無題Name名無し23/03/06(月)12:31:38 No.138448

日の丸輸送機が 「攻撃機」に!? 防衛省 “空自C-2から巡航ミサイル発射” を具体化へ
https://trafficnews.jp/post/124691


無題Name名無し 23/03/06(月)12:32:22 No.138449
これは事実上の戦略爆撃機化だよね

無題
Name名無し 23/03/06(月)13:39:53 No.138452
輸送機ですし戦略爆撃ができるほどの能力はとてもとても

無題
Name名無し 23/03/06(月)14:27:50 No.138459
http://cgi.2chan.net/f/src/1678080470264.jpg
ラピッドドラゴンみたいに弾を頭から落とすのか
JAXAがやってた空中発射ロケットみたいにお尻から落とすか
前者はブースターが要らないけど投下高度をかなり高くとらないといけない
後者は投下高度を比較的落とせるけどブースターが必須

無題
Name名無し 23/03/06(月)17:43:39 No.138470
そもそも目標は?
対地?対空?対艦?

無題
Name名無し 23/03/06(月)17:48:20 No.138471
>そもそも目標は?
>対地?対空?対艦?
全部だ!!
まぁ冗談はともかく一番手っ取り早いのは対艦か
でも対艦は哨戒機に任せて対地が1番可能性は高いかな

無題
Name名無し 23/03/06(月)17:55:20 No.138472
ラピッドドラゴンって単発発射出来るのかね?
複数同時発射しか出来ないなら対艦運用がメインじゃない?
同時攻撃が必要な程の防空網のある対地目標なんて…あっ

無題
Name名無し 23/03/06(月)18:08:02 No.138473
http://cgi.2chan.net/f/src/1678093682761.jpg
今のところJASSM系とLRASMとJDAM-ERが対応、長さ5.2m、幅2.6m
C-130で6発入り2パック、C-17で9発入り5パック
C-2の貨物室は15m×4m×4mだから9発パック2つで18発、F-2の4.5機分ってのは魅力よね

無題
Name名無し 23/03/06(月)22:13:20 No.138508
>今のところJASSM系とLRASMとJDAM-ERが対応、長さ5.2m、幅2.6m
ALCM載せるには足りないんですね
射程2500㎞くらいの巡航ミサイル撃てればもっと使えそうなのに

無題
Name名無し 23/03/06(月)18:53:04 No.138480
日本がミサイル飽和攻撃をする時代が来るとはねぇ

無題
Name名無し 23/03/06(月)19:02:37 No.138481
>日本がミサイル飽和攻撃をする時代が来るとはねぇ
88SSM「もしや」
12SSM「我々を」
ASM-1「お忘れで?」
ASM-2「でも冷戦時の宗谷海峡のSSM飽和封鎖とか津軽海峡の2個飛行隊での反復空襲なんて話今の若い人は…」
ASM-1C「一応同じ枠です」

UGM-84「私は別枠です」

無題
Name名無し 23/03/06(月)20:16:52 No.138489
http://cgi.2chan.net/f/src/1678101412171.png
KS-172「出番だな」

無題
Name名無し 23/03/06(月)18:14:39 No.138476
>先にやってるならあちらが色んなパテントもつんだろうけど
投下方式が同じでラック寸法が機内に入るなら
日本製のラックと日本製ミサイルも米輸送機から投下可能なんてのもあるのかな
もちろんあちらの機体でテストもしなきゃならんけど

無題
Name名無し 23/03/07(火)07:31:29 No.138526
>>先にやってるならあちらが色んなパテントもつんだろうけど
>投下方式が同じでラック寸法が機内に入るなら
>日本製のラックと日本製ミサイルも米輸送機から投下可能なんてのもあるのかな
>もちろんあちらの機体でテストもしなきゃならんけど
日本の12式パレットをC-17やC-130で
ラピッドドラゴンパレットをC-2で

それぞれ使えるように相互運用性の確保は必須だろうな
アメリカから融通してもらうこともできるし、今国会で予定してる殺傷兵器海外移転が解禁された場合C-17、C-130運用国に売り込める

無題
Name名無し 23/03/07(火)12:04:18 No.138550
http://cgi.2chan.net/f/src/1678158258288.png
>日本の12式パレットをC-17やC-130で

>ラピッドドラゴンパレットをC-2で
ノーマルの12式SSMは射程200kmでこの運用ではちょい厳しい
12式SSM(能力向上型)はブースター部を除いても全長が7mくらいあるのよね
自前でパレットを開発するところまでいってくれればあっぱれだが
ASM-3も6mとちょい長

無題
Name名無し 23/03/06(月)20:30:11 No.138495
C-2はフル搭載36tでも4500kmと並の戦闘機・攻撃機のフェリー時と同等かそれ以上の航続力があるんだよな
在日米軍のC-130Jだと満載20t以下で3000kmを割ってしまう
ここ数年やたら空挺団がC-130Jで訓練してるが従来の輸送機の任務は米軍が担ってC-2は別の任務に充てるのはある程度想定してたのかな

無題
Name名無し 23/03/06(月)20:33:17 No.138496
飛行中に点火できればあとは姿勢制御なりは簡単だろうから驚くことは無いだろうけど
輸送機が攻撃受けるわけには行かないから回避なり蛇行なりしても十分な航続距離のあるミサイルが必須になるって感じ

無題
Name名無し 23/03/07(火)21:44:21 No.138622
こう飽和攻撃する運用なら最初からC-2をC-17規模にするか素直にC-17導入しとけよってなるわ
ただでさえC-2のLCCはC-17の倍近く高いのに搭載量も劣ってて、
他国軍は特に問題視してない部分である民間航路を飛べることしか取り柄がないってのは…

