無題Name名無し23/09/23(土)11:57:14 No.169308
イスラエル国防省 X
https://twitter.com/Israel_MOD/status/1704187176110481798/photo/1
イスラエル軍、AIを搭載した主力戦車Barakを発表
https://worldtanknews.info/tank/israeli-army-unveils-main-battle-tank-barak-equipped-with-ai/#gsc.tab=0
無題Name名無し 23/09/23(土)11:57:57 No.169309
AIの正しい使い方。
無題Name名無し 23/09/23(土)12:05:08 No.169310
>次世代主力戦車「Barak(バラク)」を発表
空軍のF-16もBarakって愛称だが被っちゃってもいいのか
無題Name名無し 23/09/23(土)12:47:38 No.169316
>空軍のF-16もBarakって愛称だが被っちゃってもいいのか
ふと気になって調べたら、イスラエル海軍の国産SAMもBarakって愛称だった
後、クフィル戦闘機の試作型の一つもBarakと呼ばれている
無題Name名無し 23/09/23(土)15:44:19 No.169353
http://cgi.2chan.net/f/src/1695451459418.jpg
M60を120ミリ滑腔砲に換装したトルコ向け戦車サブラ
ASCODの車体に105ミリ砲のせたフィリピン向け軽戦車もサブラ
調べるときめちゃくちゃ面倒だけど向こうの人は気にしないのか?
無題Name名無し 23/09/23(土)18:03:56 No.169371
10式のFCSみたいだな
無題Name名無し 23/09/23(土)18:14:03 No.169374
もう勝手に発砲しといて。て奴だわ。
シェフのお任せコース
無題Name名無し 23/09/23(土)19:28:57 No.169387
どうやって敵兵と民間人を識別するんだろう?
まぁ第5次中東戦争が起こる蓋然性の低い昨今の国際情勢を踏まえると、イスラエルが想定する戦場は、パレスチナとかいう異教徒が巣食うスラム街だろうから、
「識別する必要はない」という選択肢もありっちゃありかも知れんが
無題Name名無し 23/09/24(日)09:36:40 No.169461
>どうやって敵兵と民間人を識別するんだろう?
まだ研究中だとか言ってます
技術者はもうすぐ、もうすぐと言ってますが
カメラ構えた記者
白旗かかげた兵士
両手をあげて降伏した兵士を識別するのはもうちょっと先です
無題Name名無し 23/09/24(日)09:59:42 No.169465
http://cgi.2chan.net/f/src/1695517182616.jpg引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/169308.htm
それどころかパンデュール装輪車もサブラだったりする
>M60を120ミリ滑腔砲に換装したトルコ向け戦車サブラ
まあこっちはsabra
>ASCODの車体に105ミリ砲のせたフィリピン向け軽戦車もサブラ
こっちはsabrahで一応表記は違う
sabrahは車体と紐ついてない、砲塔を中心とした
装備パッケージに近い内容ということになるようだ
これも既存M60の改修パッケであるsabraと似てるっちゃ似ているが
なおsabraでもsabrahでも同じウチワサボテンのことである模様
同じイスラエルでもsabraはIMI製でsabrahはエルビト
同業者間で張り合いでもしてるんだろうかと
コメント
ハッ!これがイスラエルによる高度な認知戦か!(違う)
マヘル・シャラル・ハシ・バズ
申し訳ないがコンピュータが発狂するネーミングはNG
学習型AIの致命的な問題は学習していない定型外の事態に対応出来ない事。
運用環境がそれを求めないのであれば別に良いと思う。
はっきり言って人間の真似そのものが必要になるような課題をこなそうとすれば、人間の脳そのものを再現するという究極形のAIが必要になるので当面無理ゲー。
そもそもAIの強みである計算速度や効率化といった機械的要素と人間の強みである矛盾の踏破や理解といった生物的要素を両立させるなんて無茶が過ぎる感ある。
「正解」と「正確」は違うのが一番問題を厄介にしてるんだが、人間がやってることをAIにやらせようとすると途端にその差に対する理解が曖昧になるのマジ人間wwwって感じして逆に人間味を感じる。
90年代に流行った仮想戦記漫画で近未来のアフリカが南北の勢力に分れて戦争してるって作品で主人公側の勢力が主力に使ってたのもメルカバだったな…他には現実にはないけどミリタリーによったSF兵器がいっぱい出て楽しい作品だった
効率的な人間の札処分の為に普及するのであった。
後には、拘置所に於ける極刑執行もAIによる機械的処理になるのであろう。
IRのモノクロカメラを見るだけで、どれが何かってのは勘?
フハハ、怖かろう
と言えばよいのかね?それとも
エレガントではない
と言えばよいのかね?
詳しく無いけど基本的には識別表見て判断が限界では?
現地改修されてシルエット変わったら詰みだし、そもそもIRは周辺との温度差があって初めて機能する物。
環境で見え方がコロコロ変わって実際の形状も変わる物相手に正確に自動で識別って難しい気がするがどうだろうか教えろ下さいエロい人!
そういえば砲塔後部に格納式の多連装ロケット砲を装備していたような気がするワニ(後年、大戦略シリーズのユニットエディタでロケット砲を追加した記憶があるワニ的思い出しワニ)。
※9
黒葉鉄氏の「メタリック・シンバ」かなあワニ。30年位前に読んだきりなので記憶があいまいだけどワニ。
索敵は出来るかもしれないですね。
補足目標の自動追尾とか攻撃順の割り振りなんかは当然出来ると思うが脅威度判定は難しいと思う。
根拠は脅威度そのものを判定する基準が曖昧な事、状況変化が激しい地上戦である事かな。
データリンクで射撃目標の割り当てや共有は出来た筈。
多分設定次第なんだと思いますが、画像(映像)から自動識別して戦車か違う何かで攻撃の優先順位はだしてくれるとか。
その上で画像から目標の弱点部へ自動照準して射撃指示をだして命中、撃破判定までやってくれて攻撃が不十分と判定したら再度射撃指示までしてくれるとか。
あくまで理想的な状況でだと思うけど普通に凄いと思った。
WTがよく再現できてるからあのへんのプレイ動画見るとなんとなく雰囲気つかめると思うよ
あと現代のFLIRは厳密には温度差で感知してないから多少外形変わった程度じゃ普通に面白い見分けつけられるよ
wikipediaにわかりやすい資料動画あるから見てみな
コメントする