新たな重要装備品等の選定結果についてName名無し23/01/24(火)13:08:32 No.132245
防衛省ホームページ
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/01/23e.pdf
本日発表された「新たな重要装備品等の選定結果について」
という文書で、色々な装備のポンチ絵や画像が発表されたらしいぞ
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/01/23e.pdf
無題Name名無し 23/01/24(火)13:11:47 No.132247
ミサイルや無人機の調達が多いですね
無題Name名無し 23/01/24(火)13:12:24 No.132248
防衛省ホームページ
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/01/23e.pdf
高速滑空弾(能力向上型)の新しいポンチ絵
弾薬の方は令和5年度予算pdfからのコピペだが、発射機の方は初のお披露目だと思う
セミトレーラーを発射機にするんだな
やはり重装輪回収車には載せられなかったか…
無題Name名無し 23/01/24(火)13:19:49 No.132251
防衛省ホームページ
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/01/23e.pdf
目標観測弾の写真
全く初めて見る写真だわ
肛門あたりの部分にカメラ(?)用の小窓があるね
令和5年度予算pdfでは、弾体は12式改と共通化して、弾頭をモジュラー設計にして換装できるようにするという話だったけど、この写真では弾頭ではなく尻にカメラを載せるんだね
無題Name名無し 23/01/24(火)13:54:25 No.132265
> 目標観測弾の写真
>全く初めて見る写真だわ
一応事前評価のpdfに小さくは掲載されてはいたが、ここまで大きくはなかったな
無題Name名無し 23/01/24(火)13:25:38 No.132255
防衛省ホームページ
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/01/23e.pdf
ドーザ(装甲付き)
令和5年度予算にも写真は載ってたけど、それとは別のアングルで撮られた新画像だ
75式ドーザーよりも背が低く、かつ排土板も小さく見える
足回りは89FVに似てるけど、まさか車体流用という事はないよな…?
無題Name名無し 23/01/24(火)18:13:01 No.132294
>足回りは89FVに似てるけど、まさか車体流用という事はないよな…?
起動輪が後ろっぽいから違うのでは
共通装軌も前側が起動輪だし
そもそもこいつは日立製だから三菱の車体技術を使うとは思えないが
無題Name名無し 23/01/24(火)13:32:17 No.132258
防衛省ホームページ
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/01/23e.pdf
UAV(中域用)機能向上型
スキャンイーグルに、合成開口レーダーのポッドを積むらしい
もしかしてボーイングとの共同開発かな?
無題Name名無し 23/01/24(火)13:39:15 No.132259
防衛省ホームページ
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/01/23e.pdf
現有のMINIMIの後継として、MINIMI Mk.3(5.56mm型)を導入するらしい
ストックの長さを調整したり、チークパッドを調整できたり、7.62mmとのコンバートも簡単に出来たりする優れものだけど、
問題は、現用のMINIMIよりも重量が微増してる点なんだよな…
無題Name名無し 23/01/24(火)13:40:32 No.132260
もしかしてミニミにレールがついてセミオート狙撃銃が導入される?
無題Name名無し 23/01/24(火)13:45:43 No.132261
防衛省ホームページ
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/01/23e.pdf
現有のM24 SWSの後継として、H&K社のM110A1を導入するらしい
無難すぎてつまらんなぁ…
個人的には、豊和M1500を導入するとか、20式のDMR型を開発するなどといった方向に進んで欲しかった
無題Name名無し 23/01/24(火)13:54:09 No.132264
しかしM110A1って、きちんとM24の後継を任せられるんだろうか?
H&K社のHPによると、集弾率は1.5MOAもある
とても狙撃銃として使える水準ではないと思うが…
無題Name名無し 23/01/24(火)16:36:20 No.132279
MINIMI(B)やSH-60Lは後継とか代替って書いてあるけど新対人狙撃銃はそれらしい文言無いから併用前提では
無題Name名無し 23/01/24(火)16:43:56 No.132281
>MINIMI(B)やSH-60Lは後継とか代替って書いてあるけど新対人狙撃銃はそれらしい文言無いから併用前提では
「現有の対人狙撃銃の後継装備として取得する」
って書いてあるんよ
無題Name名無し 23/01/24(火)17:46:39 No.132288
>個人的には、豊和M1500を導入するとか、20式のDMR型を開発するなどといった方向に進んで欲しかった
部隊研究でM24の弱点として連射できない点が挙げられた事あったから無難っちゃ無難ではある
狙撃銃として運用してるところも多いし
個人的には20式の7.62mm版でも良いとは思ったけど教育部品面とかで
無題Name名無し 23/01/24(火)17:51:06 No.132289
>現有のM24 SWSの後継として、H&K社のM110A1を導入するらしい
>無難すぎてつまらんなぁ…
これから選定すると書かれてるし画像はイメージだからまだ決まって無くね?
