無題Name名無し23/03/09(木)19:00:13 No.138862
豪州、米バージニア級攻撃型原潜の調達計画 少なくとも4隻か
https://www.cnn.co.jp/world/35201091.html
豪、米バージニア級原潜最大5隻購入へ オーカスの一環=関係筋
https://jp.reuters.com/article/australia-usa-aukus-purchase-idJPKBN2VA1YP
豪、米原潜最大5隻を購入か 2030年代と報道、中国に対抗
https://nordot.app/1006363408380379136
無題Name名無し 23/03/10(金)07:57:03 No.138890
日本はコロンビア級原潜を12隻くらい造ろーぜ
無題Name名無し 23/03/10(金)08:37:58 No.138891
常時1隻を出撃中にするためには4隻のローテーションが必要だから
特におかしな話じゃないな
無題Name名無し 23/03/10(金)08:39:08 No.138892
http://cgi.2chan.net/f/src/1678405148786.png
以前アメリカで原潜を建造及びオーバーホールできる施設の数が企業側のリストラや縮小で足らなくて困っているという話を聞いたことがあるのですが
豪州向けに4-5隻建造できる余裕があるとは驚きました
無題Name名無し 23/03/10(金)08:43:36 No.138894
アメリカの造船所に余裕はあるのかな?
無題Name名無し 23/03/10(金)09:10:47 No.138897
>アメリカの造船所に余裕はあるのかな?
英語版のロイターだと、今後5年間で技術移転のための法整備とか、アメリカの造船所で技術者育成とあるので、オーストラリアの造船所で製造かと。
https://www.reuters.com/business/aerospace-defense/australia-expected-buy-up-5-virginia-class-submarines-part-aukus-sources-2023-03-08/
無題Name名無し 23/03/10(金)09:40:41 No.138898
>No.138892
>No.138894
今年1月のニュースで
米海軍大将が「過去5年間で10隻のヴァージニア級を発注したにもかかわらず、納品されたのは6隻に過ぎない。本来のスケジュールなら9隻が納品済みのはずだがそれらはどこに消えた?オーバーホールも年10隻の予定が19隻も整備待ちの状態だ。新型コロナ言い訳にするのもいい加減にしろよ?本来海軍の手元にあるべきそれらの潜水艦はどこに行ったのか?」とキレ気味の発言してる
オーストラリア向けを追加建造する余裕は全くないね
Navy frustration building over late weapons, ship deliveries
https://www.defensenews.com/naval/2023/01/11/navy-frustration-building-over-late-weapons-ship-deliveries/
無題Name名無し 23/03/10(金)10:16:32 No.138900
>No.138898
No.138897の記事を見るに、原潜建造·整備もオーストラリアに許可するとのことだから、
アメリカとしてはオーストラリアに原潜整備基盤を輸出することで、
オーストラリアの資金で西側全体の原潜建造·整備キャパ自体の拡大を目論んでるでるのかもな。
(将来的には米原潜の整備や一部の建造をオーストラリアに任せたいのかもしれん)
問題はカヌーすら作れないASCの無能体質をどう調教するかだが…
無題Name名無し 23/03/10(金)12:07:24 No.138903
