無題Name名無し23/09/20(水)12:26:25 No.168769

000
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20230831.pdf
防衛省ホームページ


量産目前か? 自衛隊テスト中の新型戦闘車両を九州で発見! グルリと見てみた
https://trafficnews.jp/post/128255


無題Name名無し 23/09/20(水)12:28:12 No.168770
ファミリー化でコストカット出来てるのかな?

無題
Name名無し 23/09/20(水)13:00:02 No.168775
パトリアベースで統一じゃあかんの?
生産キャパの問題?

無題
Name名無し 23/09/20(水)13:09:34 No.168778
>パトリアベースで統一じゃあかんの?
16式との高い共通性をパトリアベースで実現できるならいいんじゃない?
無理なんだけど

無題
Name名無し 23/09/20(水)13:56:25 No.168782
>パトリアベースで統一じゃあかんの?
>生産キャパの問題?
パトリアはパトリアで800両超という信じがたいほどの数字が出てる
あるいは車種統一すると国内車両メーカーごと統一でもせん限り対応できない
(そんな時間的余裕も無い)ってのも理由だったり?

無題
Name名無し 23/09/20(水)14:38:16 No.168790
>No.168782
やろうと思えば共通戦術装輪のOEMでなんとかすることもできたと思うけど、純粋にAPCとしてみた場合AFV派生の共通戦術装輪より適正は良かったんだろうなと

無題
Name名無し 23/09/20(水)14:15:08 No.168787
>パトリアベースで統一じゃあかんの?
>生産キャパの問題?
タイミング的には共通戦術装輪で統一せずにあえてパトリア導入したって流れ
防衛省は三菱に全面的に依存したくはなかったと思えば良い

無題
Name名無し 23/09/20(水)13:16:54 No.168779
砲塔なんて完結したシステムで、載るかは車体の耐久力と口金の大きさだけなんだから、パトリアでも成り立つだろうけど
MCV300作ってパタリとやめるなんてできないし、生産設備の使い道考えるとこうするしかないんじゃないの

無題
Name名無し 23/09/20(水)13:50:19 No.168781
16キドセンと車体も操縦も共通化
できたら、運用コストも教育コストも
削減できて、ええんちゃうかなあ~

無題
Name名無し 23/09/20(水)14:33:21 No.168789
偵察型のマストは伸びるでもなく縮むでもなく
この長さでしかお目にかかったことがないな
速く動いているところが見たい

無題
Name名無し 23/09/20(水)15:38:43 No.168794
ファミリー化ってのもコストは削減できるだろうがMAVみたいにうまく行ってないのを見るとやはり無理に共通化させる必要はないと思う

無題
Name名無し 23/09/20(水)16:05:03 No.168795
APCなんざ多少の性能差なんて目をつぶって共通性重視すべきだろ
AMV決定は失敗でMAVこそが軍事的合理性にかなっていた

無題
Name名無し 23/09/20(水)16:15:21 No.168796
>AMV決定は失敗でMAVこそが軍事的合理性にかなっていた
ただでさえ10式に16式に共通戦術装輪にと忙しくて
さらにMAAVや装甲車(改)も控えてるのに
MAV800両追加なんてなったら相模原の中の人が血尿垂れ流して倒れちゃう
APCくらい余所でやってあげなよ

無題
Name名無し 23/09/20(水)16:20:40 No.168798
>AMV決定は失敗でMAVこそが軍事的合理性にかなっていた
今の状態だと即機連にもAMVの派生型入ってきちゃうしねぇ…
ただ生産キャパあんの?とか考えると難しそう
元々MAV自体装輪改がポシャって急遽始まった選定に出した物だからし、
陸幕も運用違うから別種でええんじゃいって考えだからファミリー化重視してないし
それでええんか?とは思うけど

無題
Name名無し 23/09/20(水)18:43:38 No.168822
>APCなんざ多少の性能差なんて目をつぶって共通性重視すべきだろ
>AMV決定は失敗でMAVこそが軍事的合理性にかなっていた
何百回と聞いたガキみたいな国産厨のMAV推しはお腹いっぱい
決定したものを未練たらたら恥ずかしくないの?
合理性を判断するのは陸自であって君ではない

