無題Name名無し23/03/06(月)12:31:38 No.138448
日の丸輸送機が 「攻撃機」に!? 防衛省 “空自C-2から巡航ミサイル発射” を具体化へ
https://trafficnews.jp/post/124691
無題Name名無し 23/03/06(月)12:32:22 No.138449
これは事実上の戦略爆撃機化だよね
無題Name名無し 23/03/06(月)13:39:53 No.138452
輸送機ですし戦略爆撃ができるほどの能力はとてもとても
無題Name名無し 23/03/06(月)14:27:50 No.138459
http://cgi.2chan.net/f/src/1678080470264.jpg
ラピッドドラゴンみたいに弾を頭から落とすのか
JAXAがやってた空中発射ロケットみたいにお尻から落とすか
前者はブースターが要らないけど投下高度をかなり高くとらないといけない
後者は投下高度を比較的落とせるけどブースターが必須
無題Name名無し 23/03/06(月)17:43:39 No.138470
そもそも目標は?
対地?対空?対艦?
無題Name名無し 23/03/06(月)17:48:20 No.138471
>そもそも目標は?
>対地?対空?対艦?
全部だ!!
まぁ冗談はともかく一番手っ取り早いのは対艦か
でも対艦は哨戒機に任せて対地が1番可能性は高いかな
無題Name名無し 23/03/06(月)17:55:20 No.138472
ラピッドドラゴンって単発発射出来るのかね?
複数同時発射しか出来ないなら対艦運用がメインじゃない?
同時攻撃が必要な程の防空網のある対地目標なんて…あっ
無題Name名無し 23/03/06(月)18:08:02 No.138473
http://cgi.2chan.net/f/src/1678093682761.jpg
今のところJASSM系とLRASMとJDAM-ERが対応、長さ5.2m、幅2.6m
C-130で6発入り2パック、C-17で9発入り5パック
C-2の貨物室は15m×4m×4mだから9発パック2つで18発、F-2の4.5機分ってのは魅力よね
無題Name名無し 23/03/06(月)22:13:20 No.138508
>今のところJASSM系とLRASMとJDAM-ERが対応、長さ5.2m、幅2.6m
ALCM載せるには足りないんですね
射程2500㎞くらいの巡航ミサイル撃てればもっと使えそうなのに
無題Name名無し 23/03/06(月)18:53:04 No.138480
日本がミサイル飽和攻撃をする時代が来るとはねぇ
無題Name名無し 23/03/06(月)19:02:37 No.138481
>日本がミサイル飽和攻撃をする時代が来るとはねぇ
88SSM「もしや」
12SSM「我々を」
ASM-1「お忘れで?」
ASM-2「でも冷戦時の宗谷海峡のSSM飽和封鎖とか津軽海峡の2個飛行隊での反復空襲なんて話今の若い人は…」
ASM-1C「一応同じ枠です」
UGM-84「私は別枠です」
無題Name名無し 23/03/06(月)20:16:52 No.138489
http://cgi.2chan.net/f/src/1678101412171.png
KS-172「出番だな」
無題Name名無し 23/03/06(月)18:14:39 No.138476
>先にやってるならあちらが色んなパテントもつんだろうけど
投下方式が同じでラック寸法が機内に入るなら
日本製のラックと日本製ミサイルも米輸送機から投下可能なんてのもあるのかな
もちろんあちらの機体でテストもしなきゃならんけど
無題Name名無し 23/03/07(火)07:31:29 No.138526
>>先にやってるならあちらが色んなパテントもつんだろうけど
>投下方式が同じでラック寸法が機内に入るなら
>日本製のラックと日本製ミサイルも米輸送機から投下可能なんてのもあるのかな
>もちろんあちらの機体でテストもしなきゃならんけど
日本の12式パレットをC-17やC-130で
ラピッドドラゴンパレットをC-2で
それぞれ使えるように相互運用性の確保は必須だろうな
アメリカから融通してもらうこともできるし、今国会で予定してる殺傷兵器海外移転が解禁された場合C-17、C-130運用国に売り込める
無題Name名無し 23/03/07(火)12:04:18 No.138550