>問題はカヌーすら作れないASCの無能体質をどう調教するかだが…
国防大臣がこうぶっちゃけるくらいだからどれぐらい技術がねーんだって話よなぁ
無題Name名無し 23/03/10(金)16:01:07 No.138921
アメリカの良いとこは金出せばやるとこか
政府の予算と違うからなまら吹っかけると思うが
値段が凄い事にならないと良いけど
無題Name名無し 23/03/10(金)18:38:39 No.138939
>アメリカの良いとこは金出せばやるとこか
>政府の予算と違うからなまら吹っかけると思うが
>値段が凄い事にならないと良いけど
海軍大将が「金出してるんだからやれよ」って言ってるので今アメリカも大概大変そうではある
無題Name名無し 23/03/10(金)18:36:10 No.138937
ぶっちゃけ2030年代なら日本も原潜保有表明してそう
なぜか今年になって30年前の作品「沈黙の艦隊」を新規実写撮影・劇場公開するし
日本初の原潜が舞台の映画になぜか海自が全面協力してるっていうね
完全に原潜導入への一般ピーポーへの地ならしでしょ
無題Name名無し 23/03/10(金)18:40:26 No.138940
>No.138937
少子高齢化で将来潜水艦乗員の数を確保できないとなると、「無人潜水艦を中心にする」「潜水艦の省人化を徹底する」「1隻あたりの性能を強化して数を減らす」のいずれか又は組み合わせになるだろうし
その選択肢の一つに原潜は当然上がってくるだろうなぁ
採用するかはわからんが
無題Name名無し 23/03/10(金)18:54:26 No.138941
http://cgi.2chan.net/f/src/1678442066923.jpg
本邦の場合核アレルギー抜きにしても常時監視しなきゃならない海峡が3つ(宗谷・津軽・対馬)もあるから数を揃えなきゃならないし保有数減らしてまで原潜にするのかって議論にもなるよな
大型UUVが実現したらそのへんの考え方も変わってくんのかな
無題Name名無し 23/03/13(月)00:02:39 No.139153
>海峡が3つ(宗谷・津軽・対馬)
津軽海峡に関しては狭いからソナー網整備したほうが良いんでない?
無題Name名無し 23/03/13(月)03:02:59 No.139158
http://cgi.2chan.net/f/src/1678644179606.jpg
>津軽海峡に関しては狭いからソナー網整備したほうが良いんでない?
既にあるっぽい(?)
自衛隊の竜飛崎レーダー基地が津軽海峡に面した位置にあるんだが、ここに日本版SOSUSの維持管理施設があるんじゃないかと前々から軍オタ達が噂してた
無題Name名無し 23/03/13(月)13:06:56 No.139188
>既にあるっぽい(?)
無いと考える方が難しい気が・・・
後は魚雷を投射するミサイルかドローンを配備すれば万全に。
無題Name名無し 23/03/13(月)14:09:17 No.139191
別にドローンじゃなくても八戸と大湊にそれぞれ哨戒機/ヘリが居るだろ
無題Name名無し 23/03/10(金)19:15:38 No.138945
平素の警戒監視や自動迎撃は無人大型UUVにして、人間が必要な分野に集中して省人化を徹底した高性能SSNにする…か?
とかもまぁ選択肢としてはあるよね
無題Name名無し 23/03/12(日)12:01:07 No.139112
フランスとの契約500億豪ドル(約4兆円)規模はなしよと
アメリカとは幾らになるんだろ
アメリカから最初の3隻は購入
以降は豪州で建造予定みたいだけど
4隻目以降でまた一悶着ありそう
無題Name名無し 23/03/12(日)12:30:21 No.139116
米系技術移転して豪に新しい造船所作るとかかな
それはそれでモメそう
