タグ:支那事変
戦場で生き残る秘訣について考えるスレ
無題 Name 名無し 17/10/16(月)12:42:13 No.465035
【戦場で生き残る秘訣について考えるスレ】の続きを読む
戦場で生き残る秘訣について考えるスレ
死んだじーちゃんが「敵と撃ち合いになったらな、まず勇気を出して一番最初に飛び出るんだ。そうすると敵はビックリしてマトモに狙いをつけられない。二番目に飛び出すやつはもう狙いを付けられてるのでだいたい撃たれて死ぬ」
みたいな事を言うておりました。
祖父:近衛兵の迫撃砲担当、最後は伍長、相手は新四軍だったそうです
支那事変スレ
【再掲】支那事変という呼称の理由
無題 Name 名無し 14/03/29(土)19:26:27 No.1064070
【【再掲】支那事変という呼称の理由】の続きを読む
ところで事変という、ことば・・・日華事変・・・満州事変等の言葉、戦争していません~事変ですとのこと
日本人のファジーな国民性ですよね。
例えば、今の若い人は人にモノを教えるときに、
これは、「こんなふうにするんですよ」。
ではなく、「こんなふうにしたほうがよいですよ」。
戦闘、危機管理等では失敗をおそれず○✖のはっきりした欧米式のモノの考え方のほうがよいのかな。
たとえば、防空戦闘機を上げていたほうが良いよ。
ではなく・・・
何もかもが開発が遅かった日本
第二次大戦以前の戦闘食や慰問袋について語ってみたりしませんか?
無題 Name 名無し 16/10/10(月)05:32:12 No.1191329
【第二次大戦以前の戦闘食や慰問袋について語ってみたりしませんか?】の続きを読む
第二次大戦以前の戦闘食や慰問袋について語ってみたりしませんか?
慰問袋をもらった兵士は届いた慰問袋の中からほぼランダムにもらっていたんでしょうか?
【書評・紹介】『生きている兵隊【伏字復元版】』
-
- カテゴリ:
- 軍事関連書籍 書評・紹介
- 書籍
【【書評・紹介】『生きている兵隊【伏字復元版】』】の続きを読む『生きている兵隊【伏字復元版】』 (中公文庫)
中央公論新社
石川 達三 (著)文:YSW 様
紹介欄の本が軍略や戦略など手の出し」にくい堅めの本が多いため柔らかめ(?)で有名なこの小説を紹介させていただきます。
【軍事講座】陸軍戦闘飛行戦隊の分類とナンバリング
【【軍事講座】陸軍戦闘飛行戦隊の分類とナンバリング】の続きを読む<陸軍戦闘飛行戦隊の分類とナンバリング>
文:加賀谷康介(サークル:烈風天駆)
太平洋戦争中の日本陸軍航空隊のうち、飛行分科「戦闘」に属する飛行戦隊はのべ54個戦隊存在する。しかし陸軍は飛行分科に応じて戦隊名称を区別するような方式をとらず、一見通し番号のような2~3桁の数字で表示するため、どれが戦闘機隊なのか、具体的な部隊名を知るものでなければ特定は難しい。また、陸軍の表示方法はともすれば無味乾燥な印象を与えやすく、海軍航空隊の「台南空」や「302空」のような個性に結び付きにくいのも、陸軍航空を海軍航空に比べマイナーにしている理由の一つであろう。
しかし、全54個戦隊を詳細に分析すると、編成経緯やその順番に応じて、個性ともいうべき幾つかの傾向を見出すことができる。手がかりとなるのは、「一見通し番号のような」飛行戦隊のナンバリングで、これと各飛行戦隊の編成経緯には当然のことながら深い関係性が存在した。
以下に述べるのは、全54個戦隊を11グループに細分化し、それぞれの編成過程の特徴について言及したものである。