無題
Name名無し 23/09/20(水)19:30:06 No.168845
>何百回と聞いたガキみたいな国産厨のMAV推しはお腹いっぱい
>決定したものを未練たらたら恥ずかしくないの?
>合理性を判断するのは陸自であって君ではない
そうだよな国が決定したものは常に絶対的に正解であって納税者と言えども文句を言うことは許されないよな
AH-64の調達も合理的すぎて陸自の調達行政の有能さに震えるよ

無題
Name名無し 23/09/20(水)19:49:06 No.168850
>>AMV決定は失敗でMAVこそが軍事的合理性にかなっていた
>ただでさえ10式に16式に共通戦術装輪にと忙しくて
>さらにMAAVや装甲車(改)も控えてるのに
>MAV800両追加なんてなったら相模原の中の人が血尿垂れ流して倒れちゃう
>APCくらい余所でやってあげなよ
73APCの時のようにMAVを国内他企業にライセンス生産させるという選択肢は無かったのでしょうか…

無題
Name名無し 23/09/20(水)22:25:42 No.168907
http://cgi.2chan.net/f/src/1695216342366.jpg
>APCなんざ多少の性能差なんて目をつぶって共通性重視すべきだろ

射撃性能、足回りを妥協していいという考えならそれもありだったんだろうけど陸自はそうは考えなかったようだ
戦闘用の砲塔物には(装輪としては)ガチガチの砲と足回りを載せたかった

無題
Name名無し 23/09/20(水)22:30:17 No.168911
http://cgi.2chan.net/f/src/1695216617394.jpg
ついでだから古代の遺跡貼っとく
2.75m幅で96式を順当にリファインした感じの装輪装甲車(改)も見るだけは見てみたかったな(見るだけね)

無題
Name名無し 23/09/20(水)23:39:25 No.168919
>>APCなんざ多少の性能差なんて目をつぶって共通性重視すべきだろ
>射撃性能、足回りを妥協していいという考えならそれもありだったんだろうけど陸自はそうは考えなかったようだ
>戦闘用の砲塔物には(装輪としては)ガチガチの砲と足回りを載せたかった
というかその共通化最優先に諸々犠牲にし過ぎたのがストライカーMGSの最たるものであって、その結果がMPFのM8大規模導入に繋がってるわけだが
米軍すら共通化で損なう許容しえない物に匙投げてる現実を見るべきだろ

無題
Name名無し 23/09/20(水)16:18:46 No.168797
MCV300両を目指すなら年20両であと4年は作ってもらわないとならないし、それ終わってから現行のWAPC分400両作るにも20年かかるし
さらにMCVライン拡張するならAMV製造工場建てて運用体制整えようが大した差が無いんじゃ…

無題
Name名無し 23/09/20(水)17:26:09 No.168806
パトリア系列に統一しちゃったら16式の部品とかが16式専用になってしまうってのもありそう
16式系列車両も作って部品とかを共通させ生産数を増やしたほうがメーカーもやりやすいよね
なんでも統一したほうがいいってもんでもないか
あんまり統一しすぎるとその機種に問題があったとき問題が波及しちゃうし

無題
Name名無し 23/09/20(水)17:46:51 No.168814
元々ハイの三菱、ローのコマツで計画進めていたところをローの開発に失敗、
仕切り直しのタイミングで防衛予算増大とウクライナ戦争による装甲兵器復権によって、
ローの部分もハイの装備になった上に数倍に膨れ上がるって経緯だからなぁ。

最初から「ハイエンド車両を800両調達してOK」だったらコマツももっとまともな車両を開発したり、
或いは車種統一の方向で業界再編が出来たりしたんだろうが…

無題
Name名無し 23/09/20(水)18:38:39 No.168820
15師団以外は機動運用って方針だけど即応機動連隊は増えんのかな

無題
Name名無し 23/09/20(水)18:48:50 No.168825
今後調達数が下降していく16MCVと入れ替えつつ同じ相模原のラインで生産出来るのは大きなメリットだろう
共通コンポーネントだから16MCVのアップグレードも共通化出来るしパーツ供給の不安も減る