どうでも良いけど画像はM110A1じゃなくてその元になったG28
無題Name名無し 23/01/24(火)17:56:33 No.132293
>どうでも良いけど画像はM110A1じゃなくてその元になったG28
マジか、すまん
(違いが分からねぇ…)
無題Name名無し 23/01/24(火)17:54:47 No.132292
>どうでも良いけど画像はM110A1じゃなくてその元になったG28
選定は終わって予算計上してるよ
イメージ図だから画像通りとは限らんけど
無題Name名無し 23/01/24(火)18:50:04 No.132299
>選定は終わって予算計上してるよ
>イメージ図だから画像通りとは限らんけど
取得方法に書面での確認としか書いて無いから具体的にどれにするかはまだじゃね?
それともカタログスペックだけで決めるのか?
無題Name名無し 23/01/24(火)19:37:11 No.132304
>それともカタログスペックだけで決めるのか?
2取得方法の検討にて「書面による機種選定」を実施して比較検討し選定と書いてあるからそうだよ
続く3検討結果で要求性能など所定の要件を満たす事を確認したからR5年度で予算案に計上してる
まあ実銃なしで選定してええんかなとは思うけど
無題Name名無し 23/01/24(火)17:51:11 No.132290
米軍がM110A2に更新してるのにまた古いの買わされるのかぁ
無題Name名無し 23/01/24(火)20:09:30 No.132307
>米軍がM110A2に更新してるのにまた古いの買わされるのかぁ
A2はSASSの改良型でA1は上で言われているG28の米軍採用モデル
別の銃よ
無題Name名無し 23/01/24(火)20:39:54 No.132315
狙撃銃は堂々の700万円はすごいな。
M24の時に200万円位で批判されてたし、PSG1が300万というのも昔話だな。
批判の多いFMSじゃなくてもこの位は行くのか。
暗視装置やレーザー、サプレッサーも込みかな?
無題Name名無し 23/01/24(火)20:56:53 No.132318
http://cgi.2chan.net/f/src/1674561413327.jpg
>暗視装置やレーザー、サプレッサーも込みかな?
狙撃銃にレーザーって必要なのかな?
一般部隊ならともかく、狙撃隊員が自分の秘匿位置を敵に教えるのはリスキーな気がする
あと、暗視装置は既存の物が流用できそうに思える
無題Name名無し 23/01/25(水)10:13:44 No.132378
>狙撃銃にレーザーって必要なのかな?
最近の狙撃銃は異世界の武器かなんかかというくらい
性能があがってますからね
意識改革をかねて最新の照準装置を買えるだけ買って試すのもありかと
無題Name名無し 23/01/24(火)20:46:21 No.132316
新型ミニミ200万弱か
高いなぁ
これ輸入としても国産品のミニミと値段変わらないよな
生産数の多い海外メーカー製だと安くなるかなと思ったけどそうはいかないか
この新型ミニミの海外の調達価格わからないから海外と比べて高いのかどうかはわからないけど
無題Name名無し 23/01/24(火)21:47:10 No.132326
>狙撃銃は堂々の700万円はすごいな。
完全に一桁間違えてるんだと思ってた…
>M24の時に200万円位で批判されてたし、PSG1が300万というのも昔話だな。
そんなに…PSGって昔は70万位だった気もしたけど
無題Name名無し 23/01/24(火)22:04:47 No.132329
猟銃やクレーの銃だと100万円や200万円位は普通だから700万円位はそんなに驚く話でもないのかな?
