アクセスランキング

軍事系まとめブログ

軍事・防衛ネタを中心としたおーぷん2ちゃんねる、ふたばちゃんねる等のまとめブログです。 政治的議論に深入りせず知識欲を満足させるようなブログを目指します。

    タグ:軍事講座

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    640px-Mitsubishi_Ki-67-2
    冴えないペギーの育てかた -「昭和15年研究方針」と陸軍爆撃機開発計画-


    文:加賀谷康介(サークル:烈風天駆)

     旧日本陸軍航空隊の四式重爆撃機。略して四式重爆といえば、一般に知名度の低い日本陸軍爆撃機の中にあって、陸軍機ながら航空魚雷を装備し、連合軍艦隊に果敢な夜間雷撃戦を挑んだその経歴から、生産機数(約700機)や活動期間(終戦まで約1年)に比べ知名度の高い機体である。 
     そして四式重爆の評価には、「軽快俊敏な双発爆撃機の傑作」という好意的な見方と、「英米の戦闘爆撃機にも劣る爆弾搭載量」という否定的な見方が常に付きまとっている。故に日本陸軍の爆撃機に対する時代錯誤な見解を象徴する存在として、時には書籍等で取り上げられる場合もあるだろう。

     そのイメージを一概に誤りと決めつけることはできない。
     しかし、その経過を丹念に見てゆけば「四式重爆=キ67」が、はじめからそのような宿命を背負っていたわけでないことが判明する。
     今回は、その歩みを少しだけ視野を広くして辿ってみたい。

    【【軍事講座】冴えないペギーの育てかた -「昭和15年研究方針」と陸軍爆撃機開発計画-】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    艦隊決戦の隠し球~重雷装艦は遠距離雷撃戦の夢を見るか

    文:
    烈風改

    ◇重巡と魚雷
     ロンドン軍縮条約の頃(昭和6年)の魚雷の射程は各国とも最大射程で10,000mが限界で、これは重巡の主砲射程と比較すると大きく劣るものでした。重巡は敵を魚雷の射程に入れる遥か前に主砲での射撃が可能となるため、魚雷戦の機会が生じない可能性が大きいと見なされるようになったのです。

     このため当時の米海軍は新規建造の重巡魚雷兵装を全廃しました。日本海軍でも重巡の魚雷廃止への動きがありましたが、新魚雷の登場によって重巡の魚雷装備廃止は回避されています。

     この新魚雷こそが、ロンドン条約の制限を受けて魚雷の射程延長を目指し昭和6年に開発が開始され、昭和8年に実用化された『酸素魚雷』でした。

     酸素魚雷の性能は傑出したものであり、酸素の扱いが難しい点を除けば、当時全ての性能で他の魚雷を上回っていたと言っても過言ではありませんでした。そしてその最も有用な点は魚雷の常識を破る画期的な射程にありました。

     雷速36ノットにおける駛走距離は40,000mに及び、これは戦艦同士の最大砲戦距離をも超えるものだったのです。この長射程魚雷の実現により、具現化されたのが重巡部隊による『遠距離隠密魚雷発射』戦法でした。

    【【軍事講座】艦隊決戦の隠し球~重雷装艦は遠距離雷撃戦の夢を見るか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    終戦時の日本海軍航空隊 その展開基地と傾向

    文:加賀谷康介(サークル:烈風天駆)

     前回「終戦時の日本海軍航空隊 その保有機数と内訳」では、昭和20年9月1日時点における日本海軍航空隊の保有機数と機種別の統計情報を紹介した。

     引続き今回は、各基地においてどんな機体が何機残存していたかを具体的に紹介したい。

     なお、原典となる資料と出典図書は前回と同じである。これも前回同様、全部で6ページ分にわたる長文の資料であるため、内訳が特に興味深い基地を加賀谷の主観で抜粋し、それぞれに解説を加えている(掲載は基本的に都道府県別。北から南の順)。

    【【軍事講座】終戦時の日本海軍航空隊 その展開基地と傾向】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    終戦時の日本海軍航空隊 その保有機数と内訳

    文:加賀谷康介(サークル:烈風天駆)