無題
Name名無し 23/09/20(水)19:24:10 No.168843
まあAMVと戦術装輪は同クラスでファミリー化してないAFV調達って事で海外の人も首傾げて混乱してる人多いからなあ…
AMVがMCVと連携して行動するって考えてる人もいるし…元将校で現防衛コンサルの人でもそんな感じ

結局は96式後継に際して求めるもので全体の効率化か個別の運用性能かで後者取ったって話なんでどちらかが間違ってるって訳でもないし
非効率になる部分もリソース充分に確保して対応出来るのなら問題ないわけで

無題
Name名無し 23/09/20(水)19:54:57 No.168855
次期WAPCには海外派遣が要件に入ってたからパトリアの信頼と実績に勝つのは難しかった
IEDとか国内運用とは異なる脅威に対する防護能力が要求されるしそれが評価に現れた

無題
Name名無し 23/09/20(水)19:56:48 No.168857
>IEDとか国内運用とは異なる脅威に対する防護能力が要求されるしそれが評価に現れた
何処情報っすか?

無題
Name名無し 23/09/20(水)20:01:11 No.168859
共通戦術装輪が不採用にならなかった(しかもパトリアAMVより重要装備扱い)の本当に悔しかったんだな…

無題
Name名無し 23/09/20(水)20:04:29 No.168861
>共通戦術装輪が不採用にならなかった(しかもパトリアAMVより重要装備扱い)の本当に悔しかったんだな…
AMV XPが不採用にならなかった(しかも810両も配備予定)の本当に悔しかったんだな…

無題
Name名無し 23/09/20(水)23:10:52 No.168918
>No.168859
まぁ共通戦術装輪採用の情報が出てからパトリアを叩き棒にしてた奴等が文句言いまくってるしな

無題
Name名無し 23/09/20(水)20:06:48 No.168865
一応装輪装甲車のプロ管に「国際平和協力活動における車列警護等に使用する」と記載されてるからそれの事では?
早速中即がAMV関連の調達出してたしブッシュマスターも更新するんかね
てか戦術装輪がプロ管に載ってないの大丈夫なん…?

無題
Name名無し 23/09/20(水)20:51:17 No.168881
ブッシュマスターはあくまで邦人輸送用だし96式WAPC2型(海外派遣仕様)の後継じゃない

無題
Name名無し 23/09/20(水)21:12:56 No.168886
元々ブッシュマスターの導入理由が既存車両よりIED対策能力が優れてるのも理由だったと思うから、
それならIED対策能力もあり銃弾等の防護能力も高いAMVの更新対象になったりしないのかなーと
やっぱ引き続き邦人輸送用にMRAPを運用していく感じになるんですかね?
まあどちらにせよ更新はずっと先なんだろうけども

無題
Name名無し 23/09/20(水)21:26:24 No.168893
>やっぱ引き続き邦人輸送用にMRAPを運用していく感じになるんですかね?
MAVが採用された世界線だとMAVの防弾鋼板が10式や16式と同じ結晶粒微細化防弾鋼板で門外不出令が出てるから
海外派遣用にブッシュマスターも増備されたんじゃないかな
AMVは中即に入っていくから自ずとブッシュマスター代わりに使われるようになるでしょ
海外製は置いてきても構わないのはメリットよね

無題
Name名無し 23/09/20(水)21:25:50 No.168892
現段階で日本国内で整備可能な装輪装甲車は三菱のMAVのみしかないけど、近い将来に三菱のMAVと、日本製鋼所のパトリアAMVの2種体制になる。国内で2種類の生産・サポート能力を有することになると考えればありじゃない?
上でも既に挙げられているけど、三菱の陸上装備計画もまだまだ多すぎるプロジェクトが進行中だし、仕事は多いほど儲けになるが、逆に多すぎるとかえって良くないんだよね。

無題
Name名無し 23/09/20(水)21:27:12 No.168894
個人的にも元々MAV派だったけど、これまでのケチな戦略で派生型はよほど要求が無いと認められなかった。腰の重すぎる一昨年までの防衛省と違って、今はその時と比べ物にならないほどフットワークの軽くなった今の防衛省なら、MAVの派生型も現実味を帯びて出てくるのであればパトリアAMVも悪くないと思うし、これは新たな2社体制で国内の装輪装甲車技術の拡大を狙うチャンスでもあるのではないだろうか。
以下、9月23日追記