無題Name名無し 23/01/24(火)22:07:48 No.132331
>新型ミニミ200万弱か
>高いなぁ
>これ輸入としても国産品のミニミと値段変わらないよな
住友さん値切られすぎてあの品質で作らざるを得なかったとかないよね。
無題Name名無し 23/01/25(水)07:13:20 No.132359
軍用狙撃銃はシステムとして構成されているから銃単品より値が張るときいたような
無題Name名無し 23/01/25(水)07:21:34 No.132362
http://cgi.2chan.net/f/src/1674598894227.png
いつもポンチ絵はかっこいいのに現実の完成品は全く違うものになるんだよな。あとfn minimiの後継に同じfn社のfn evolysもって聞いてたんだが
無題Name名無し 23/01/25(水)08:17:58 No.132369
>>狙撃銃は堂々の700万円はすごいな。
>完全に一桁間違えてるんだと思ってた…
サプレッサーも何もつけてない素のM110A1の海兵隊導入コストが一丁1万2千ドルとのことなので、
円安や海兵隊に比べて導入数が少ないことによるコスト増、各種マニュアル類の翻訳費用に
各種オプションパーツや付属弾薬など込み込みで計算したらこんな感じになるんかね?
既に運用基盤のあるMINIMIと違って、狙撃用の精密部品の集合体で、
色んなオプションパーツのついている上にその全てが新規導入になるから費用も膨らみそうだし。
無題Name名無し 23/01/25(水)11:07:37 No.132388
新機関銃も新狙撃銃もライフサイクルコストを単価にするとは量産単価+300百万円くらいなんだよな
狙撃銃は量産単価にメンテやサービスのコストが多めに内包されてるから機関銃並みに抑えられてるのか単に一定期間の銃の維持費を300万円/丁と見てるのか
無題Name名無し 23/01/25(水)11:46:44 No.132397
精度の高い個体を選んで出荷してるなら高いのはしょうがないんじゃない狙撃銃
無題Name名無し 23/01/25(水)12:02:22 No.132403
最近は狙撃システムとしてスコープやらバイポやら全部セットで購入するから1セットが高いのは普通
とは言え米軍のM110A1が1セット100万以下なのと比べるとかなり高額だよな…
無題Name名無し 23/01/25(水)12:07:34 No.132405
豊和m1500じゃダメなんです?
無題Name名無し 23/01/25(水)23:07:00 No.132513
>豊和m1500じゃダメなんです?
自衛隊が採用すると武器になってしまい現状では輸出できなくなるとか
今回の法改正でどうなるか
無題Name名無し 23/01/25(水)23:14:06 No.132516
と言うかボルトアクションで更新したくないんじゃないの?
無題Name名無し 23/01/25(水)23:42:00 No.132519
豊和工業が4面に20mmレイルの付いたボルトアクションライフルを意匠登録していたので
何かしら国産狙撃銃の模索が行われたのでしょうけれど
今回そちらは採用されないという事でしょうかね。
無題Name名無し 23/01/25(水)13:03:21 No.132419
射程や威力不足を言われたミニミの後継が新型ミニミか。6.8mmへの移行や軽いevolysじぁない事はケツに火がついてるのにダメ出しが終わって無い機関銃を採用出来ないならよっぽど現状ヤバイって事かな?
無題Name148 23/01/25(水)13:13:44 No.132420
SH-60Lの単価が80億円だってね
そりゃあ無人機併用しなくちゃいかんよな
無題Name名無し 23/01/25(水)18:13:50 No.132458
>SH-60Lの単価が80億円だってね
>そりゃあ無人機併用しなくちゃいかんよな
SH-60Kの調達単価が70億だから大して変わらないよ。それにこの単価で81機調達してるから無人機も関係ない
SHは間違っても単価10~20億の陸自の汎用ヘリあたりと比較してはいかんぞ、掛けられてる予算が違う
無題Name名無し 23/01/25(水)16:35:52 No.132443
常に一番謎である機雷が気になる
小型艦で運用するために小さいのか
それとも沢山ばら撒くのか…
無題Name名無し 23/01/25(水)21:17:47 No.132501
>常に一番謎である機雷が気になる
>小型艦で運用するために小さいのか
FFMでの機雷敷設用でしょうか
無題Name名無し 23/01/26(木)12:30:49 No.132585
防衛省ホームページ
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/01/23e.pdf
就役して間もないのにもう新型FFMの話が出てきた
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/04-kouji-141.pdf
13番艦は新型FFM1番艦になるのかな
無題Name名無し 23/01/26(木)13:10:10 No.132590