http://cgi.2chan.net/f/src/1678158258288.png
>日本の12式パレットをC-17やC-130で
>ラピッドドラゴンパレットをC-2で
ノーマルの12式SSMは射程200kmでこの運用ではちょい厳しい
12式SSM(能力向上型)はブースター部を除いても全長が7mくらいあるのよね
自前でパレットを開発するところまでいってくれればあっぱれだが
ASM-3も6mとちょい長
無題Name名無し 23/03/06(月)20:30:11 No.138495
C-2はフル搭載36tでも4500kmと並の戦闘機・攻撃機のフェリー時と同等かそれ以上の航続力があるんだよな
在日米軍のC-130Jだと満載20t以下で3000kmを割ってしまう
ここ数年やたら空挺団がC-130Jで訓練してるが従来の輸送機の任務は米軍が担ってC-2は別の任務に充てるのはある程度想定してたのかな
無題Name名無し 23/03/06(月)20:33:17 No.138496
飛行中に点火できればあとは姿勢制御なりは簡単だろうから驚くことは無いだろうけど
輸送機が攻撃受けるわけには行かないから回避なり蛇行なりしても十分な航続距離のあるミサイルが必須になるって感じ
無題Name名無し 23/03/07(火)21:44:21 No.138622
こう飽和攻撃する運用なら最初からC-2をC-17規模にするか素直にC-17導入しとけよってなるわ
ただでさえC-2のLCCはC-17の倍近く高いのに搭載量も劣ってて、
他国軍は特に問題視してない部分である民間航路を飛べることしか取り柄がないってのは…
無題Name名無し 23/03/07(火)22:45:38 No.138626
>こう飽和攻撃する運用なら最初からC-2をC-17規模にするか素直にC-17導入しとけよってなるわ
https://afresearchlab.com/technology/rapid-dragon
2019年12月に設立されたこのプログラムは、2021年12月にMC-130Jからの動力飛行/実射試験を達成しました
ラピッドドラゴンは、生まれたばかりの武器システムです
無題Name名無し 23/03/07(火)23:11:50 No.138629
http://cgi.2chan.net/f/src/1678198310207.jpg
というかC-17用ラピッドドラゴンパレットってサイズ的にC-2の貨物室に入らないようなものか?
C-17で9発、C-130で6発ってのは貨物室高さが理由なのであって、C-2なら問題なく9発乗るでしょ
無題Name名無し 23/03/07(火)23:16:34 No.138631
http://cgi.2chan.net/f/src/1678198594645.jpg
見た感じ高さで10cm以上の隙間は余裕でありそうだし、C-17で9発パレット乗るならC-2でも余裕では?
無題Name名無し 23/03/07(火)23:29:29 No.138633
爆撃機では足りないくらいの大投射ができないと攻撃成功しないからこんなの欲しくなっただけで、
一定の自律飛行能力があれば大抵のミサイルでできそうだし
運べればC17でなくてもC130でも普通にできそうだけど
国産ミサイルが垂直落下から姿勢を水平に戻して飛ぶ程度のことができないとか、C2にその程度の物資投下ができないってんならまあ…
無題Name名無し 23/03/08(水)08:43:31 No.138657
搭載できるかどうかじゃなくて搭載量の話な
C-17の方がC-2より約2.5倍近く載せれてコストも安い
飽和攻撃の目標値をC-2より少ない数で達成しつつ輸送任務にも従事できる
自衛隊機運用できるようにするために空港関連施設の工事も始まるし、
現状だとC-2よりC-17の方が適してる
結果論だがAH-64とかみたいに後年の評価ではC-2ではなく別装備導入すべきだったとかなりそう
無題Name名無し 23/03/08(水)09:19:33 No.138671
C-2計画が建てられる20年前に「20年後に巡航ミサイルを大量搭載させるために、
普段の必要量より過剰な搭載量の輸送機を作ろう」とかなろうの主人公かよ。
無題Name名無し 23/03/08(水)09:47:16 No.138675
c-17みたいなくそデカ輸送機持ってるの大洋を越えて軍を展開させる必要のある米軍ぐらいなのでは?