無題
Name名無し 23/09/21(木)00:12:23 No.168932
共通化して効率をあげるべき、輸送車に個別最適化は重要ではない派
=MAV派

効率化には限界がある、個別最適化を軽視すべきではない派
=パトリシア派

さらには国産派/海外派といったイデオロギーや
昨今の予算増による国産2ライン環境整備前提ならパトリシア許容派
等もあって議論はぐちゃぐちゃになりがち

個人的には国産共通化思考なのだが、どっちの言い分もわかる
しかし陸自は負の実績ありすぎてなぁ

無題
Name名無し 23/09/21(木)01:01:07 No.168940
軽装甲機動車の後継も海外になるしわざわざ高い開発費かけて維持すべき技術も無い物は外国産でそうでない物はなるべく国産でって感じじゃないの?

無題
Name名無し 23/09/21(木)01:05:36 No.168941
>軽装甲機動車の後継も海外になるしわざわざ高い開発費かけて維持すべき技術も無い物は外国産でそうでない物はなるべく国産でって感じじゃないの?
というよりコマツが抜けた穴を埋めるのに時間を金で買ってる

無題
Name名無し 23/09/21(木)02:27:10 No.168945
「統合運用の視点に立った装備品取得について」という平成20年3月の資料を見ると
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11533346/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/board/equipment/sougousyutoku/pdf/siryou/09_05.pdf

当時、研究されていた「将来の装輪戦闘車両」ではファミリー化構想として
対戦車砲型、迫撃砲型、対地機関砲型(人員輸送型)、対地機関砲型(偵察型)、対空機関砲型が
共通の懸架装置を使用するグループに入れられており。
人員輸送型、指揮通信型、補給支援型は懸架装置については別枠とされております。
これは採用が決まった共通戦術装輪車と次期装輪装甲車(パトリアAMV)の住み分けに共通するので
この研究の時点で懸架装置については別とする研究結果が出ていた様ですね。

なお、同研究において各型の駆動装置は共通とされております。

無題
Name名無し 23/09/21(木)03:32:02 No.168949
ぶっちゃけ三菱MAV公開当時・パトリアAMVトライアル開始時点での三菱MAV派というのは分かるんだよ。
ほんの数年程度しか経ってない少し前だけど、それまでの防衛省の装備調達は「調達数は決定後どうせ更に減らされるに決まっているし、よほどの事が無ければ増える可能性はほぼあり得ない。何より96WAPCの配備数が381両で、これまでの防衛省の動きを見ればここから更に減らされるのは確実。で、あるならばMCV/MAV運用が効率的であろう。」という考えはあった。個人的にもその意見だった。
ただ、あれから様々な「よほどの事」が起きちゃったからねぇ・・・。何より防衛装備庁のプロジェクト管理でパトリアAMV810両調達とかいう、これまでの防衛省ではどう逆立ちしても出てこなかった、絶対にあり得なかった数字が出てきた、しかも同時に三菱MAVの派生型も実際に試験していてこちらもどうやら本気らしい事が見えてくると、新WAPCの見方もまあ状況は変わるよね。

無題
Name名無し 23/09/21(木)04:34:26 No.168950
パトリアを予定通り810両買うなら多分LAV後継を減らしたんじゃないかって気がする
APCちゃんと買うなら乗用車型の装甲車そんなに数いらないだろうし

無題
Name名無し 23/09/21(木)08:26:04 No.168958
http://cgi.2chan.net/f/src/1695252364830.jpg
>なお、同研究において各型の駆動装置は共通とされております。

MCV系列車両の流れとしては最初に技術実証の為にMAVを社内試作→技術流用しMCVを開発・配備→共通戦術装輪車として画像のファミリー化を研究→途中MPV、CV、MEV型を削除→装輪装甲車改の失敗によりMAVと削除された派生型を急遽試作って流れなんで、グダってるといえばグダってはいる

