無題Name名無し23/09/30(土)17:00:47 No.170216

800px-JGSDF_CH-47J_20120108-02
wikipedia:Los688

自衛隊に異変が…「F35ステルス戦闘機よりも高い輸送ヘリ」を大量購入の「ウラ事情」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5371b5094ad8c27ce0feb121f4d0df1f21ca8102


無題Name名無し 23/09/30(土)19:17:40 No.170232
どういう意味の値段の内訳かわからないよなこれ
発表された時も思ったけど機体本体だけの値段なのか予備部品も費用も含まれた値段なのか記載が無いし
そういう意味じゃ日本の防衛予算の記載ってガバガバな気がする

無題
Name名無し 23/09/30(土)19:46:14 No.170237
と言うかチヌークに限らず、今期の調達費は今までと比べてやたらと高い。

ただ、1機当たりの値段ではなくその装備の総額なので内訳が分からんし、
今までの予備部品カツカツ・後日装備まみれの調達費が果たして
適切だったのかと言われるとそれもまた微妙なんだよな。

無題
Name名無し 23/09/30(土)19:59:04 No.170238
https://milirepo.sabatech.jp/german-military-decides-to-procure-60-new-ch-47f-block-ii-chinooks/
ドイツ軍は新たに60機のCH-47F BlockIIチヌークの調達を決定

ドイツだと60機で約70億ユーロ(約1兆円)
1機あたり166億円
JA型まんまでは高すぎだが最新のF型ブロック2をラ生産するというならまぁ分かる

sage
Name名無し 23/10/01(日)09:54:11 No.170303
>No.170238
流石のドイツでもCH-53Gの後継にCH-53Kは無理だったか。
米海兵隊向けが追加調達の6機で575億円(国内調達価格)輸出向け価格は想像したくないな
https://otakei.otakuma.net/archives/2020110105.html
CH-47JAの調達価格高騰は自衛隊の共食い整備問題の跡片付け価格かもしれない

無題
Name名無し 23/09/30(土)20:18:23 No.170240
引用元の記事にも書いてあったけど、これは明らかに今後の増産を見据えた上での生産ライン増強用の費用が盛り込まれていると思うよ
実際、10式戦車が来年度予算の概算要求では10輌で168億円、16式機動戦闘車も19輌で171億円と軒並み単価が過去最高額になっているしね

無題
Name名無し 23/09/30(土)21:13:11 No.170251
https://www.abc.net.au/news/2023-09-29/taipans-permanently-grounded-after-fatal-crash/102915986
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/australia-brings-forward-plans-for-retirement-of-nh90-as-it-is-hopeless-to-resume-operations/

機種は違うけど、オーストラリアは運用コストが高いから2037年まで運用予定だったヘリを前倒しで2024年末に退役させるみたいで、予想外に金がかかる見たいね。

無題
Name名無し 23/09/30(土)21:58:10 No.170258
エアバス製軍用ヘリはオージーだけじゃ無くノルウェーもサジを投げたくらいなので…
さらに言えばエアバス本丸のドイツもティーガーを全廃させたがってるし

無題
Name名無し 23/09/30(土)22:22:28 No.170259
ティーガーは30年を迎えるから更新せず攻撃ヘリそのものを廃止するってだけでしょ
CH47に至ってはF型開発から20年くらい経ってるし、今から買い足すから当初計画に無い分も作ってっていうとそりゃ余計な費用がかかるような…

無題
Name名無し 23/10/01(日)01:06:50 No.170280
>ティーガーは30年を迎えるから更新せず攻撃ヘリそのものを廃止するってだけでしょ
フランスとスペインは近代化改修して使い続けるけどドイツは稼働率の悪さから廃止

https://trafficnews.jp/post/116366
フランス&スペイン「タイガー」攻撃ヘリを近代化改修へ 試作1号機は2025年

無題
Name名無し 23/10/01(日)07:16:10 No.170295
フランスとスペインが使い続けるのなら稼働率の悪さはドイツの怠慢じゃ…

無題
Name名無し 23/10/01(日)08:37:12 No.170299
>フランスとスペインが使い続けるのなら稼働率の悪さはドイツの怠慢じゃ…
オーストラリアも前倒しして引退させてアパッチガーディアン導入だし

無題
Name名無し 23/10/01(日)10:39:11 No.170311
F-35ってのが安すぎてそう思えるだけなんだよきっと
しかも機体価格だけかもしれないし
F-16や15の最新仕様で輸出価格になると結構するんでしょ

無題
Name名無し 23/10/01(日)10:44:46 No.170313
さんざん高いと批判されてたオスプレイより高くなっちゃいましたからね

無題
Name名無し 23/10/01(日)18:54:36 No.170351
今更だがライセンス生産による国内生産ってそんなに重要なのか?
安く済むなら輸入じゃダメなのか?

無題
Name名無し 23/10/01(日)19:00:07 No.170352
おま国で突然通告なしに供給が途絶えても
一切困らないなら全部輸入でいいよ

無題
Name名無し 23/10/01(日)21:44:07 No.170367
>おま国で突然通告なしに供給が途絶えても
>一切困らないなら全部輸入でいいよ
スイスとドイツかそのリスクを露わにさせたしな

無題
Name名無し 23/10/01(日)22:10:39 No.170373
>今更だがライセンス生産による国内生産ってそんなに重要なのか?
>
>おま国で突然通告なしに供給が途絶えても
>一切困らないなら全部輸入でいいよ
ライセンス生産も100%ならその心配はないけど、そうじゃないのもあるからライセンス生産だからと言って安心はできないんじゃないかな。

無題
Name名無し 23/10/01(日)21:18:49 No.170364
ここまで投資するならもう腹をくくって韓国がアパッチやAAV7でやってるように国際市場でのチヌークのサプライチェーンになるしかないですね
投入してるの増税議論まで出てる税金ではありますが

無題
Name名無し 23/10/01(日)21:47:48 No.170368
V-107は最終的にKHIがライセンス買い取って若干だけど輸出に成功した実績はある
引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/170216.htm