自衛隊では絶対持て余す。
運用費高いし。
無題Name名無し 23/03/08(水)14:05:44 No.138706
輸送機の爆装もいいけど米軍の人員輸送用パレットみたいなのあるんかな
無題Name名無し 23/03/08(水)14:19:33 No.138708
そもそもC17じゃ空港/飛行場に改修が必要になるんじゃ…
無題Name名無し 23/03/08(水)14:29:35 No.138711
>自衛隊機運用できるようにするために空港関連施設の工事も始まるし、
C-17対応改修は更にハードル上がるだろう
日本は何処でも好きなだけ滑走路弄れる社会じゃない
無題Name名無し 23/03/08(水)14:24:44 No.138710
http://cgi.2chan.net/f/src/1678253084574.jpg
C-2でもF-35やJSIの数倍の搭載量にはなるでしょうね
無題Name名無し 23/03/08(水)15:13:39 No.138713
ふと思ったけど、EUの俺達も「A-400MよりC-17のが安くてたくさん積めるんだからなんだからこっち買え」ってレスしあってたりするのかな?
無題Name名無し 23/03/08(水)19:35:25 No.138751
EUは地場産業保護になるからええやろって言いそうだけど
100機くらいは売ってるし、エアバス工場自体も各地にたくさんあるようだし
無題Name名無し 23/03/09(木)00:29:02 No.138770
http://cgi.2chan.net/f/src/1678289342745.png
C-17が優秀で海外展開に便利で採用国も多いってのは分かるんだけど
それなら西側国家で何処かが早く後継機を作ってくんないのかな需要はあるのに
無題Name名無し 23/03/09(木)00:46:51 No.138772
次はC-5のリプレースの番じゃないかな。
どんな機体になるのか想像もつかないけど。
無題Name名無し 23/03/09(木)10:39:59 No.138794
http://cgi.2chan.net/f/src/1678325999626.jpg
C-17導入してたとして何機ぐらい必要なんだ?
C-2導入分の22機なんて必要ないだろうし海外展開用に数機ぐらいなんだろうか?
でも他がC-130になる構成だと機動戦闘車とか運べないのが即応展開に問題が出そうな気がするけど
無題Name名無し 23/03/09(木)11:17:12 No.138798
>C-17が優秀で海外展開に便利で採用国も多いってのは分かるんだけど
>それなら西側国家で何処かが早く後継機を作ってくんないのかな需要はあるのに
生産終了が2015年のまだ新しい機体だぞ
後継機なんて当分先の話だろう
無題Name名無し 23/03/09(木)13:47:46 No.138819
>No.138798
ここでいう後継機とはリプレース用の機体ではなく同一市場の穴を埋める機体という意味では?
無題Name名無し 23/03/09(木)14:31:48 No.138823
>>No.138798引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/138448.htm
>ここでいう後継機とはリプレース用の機体ではなく同一市場の穴を埋める機体という意味では?