無題Name名無し 23/03/12(日)13:10:09 No.139117
成功したらしたで、非核保有国の原潜保有についてのモデルケースの一つになり得るからうまくいってはほしいが…
無題Name名無し 23/03/12(日)18:30:19 No.139131
>成功したらしたで、非核保有国の原潜保有についてのモデルケースの一つになり得るからうまくいってはほしいが…
そっちの考えもあるものの、今までのグダグダの末の今だから、今後も現地生産のお手並み拝見とか新型の戦力化までのオンボロ現行型の綱渡り的延命等々でグダグダが見れそうで期待している私も居る。
無題Name名無し 23/03/13(月)00:00:17 No.139152
オーストラリアが原潜保有したら韓国の保有ハードルもかなり下がるし、韓国の計画が具体化したら日本も恐らく内外から保有論が出てくる
無題Name名無し 23/03/13(月)09:43:18 No.139171
>オーストラリアが原潜保有したら韓国の保有ハードルもかなり下がるし、韓国の計画が具体化したら日本も恐らく内外から保有論が出てくる
オーストラリアの原子炉関連米英管理方式か
ブラジルのフランス型原子炉使用の商用低濃縮核燃料方式か
非核保有国の原潜保有で早く成功するのはどちらかなぁ
無題Name名無し 23/03/13(月)11:02:22 No.139175
ウクライナ戦でもわかりますが
アメリカはたまにゲームチェンジャーな兵器や装備を実戦投入します
無題Name名無し 23/03/13(月)11:02:52 No.139176
潜水艦の技術はここ30年まったくの非公開なんですが
実は長足の進歩を遂げています
オーストラリアの原潜になにを載せるのか周辺国は興味津々です
無題Name名無し 23/03/13(月)14:46:06 No.139194
日本としては原子力人間魚雷回天2を1000MT
くらいでやって欲しい。
無題Name名無し 23/03/13(月)15:25:03 No.139195
元回天乗りが回顧録で「我々は原潜が登場するまで海中での人類最速記録保持者だった」とか書いてたな
無題Name名無し 23/03/13(月)23:20:36 No.139228
いずも空母化の時も多数派は非現実的という判断だったけど実現してしまった
三菱で船舶搭載用にモバイル型軽水小型炉PWRの開発も行われてるけど
原子力推進の民間船なんて一切需要ないのに何のために開発してるんですかね
無題Name名無し 23/03/14(火)02:58:28 No.139238
>原子力推進の民間船なんて一切需要ないのに何のために開発してるんですかね
三菱も東芝も小型炉やマイクロ炉を開発してるけど
どれも燃料交換なしで20年程度運転の想定なんだよな
おや某極東の島国の潜水艦って20年で退役だったような
偶然の一致だね
無題Name名無し 23/03/14(火)05:36:53 No.139245
三菱の小型炉って出力的には足りない感じ
使うとしたら原子力AIPって感じでディーゼルの補助だろうなあれ
無題Name名無し 23/03/14(火)11:06:04 No.139252
>別にドローンじゃなくても八戸と大湊にそれぞれ哨戒機/ヘリが居るだろ
実際どちらも近いのですが、時間と場所を自由に選べる攻める側の利点と正反対の広範囲を四六時中備えていなければならない守備側の難点がモロに出て、投射手段を迅速に出撃出来る状態で備えておくのは機材の面でも人員確保の面でも大変って事からの無人の投射手段の提案ですね。
対馬海峡の中国原潜は韓国よりを、宗谷海峡のロシア原潜は自国よりを通りそうなので、使えそうな場所がここだけっぽいのが難点ですが・・・そもそもここまで近づけるのか?って疑問も。
>三菱の小型炉って出力的には足りない感じ
単発で足りるから単発でって考え方だと冗長性的に怖いので複数搭載で良いのでは?