>13番艦は新型FFM1番艦になるのかな
順当なら三菱でマイナーチェンジだろうけど
護衛艦建造できるのは2社しかないからJMU案がどうなるか
無題Name名無し 23/01/26(木)18:37:51 No.132642
調べたらいつの間にかもがみ型10隻分のVLSが閣議決定されてるじゃん
新型FFMは16セルよりもっと多く積める船に…
無題Name名無し 23/01/26(木)20:12:06 No.132650
DDXがいつ来るかと思ってたけど、新型FFMって形で来るかぁ…
無題Name名無し 23/01/26(木)20:58:21 No.132661
DDを新型FFMで置き換えるならマストどうにかしないとレーダーのサイズ縛りがきついような
無題Name名無し 23/01/26(木)21:28:00 No.132666
2桁のDEときり型や戦力外なかぜ型の更新が優先というだけで
一桁護衛隊のDDまでFFM系列で更新する気はないでしょ
無題Name名無し 23/01/27(金)01:05:39 No.132688
DDもどうなっていくんでしょうね……
個人的にはFFMとDDGに二極化して行くのではないかと思ってますが、流石にイージス艦をぽんぽこ増勢するのは難しいのでDDGに準じた満載排水量1万t程度の船体を確保し、VLS搭載数の増強(A-SAM)とズムウォルト級並の運用人員削減(さらなる少子化を見据えた対応)などを予想します
無題Name名無し 23/01/27(金)12:47:14 No.132763
FFMは最初から22隻調達予定でしょ
無題Name名無し 23/01/27(金)14:05:56 No.132780
http://cgi.2chan.net/f/src/1674795956416.jpg
おそらくFFMが相手にしないといけない中国の新型フリゲートが滬東中華造船所の衛星写真で見つかったらしい。
無題Name名無し 23/01/27(金)14:06:48 No.132781
http://cgi.2chan.net/f/src/1674796008198.jpg
既存の054A型から、おおよそ全長で10m以上、全幅で2m大型化しているそうだ。
無題Name名無し 23/01/27(金)16:36:28 No.132796
防衛省ホームページ
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/01/23e.pdf
>https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/01/23e.pdf
地味だが一番気になるASM-1C後継
OKが出るぐらいだから結構射程距離伸ばせたのかな?
F-2にも搭載出来たら助かるんだが
無題Name名無し 23/01/27(金)18:08:41 No.132807
>F-2にも搭載出来たら助かるんだが
12SSM-ER空発型「上位互換のワイらがあと数年で出てくるのに搭載する意味って?」
ASM-3改「値段?」
ASM-3A「ワイもう調達開始してるんですが」
無題Name名無し 23/01/27(金)18:41:14 No.132812
>No.132807
計画性の無さと旧態依然の陸海空の縄張り争い
スタンド・オフ・ミサイルでもないのに必要な水準を満たしている(呆れ)としてデカくて機動性も低く遅い哨戒機に乗せるのか
無題Name名無し 23/01/27(金)18:51:25 No.132817
>スタンド・オフ・ミサイルでもないのに必要な水準を満たしている(呆れ)としてデカくて機動性も低く遅い哨戒機に乗せるのか
P-1への搭載は仕方ないとこある
今後出てくるASM群は軒並み6m級の糞デカサイズなんでP-1だと内翼側のStは主脚扉と干渉して搭載できないからね
ただF-2に載せる意味は無い
無題Name名無し 23/01/27(金)18:59:08 No.132822
>12SSM-ER空発型「上位互換のワイらがあと数年で出てくるのに搭載する意味って?」引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/132245.htm
>ASM-3改「値段?」
>ASM-3A「ワイもう調達開始してるんですが」
お前ら重量が倍近くあるじゃねぇか。
米軍が重量級のLRASMと並行して軽量なNSMを配備するように、
脅威度の低い方面で気軽に使えるシンプルな兵器ってのも大事なんだぞ。
コメント
事業名からしてパトリアのことでしょ
FMS調達じゃなかったのか?
まさかのライセンス生産。
実戦配備は、相当遅れそうだ。
それ以外の調達は割と妥当感があるのと装甲ドーザと同じくシステム開発枠の共通戦術装輪も採用されるかが今後の注目ポイントだな
それよりM110の精度1.5MOAって流石に悪すぎな気がするけど……
まぁ、最近の狙撃手の仕事なんて狙撃そのものより爆撃砲撃の誘導とか偵察の方が主流だし……お手軽な使い捨てドローンの存在もあってわざわざ人が危険な奥地に入る理由も減ってるんだよなぁ
陸自はアウトレンジで一方的に蹂躙される運命なのか。
最近の対艦ミサイルは、GPS併用でスタンド・オフ機能もってるのでは?