この規模の輸送機が必要な国は生産終了までに駆け込みで買ってるだろうし
新規開発にペイする大量採用は米軍以外に存在しない
米軍がリプレース必要とするまでは後継機なんて開発はないよ
コメント
C-17輸送機は、羽田空港、新千歳空港、中部国際空港、関西国際空港クラスの空港でなければ運用出来ない。
だけどC-2輸送機ならば、全国の空港約100ヶ所の内、80%の空港で運用出来るそうな。
日本は狭いのだから、空港なんてそう簡単には改修出来ないのだし、実用的な輸送機を調達せねば宝の持ち腐れだよ。
デカけりゃ良いってもんでも無いんだよなあ
そもそも、C-130の後継機は何なるのか…
燃料補給の関係でC-2だろうが燃費の悪い機体は地方空港に降りるのは簡単じゃないようだけど(数回でいいなら可)
しかしこれを爆撃運用に回したら航空輸送が出来なくなる
C2は空自戦闘機修理のお急ぎ便担当だからこの発想は拙い
B2のステルスもB1の低地侵攻も真似できないから流行りのUAVにセンサーやジャマー役をやらせてもやっとB52レベル
機体性能でコレなのに運用側の練度も合わせたら
うん、そもそもB767クラスを運用可能な空港・基地が少ない
例えばAWACS導入に当たって浜松基地では滑走路が強化されているし、新田原も米軍の大型輸送機(C-17)運用のために滑走路を改修してる
2000mオーバーの滑走路を持つ空自の基地ですらこうなんだから、767クラスの定期便がある空港ならいざしらず、かなりの数の地方空港・島嶼部の空港はC-17の運用に耐えられないと思うよ
滑走路耕して半年位動けなくなったことがあったはず
「航空戦艦なんて中途半端だ!戦艦と空母を一隻ずつ作れ!」論の行き着くところは際限のないリソース要求だからね
当然空港だって専用のを要求するさ
ILSだってCATⅢのを両側に付けちゃうぞ〜
今でも現代戦物を発表してる大石英司さんの初期の作品「第二次太平洋戦争」で戦争になり上陸部隊を護衛して日本近海にやってきた米第7艦隊を陸自の地対艦ミサイル連隊が全力の飽和攻撃で先制するシーンがあったな。相手の被害を最低限にする為に火薬は抜いてたけどミサイルの燃料で予想以上にえらい事になってかなり多数の大型艦(空母も含む)が被害を受けて、日本側もいかんやり過ぎた…なめてかかってたアメさんも本気でかかって来るぞと頭を抱えちゃうシーンもあった気がする…
うーん絶望
コミックだと源文センセーの「バトルオーバー北海道」「オメガ7」あたりでも対艦飽和攻撃がわかりやすく描かれてるよね。特に後者だと同時弾着の恐怖がすごい。前者は内陸部からの対艦ミサイルの反則さがよくわかる。
かいじセンセーの「空母いぶき」だと自衛隊側の飽和攻撃がないんだよなー。まああの人の作風的に仕方ないけど…
ゲームで対艦ミサイルの飽和攻撃が感じられるタイトルとかないかなあ。400発くらいの同時弾着飽和攻撃が見てみたい。
肝心のミサイルが無いというオチですね。
そもそも輸送体の基地にミサイルの在庫置いておくの?
C-2がミサイル在庫のある戦闘機基地まで飛んで搭載して戦闘機他のッ護衛受けて出撃?
ミサイルキャリアの戦闘機増やせや!
リスク回避になるのでは?
三保や入間基地は最初の攻撃目標だし。
旧日本軍みたいに、本土は攻撃受けないとか考えてないよね?
それで、C-2有効活用の名目探しでASM運用を言い出したな。
ミサイルの飽和攻撃という厨二臭いネーミングだが、実際最終誘導どうするんだ?
ARHだと周波数の調整とか。
どうも一般には火力が重視される傾向がある
だが、輸送機の最も重要任務は兵站
爆撃機とトレードされては本末転倒
戦時は特に輸送任務が増加し重要になる
タイコンデロガ級やF22も輸出されてないが駄作ということだろうか
SCARなども数から見れば売れてないが駄作と呼べるだろうか
イラク戦争やリビア戦争などの戦争を踏まえると対中有事に必要な打撃目標はおよそ2万程度と推測されてる
ある程度のペイロードのある輸送機からミサイル投下出来ると言ってるだけ
C17が余裕綽々で運用出来る状況なら747Fでも似たような輸送任務は出来そうだが、実際どうなんだろ?
