無題Name名無し23/03/07(火)16:49:21 No.138585
海自の護衛艦「みくま」就役 もがみ型は12隻で建造終了し、新型FFMが10隻誕生へ
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20230307-00340105
無題Name名無し 23/03/07(火)17:06:31 No.138593
装備に大きな変更がないんじゃ新型FFMは不具合出てるとこを改善したものになるのかな
無題Name名無し 23/03/07(火)19:40:51 No.138603
>装備に大きな変更がないんじゃ新型FFMは不具合出てるとこを改善したものになるのかな
もがみ型の範疇から外れるのですから
それなりにあちこち形状やレイアウトが変わるのかも知れませんね
無題Name名無し 23/03/07(火)19:42:20 No.138604
ステルスデザインはこれでおしまいですか
無題Name名無し 23/03/08(水)04:56:51 No.138645
>ステルスデザインはこれでおしまいですか
ちょっと形が変わったりしてるけど縦横にストレッチされたFFMになるのでは
無題Name名無し 23/03/08(水)07:38:53 No.138652
>ちょっと形が変わったりしてるけど縦横にストレッチされたFFMになるのでは
一応、形式的とはいえ企画競争だから三菱が受注するとは限らんけどな
万が一にでもJMUが受注したら全く別の艦型になるよ
無題Name名無し 23/03/08(水)15:20:35 No.138714
>JMUが受注したら全く別の艦型になるよ
そりゃカンケー無い会社ですからね。
無題Name名無し 23/03/08(水)22:36:55 No.138763
むらさめとたかなみくらいの微妙な違いになりそう
無題Name名無し 23/03/08(水)23:33:44 No.138766
でも潜水艦は別の会社で同じ型の作ってるし、イージス艦とかもそうでしょ
その辺は契約の差なのかな
無題Name名無し 23/03/10(金)15:25:33 No.138918
造船所違うと細かい艤装はだいぶ違うからなあ
長船仕様と玉野仕様でだいぶ違うと思う
無題Name名無し 23/03/10(金)17:40:55 No.138933
>造船所違うと細かい艤装はだいぶ違うからなあ
>長船仕様と玉野仕様でだいぶ違うと思う
防衛技術シンポジウムで技官の人は「今までの船と違って(クルー制の為に)そういう差異が無いよう棚一つまで同じ位置にしてます」と言ってたべ
世艦にも記事なかった?
無題Name名無し 23/03/09(木)22:40:51 No.138878
http://cgi.2chan.net/f/src/1678369251121.jpg
FMM「もがみ型」に搭載の多目的『USV水上無人艇』が公開
無題Name名無し 23/03/10(金)20:07:46 No.138950
>FMM「もがみ型」に搭載の多目的『USV水上無人艇』が公開
所定の位置に移動するだけなら今時は漁船でもできるからUSVに搭載する無人で運用できる機器のほうが大事かな…
下ろしたり上げたりをすべて機力かつ無人でやらないとならないし
無題Name名無し 23/03/11(土)21:22:19 No.139054
>FMM「もがみ型」に搭載の多目的『USV水上無人艇』が公開引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/138585.htm
玉野に修理に来た時に内火艇で荒神島沖で釣りで捕まったときみたいなのまたやらないよなこれで…
コメント
いつまでもあさぎり使ってるわけにもいかないしバウソナー搭載艦必要になるだろ?
>長船仕様と玉野仕様でだいぶ違うと思う
そういう話は帝国海軍の頃からあったような気がするワニ。
どうゆう振り分けになるのやら。
入れない港が増えるし、バウスラスターも廃止するとなると大幅な船体設計の変更になるしね。
流石にもがみ型入港できて、5~6千トンの艦艇入港できない港なんてそうそうないぞ。
流石にもがみ型入港できて、5~6千トンの艦艇入港できない港なんてそうそうないぞ。
わざわざFCS-3AつけるならOPY-2のアレイを大きくしたほうが良さそう
船体を延長して32セル、SSM16発とかになるんじゃないかな、と。
バウソナーは喫水深くなるし入れなくなる港も出てくるから積まなさそう。
>>9
ソースは失念したけど入港できるところが減るってあったはず。
違ってたらスマン
OPY2が多機能レーダーとして成立してるならイージス艦作るんじゃないんだからSMART-Sみたいな早期警戒レーダーひとつで済むだろ
あとは海自がFFM後期型とも呼ぶべき新型艦にどこまで求めるかの問題
護衛隊群のFCS-3搭載艦6隻及び次期DDにのみA-SAMを装備するのか、あるいはFFM後期型にもその運用能力を付与するのか
ちなみに山崎元海将が中心となって攻勢的防御・A-SAM(新艦対空)・長距離SSM(12式能力向上型)等を提唱したASW勉強会では、FFMの後期生産型でそれらの長距離ミサイルを運用する構想も語られていたので、可能性は十分あると思う
タグボートの無い港湾想定なのか。
石垣港のような重要港湾なら関係無いが、西表とかの格下港湾も想定か。
ま、警備艦がそんな港湾利用する阿面が想像できないが。
陸自が中小型輸送船舶導入するから、災害派遣で使わないし。
SSMは、VLSで運用しないのでは?
そして、16発は多過ぎでは?イージス艦すらそこまで搭載しない。
対空任務あるなら32基は最低限必要だけど、
SUM運用はどうするんだろう?
固定ソナー無いと使いづらいだろうし。
製造業者(住友重工)撤退したけど。
流石に受注してる分は作るんじゃない?
それ以降は輸入になるんかないかな
Mk.45撤去すれば可能。
意味ないけどね。
2set16セルで十分万能だよ。
DDの32セルは長期戦想定だから必要なだけで、
FFMとは想定戦場が違う。
もがみ型VLS未装備の6隻は最後まで日本近海での活動しかできないし、
敵の攻撃想定海面にすら進出できない。
除籍するたかなみ型のVLSを転用して本来の万能性獲得すれば別だが。
もがみ型のVLSは来年度予算で10隻分計上されてるから、初期建造分も後日装備されるでしょ。
コメントする