「既に量産体制がある米国製のトマホークの取得に向けて」ってあるんだからどう考えても米国からの完成品輸入では?
哨戒機用新ASMは射程が短い(17式基準で約300kmと推測される)から、スタンドオフミサイルとして成立しないって話でしょ
ASMであれば機動して敵艦隊に接近可能、なおかつ比較的安全な水平線下から射撃可能、それで手数稼げるしで射程数百kmの比較的コンパクトなミサイルを積むのは悪い選択肢じゃないと思う
お手軽な使い捨てや小型ドローンはその分性能に制限があるし、潜入して持って行くとなると市販の小型マルチコプターでも割と邪魔になる大きさとサイズはある。
ウクライナでは双方でも狙撃手多用してるっぽい。ロシアはジャベリン狩りにも狙撃手使ってると言う話。
それにドローンで探せる分、本来さらに距離が欲しいのに1.5MOA は精度の良い小銃レベルで正直、狙撃銃とは言い難い気がする。
と前から思ってたけど、成程、12式能力向上型じゃデカすぎるのか
国内生産用はすでにある。
なのだから、消耗品弾薬としてでしよ。
その分安くなるし。
ただ、M4カービンが、メンテナンスサービス込みで一丁300万円(一ドル110円計算)145円だと30万円近く増えるだろうかとから、やすくわないかと
64式小銃の、マトモな個体が1.0MOA程度
空自や海自の基地防衛隊が使う理由でもある。
M2重機に、私物のレールと眼鏡付けるのでは?
1150kgまでしかパイロンが耐えられないから
でしょうかね??
米陸軍はMK22も配備するらしいから、陸自もラプアマグナムかノルママグナムクラスの弾薬を使う狙撃銃が必要なのではないかと思う
クリスカイル曰く対物ライフルの戦果は誇張されがちで実際には重くて不便とのこと
自爆無人機が出てきた今は今後どうなるか分からん
個人的には基本はこれからもあまり変わらないと思います。
対物ライフルは別にしても、スイッチブレード等の小型自爆無人機は今までの狙撃より圧倒的に距離をとり、隠蔽地域から正確な攻撃が可能と言う大きなメリットは確かにありますがそれなりの大きさがありあまり数を持てない事。安いとは言え何だかんだで100万くらいする値段が高い事(能力と比べると安い)
気象条件によっては使え無いまたウクライナも言ってますが妨害に弱い事。威力も弱い事(ロシア側が陣地に数機で攻撃してきたけど負傷者も出てなかったと残骸が公開されてたり、ウクライナ側の動画でも直撃したと思われるロシア兵が足を引きずって逃げて様子があったり)等
アメリカの分析でもスイッチブレードの効果は予想を下回って居るともありました。
これら小型自爆型無人機は歩兵にとってはあくまでいわゆるグレネードランチャーと対戦車ミサイルの間くらいの存在、意味間の装備では無いかと思っていてこれから普及して行くとは思いますが狙撃銃とは役割等が異なるし、狙撃チームの役割が大きく変わるような物でも無いと思っています。
中国艦にはGPS阻害装置積んでると思うべき。
だから、GPSだけでは心許ないのさ。
イチから開発するカネも時間もない。
更に、等高線データベースは詳細地図が軍事機密である事から自前で高精度レーダー衛星で測量するか、既にある米軍のデータベースを使うトマホーク用のシステムぐらいのもんや。
Googleの写真データすら何年も昔のデータだろ
時計信管は起爆時間の設定が大変だからな。
近接信管だから、砲弾の設定無しで地面や樹高からの距離だけ最適距離で勝手に爆発するから。
自動装填式で打ち逃げするには最適な物となる。
57mm自動砲のプログラム信管よりシステム総額が安くなるのも大きい。
砲口に初速センサーにプログラム用コイル、初速センサーからの速度データで砲口コイル通過前にプログラム出来る高速CPUこんな物揃えたら、120mm迫撃砲もとても扱い難くなるしな。
●ASM-3シリーズ
超音速による高い生存性とパッシブシーカによる自律捜索機能により敵の防空システムを破壊する銀の弾丸。
・ASM-3:計画中止
・ASM-3A:射程延伸型、量産開始
・ASM-3改:さらなる改良型、開発中
●17式SSMシリーズ
12式SSMをベースに射程を約300kmまで延伸したと推測される。また泊地・対地攻撃も可能。12式能力向上型(スタンドオフミサイル)と比べると低性能だが小型で安価。