これはKC-767が463Lマスター・パレット19枚搭載という題積載量の御蔭なんだろう。
C-2は8枚でC-130と差が無いという無駄っぷり。
C-2の存在意義が問われるな。
優秀かどうかじゃなくて商売としては失敗だねという事
輸出実績ゼロで米軍専用に終わった兵器の場合米軍単体で調達数が膨大だから(商売として)失敗とは言われない
ちょっとよく分からないな
商売になるか否かが基準なら、そもそも開発製造事業単体では契約制度上赤字にはならないんで陸自のアパッチすら失敗とは言えないけど…
パレット運ぶだけならフレイター機や旅客機ベースでもいいってことよ
・まず米国さんが臓物を売ってくれない。
・ガワの航空機の改造が大変。
・そんなキメラはコスパ合わない。
でも夢を持つ事は大事だって学校で教わりました。
>>17
例えば敵のファーストストライクで前線の航空基地が一時無力化され、南西地域の航空優勢を喪失した状況から日本がセカンドストライクを実施して航空優勢を奪い返す局面なら、前線への輸送手段がいくらあっても仕方ないからね
そういう時はミサイルプラットフォームが必要
空対空戦闘が本職のF-15がJASSMを積み、ASWが本職のP-1が新ASMをガン積みするように、C-2もまたミサイルをガン積みできると便利だよねってお話かと
川重のP1じゃないぞ
エンジンはF9を4発だ
今ならもう全部が枯れた技術だから開発に10年いらないだろ
マルチロール化した兵器の評判は必ずしも用兵見地から見て良くはない
ラピッドドラゴンで言えば、輸送機の兵站輸送任務を妨げることは敵からすればミッションキルしたことになり戦略的には勝利したとも言える
あえて、ラピッドドラゴンの利点を言うと全世界の同盟国の輸送機を爆撃機化出来ること
爆撃機を損耗した時の代替手段にもなることなど
ロシアウクライナ戦争を見れば分かりやすいが多少の巡航ミサイルをばらまいても戦局変更は困難
それでも、有効性はある
逆に展開した地上戦力は一度でも展開されると殲滅には膨大なコストがかかる
KC-767のような旅客機ベースの輸送機は荷物の積み下ろしに
支援車両が必須
C-2なら不要
単純に航続距離で倍違えば767を送るには当然で同カテゴリの輸送機じゃなくね
C2はそのC130より高速かつ長距離飛ぶのが売りなのだがね
そういえば「第二次太平洋戦争」の作中で空自の輸送機からミサイルをバラ撒く描写があったような気がするワニ。
実際、あくまでも補助的な扱いだと思うぞ
第一線のミサイルプラットホームが損耗した際の間に合わせとしてであってそれ以上の期待をしての機能とは考えてなさそう
問題はそのオプションを使う時に自衛隊内で超貴重な輸送アセットと超高価なスタンドオフ兵器が減るとういうこと
ただでさえ、一番輸送アセットが最も歴史上必要とされる時にだ
それでも「何も無いよりマシ」
違うかい?
末端がピーピー騒いで指揮官の選択肢を減らして何がしたいのかと
横からだけどウクライナのケースと日本が直面するであろう台湾有事とは色々違うので単純比較は難しいです。
仰る通り地上軍の殲滅を航空攻撃のみで行うのは困難でしょう。
ですが台湾や日本領土の場合、地上戦力は全て空か海を渡る必要があり、補給には多大なリスクとコストを伴います。
日本が長距離打撃能力獲得に舵を切ったのは地上固定目標である航空基地を目標とすることで、中国軍の空路を利用した補給を阻害する意味合いもあると思ってます。(主な目的は継続的な空爆の妨害/阻害でしょうけど
尤も、実際に台湾有事において日本が中国本土を攻撃するのは日本固有の領土が攻撃された場合もしくは在日米軍に直接的な人的被害が生じた場合でしょうが。
中国側としては日本が能力を獲得しているだけで脅威でありリスクとして捉えます。
まぁだからって輸送機であるC-2から巡航ミサイル投射するのかは別問題ですがww
爆撃機を持たない国であっても似た能力を獲得出来るというのは日本にとって中々興味深く見える不思議。
なおアメリカ。(あんだけ持っててB-21まで量産するのにまだ足りないのかね君は!!
