無題Name名無し 23/05/09(火)08:58:05 No.146503

無題Name名無し 23/05/09(火)09:00:17 No.146504
無題Name名無し 23/05/09(火)09:47:14 No.146508
無題Name名無し 23/05/09(火)09:51:04 No.146509
無題Name名無し 23/05/09(火)10:03:29 No.146511
無題Name名無し 23/05/09(火)12:30:47 No.146528
無題Name名無し 23/05/09(火)18:04:10 No.146582
無題Name名無し 23/05/09(火)19:22:27 No.146598
無題Name名無し 23/05/09(火)18:22:57 No.146586
無題Name名無し 23/05/09(火)18:29:23 No.146587
無題Name名無し 23/05/09(火)22:05:33 No.146654
無題Name名無し 23/05/10(水)05:29:40 No.146677
無題Name名無し 23/05/10(水)07:11:52 No.146678
無題Name名無し 23/05/11(木)12:21:18 No.146813
無題Name名無し 23/05/11(木)12:50:47 No.146814
無題Name名無し 23/05/11(木)16:54:08 No.146831
無題Name名無し 23/05/11(木)17:29:04 No.146842
無題Name名無し 23/05/11(木)20:24:24 No.146851

最強戦車も“ハーフサイズ”に 米開発「ミニエイブラムス」は使えるのか 無人化で変わる戦い方
https://trafficnews.jp/post/125725
無題Name名無し 23/05/09(火)09:00:17 No.146504
http://cgi.2chan.net/f/src/1683590417825.jpg
どうなるのが正解なのか・・・
無題Name名無し 23/05/09(火)09:47:14 No.146508
どんな高性能な戦車でも、開戦すれば猛烈な勢いで消耗していくので
低コストで量産/運用できる小型戦車があれば確かに嬉しいだろね
無題Name名無し 23/05/09(火)09:51:04 No.146509
http://cgi.2chan.net/f/src/1683593464123.png
本邦の無人戦闘車システムに期待したいな
人員損耗が抑えられるなら良いことだし
無題Name名無し 23/05/09(火)10:03:29 No.146511
ロシアがウクライナで(有人で)やってるように、
敵の防御陣地を探るための生贄車両としても使えるからいいよね。
無題Name名無し 23/05/09(火)12:30:47 No.146528
120mmも積むのやめてコッカリル砲とか機関砲とATGMとかにすれば?って思うが…
別に無人戦車だけで活動するわけじゃないんだからこっち側に有人戦車並みの火力持たせる必要ないし
戦車戦より歩兵支援してるほうが多いなら軽火力でも十分だろ
無題Name名無し 23/05/09(火)18:04:10 No.146582
薄々感づいてる人もいそうだけど
これFCS計画のヤツだよね
無題Name名無し 23/05/09(火)19:22:27 No.146598
>薄々感づいてる人もいそうだけど
>これFCS計画のヤツだよね
というか焼き直しとしか思えない…
グリフィン?だかの105mm砲の戦車を
ベースにするのかな?
無題Name名無し 23/05/09(火)18:22:57 No.146586
砲と車体のサイズ感がちぐはぐな印象を受けるね
これからはこれがスタンダードになるんだろうか
無題Name名無し 23/05/09(火)18:29:23 No.146587
http://cgi.2chan.net/f/src/1683624563923.jpg
予算超過を繰り返しキャンセルされたFCS計画でのエイブラムス後継
主砲はエイブラムスXに引き継がれた
無題Name名無し 23/05/09(火)22:05:33 No.146654
FCS計画のXM1202は強力な空輸性と持続的展開性のために25トン級の車体に正面はモジュラー装甲付けても30mm防御が精々でHEAT弾対策はAPSに丸投げという対テロ戦争の極致ともいえる戦車だったけど…
無題Name名無し 23/05/10(水)05:29:40 No.146677
無人という事は自働装填方式の主砲でしょうがどんなものを考えているのかに興味が湧きますね
無題Name名無し 23/05/10(水)07:11:52 No.146678
主砲にXM360とかこれやっぱりFCS計画の焼き直しなのでは…
無題Name名無し 23/05/11(木)12:21:18 No.146813
小泉氏がサハリンへ行った時に、ロシア軍の将校が「サハリンの橋は40t以上の重量には耐えられないよ」と、90式戦車の事を前提にしたかのように笑いながら言われたとか。
無題Name名無し 23/05/11(木)12:50:47 No.146814
T-62すら落ちちゃうじゃないですか!
T-55しか使えないじゃないですかヤダー!!