>パトリアを予定通り810両買うなら多分LAV後継を減らしたんじゃないかって気がする
というかLAV後継もしっかり調達しないと各連隊の一個中隊分しかならないような?
派生型脱いだらAPCは500両くらいだろうし
一個中隊分で充分なら問題ないけれども

無題
Name名無し 23/09/21(木)20:50:08 No.169055
>パトリアを予定通り810両買うなら多分LAV後継を減らしたんじゃないかって気がする
>APCちゃんと買うなら乗用車型の装甲車そんなに数いらないだろうし
軽装甲機動車はAPC代用として使っていた面もあるから本来のLAVとして使うのなら数は減ると指摘してる人はいた

無題
Name名無し 23/09/21(木)05:09:29 No.168952
http://cgi.2chan.net/f/src/1695240569233.jpg
2021年までの考え方なら確かにMAVが適していると思う
つまり「仮にも大国が根回しせずに単独で侵攻を行う可能性は非現実的で、防衛省が真に望む予算規模に対して常に必要最低限度しか認められない」考え方であれば
ただし、2022年の発表からそれまでは非現実的なレベルで予算も大きく増えた事から、何を以て"効率的"と見るかも大きく変わってくる
例えば「時間があって金がない時は自炊が効率的だが、金はあるけど時間がない時に必ずしも自炊が効率的という訳ではない」みたいな考え方のシフトをね
もっとも中の人達は変われているだろうが、外から見る人達は「自衛隊は金も装備も少ないのがこれまでもこれからも常識」で約70年ずっと言い伝えられた風潮があるからすぐには難しいんだろうけども
既に挙げられたこれまでの選定の不信も元はと言えば必要最低限度すら満たさなかった予算のせいでもあるし、そこから考えを改める必要があるんだろうけどね

無題
Name名無し 23/09/21(木)06:05:43 No.168954
海外メーカーのAMV入ってきて現場の整備の負担ってどうなるんだろうね?
工具の規格とかって一緒なのかな?

無題
Name名無し 23/09/21(木)08:32:14 No.168960
>海外メーカーのAMV入ってきて現場の整備の負担ってどうなるんだろうね?
個人的には気になるのはそこで特に島嶼への迅速な機動展開求められる即機連が展開した後、
輸送•整備とかの後方負担や故障時のトラブルとか考えると大丈夫なんかなと思う
逆に実際に2種で運用した結果、許容範囲内の負担なら何の文句もないって感じだけども
ただAMVはRWSや指揮統制装置も輸入なのはちょっとモヤる

無題
Name名無し 23/09/21(木)08:40:27 No.168961
>逆に実際に2種で運用した結果、許容範囲内の負担なら何の文句もないって感じだけども
別車種だった82式系のRCV&CCVが統合されて
3車種体制(82式系、96式系、MCV系)から2車種体制(AMV系、MCV系)と全体で見れば改善してるやん

無題
Name名無し 23/09/21(木)09:27:23 No.168964
>3車種体制(82式系、96式系、MCV系)から2車種体制(AMV系、MCV系)と全体で見れば改善してるやん
即機連だと整備補給しにくい島嶼に展開して本管のみ少数AMVが入る形になるんで大丈夫なんかなと
わざわざ本管指揮車用に96式集めて使ってる部隊もあるし
まあ逆に言えば気になるのはMCV系列の車両が主となって迅速展開する即機連関係ぐらいなんでその辺大丈夫で部品調達や維持費とかに対応出来るなら問題ないだろなと
まあそんな頻繁に故障する訳でもないし即機連だけなら気にしすぎかなとも思うけど

無題
Name名無し 23/09/21(木)10:25:40 No.168972
>即機連だと整備補給しにくい島嶼に展開して本管のみ少数AMVが入る形になるんで大丈夫なんかなと
自分で言っていてアレだが現在の即機連のMCVの立ち位置にAMV派生が変わるようなもんだから
現在の状況を可としてるのなら問題ないっちゃ問題ないか
やっぱ気にしすぎだったかな

無題
Name名無し 23/09/21(木)12:00:39 No.168982
邦人輸送用に買ったMRAPって少数だし維持とか大変じゃないのかなぁ
オーストラリアがたくさん作ってるから部品もすぐ送ってくれるのかも?