無題Name名無し 23/03/14(火)11:38:32 No.139254
http://cgi.2chan.net/f/src/1678761512150.jpg
三菱のマイクロ炉は熱量が1000kw、発電量が500kw
4基搭載してもこれだけで戦闘機動するにはちょっと心許ないかなぁ
でもAIPとして載せた場合は破格の性能になる
無題Name名無し 23/03/14(火)12:24:57 No.139259
>三菱の小型炉って出力的には足りない感じ
>三菱のマイクロ炉は熱量が1000kw、発電量が500kw
マイクロ炉とは別に船舶用の小型炉も開発してる
確か3万kWだから30MWかなフランスの小型原潜のリュビ級よりちょい出力少ないだけ
しかも2040年代の実用化を目指してるってAUKUS導入とタイミング合うな~あれれ
無題Name名無し 23/03/14(火)16:39:54 No.139274
>No.139259
これかぁ
なるほど
https://www.challenge-zero.jp/jp/casestudy/293
無題Name名無し 23/03/14(火)12:57:04 No.139261
日本で原潜保有となると、母港の自治体がゼツタイハンタイ!!になって身動き取れなくなる予感
完成前から「むつ」みたいな境遇になるかもしれん
無題Name名無し 23/03/14(火)17:49:17 No.139280
>日本で原潜保有となると、母港の自治体がゼツタイハンタイ!!になって身動き取れなくなる予感
>完成前から「むつ」みたいな境遇になるかもしれん
原潜と発表したら炎上必至だけど新型AIPと言えばスルーされそう
無題Name名無し 23/03/14(火)22:28:59 No.139301
>原潜と発表したら炎上必至だけど新型AIPと言えばスルーされそう
SSnってやつだね(小型核動力プラントAIP潜水艦)
無題Name名無し 23/03/14(火)18:00:54 No.139281
>「むつ」
むつは放射能漏れ事故を起こしたから、あれで「原子力船はダメだ」という風潮になった。
事故がなければ進化した原子力船が沢山走ってただろうに。
無題Name名無し 23/03/14(火)22:16:49 No.139297
アメリカバイデン大統領
イギリススナク首相
オーストラリアアルバニージー首相
アメリカ・サンディエゴ軍港で原子力潜水艦建造の調印式をおこなう
https://www.euractiv.com/section/china/news/eyeing-china-biden-and-allies-unveil-nuclear-powered-submarine-plan-for-australia/
無題Name名無し 23/03/15(水)14:12:06 No.139357
【ワシントン時事】米国と英国、オーストラリアの3カ国首脳は13日、米西部サンディエゴで会談し、3カ国の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」による豪州の原子力潜水艦導入計画で合意したと発表した。豪州は2030年代前半に米バージニア級原潜を最大5隻購入して配備し、40年代前半には3カ国で新たに共同開発する次世代原潜を就役させる。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031400098&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
無題Name名無し 23/03/15(水)20:16:55 No.139382
そういやいつだったかAUKASに日本が参加するよう打診受けてたみたいな記事があったような
無題Name名無し 23/03/16(木)17:46:38 No.139482
https://www.navalnews.com/naval-news/2023/03/nuclear-reactors-from-rolls-royce-to-power-australian-submarines/
とりあえず原子炉はロールスロイス製のようだ。
無題Name名無し 23/03/17(金)07:22:47 No.139580
4兆円の契約から新型原潜開発配備込々とはいえ
30兆円規模とはたまげたなぁ
潜水艦のみで年間GDPの0.15%分て適正の範囲なのかしら
2040年になれば、無人化も進むだろうが
生かすのに手間のかかる有機体を降ろした通常動力の伸びしろ
無人化にするにあたって通常動力と原子力でのハードルの違いとかで
通常動力にワンチャンあったりしないのかしら
無題Name名無し 23/03/17(金)15:30:27 No.139633
>4兆円の契約から新型原潜開発配備込々とはいえ
>30兆円規模とはたまげたなぁ
アメリカ原潜が1隻4000億な原潜ですからね
そのための潜水艦建造ドックと潜水艦基地と
管制するための通信衛星打ち上げも含めたら
それくらいするかもしれませんね
無題Name名無し 23/03/17(金)15:31:56 No.139635
日本の潜水艦が1隻700億ですから
高価な買い物ですね
無題Name名無し 23/03/17(金)18:20:34 No.139651
>日本の潜水艦が1隻700億ですから
日本のは待ち伏せ専門の中型潜水艦だから比較にならんでしょうね
無題Name名無し 23/03/17(金)18:36:00 No.139655
さすがにAIP潜水艦になって待ち伏せからは解放され
まじめに仮想敵国の原潜を追いかけ回してますが
やはり原潜は魅力的ですね
まあ原潜の目的は核攻撃なので日本には縁がなさそうですが
無題Name名無し 23/03/17(金)18:59:24 No.139661
>まあ原潜の目的は核攻撃なので日本には縁がなさそうですが
戦略原潜と攻撃型原潜の区別もつかんの?