・17式SSM:艦載型、量産開始
・12式(改):高性能な12式能力向上型の登場で開発中止
・哨戒機用新ASM:P-1搭載用の空中発射型、量産開始
●12式能力向上型
新開発の大型ステルス・スタンドオフミサイルで12式SSMとは別物。低RCSによる突破力の高さと長射程を持つ。大量生産される予定。
・地発型:地上発射型、量産開始
・艦発型:護衛艦搭載型、開発中
・空発型:F-2搭載型、開発中
●潜水艦発射型誘導弾
来年度R5から開発開始される潜水艦発射式の対艦ミサイル。三菱重工製12式能力向上型の派生型が有力だが、複数社競合との情報もあり「島嶼防衛用新対艦誘導弾の研究」を担当している川崎重工が受注を狙っている可能性がある。
●島嶼防衛用滑空弾
地上攻撃用の極超音速滑空兵器。射程に応じてバリエーションがあり、いずれも開発中。
・早期配備型(Block1):有翼のMaRV式SRBMのような形になると推測される。
・能力向上型(Block2A):より滑空に適したHGV的な形状になると共に、スラスター制御等を導入。射程が延伸される。
・能力向上型(Block2B):さらなる射程延伸型。一説には射程数千キロとも。
●極超音速誘導弾
ラムジェット式の極超音速長距離ミサイルで、対地・対艦の両用。来年度から運用実証研究がスタート。ブースターは滑空弾能力向上型と共通とされ、かなりの大型ミサイルと推測される。
日本って誘導弾のバリエーション自体はソコソコだけど、中々表に出て来ないせいであまり注目されないんよね。
実際には結構成功率高い(特に対空はシーカーが優秀)から安心出来る。
ついでに言えばアメリカという超大手が補完してくれるのも安心感に繋がるのかも?
なお米国製対艦誘導弾。
めっちゃわかりやすいです
ありがとう
P-1で詰めないくらいでかいなら何に積んで使うやつなの
とりあえず太平洋艦隊のデカすぎる空母を中型にして分散配置したいなぁ(チラチラ
佐世保常駐の強襲揚陸艦は、制海艦としての能力保有するから、
横須賀には、フラッグシップが居てもらいたい。
ポンチ絵みるからには、P-1用ASMはASM-2の発展型では?
12式SSMの発展型にASMの進化経路ないし。
海兵隊は戦車全廃、砲兵、有人航空機、人員も大幅削減するのでどっち道過去と違う部隊に構成になる
VT信管でも設定無しじゃ着発になってしまう。
哨戒機用新ASMは17式ベースだよ
射程300kmクラスの17式をベースに開発されることが予算の概要や事業評価で明らかにされてる
小型・旧式・短射程の88式をベースにしたASM-1CやASM-2とは全く系統が異なる
日米同盟は過去の矛と盾分担から一歩踏み込んで、矛の役割も日本が担うようになります。
これによってアメリカの負担が軽減され別の戦力へリソースを振り分ける事が可能になり総合的な軍事プレゼンスが向上するという算段。
なおこれを機能させるためには現場である自衛隊と米軍のコンセンサスだけで無く、防衛省とペンタゴン、引いては日米政府間の協定修正が必要になる。
という事で今年度の協定修正協議まで安保三文書における本項目は濁されてたわけです。
米海兵隊の再編や自衛隊の変革もそれを見越した行動の一角。
なお米海軍、軍事的緊張状態になる頃には最低でも2-3個空母打撃群を展開させて「分散配置」と称する程度には余裕がある模様。(湾岸/イラク戦争参照
ASM2の廃物利用ならともかく基本的に今作ってるやつにしたほうが安く済むんじゃ…
ほしいのが対艦攻撃なのか対小型船舶用なのかわからんけど(マベリックみたいなやつ)
やっぱアメリカ様って頭おかしいわ(恍惚)
台湾有事シミュではほぼ確定で原子力空母2隻撃沈されたので、それを見越してさらなる分散配置があったほうが良いという意見です
海軍でもスーパーキャリアの限界を指摘した論文がチラホラ出ていて、中型空母に先祖返りするか海軍機を全てF-35Bに変更すべきという大胆な主張まであって、現実に米軍も沖縄からグアムに部隊を移転するなど当初の沿岸阻止から初動での全滅を回避する配置に転換してます
正直米海軍における中型空母への転換論は何度も上がっては消えてるので話半分で聞いてるww