逆
火力と何がトレードオフされてるかを軽視し過ぎ懸念が強い
輸送や兵站部隊の実態や重要性を知らない人間が良いと思うものの判断に振り回せれてる
ウクライナでも兵力や輸送兵站部隊のローテーションや警護を軽視した結果に前方部隊は短期間で崩壊した
この間にロシアは大量のミサイルを投じたが戦線は崩壊してる
いや、末端どころか影響力ある人間ですらないんで我々。
あまり熱くなり過ぎると管理人さんが困らせる事になるんでチョイ冷静になろう。
全く足りない
対中有事なら2万箇所に打撃出来る陣容のスタンドオフ兵器が必要と推定されてる
B21も最低100機はいる
現状では全く足りない
落ち着けww
具体的な状況設定が共有出来てないのにその手の議論は深入り禁物だ。
それとあまり日本のC-2運用の話にウクライナ戦況を持ち込まないでくれ。
ロシア軍だって単純に兵站を軽視したわけじゃない、補給路の設定がゴミだったり消耗想定がネバーランドだったりしたのも原因なんで。(つまり戦争計画が杜撰
つか貴重な長距離ミサイルを民間人居住区やインフラ攻撃に多用するあたりでロシア軍のミサイル運用状況を察して欲しい。(察したところで理解は諦めてくれ
すまんが一度に2万箇所撃ち込むとか思ってないですよね?
2万とか投射母体どころか投射体すらスタンドオフ兵器で賄うのは不可能に近いです。
(実際の投射数は目標数に対して一体何倍×何回分必要になるのかって話も付随)
あと対中有事って台中有事の事ですか?
2万箇所っていうのがどっから出た数字なのかよく分からんのでソース込で一応提示して貰えると助かります。
具体的な想定が分からないと数字に対して議論が迷走しがちなんで。
参考は東京の郊外より
あくまで一例だが、上記サイトを中心に考えれば現有どれほどスタンドオフ兵器が足らないスタンドオフ兵器で戦争遂行が不可能かの参考になるだろう
どのシンクタンクも現状とは比にならない規模の弾薬がいるとの見解では一致してる
イラクやリビア戦で使ったPGMの量を考えればおよそ検討はつくだろう
その書き方だと台湾中部の台中って街の有事になるんでは
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2020-10-21
2020時点で6万の目標に打撃を加える必要ありと書かれてる
米空軍いわくスタンドオフ兵器で戦争を推し進めればあっとう言う間に枯渇
国家破産は免れないとのこと
専用爆撃機とスタンドイン兵器でないと長期戦争には必敗する恐れありとの懸念
一応はまともな正規軍同士の空輸作戦の行われた戦争で多いに参考にはなるだろう
最も東アジアの安全保障環境ははるかに厳しそうだが
有事の兵站組織は山手線のダイヤより過密かつ危険
開戦数日でロシアもだいぶ撃墜、撃破されていた
果たして火力投射などやってるヒマがあるのかないのか
> 火力と何がトレードオフされてるかを軽視し過ぎ懸念が強い
それはネットの素人の話
実際の有事で、ある局面にてC-2をミサイルキャリアとして使うべきか輸送機として使うべきかを判断するのは幕僚・指揮官
末端や外野の我々が騒いで、彼らの選択肢を奪うことには何の意味もないよ
末端ですらない外野の人間が「懸念が云々」言って、影響力のある人間からラピッドドラゴンという選択肢を奪う必要はないよね…ということ
日本海軍の話じゃないけど、そもそも火力で敵を減殺して後方の安全・前線へのアクセスを確保しなければ、輸送部隊は活動できず兵站もクソもないわけで…
そういったところ含めて、状況に応じてミサイルキャリアと輸送機を使い分ければ良い
逆だよ逆
CSISのウォーゲームに基づくレポートではLRASMみたいなミサイルを増やせって話だし
日本の次期防もシミュレーションに基づいてスタンドオフミサイルに年間1.4兆円(うち国産スタンドオフミサイルの生産基盤整備に1200億円)投じる計画
パキスタンからトルコに飛ぶのにC-2でも十分だが?