無題Name名無し 23/05/11(木)16:54:08 No.146831
ロシア製の橋なんて、平気で鉄筋が抜かれていそうで、たとえ軽い軽トラあたりに乗っていたとしても怖くて渡りたくないわ
もし令和版シベリア出兵のようなイベントが起きたら、自衛隊には架橋機材と渡河機材をたっぷり持たせる必要がありそう
無題Name名無し 23/05/11(木)17:29:04 No.146842
なんやかんやで10式が一番良い線行ってる気がしてきた
>重くなったのは乗員を護る防御力を高めるため装甲をドンドン厚くしたからです。その重くなった車体を動かすため、エンジンもさらに大型化して重くなるというスパイラルです
小型化した事で防御する重い装甲面積が減り軽量化が捗るというスパイラルです
無題Name名無し 23/05/11(木)20:24:24 No.146851
劣化ウランを除くと複合装甲に使われる非鉄素材(セラミック・チタン・合成樹脂等)ってどれも鉄より軽いって結構忘れられがちな要素だと思う引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/146502.htm
コメント
C4ISRNET「Future Army recon helicopter will still need pilots, study finds」
https://www.c4isrnet.com/unmanned/2023/04/19/future-army-recon-helicopter-will-still-need-pilots-study-finds/
機構的・電子的なコアを「バイタルパート」と見做してそこだけ重装甲で包んで他は非装甲という戦艦の集中防御みたいな極端な装甲配置になったりして
今まで通り重装甲なら重装甲、軽量化なら軽量化ってしっかり割切った方が良いと思う。無人車両に「そこだけは守りたい」と言う部分は無い。と言うかその為の無人化なのだし
仮にもMBTなら多少の被弾には耐えてこそ、その役割を果たせるのでは?
被弾=被撃破では衝撃力の発揮は難しいでしょうし、多少の被弾に耐えるからこそ対戦車火力の保持という負担を強いることができるわけだし、装甲の役割は単純に乗員や器材の保護するだけじゃないでしょ?
もちろん必ずしもそうである必要はないというだけで、無人化MBTを否定するつもりもない。寧ろアリ。
けどだからと言って人の乗ってない無人戦車のコンピュータだけ堅牢に守って他は非装甲にしてもしょうがなくね?という話。多少の被弾に耐えて継戦させたいならMBTと同じくカッチカチにするべきだし、無人機として安価かつ柔軟に運用するならコンピュータ「だけ」を守る必要はないと割り切るべき。戦車としての構造まで守ろうと思ったらどの道MBTルートだし
そのせいで大きく重くなるんだから歩兵支援用の小型砲、対戦車はATGMで、で十分成立する気が…
ミサイルってお高いし、再装填が大変なんだよ
120mmなら安くて連発もしやすい、歩兵支援から対戦車まで弾だけ変えればいいんだから、構造の単純化=信頼性・整備性・取得性向上の観点からも120mmの方が良いでしょう
そんでもって、せっかくの直射火力を活かすために衝撃力を持たせるなら戦術機動性と生存性も必要だから足回りも装甲も必要になり、結局それらを求めたらMBTが最適化された姿だから機甲戦力そのものが不要にならない限りMBTは無人化してもMBTの姿を維持するだろう
120mm積んだだけの無人化トラックみたいなのなら要らんだろうけど
ただ人間が一切乗らないなら大幅な省スペース化が出来るはずで、スペースの優位性は現用MBTと同等のサイズで130/140mm砲と砲弾スペースに使って大口径化への道を容易にするか、120/125mm据え置きで一回りも二回りも小さい車格で成立させる(装甲ガチガチなら軽すぎてブレるIFV120mm砲モデル等と違い発砲時の動揺を抑える程度には重くなる)かの何れかに使われるでしょうね
個人的には大口径化は日本の国情には合わないので10式を無人化で口径と防御力そのまま小さく30t未満に収めたような無人MBTに期待したいところ
オプションで有人操作できるようにするって考えもある
もし、有人オプションを採用するなら、それこそ現行MBTの延長線上の車両になるだろうね
この車両は間接砲撃もする予定だから小口径では成立しない
OMFV部隊は正面火力を無人機で賄うらしいので、戦車との撃ち合いもしないとならないので
歩兵支援だけでいいならお話のとおりATGMと機関砲でIFVを無人化したような車両になるだろうけど(ストライカーMGSよかドラグーンみたいな)
まず開発計画をぶち上げるなら難しいやつからやるだろうから、そういうのは後から作られていつのまにか配備されてそうな
正直、BLOSでの射撃がメインならば無理に無人化の茨の道を歩かなくても、比較的安くて軽量なMPFにそういった機能をつければ良い気が。
生存性も、BLOS射撃がメインならばカモフラージュネットやAPSでよいだろうし。
コメントする