無題Name名無し23/01/10(火)06:19:31 No.129730
米戦略国際問題研究所、2026年中国軍台湾侵攻の24ケースのシミュレーションを公開
概ね、日米台連合軍は莫大な損失と引き換えに中国軍の台湾侵攻の阻止に成功
多くのケースで
米は空母2隻、10〜20隻の大型戦闘艦喪失、3週間の戦闘で3200人戦死
台湾軍は駆逐艦・フリゲート合計26隻全てを喪失、3500人が戦死
日本も戦闘機100機、護衛艦26隻喪失かつ日本国内の主要な在日米軍基地が破壊される
一方で中国軍は戦闘機155機、戦闘艦138隻を喪失し台湾侵攻を断念した
無題Name名無し 23/01/10(火)06:20:03 No.129731
中国軍の阻止に成功した場合の主要な条件は以下の通り
① 台湾軍は中国軍地上侵攻部隊を沿岸部において阻止に成功
② 米軍は在日米軍基地を自由に使用できなければならない
③ 米軍は中国艦艇をスタンドオフ攻撃できる長射程対艦ミサイルを保有しなければならない
④ 開戦後の台湾への物資支援は困難なため、武力侵攻開始前に台湾軍の武装準備を万全にしなければならない
War game suggests Chinese invasion of Taiwan would fail at a huge cost to US, Chinese and Taiwanese militaries
https://edition.cnn.com/2023/01/09/politics/taiwan-invasion-war-game-intl-hnk-ml/index.html
24ケースのシミュレーション結果
↓
The First Battle of the Next War: Wargaming a Chinese Invasion of Taiwan
https://www.csis.org/analysis/first-battle-next-war-wargaming-chinese-invasion-taiwan
https://csis-website-prod.s3.amazonaws.com/s3fs-public/publication/230109_Cancian_FirstBattle_NextWar.pdf?WdEUwJYWIySMPIr3ivhFolxC_gZQuSOQ
無題Name名無し 23/01/10(火)07:18:45 No.129733
関連事項ということで
MBSの放送で石垣島に長射程ミサイルを配置することについて報道していた
本当に島民の発言かどうか分からないが
「国が勝手に戦争を始めて迷惑するのは島民だ」と
言う発言があった。
こんな風に厭戦気分を醸成していくんだなと
納得した
無題Name名無し 23/01/10(火)07:31:59 No.129735
中国側もシミュでは、ほぼ似たような結果をだしているだろう
どこから1月22日以降は危険だとでてくるんだろうか?
軍事侵攻にはオリンピック開催年も正月もクリスマスも関係ないのに
危機感を煽るのならば
中国側の具体的な発言、軍の移動状況など具体的な情報で語るべき
無題Name名無し 23/01/10(火)09:08:05 No.129737
>No.129735
ただ今の判定やり直し!で上の意に沿う結果が出るまでやりそう。
無題Name名無し 23/01/10(火)09:34:13 No.129740
「日本が在日米軍基地の使用を拒否した場合」のシナリオもやったみたいだなCSIS
無題Name名無し 23/01/10(火)09:43:04 No.129741
http://cgi.2chan.net/f/src/1673311384677.jpg
日本の戦闘機の損失が多いね
空自が半壊してる
無題Name名無し 23/01/10(火)11:22:08 No.129751
>日本の戦闘機の損失が多いね
>空自が半壊してる
別スレでも書いたけどcombat aircraftは戦闘機じゃなく作戦機だと思うよ
哨戒機等も入ってる
無題Name名無し 23/01/10(火)13:34:56 No.129778
>No.129741
悲観的シナリオで艦艇の損失が減ってるのは何故だろう?
台湾占領で早期終結するから?
無題Name名無し 23/01/10(火)18:35:52 No.129882
>>No.129741
>悲観的シナリオで艦艇の損失が減ってるのは何故だろう?
>台湾占領で早期終結するから?