無題Name名無し 23/03/17(金)19:15:36 No.139664
原潜持とうとしてるオーストラリアとブラジルも非核国なのよね
SSNとSSBNは役割が違うし
無題Name名無し 23/03/17(金)19:55:28 No.139673
時代が違いますよ
フランスやイギリスはまじめに核を撃つための原潜とわりきっています
無題Name名無し 23/03/17(金)20:00:47 No.139674
オーストラリア
キーティング元オーストラリア首相はAUKUSに猛反発
馬鹿げた決定だと原潜建造を罵倒
https://www.bakersfield.com/ap/national/former-australian-pm-says-subs-worst-deal-in-all-history/article_399afe67-27f1-544b-b2ee-da7c07697f71.html
無題Name名無し 23/03/17(金)20:01:30 No.139676
オーストラリアアルバニージー首相はキーティング元首相が意見を言うのはかまわないとわりと寛大な反応をしめす
しかしウォン外相はキーティング元首相の意見は時代にあわないと辛辣
無題Name名無し 23/03/17(金)20:02:05 No.139677
なおオーストラリアでは10隻の原潜を作るのはいいが引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/138862.htm
その使用済み核燃料をどうするんだの意見も出始める
オーストラリアにとって原潜建造は雇用促進にもつながるが
一方で巨額の税金がかかるのも事実なので議論は活発化
コメント
安全保障環境の変化があり続ける限り、 第二、第三のちゃぶ台返しが見られるかもしれない。
今後EVや無人機・ロボットが普及するにつれ各国の電池技術は飛躍的に向上していくと思うのですが。
原潜の長所といえば高速巡航性能と理論上無限の潜航時間でしょうが、これは将来的に性能向上した電池でも補えるものなんですかね?
自動車がすべてEVに取って代わるレベルにならないと、無理かと思います
国土が広くてどこかに処分施設作れそうな豪州ですら費用面だが反対意見が出るってのに、今だって商用原子炉の廃棄問題すら解決できていないしなあ
そのバッテリーに充電するための動力はどうするのって話じゃん
いちいち寄港して充電だといくら高性能バッテリーでも航続距離が足りない
電池技術が進む=電化製品の質と選択肢が上がる、だから電気は有ればるほどよくなるだろう
ディーゼル発電か原子力発電の二択で電気を多く使えるのが原子力
それはそうとして、首都圏に世界最大級の原子力船が日常的に存在していることを忘れてる人が多くない?
一応この様な研究をしているよ。
↓
長寿命核分裂生成物の半減時間を9年以下に短縮
https://www.titech.ac.jp/news/2020/046068
東京工業大学 科学技術創成研究院 先導原子力研究所の千葉敏教授、東北大学の若林利男名誉教授、東京都市大学 工学部 原子力安全工学科の高木直行教授、日本原子力研究開発機構の舘義昭博士らは、原子力発電所の放射性廃棄物に含まれる長寿命の核分裂生成物(LLFP)[用語1]であるセレン(79Se)、テクネチウム(99Tc)、パラジウム(107Pd)、ヨウ素(129I)の4種について高速炉[用語2]の炉心周辺に装荷することで、数10万年から1000万年以上の半減期を有するこれらの核種が半分になるのに要する時間を9年以下に短縮する方法を見出した。
後はリンクから本文を読んでくれ。
どうしてもグダグダの未来がチラつく
だから、中国海軍がわざわざ調査船派遣したんだろうな。
イギリス海軍向けはあらかた終わってるんだし。
オージーにはノックダウン生産で手間賃落ちれば十分。
BAEの子会社もある。
アメリカは不誠実なGDに金渡したいのか?
