無題Name名無し23/09/24(日)07:28:57 No.169447
米越、史上最大の武器取引交渉か F16戦闘機など、中ロ反発も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/279345
無題Name名無し 23/09/24(日)08:14:34 No.169448
2016年の記事で当時同じような案件が検討されていた亊があったそうで
https://thediplomat-com.translate.goog/2016/05/will-vietnam-buy-f-16-fighter-jets-and-us-sub-hunting-planes/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
今回の物も公式発表ではなくある人や当局者といったあいまいな出所の話ではありますが
「これは過去1か月間、ハノイ、ニューヨーク、ワシントンで行われたベトナムと米国の公式協議の重要な議題だった。」
での重要な課題だったのでしょうね。
https://jp-reuters-com.translate.goog/article/vietnam-usa-arms-idCAKBN30T03L?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc&_x_tr_hist=true
無題Name名無し 23/09/24(日)09:31:26 No.169458
バイデン大統領インドG20後
ベトナムに訪越
アメリカ大統領としては5人目
無題Name名無し 23/09/24(日)09:33:30 No.169460
目的は中国の牽制
しかしベトナムも共産党一党独裁政権
民主主義をかかげるアメリカには根深い不信感もある
無題Name名無し 23/09/24(日)09:51:14 No.169463
>しかしベトナムも共産党一党独裁政権
その割には中国のような人権弾圧事例をあまり聞かないのはなんでなんだろうな?
シンガポールとベトナムは一党独裁国家なのに、人権的な醜聞が妙に少ないのが不思議だ。
無題Name名無し 23/09/24(日)10:47:32 No.169466
>その割には中国のような人権弾圧事例をあまり聞かないのはなんでなんだろうな?
>シンガポールとベトナムは一党独裁国家なのに、人権的な醜聞が妙に少ないのが不思議だ。
シンガポール・ベトナム共に人権的な弾圧は結構有るよ
只、中国や北朝鮮の方が凄過ぎるから余り話題にならない
それと両国の経済が良好なのも影響していると思う
シンガポールは経済的に東アジアの優等生(1人当たりのGDPでは2021年時点で約6.5万ドルと日本を大きく突き放している)
ベトナムも新興国ながらGDPが2000年からの20年間で約9倍
なので、経済が好調なら国内の不満も抑える事が出来る
無題Name名無し 23/09/24(日)11:04:27 No.169468
ベトナム政府の金(と融資という名の借金)を使って、ベトナム国内にF-16の運用インフラを整備させておいて、
ゆくゆくは米軍基地を開設しようという魂胆なのかもな
フィリピンで目下建設中の米軍基地と連携すれば、南シナ海をほぼ完全にカバーできるからな
無題Name名無し 23/09/24(日)13:32:45 No.169475
ゆくゆくは民主化もアリ…?
先の戦争と違って中露の今更の介入やベトナム内部の実情認識の不足による轍を踏む恐れも少ないし
無題Name名無し 23/09/24(日)17:12:05 No.169493
>ゆくゆくは民主化もアリ…?
民主化は必要条件ではないのでは?
なにせアメリカはサウジアラビアのようなろくでもない非民主主義の専制国家にも基地を持ってるからな
アメリカとの国益が合致さえすれば、基地開設でも装備提供でも何でもござれという事だろう
無題Name名無し 23/09/24(日)13:55:51 No.169478
一方、タイではエンジンの信頼性問題で揉めていた中国製のS26T型潜水艦の導入を海軍が認めてタイ政府に調達を要請しているから、ベトナムとしても最早過去の事に拘っては居られない状況では有る
タイ海軍は中国製エンジンを承認、政府に中国製潜水艦の調達を要請中
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/thai-navy-approves-chinese-made-engines-and-requests-government-to-procure-chinese-made-submarines/
無題Name名無し 23/09/24(日)14:54:11 No.169481
タイって中国と軍事的に密接な関係にあるのに、雨ちゃんがF-35を売ってくれると本気で思っていたんだろうか?
海軍と空軍ではその辺の認識に相違があるのだろうか
まぁ空軍は雨ちゃんの装備が多いけれど
無題Name名無し 23/09/24(日)16:48:39 No.169491
一昔前は
中国製はアメリカ製に比べてすぐサビが発生して困る
ってグチこぼしてたタイ海軍士官がいたなー
時代は変わる
無題Name名無し 23/09/24(日)23:33:23 No.169533
http://cgi.2chan.net/f/src/1695566003388.jpg
>タイ
今年のブルーストライクでは本家の071型と受領した071ET型が一緒に参加してましたね。
無題Name名無し 23/09/24(日)20:04:57 No.169516
民主主義や基本的人権のような共通の価値観による同盟国の選定は「長期的な保険」
短期的には敵の敵は味方などのバランスオブパワー型の外交戦略をとることはおかしくはない
だからソ連に対抗してタリバンとも組むし中国とも組んだ
軍事政権だろうが独裁政権だろうが短期的に使えるなら支援する
ただし短期の外交戦略は過度にやりすぎれば負の側面がでかい
無題Name名無し 23/09/24(日)23:23:51 No.169532
Su-27系を導入していた筈なので、それらをF-16系に切り替えて使用し続けるとなりますと
将来的には空軍装備をアメリカ式に一新する事になりますね。
無題Name名無し 23/09/26(火)02:46:06 No.169698
インド「西側装備と東側装備、両方揃えれば良いんじゃない?」
無題Name名無し 23/09/26(火)11:56:25 No.169743
ホント近年までF5飛ばしてたからね
F16なら扱えるか
とは言え、妙に中国と仲良くなってしまった時期何で、新型や新装備はお預けだろうな
無題Name名無し 23/09/26(火)22:18:18 No.169842
ベトナムにUH2の売り込みもしてた。引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/169447.htm
半世紀経って日本製ヒューイが売れたら面白いな。
コメント
結果として国民と体制側の利害がすれ違い、不満を暴力で弾圧する摩擦構造が破滅的になった段階で内戦化する可能性がある。
もっと言えばその段階においては自由民主主義連合よりも同じ社会体制を持つ独裁国家が外交的に与するようになり、最終的に陣営対立が発生する。
ベトナムへの投資が将来に渡って有効である保証はなく、逆に牙を向く可能性もある事を投資国側は常に考慮しておく必要がある。
尤もこれは他にも多くの事例が現在進行形で存在するので今更感もある。
昔からアメリカは自ら育てた相手を敵に回しているからな
第二次で中ソに味方して、ソビエトは敵になった
冷戦でタリバンを支援して、タリバンは敵になった
冷戦で中国を支援して、中国は敵になった
次はウクライナが反米に回るか?