ならば選択された理由は積載量だけ。
台湾有事ってのは第三国側から見た台中有事に該当するものとして書いたつもりなんだけど分かりにくかったか
当たり前だけど
台中有事は台湾と中国の二国間有事
対中有事は主語となる国(日本なのかアメリカなのか指定が必要)と中国の二国間有事
なお集団的自衛権関連による複数国間有事への発展は言及するとキリがないので置いといてくだしあ
てか台中で台湾中部なんて読み方するとは思わなかったわww間違って無いけどw
なんでたった3年で4万も減ってんのかの方が気になるんだが
概算だし、実戦になって見ないと結局はわからないよ
艦船や核サイロをデコイも含めて増やしてる驚異的に伸ばしてる
台中市ってのはそのまんま台湾中部の都市名だよ
LRASMも開発に時間がかかり過ぎて量産が緩慢
年間数十発しか調達できなかった上に価格はJASSMERの3倍近く、射程はJASSMERの半分
ロバスト性は褒めるに値するけどね
早いとこ、AGM158D派生にするか、極超音速化するか、それか弾頭を小型化して止めをクイックシンクにして予算を節約するかしないと行き詰まるよ
> LRASMも開発に時間がかかり過ぎて量産が緩慢
緩慢?
JASSM-ERの年間500発オーバーとは別にFY23は88発、FY24は118発も調達されるんですが…
さらに日本は年間約150発の量産を目指すと言ってますが…
現実
https://www.cnas.org/publications/reports/precision-and-posture-defense-spending-tre
C-2叩きの書いてる事がK谷氏の主張そのままだから、鵜呑み勢なのでは?
ここじゃ、そんな詐欺師の論法は通用しないでしょ。
「463L C-2」で検索したら関連ツイート沢山出てくるけど、パレット特化の効率でネガキャンする事の無意味さがよくわかる。
うん?
そのレポートやCSISのシミュレーションが示すとおりスタンドオフ戦力が重要かつ不足しているからこそ、日本も米国も今後さらにスタンドオフ戦力を増強しようとしていることに変わりはなくない?
何が言いたいんだ?
上記のレポートが示してるには必要な数のスタンドオフ兵器の増産は得られず、これまで弾薬の重要性を訴えているのに遅々として進まんという話
LRASMに至っては10年後も需要を満たせずいずれ有効性も減少するから対策を討てと述べている
単純に企業の増産力が低く、調達予算が各種装備に圧迫され弾薬の調達が遅いロシアじみた状況が欧米でも日本でも起きているということ
何のためにACE構想つくって訓練してきたと思ってるんだ
滑走路に攻撃されてからの復旧、デコイ、撹乱などは常識
それで?
KC767に車両が載るかい?C130でMCVクラスが運べるかい?
そのレポート、FY27までにLRASMが179発って認識してるけど、そもそもFY24だけで118発予算化されるんで…
> 単純に企業の増産力が低く、調達予算が各種装備に圧迫され弾薬の調達が遅いロシアじみた状況が欧米でも日本でも起きているということ
というのがそもそも間違いっすね
かつてアパッチの初度費で揉めた日本すら1200億円投じて国産スタンドオフミサイルの生産体制強化を進めているとおり、既に対策は打たれ大規模生産がはじまろうとしているのが現実
ディフェンスニュース2022から
Despite that fact, the average annual LRASM procurement rate across FY20-FY22 was only 38 missiles (including both the U.S. Navy and Air Force). For FY23, the Pentagon requested a total of 88 missiles. At that rate, it would take until around 2032 to accumulate around 1,000 missiles
LRASMの調達は毎年38機の調達、2023年は88機の調達
米軍だけでも1000機以上必要なはずだが
軍事どころか一般社会ですら物流ってのはその重要性がなかなか認知されないからね
まるでヤフコメみたいだ
747Fってノーズドアと側面ドアだけじゃ?
>艦船や核サイロをデコイも含めて増やしてる驚異的に伸ばしてる
3年で想定する打撃目標が6万から2万に減った理由が「増えてる」ってどゆこと???
