タグ:大東亜戦争
【軍事講座】阿賀野巡に瑞雲を-軽巡洋艦搭載機小史Ⅱ-
【【軍事講座】阿賀野巡に瑞雲を-軽巡洋艦搭載機小史Ⅱ-】の続きを読む【軍事講座】阿賀野巡に瑞雲を
-軽巡洋艦搭載機小史Ⅱ-
文:加賀谷康介(サークル:烈風天駆)
前篇-軽巡洋艦搭載機小史Ⅰ-では昭和18年半ば、中部ソロモンの攻防期までを解説しましたが、後篇はその後の展開を取り扱います。
【軍事講座】瑞雲教は軽巡搭載の夢を見るか?-軽巡洋艦搭載機小史Ⅰ-
【【軍事講座】瑞雲教は軽巡搭載の夢を見るか?-軽巡洋艦搭載機小史Ⅰ-】の続きを読む【軍事講座】瑞雲教は軽巡搭載の夢を見るか?
-軽巡洋艦搭載機小史Ⅰ-
文:加賀谷康介(サークル:烈風天駆)
最近急に「阿賀野に瑞雲」というパワーワードが目に入るので、色々突っ込みどころ満載なのはとりあえず気にせず、阿賀野型軽巡洋艦に瑞雲載せる状況について真面目に考えることにしました。
やろうと思えば瑞雲だろうが紫雲だろうが載るだろうと思うのですが(小並感)、問題は日本海軍が「せや、阿賀野型にも瑞雲載せたろ!」という酔狂にもほどがある発想をするか?という素朴な疑問です。
日本海軍が軽巡洋艦の搭載機についてどのような定見を持ち、どのような機体を搭載し、そして実際どのような運用を行ったか。それらの積み重ねによって阿賀野型への瑞雲搭載の可能性は、ある程度類推することができるのではないかと思います。
また、日本軽巡洋艦の搭載機は「九四水偵→零式水偵」と一見実にシンプルですが、公文書上の機種に従って書くと意外にその実情は複雑なものでした。
昭和25年に第二復員省(旧海軍省)で編纂された『航空部隊編制及飛行機定数表』に基づき、その辺りの経緯を振り返ってみましょう。
縁の下の力持ち兵器スレ
Name 名無し 18/03/24(土)18:03:35 No.1239562
【縁の下の力持ち兵器スレ】の続きを読む
新旧古今東西陸海空何でも(・w・
出来れば豆知識的なエピソード等々
屁理屈揚足取り等は無しで(・w・
画像は日本海軍工作艦「明石」
あと、もう一隻くらい欲しかったです…
砲艦いいですよね
ソロモンの悪夢と聞き連想するものはなんですか?
無題 Name 名無し 18/02/23(金)21:56:43 No.471834
【ソロモンの悪夢と聞き連想するものはなんですか?】の続きを読む
ソロモンの悪夢と聞き連想するものはなんですか?
アナベルガトー?←ガノタ
夕立?←若い軍オタ
『週刊 栄光の日本海軍パーフェクトファイル』創刊
【『週刊 栄光の日本海軍パーフェクトファイル』創刊】の続きを読む「週刊 栄光の日本海軍パーフェクトファイル」本日創刊です♪日本海軍にまつわるあらゆる事実を全編にわたるカラー彩色写真とCG画像により解説するビジュアルマガジン!https://t.co/XZJ8MsekjG#日本海軍 #デアゴスティーニ #艦隊 #戦艦大和 #空母赤城 pic.twitter.com/CNe2gneMIY
— デアゴスティーニ・ジャパン (@DeagostiniJapan) 2018年3月13日
デアゴスティーニ・ジャパンより『週刊 栄光の日本海軍パーフェクトファイル』が創刊されました。
魚雷発射口スレ
【魚雷発射口スレ】の続きを読む
https://may.2chan.net/39/src/1517100453064.jpg
魚雷発射口スレ
発射管でもOKよ
日本軍の手榴弾、地雷スレ
無題 Name 名無し 18/02/03(土)06:20:30 No.1235646
【日本軍の手榴弾、地雷スレ】の続きを読む
https://cgi.2chan.net/f/src/1517606430296.jpg
日本軍の手榴弾、地雷スレなんてどうでしょうか?
手榴弾は対戦後期のゲリラ戦法などで大変活躍して小銃よりも活躍したらしいですが
自分も昔どこかでちょこっと見ただけなので本当かどうか説明することはできませんが…
九六式二十五粍高角機銃スレ
96式25mm3連装機銃 Name ROM 18/01/26(金)17:02:45 No.470424
【九六式二十五粍高角機銃スレ】の続きを読む
http://may.2chan.net/39/src/1516953765700.jpg
最近、ピットロードより1/35の素晴らしく良く出来たキットが発売されました。
今までずっと一般的に流布されていた図等の形とは一線を画し、形状を正確に再現されていて、照準器や銃後上方の撃発機構のような細かい部分、銃架内側のような外から良く見えない箇所も良く再現されており、とても優秀なキットだと思います。
ただ、この銃のディティール資料はあまり無く、30年前のヤヌス・シコルスキー氏著「戦艦大和図面集」の図が殆ど唯一のものでした。
しかし、その図は現存銃の形状とは少し違っています。
そこで、一昨年復刻された取説及びnetで集めた写真を基にして作図してみました。