無題
Name名無し 23/09/21(木)20:36:38 No.169052
共通戦術装軌の方は進展してるの?
装軌の研究もあったのでIFVを装輪でやるとは思わなかった

無題
Name名無し 23/09/21(木)20:42:50 No.169053
装軌の方のIFVは先進国の陸軍じゃ10式並の重量の重IFV流行ってるけど日本は陸の優先度低いから89FVと対して変わんない物になるんかな…

無題
Name名無し 23/09/21(木)21:31:01 No.169065
http://cgi.2chan.net/f/src/1695299461744.jpg
>No.169053

共通装軌すごいダメな子なんじゃ…
って話が流れてた時に俺も考えたんだが
砲塔が89まんまってことは装甲強化は無いっぽいし
10式やキドセンみたくモジュラー装甲も無いで
今後の増強も特に考えてない
コイツ26トン級の89からまるで進歩してないのでわ…?
と寒気ががが

いくら装甲が必要かってのは運用者の想定次第ではあるが
C2積載や輪荷重上限から30トンはいけそうなキドセン系と比べても
果たして共通装軌に将来性も存在意義ももはやあるのかどうかってねぇ

無題
Name名無し 23/09/22(金)05:58:03 No.169115
>砲塔が89まんまってことは装甲強化は無いっぽいし
あれ単純に試験車両に89FVの砲塔載っけてたとかじゃないの?

無題
Name名無し 23/09/21(木)20:55:36 No.169057
装軌IFVと装輪IFVは
砲塔の共通化とか考えてるかな?
ボクサーとプーマみたく

無題
Name名無し 23/09/21(木)20:57:42 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.169058
共通装軌は陸自版AMPVそれ以上でもそれ以下でも無い
現状最優先の装輪装甲車体系以外では水陸両用車の方のMAVの優先順位が高いし具体化する可能性は低いだろう

無題
Name名無し 23/09/21(木)22:48:26 No.169075
所詮は外野の推測に過ぎないのにわかった気になって騒ぐのは悪い癖だよ
更新と普及と共通化による生産・維持の向上が図られるのは確かだから
それだけでもまずはヨシ!と思うけどなあ

無題
Name名無し 23/09/22(金)01:50:44 No.169098
>所詮は外野の推測に過ぎないのにわかった気になって騒ぐのは悪い癖だよ
>更新と普及と共通化による生産・維持の向上が図られるのは確かだから
>それだけでもまずはヨシ!と思うけどなあ
というか陸自がこの90年代から20年までの調達での教訓そのものじゃんこれ
89式に99式、装軌に限らずあらゆる調達で四苦八苦した経験から現状の能力を維持する上でのこれ以上には無い選択だし
パトリアと戦術装輪も要所要所で選択と集中・トレードオフを状況に使い分けてるに過ぎないし、オタクが極論で叩くような事じゃない

無題
Name名無し 23/09/21(木)23:48:01 No.169087
付加装甲もRWSも全周視察装置も後付け出来るからなぁ
オプション装備について一喜一憂するのは不毛な気がする

一般人だって車を買うとき、いちいちカーナビやオーディオやフロアパーツなどといった後日変更可能な装備なんて注目しないだろう

無題
Name名無し 23/09/22(金)02:16:02 No.169102
パトリアAMVは現地に合わせた設計変更が容易だという話を以前ここで聞いたぞ

ひょっとしたら三菱共通戦術装輪と、パワーパックや足回りや装甲モジュールなどといった部品を共通化できたりしないか?

無題
Name名無し 23/09/22(金)02:21:17 No.169104
>ひょっとしたら三菱共通戦術装輪と、パワーパックや足回りや装甲モジュールなどといった部品を共通化できたりしないか?
ソレやるにもライセンス生産の契約契約内容次第なのと
共通装輪用の部品を使った場合の試験をやる時間やコストがどれぐらいかかるかがあるから厳しいと思う

無題
Name名無し 23/09/22(金)02:35:49 No.169106
>ひょっとしたら三菱共通戦術装輪と、パワーパックや足回りや装甲モジュールなどといった部品を共通化できたりしないか?
搬送装置を作っていた立場から言えばワンオフなど珍しくもなかったので
やろうと思えば如何ようにも出来るとは思いますが
反面コストは上がります