そもそも想定数が4万も減る事自体に疑問があるんだが。
>概算だし、実戦になって見ないと結局はわからないよ
詳しい数字が分からないのは仕方ないとしても、想定数に対して調達すべきとする数字出してるのに根本的な数字の信憑性落とすのはどうかと思わん?
別に責めるわけじゃなくて、何か原因を知ってるかなって話ね。
想定数なんて想定する状況設定次第で変わるもんなんで。
例えばアメリカから見た対中有事でも、※50で提示されたブログにあるような「限定的な地域における紛争」となれば全面戦争なんかより遥かに目標数は少なくなる。
(それでも段階に応じて投射規模は変わるんで一度に全部投げ込むわけじゃない)
つまり想定地域や規模が縮小されればいくらでも数字は変わるというわけ。
問題なのはその想定された規模の戦争をコントロール出来ないことだな
只でさえ苦しい物流に戦争の混乱もかみするとどれほどヤバいか理解している人間が少ない
兵站輸送組織に名誉と栄光あれ
6万ていうのはデプチューラ元中将の対中戦争の想定
ただこれもいくらでも変わる
2万は別の米空軍幹部の一般的な本格紛争の見地からくるからみた一般論
つまり、想定してる人の違いね
米陸軍は空軍のスタンドオフ攻撃任務に乗り気だけど空軍は嫌がってるからあんまり話が噛み合わんのよ
ウクライナのハイマースの元気ぶりを見る限り陸軍が長距離火力投射を躊躇うことはないとおもうが
1000発…?
To combat China, Pentagon eyeing multi-year munition buys in FY24
> LRASM: $1 billion for 118 missiles
JASSM-ER: $1.8 billion for 550 missiles
> JASSM-ER and LRASM, are produced in the same Lockheed factory in Troy, Ala. It’s not hard to imagine there being ways to make those production lines move more quickly through joint efforts.
FY24ではJASSM-ERが500発以上、LRASMすらも100発以上の調達だから、このペースなら10年足らずで達成できそうだな
12式能力向上型も向こう10年で1500発という話もあるし、実際にR5年度予算で量産初度費1200億円以上を計上している
信じられない(信じたくない?)のかもしれないけど、既に日米によるスタンドオフミサイルの大規模生産は始まりつつあるんだよ
でっかいエンジン、スマートな機首周り、マッシブボディ、盛り上がった背中、高翼、T字尾翼
かわいい、かわいいねぇ...
沖縄本島に機甲師団置けないんだから、緊急展開の16MCVを運べる国産輸送機ってC2の他にあるならば機種名を示して貰いたいね?
777貨物機とかで運べるのか?
C130に搭載できるのか?
それとも747F貨物機持ち出すのか?
パイロットを脱出させてから、機首爆破して
MOABを爆散機体ごと叩き込むのと変わらなくない?
あと軍事研究、最近評判ガタ落ちになってなかったか?
F-35と同じで、開発がプチ炎上してた時期に反対派になった人が、開発完了後もそのポジション・テンションを手放せず亡霊のようにアンチやってるイメージ
> 463Lマスター・パレット
その陰湿な比較は無いわw
マスターパレット:2.235×2.743×0.571 m
C-130J:3.05x2.74x12.50 m
C-2:4.0×4.0x15.65m
存在意義? C-2はパレット運び屋なの?
考えられる事としてはアメリカ経由で買うとアメリカのついでに来るFMSになるけど、好きな時に好きなだけの数が来ない可能性はあるよ(FMSの問題点で納入時期の不正確さみたいなのが指摘されてたはず)
必要な時に大量に必要なミサイルだとこの方法だと色々間に合わないと判断したのかも?
あと、トマホークもだけど基本相手の議会を通すから手間はあるかも。
C-17があれば…の話がtwitterでも最近結構話題になってたから、こっちでもコメント数的にその話題になってるかなと思ったけど記事はともかくコメントは違ってある意味安心した
C-2 は戦術輸送機でもあるのに双発なとこに疑念等を持ってる人がいるんじゃないかなと思う。
コメントする