最大速力出したら、あっという間にバッテリーが空になるのに、
夢見すぎ。
まだ三菱の小型原子炉搭載の方が可能性ある。
マジレスすると容積あたりのエネルギー量が段違い。
原潜と同じ規模の電力をバッテリーで賄おうとすると巨大な物になる。
AIPが本来そのポジだったが、水中速力への制限が大きかったのでペイしないと判断したのが日本。
ドイツ等の燃料電池AIPもあるが要求水準が違い過ぎて大差ないと思われ。
コメ欄で小型原子炉搭載案が出るのはそのためでもある。
実際用途的には現代の原潜は海自にとって非常に魅力的。
水中発射可能なVLS開発まで始めたからには更に原潜の優位性は増すだろう。
(隠蔽性・生残性の観点から)
とはいえ原子力に関しては政治問題が絡む。
現実的な導入法としては
1:米海軍からのリース運用→中古原潜の保有
2:FACOのような米海軍原潜整備事業協力→新型原潜国際共同開発に協力→保有
(韓国との共同購入をワンクッション挟むのもアリ)
3:次期SSをMHIの小型原子炉搭載した疑似AIPに→複数搭載しメインジェネレーターに置き換え→原潜へ
ぶっちゃけゼロから開発するのは時間掛かってしゃーないんだが、FMSとなると従来の各システム関連との整合性が面倒くさい。
なので米海軍の次期原潜国際共同開発に相乗りするのが一番手っ取り早い。
原発事業なんてもう大手アメリカ企業買収しちゃってるし、核融合関連で国際共同事業とか沢山あるし新型原発への投資も増えてくだろうし民間レベルじゃ殆ど問題ないだろう。
せや!自衛隊も温暖化対策名目で導入したらええんや!
原子炉はアメリカでメンテでしょ
原子炉事業話買収したのは民間部門で、軍事での原子炉部門はバッチリアメリカが握ってますよ
そこは原発の新設議論時点で解決策出さないといけない状態なんで政治決着待ちですなぁ。
福島の廃棄物処理ですら押し付け合う状態から少しは進歩してくれても良いもんだが。
正味地下廃棄なんだから原生林レベルの奥地に国立公園にでも設けて突っ込んじゃえば良いとすら思うが。
>原発事業
>民間レベル
一応誤解が無いよう書いおいたつもりなんだが
逆に原潜の静粛性が増して通常動力艦のアドバンテージが失われるのとどっちが可能性高いんだろうか
なるほど、数十年先でも原潜は通常動力に取って代わられるものじゃ無いですね。安心しました。
みなさんありがとうございました。
減速ギアとかあればそっちも騒音源になるかもしれんが。
基本水冷発電機回してモーター動かしてるAIPなんで通常動力との差はそこしかない。
それも一次冷却水のポンプ音で、他の冷却水は自然流動になってる昨今は殆ど外部に直接伝導する音源が無くなってるとも言われてる。
はず。(正直自信が無い
UUVで機雷敷設あたりは割りと早く実現出来そう。
地対潜はどうか分かりませんが、ボーイングがMk54をP-8の巡航高度から滑空投下可能にするHAAWCユニットを2024年までに配備開始する予定ですし。
UAVが同ユニットを取り付けたMk54をばら撒くのも時間の問題な気がする。
ブースターユニットを取り付けられるなら地上発射も可能でしょう。
ただ即応性や魚雷そのものの射程の関係上、どの程度地上ユニットに対潜攻撃を負担させる意味があるのかはなんとも言えない感。
航空機ならまだしも水中のSSから地上ユニットへの接続方法やデータ転送方法も考えものかなぁと。
1次が自然循環ならともかく複雑な経路たどる2次、3次冷却水で自然循環なんか無理だろ
原潜の長所は、その電力量も忘れてはいけません。
聴音システム、武器システム、推進システム、生命維持システムいずれも、通常型より格段に優れています。その理由は電力量ゆえです。
余計な中性子が必要だから非効率運転をせざるを得ないことと
現実の核廃棄物は分布も成分もマチマチだから焼くと多量の副生成物が出るってのが50年ほど前から課題とされてたけどそのへんの解決は…
物質転換ってことならプルトニウム濃縮や高速増殖炉で実証されてるから驚くようなもんでもないし…
(多量の中性子でほしい物質焼き上げるのは同じ)
コメントする