ただ本邦が装備するパトリアを将来情勢に応じ他国供与
みたいな事も視野に入れているならば標準の方が都合がいいでしょうね

無題
Name名無し 23/09/22(金)02:46:16 No.169107
共通装軌車体もとい装甲車(改)事業は
事前の事業評価で出た装甲車両の近代化研究に統合(差し戻し)されたっぽいので
評価書のとおり将来のベトロニクス電力所要の増加(無人機給電、自己防御etc)を見込んだハイブリット車としての再出発なんじゃろ
先を見据えてやることやってるよ
平成の予算削減期に細々やってた要素研究がここ最近の装備開発に綺麗にミートしてるの
当時の事業選定者はもっと褒められていい

無題
Name名無し 23/09/22(金)03:11:03 No.169109
岩本さんとこで見れる装甲車(改善型)では凄く順当な感じになってたよね
少なくとも上の画像で突っつかれてる点は無くなってるし
てか装甲車両の近代化研究に統合されたっぽいのか
まあ仕様書にUAV対処能力や給電能力とかも載ってたからハイブリッド化出来れば便利だわな

無題
Name名無し 23/09/22(金)05:12:54 No.169112
(旧)共通装軌の導入が遅れると73式APCの更新が厳しくなるのでは?
無限軌道車両の一部も装輪車にするからとりあえずは大丈夫なのかな

無題
Name名無し 23/09/22(金)10:08:17 No.169136
共通装軌は装軌車体の研究だから上の箱は開発要件じゃない
99HSPのダミー砲塔を載せた型も確認済み

無題
Name名無し 23/09/22(金)11:06:20 No.169146
>99HSPのダミー砲塔を載せた型も確認済み
あれはJSW納入前の99式新車の三菱社内試験の写真よ

無題
Name名無し 23/09/23(土)00:15:24 No.169249
令和6年度予算の概算要求で共通戦術装輪車の歩兵戦闘車型24両と機動迫撃砲8両が要求されておりますが
数量はともかく、このまま項目として予算が付いたとすると両方とも来年度内に正式化して24式になるんでしょうかね。
○○式の後に続く装備名は何になるのか分かりませんが。

ついでにパトリアAMVの方は令和5年度予算が26両分付いているので
今年度中に正式化して23式装輪装甲車とかになるんでしょうかね。

無題
Name名無し 23/09/23(土)00:37:20 No.169251
>今年度中に正式化して23式装輪装甲車とかになるんでしょうかね。
ならんやろ
〇〇式ってつくのは国産開発だけ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%AE%E8%A3%85%E5%82%99%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
国産でも軽装甲機動車とか中多とかNBC偵察車とか
制式化を経ずに装備化したのもあるし…

無題
Name名無し 23/09/23(土)00:46:16 No.169254
http://cgi.2chan.net/f/src/1695397576020.png

無題
Name名無し 23/09/23(土)00:47:41 No.169255
http://cgi.2chan.net/f/src/1695397576020.png
最近はあえて制式化しないパターンもあるから、仮にそうなれば「装輪装甲戦闘車」「120mm装輪自走迫撃砲」になるのかな。
搭載する120mm迫撃砲は2R2M自動迫撃砲の予定らしい。

無題
Name名無し 23/09/23(土)01:27:43 No.169256
「装備品等の部隊使用に関する訓令」の改訂により
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/j_fd/2007/jx20070825_00074_000.pdf

以降は「制式化」という考え方自体が無くなっている様ですね。
要するに修正等の仕様変更が可能になった訳です。
73式大型トラックを3 1/2tトラックにしたり、軽装甲機動車を制式化せずにいたのは
民生品を多く使用しているので、それに対応する為とされていましたが
現在は「制式化」の概念自体が無く改良等が可能な訳ですね。
とはいえ、20式小銃の様に○○式という呼び方が無くなった訳でも無いようです。
豊和工業の20式5.56mm小銃の紹介では「部隊承認」されたと説明されております。
https://www.howa.co.jp/products/firer/defense/product01.html

装備の呼称もどうなるか分かりませんね。
引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/168769.htm