アクセスランキング

軍事系まとめブログ

軍事・防衛ネタを中心としたおーぷん2ちゃんねる、ふたばちゃんねる等のまとめブログです。 政治的議論に深入りせず知識欲を満足させるようなブログを目指します。

    カテゴリ: 大東亜戦争

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    無題 Name 名無し 14/04/26(土)11:22:18  No.1067385
    ドイツ軍やアメリカ軍は補給船を叩くために使ってたのに、なんで日本は補給船として使ってたんですか?
    【日本軍はなんで潜水艦を輸送に使ってたの?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    14/01/04(土)22:57:16 No.222727855
    何でそんなに撃墜出来ないのかと思って調べたら陸軍の高射砲が75mmと88mmしか無いからなんだね
    三式高射砲ってもっと早く作れたよね

    【B29と日本の高射砲について】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    無題 Name 名無し 14/04/01(火)17:34:24  No.312293
    日本軍の市街戦ってどんな感じだったの?
    ジャングルでばかり戦ってた印象だけど、要所要所で市街戦もやってますよね

    【日本軍の市街戦】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    無題 Name 名無し 16/04/09(土)17:47:42  No.422674  
    チハベースブルドーザー
    【戦中の日本の建設機械】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    終戦時の日本海軍航空隊 その展開基地と傾向

    文:加賀谷康介(サークル:烈風天駆)

     前回「終戦時の日本海軍航空隊 その保有機数と内訳」では、昭和20年9月1日時点における日本海軍航空隊の保有機数と機種別の統計情報を紹介した。

     引続き今回は、各基地においてどんな機体が何機残存していたかを具体的に紹介したい。

     なお、原典となる資料と出典図書は前回と同じである。これも前回同様、全部で6ページ分にわたる長文の資料であるため、内訳が特に興味深い基地を加賀谷の主観で抜粋し、それぞれに解説を加えている(掲載は基本的に都道府県別。北から南の順)。

    【【軍事講座】終戦時の日本海軍航空隊 その展開基地と傾向】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    終戦時の日本海軍航空隊 その保有機数と内訳

    文:加賀谷康介(サークル:烈風天駆)

     太平洋戦争終戦の時点で、日本海軍航空隊がどれだけの航空機を保有していたのか、その具体的な数字に関心を持つ方は多いのではないだろうか。もしポツダム宣言を受諾せず戦争が継続していた場合、来るべき本土決戦に海軍航空隊がどれだけの兵力を準備できたか?という疑問は、(その是非はともかく)本土決戦が発生した場合のシミュレーションを行う上で不可欠な情報の一つであろう。

     その回答となるのが「海軍各基地における終戦時の保有機種・機数(昭和20年9月1日現在)」と題する資料である。この資料は、昭和20年の終戦直後、マッカーサー総司令部の「昭和20年9月1日現在の海軍各基地における保有機種・数を調査報告せよ」との命令に基づき海軍省軍務局が作成したものである。原本は英語であり、防衛省防衛研究所が現在も保管しているとされるが、日本語訳も存在しており、本稿では『海軍飛行科豫備学生・生徒史』(海軍飛行科豫備学生・生徒史刊行会編。昭和63年刊)収録分からその内容について解説したい。

     なお、この資料は基地毎に保管機種とその機数を列挙した体裁になっているが、出典図書で6ページ分にも及ぶ長文の内容であるため、とても全文は掲載できない(決して入力が面倒だから嫌だという理由では…。おや、誰か来たようだ?)

     よって今回は、9月1日時点で「内地(朝鮮・台湾を含む)」に存在した海軍機の合計数と機種ごとの数字を抜粋し、六つの大分類に応じて集計した。

    【【軍事講座】終戦時の日本海軍航空隊 その保有機数と内訳】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    Name 名無し 14/08/16(土)12:19:15  No.336719

    海上護衛戦 (角川文庫)  

    日本は15日、69回目の終戦記念日を迎えた。日中戦争や太平洋戦争で亡くなった軍人・軍属は、政府見解によると約230万人。その内訳は不明確な点が多く、「6割が餓死した」との学説もある。兵站(へいたん)を軽視した無謀な作戦がこうした惨劇を招いたとして、昭和史の著作が多い作家の半藤一利氏(84)は「軍の指導者たちは無責任と愚劣さで、兵士たちを死に追いやった」と指弾している。

     総務省、厚生労働省などによると、1937~45年の戦没者230万人を戦死、病死などの死因別に分類した公的な記録は存在していない。終戦前後の混乱時に多くの資料が失われたことや、敗戦で記録を残すのが難しかったことなどが影響している。

     歴史学者の故・藤原彰氏(一橋大名誉教授)は旧厚生省援護局作成の地域別戦没者(1964年発表)を基礎データに独自の分析を試みた。著書の「餓死した英霊たち」(青木書店)で、全戦没者の60%強、140万人前後が戦病死者だったと試算。さらに「そのほとんどが餓死者ということになる」と結論づけた。

     個別の戦闘ではある程度のデータが残っている。「戦史叢書」(防衛庁防衛研修所戦史室編さん)によると、「ガダルカナル島の戦い」(1942年8月~43年2月)では、日本陸軍3万1000人のうち約2万人が戦没。その約75%、約1万5000人が栄養失調症、マラリア、下痢、かっけなどによる死者だったという。


     そうした日本軍兵士の生死を左右したのは「生きて虜囚の辱(はずかしめ)を受けず」の一節で知られる「戦陣訓」だった。太平洋戦争開戦前の1941年1月に東条英機陸相(当時、後に首相)が全軍に示達し、降伏は不名誉なこととされた。


      勝利か、しからずんば死か--。「皇軍」の兵士たちは文字通り、そうした状況に追い込まれた。戦死を免れても、補給を断たれてしまっては餓死するしかない。大本営参謀らのエリート軍人について、半藤氏は「緒戦の勝利におごり、自己の実力を省みず、攻勢の限界線をはるかに越えた」と戦略上の失敗を指摘したうえで、「人間をまるで、将棋の駒のように扱った」と批判している。

    http://mainichi.jp/feature/news/20140815mog00m040005000c.html

    【戦没者230万人:6割「餓死」の学説も 無謀な作戦が惨劇招く】の続きを読む

    このページのトップヘ