主な理由はコスパと戦力投射効率の差がでかい事。
スーパーキャリアーは単純に肥大化したのではなく、効率化(近代化)を重視した結果なんよな。
勿論、F-35Bによる軽/中サイズ空母の戦力価値向上によって議論が再燃してるのも事実ではある。
が、アメリカ型でやったようにF-35Bだけでは現在より多くの艦艇を必要とする事は明らか。
継続的な作戦行動を取るには相応のコストを受け入れる必要があり、予算や人員等多くのリソースが失われる事になる。
それもこれも空母打撃群「だけでも」9-10個も運用してる馬鹿げた規模から来る問題だったりする。
海上戦力の生残性については今後も議論と取れる対策を模索していくでしょうから、将来本当にスーパーキャリアーが消滅しないとも限らないですね。(なお中国海軍
ミリヲタ定型文
世界最大の空軍は?→アメリカ空軍
では第二位は?→アメリカ海軍
因みに海上自衛隊もアメリカ海軍に倣ってるせいか航空機運用数は世界有数だったりする
現状ではアメリカ級の制空仕様を増やすのが良いんでしょうけど、海兵隊が割を食うのは無理があるんで海軍がF-35Bを運用する方向に落ち着くかもしれないですね
まぁどこからその人員を引っ張ってくるんだと言われると…
日本への配備が見送られたのは陸軍のLRHW(Long-Range Hypersonic Weapon)の方だったような気がするワニ。
中間誘導用のGPSでピンポイント打撃が可能なのか疑問に思う
慣性航法装置よかマシだとは思うけど
GPS誘導による沿岸目標打撃が開発時に要求されているし、威力・精度とも近年まで自衛隊にとって最強火力だったF-2の500ポンドJDAMに匹敵するんだから普通にメチャクチャ強力だと思う
全世界の高精度標高データならとっくにALOSシリーズが既に取得してるし、なんなら「多国間高解像度標高データ交換事業」なんて名前の"ナニか"が行われていたりするから、データベースは大した問題にはならないと思うけどな
威力はそりゃ文句なしでしょう。当たれば鉄筋の橋梁だって吹き飛ばせると思いますよ。終末誘導の精度が気がかりなんです。
>>GPS誘導による沿岸目標打撃が開発時に要求されているし
これってなんの文書に書かれてたのか教えてもらうことは出来ますか?対地攻撃能力を示唆した公文書で、私が知っているのは、下記の防衛装備庁の「新艦対艦誘導弾」のポンチ絵だけです。一応、砂浜に展開した敵のミサイル発射機らしきものに1発だけが狙いを定めています。
https://www.mod.go.jp/atla/soubi_system.html
17式はトマホーク並のCEPをたたき出す本格的な対地攻撃兵器なのか、航法用GPSを転用して一応対地攻撃も出来ますよ精度は期待しないでね的な代物なのか。
私は後者なんじゃないかと心配してます。
ハープーンblock2の前例もあるし、「精度は期待しないでね」ならそもそもポンチ絵にも描かないとは思いますが、何より情報公開請求で開発時の仕様書が開示されてるので…
ttps://drive.google.com/file/d/1YQyMovzgrotfbMYSL9E1Qsm_9MJryONf/view?usp=drivesdk
例えば島嶼防衛戦や逆上陸作戦時に17式SSMを搭載したFFMが沖合いに2隻いるだけで、フル爆装あるいは対艦番長モードのF-2×4機が上空を旋回しているみたいなもんだから相当心強いね
おおおお!ありがとうございます!この仕様書が欲しかったんです!モヤモヤとか不安がスッパリ晴れました。助かりました
標準設定が中距離炸裂だったりして。
マーベリック補完ならヘルファイアⅡがあるしなぁ。
大して安くも無いが。
とはいえ、防空艦相手にレーダー探知距離に哨戒機接近させるのは危険過ぎるしな。
何しろクルーの養成費だけでもF35A新品で買えるからな。
まぁ、仕様書欲してどうする気だ?という疑問はあるがなぁ。
あの文章でも、どこにコンピュターウイルス攻撃するべきか書かれとるし。
関係者の通勤時のカバンとか置き引きしたくなるよね。第五列ならさ。
情報公開請求で開示されネットに公開される程度の情報なんて本国でバリバリ集めてるだろうし、対策も既に打たれているしで今更心配してもしゃーない
コメントする