日露戦争で日本を支援して日本は敵になったもお忘れなく
ウクライナも所詮ロシアの脅威がなくなれば敵に回るだろうな。
>半世紀経って日本製ヒューイが売れたら面白いな。
色々調べてみたら南ベトナムから引き継いだUH-1Hが15機ほど現役みたいな情報がいくつか出てきたワニ(西側の装備というとイスラエル製のSPYDER地対空ミサイルシステムを導入していた気がするワニ的呟きワニ)。
基本的にアメリカは他国の文化や価値観に敬意を示さす自分の価値観を押しつけようとするからどこ行っても嫌われることに気づいてないので、援助で交流してる時にアメリカのクソさも輸出するから敵に回す
超大国の行動故に目立ってるだけでぶっちゃけ似たような事例は古今東西幾らでもあるからなぁ
まぁ今のアメリカにユーザーが望む供給力があるかと言うと微妙になりつつあるけども…企業が権利を持ち過ぎてるんだ
>>他国の文化や価値観に敬意を示さす自分の価値観を押しつけようとする
書いてて気づいたかもしれんがこれはアメリカどころか殆どの国がそうだよ。
特にロシアや中国といった大国が小国に干渉するのは当たり前の権利だと思ってる位日常的な光景。
だけど投資や支援を受け入れる側としては別に文化や価値観を尊重してもらいたいとは思ってない事も留意すべき。
特に独裁体制敷いてる国とかだと体制を支援してくれるなら国民が経済的に搾取されようが構わないとさえ思ってる。
下手すると内政上の問題を対外要因にすげ替える国だってある。
小国が大国に影響を受ける場合は、如何にしたたかに出来るかが鍵とも言える。
とはいえ全てがそういう事例というわけでもないんだが。
まぁ状況次第だと思うし、その点日本はかなり世界情勢が味方したレアケース。
ロシアの脅威が無くなる事はほぼ無い。
市民革命でも起きれば話は別だが、クーデター起きても変わらん位の超低確率。
もちろんウクライナが今回の戦争に勝利したとしてもそれは変わらない。
むしろウクライナは戦後のNATO入りによる自由主義経済と民主主義国家としての国際的立場を堅持する。
それがウクライナにとって戦後復興や安全保障における重要な要素だからね。
戦後も対露最前線国家なのに最大の支援国であるアメリカとの対立とか論外も良い所だよ。
それにはウクライナが民主化しないと、日本みたいに
中国だってアメリカは民主化の期待かけたのに結局いまのていたらく
民主化?え?ウクライナが社会主義かなんかだと思ってる人?
勘違いかもしれんから一応書いとくけど、ウクライナは議会制民主主義(共和制)です。
三権分立ですし普通に選挙もやってます。
自治区で選挙して独立したってロシア自身も言ってたでしょう?
中国に対する民主化の期待はあくまでただの期待、誰もそれを約束してないし期待についても公式に表明してない。
ウクライナと中国を比較するのは流石に無茶がありますし前提が間違ってますよ。
中国はWTO加盟時に約束した法改正や市場経済の自由化等といった項目を現時点においても履行しきれておらず、一方でWTO改革に積極的に関与することで自国に有利なルールに書き換えようとする姿勢が鮮明になっている事が問題視されています。
WTO加盟が中国の社会体制変革に影響を与えるという観測は当然ありましたが、これについてはWTOの規約となんの関係も無ければ約束事でもありません。
一方でウクライナについては蔓延している汚職や腐敗が問題視されています。
EU経済圏やNATOへの加盟に際しては最も大きな課題になるでしょうし、その事じたいはゼレンスキー大統領も認めています。
実際戦時中であっても現在進行系で政治腐敗や汚職排除に向けた取り組みは継続的に行われていることを声明で発表していますし、戦後は復興効率を高めつつ国際支援を受けやすくするためにより重点的に取り組んでいく事になるでしょう。
勿論、ウクライナの社会体制や政治体制に変革を求める声はありません。
(ロシアだけはナチとかなんとか宣ってますけど)
そんときゃCIAに頼んで国家元首を暗殺してもらって、傀儡政権樹立よ(南ベトナム仕草
でもその時は一体他にどこが北ベトナムを支援するんだろうか?ww
コメントする