     太平洋戦争終戦の時点で、日本海軍航空隊がどれだけの航空機を保有していたのか、その具体的な数字に関心を持つ方は多いのではないだろうか。もしポツダム宣言を受諾せず戦争が継続していた場合、来るべき本土決戦に海軍航空隊がどれだけの兵力を準備できたか?という疑問は、(その是非はともかく)本土決戦が発生した場合のシミュレーションを行う上で不可欠な情報の一つであろう。

     その回答となるのが「海軍各基地における終戦時の保有機種・機数(昭和20年9月1日現在)」と題する資料である。この資料は、昭和20年の終戦直後、マッカーサー総司令部の「昭和20年9月1日現在の海軍各基地における保有機種・数を調査報告せよ」との命令に基づき海軍省軍務局が作成したものである。原本は英語であり、防衛省防衛研究所が現在も保管しているとされるが、日本語訳も存在しており、本稿では『海軍飛行科豫備学生・生徒史』(海軍飛行科豫備学生・生徒史刊行会編。昭和63年刊)収録分からその内容について解説したい。

     なお、この資料は基地毎に保管機種とその機数を列挙した体裁になっているが、出典図書で6ページ分にも及ぶ長文の内容であるため、とても全文は掲載できない(決して入力が面倒だから嫌だという理由では…。おや、誰か来たようだ?)

     よって今回は、9月1日時点で「内地(朝鮮・台湾を含む)」に存在した海軍機の合計数と機種ごとの数字を抜粋し、六つの大分類に応じて集計した。

    【【軍事講座】終戦時の日本海軍航空隊 その保有機数と内訳】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    水上機爆撃隊の野望~空母いらずの艦載航空打撃力

    文:
    烈風改

     日本重巡の要目や図面を眺めていると、二五番(250㎏)爆弾の格納を示す部分があります。重巡の水上偵察機が何故爆撃を行う必要があるのでしょうか?

    【【軍事講座】水上機爆撃隊の野望~空母いらずの艦載航空打撃力】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    KI-43
    飛行第64戦隊は64番目の飛行戦隊か?


    文:加賀谷康介(サークル:烈風天駆)

     「日本陸軍で最も有名な戦闘機隊は?」と聞かれた場合、陸軍航空隊について少しでも興味のある方ならば、その多くが『加藤隼戦闘隊』こと飛行第64戦隊(以下、64戦隊)と答えるだろう(次点はおそらく本土防空戦の244戦隊か)。

     ビルマ戦線で約3年間、数と性能で勝る英米軍機を相手に一歩も引かず互角の戦いを繰り広げた同戦隊は、往年の俳優・藤田進演じる映画の存在も相まって、数々の武勲と逸話に彩られた有名部隊である。

     今回はその有名部隊について一風変わった分野から触れてみたい。

    【【軍事講座】飛行第64戦隊は64番目の飛行戦隊か?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    <空母と艦載機の不都合な関係~その艦載機、飛ばせますか?>

    文:烈風改

     ブラウザゲーム・艦これに登場する航空母艦は、2015年6月時点で正規(装甲)空母・軽空母のどちらかにカテゴライズされていて、艦上戦闘機、艦上爆撃機、艦上攻撃機、艦上偵察機などの搭載が可能となっています。

     ゲーム同様「艦上~」とつく機体は全て空母に積めるのは当たり前、と思われている方も多いと思いますが、実際の航空母艦の運用では艦上機であっても様々な制約が存在し、高性能の艦載機を開発・量産しても即搭載&戦力アップ!とはいかなかったりします。

    【【軍事講座】空母と艦載機の不都合な関係~その艦載機、飛ばせますか?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    <管理人より>
     軍事系まとめブログをご覧くださりありがとうございます。
    開設から1年以上が経過し、サイトの存在が徐々に認知され嬉しく思っております。

     当ブログは、所謂「まとめサイト」といわれるブログですが、管理人の方針として、できる限り政治的な内容を避け、趣味の軍事を楽しめるように運営しております。

     読者の皆様のご協力により、まとめ記事だけでなく、書評、投稿記事といった独自企画も充実してきております。また、毎日たくさんのコメントありがとうございます。

     管理人としては、更に読者の皆様に楽しんで頂けるように新企画を進めてまいりました。

    【【軍事系まとめブログ】新企画のお知らせ】の続きを読む

    このページのトップヘ