無題
Name名無し 23/03/07(火)22:45:38 No.138626
>こう飽和攻撃する運用なら最初からC-2をC-17規模にするか素直にC-17導入しとけよってなるわ
https://afresearchlab.com/technology/rapid-dragon
2019年12月に設立されたこのプログラムは、2021年12月にMC-130Jからの動力飛行/実射試験を達成しました
ラピッドドラゴンは、生まれたばかりの武器システムです

無題
Name名無し 23/03/07(火)23:11:50 No.138629
http://cgi.2chan.net/f/src/1678198310207.jpg
というかC-17用ラピッドドラゴンパレットってサイズ的にC-2の貨物室に入らないようなものか?
C-17で9発、C-130で6発ってのは貨物室高さが理由なのであって、C-2なら問題なく9発乗るでしょ

無題
Name名無し 23/03/07(火)23:16:34 No.138631
http://cgi.2chan.net/f/src/1678198594645.jpg
見た感じ高さで10cm以上の隙間は余裕でありそうだし、C-17で9発パレット乗るならC-2でも余裕では?

無題
Name名無し 23/03/07(火)23:29:29 No.138633
爆撃機では足りないくらいの大投射ができないと攻撃成功しないからこんなの欲しくなっただけで、
一定の自律飛行能力があれば大抵のミサイルでできそうだし
運べればC17でなくてもC130でも普通にできそうだけど

国産ミサイルが垂直落下から姿勢を水平に戻して飛ぶ程度のことができないとか、C2にその程度の物資投下ができないってんならまあ…

無題
Name名無し 23/03/08(水)08:43:31 No.138657
搭載できるかどうかじゃなくて搭載量の話な
C-17の方がC-2より約2.5倍近く載せれてコストも安い
飽和攻撃の目標値をC-2より少ない数で達成しつつ輸送任務にも従事できる
自衛隊機運用できるようにするために空港関連施設の工事も始まるし、
現状だとC-2よりC-17の方が適してる
結果論だがAH-64とかみたいに後年の評価ではC-2ではなく別装備導入すべきだったとかなりそう

無題
Name名無し 23/03/08(水)09:19:33 No.138671
C-2計画が建てられる20年前に「20年後に巡航ミサイルを大量搭載させるために、
普段の必要量より過剰な搭載量の輸送機を作ろう」とかなろうの主人公かよ。

無題
Name名無し 23/03/08(水)09:47:16 No.138675
c-17みたいなくそデカ輸送機持ってるの大洋を越えて軍を展開させる必要のある米軍ぐらいなのでは?
自衛隊では絶対持て余す。
運用費高いし。

無題
Name名無し 23/03/08(水)14:05:44 No.138706
輸送機の爆装もいいけど米軍の人員輸送用パレットみたいなのあるんかな

無題
Name名無し 23/03/08(水)14:19:33 No.138708
そもそもC17じゃ空港/飛行場に改修が必要になるんじゃ…

無題
Name名無し 23/03/08(水)14:29:35 No.138711
>自衛隊機運用できるようにするために空港関連施設の工事も始まるし、
C-17対応改修は更にハードル上がるだろう
日本は何処でも好きなだけ滑走路弄れる社会じゃない

無題
Name名無し 23/03/08(水)14:24:44 No.138710
http://cgi.2chan.net/f/src/1678253084574.jpg
C-2でもF-35やJSIの数倍の搭載量にはなるでしょうね

無題
Name名無し 23/03/08(水)15:13:39 No.138713
ふと思ったけど、EUの俺達も「A-400MよりC-17のが安くてたくさん積めるんだからなんだからこっち買え」ってレスしあってたりするのかな?

無題
Name名無し 23/03/08(水)19:35:25 No.138751
EUは地場産業保護になるからええやろって言いそうだけど
100機くらいは売ってるし、エアバス工場自体も各地にたくさんあるようだし

無題
Name名無し 23/03/09(木)00:29:02 No.138770
http://cgi.2chan.net/f/src/1678289342745.png
C-17が優秀で海外展開に便利で採用国も多いってのは分かるんだけど
それなら西側国家で何処かが早く後継機を作ってくんないのかな需要はあるのに

無題
Name名無し 23/03/09(木)00:46:51 No.138772
次はC-5のリプレースの番じゃないかな。
どんな機体になるのか想像もつかないけど。

無題
Name名無し 23/03/09(木)10:39:59 No.138794
http://cgi.2chan.net/f/src/1678325999626.jpg
C-17導入してたとして何機ぐらい必要なんだ?
C-2導入分の22機なんて必要ないだろうし海外展開用に数機ぐらいなんだろうか?
でも他がC-130になる構成だと機動戦闘車とか運べないのが即応展開に問題が出そうな気がするけど

無題
Name名無し 23/03/09(木)11:17:12 No.138798
>C-17が優秀で海外展開に便利で採用国も多いってのは分かるんだけど
>それなら西側国家で何処かが早く後継機を作ってくんないのかな需要はあるのに
生産終了が2015年のまだ新しい機体だぞ
後継機なんて当分先の話だろう

無題
Name名無し 23/03/09(木)13:47:46 No.138819
>No.138798
ここでいう後継機とはリプレース用の機体ではなく同一市場の穴を埋める機体という意味では?

無題
Name名無し 23/03/09(木)14:31:48 No.138823
>>No.138798
>ここでいう後継機とはリプレース用の機体ではなく同一市場の穴を埋める機体という意味では?
この規模の輸送機が必要な国は生産終了までに駆け込みで買ってるだろうし
新規開発にペイする大量採用は米軍以外に存在しない
米軍がリプレース必要とするまでは後継機なんて開発はないよ
引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/138448.htm