どうも悲観シナリオではJASSM-ERを対艦に使えない場合(LRASMなし?)の想定みたいで、初期段階で日米台湾救援艦隊が撃沈され、それ以後日本艦隊が積極的に台湾に接近しなくなるため、中国側も艦隊を優先攻撃目標にしなかった
だそうだ
無題Name名無し 23/01/10(火)10:13:42 No.129747
中国を手懐けようとしたアメリカの思惑が外れた現状
域内安定という一点では米軍が台湾へ再駐留するのが一番では?とは思います
あと日本の戦闘機損失の大半はF-2ではないでしょうか
>軍事侵攻にはオリンピック開催年も正月もクリスマスも関係ないのに
オリンピック開催の裏でドンパチ始めるのは多いですよ?
何かしらのイベントというか切っ掛けがある事が多く
国境近くでの軍事訓練や演習なども要注意です
無題Name名無し 23/01/10(火)10:38:10 No.129749
近年行われている米海軍の図上演習の結果は米軍の負けが大半とは聞くけど
これもその一つか
無題Name名無し 23/01/10(火)11:02:46 No.129750
これ日本が米軍に強力にサポートしてもこの結果なんでしょ?
台湾有事に際して市民と行政が戦争に耐えられるのかなあ
地方空港や民間施設の軍事利用なんて
民間人に犠牲者出た後日和って拒否とか本当にやっちゃいそうなんだけど
無題Name名無し 23/01/10(火)11:28:28 No.129752
>これ日本が米軍に強力にサポートしてもこの結果なんでしょ?
>台湾有事に際して市民と行政が戦争に耐えられるのかなあ
>地方空港や民間施設の軍事利用なんて
>民間人に犠牲者出た後日和って拒否とか本当にやっちゃいそうなんだけど
海上保安や北朝鮮拉致の反応見ると日本激昂すると思うんだけど
無題Name名無し 23/01/10(火)11:57:23 No.129756
米国空母2隻損失とかさらっとヤバイこと書いてあるな
無題Name名無し 23/01/10(火)16:16:39 No.129819
>米国空母2隻損失とかさらっとヤバイこと書いてあるな
空母など水上艦はやられやすいから
潜水艦をメインにした方がいい
とか元米軍将校だか論文だかレポート
書いてたような
無題Name名無し 23/01/10(火)12:03:25 No.129757
台湾海軍は消滅しとるし海自も半分沈んでる…
無題Name名無し 23/01/10(火)12:15:58 No.129760
pdfを読むとなかなか面白いな
難易度「ログナロク」なるシミュレーションが載ってて笑う
なぜ北欧神話…?
これは「日本が台湾有事に全く非協力的」「米軍は介入するものの消極的」
という条件設定のシナリオで、最終的に台湾は占領され、日本も作戦機100機以上を喪失するらしい
無題Name名無し 23/01/10(火)12:21:44 No.129761
>No.129760
局外中立決め込もうとして100機喪失だからなんも良いことなく終わるシナリオやな
無題Name名無し 23/01/10(火)12:33:52 No.129762
>近年行われている米海軍の図上演習の結果は米軍の負けが大半とは聞くけど
>これもその一つか
>一方で中国軍は戦闘機155機、戦闘艦138隻を喪失し台湾侵攻を断念した
台湾侵攻失敗だから勝ちだよね
中国海軍もほぼ全滅してんじゃん
無題Name名無し 23/01/10(火)12:40:56 No.129766
被害の大小は大部分の輸送を担う艦船をどうやって潰すかによるものかと
そも台湾中国間の海峡が狭すぎるのが根本的な問題で
相当強硬な作戦も実施する必要が出てくると
日本が最低限求められるのは接してる海での優勢確保と補給辺りかと思います
無題Name名無し 23/01/10(火)12:34:30 No.129763
日米共こんなヤバいなら防衛強化しないと駄目だな
無題Name名無し 23/01/10(火)12:40:56 No.129766
被害の大小は大部分の輸送を担う艦船をどうやって潰すかによるものかと
そも台湾中国間の海峡が狭すぎるのが根本的な問題で
相当強硬な作戦も実施する必要が出てくると
日本が最低限求められるのは接してる海での優勢確保と補給辺りかと思います
無題Name名無し 23/01/10(火)12:59:08 No.129770
日本への戦争抑止を主眼とするなら、もはや核装備しかないんか…
無題Name名無し 23/01/10(火)13:17:56 No.129775
>もはや核装備しかないんか…
本気で核で防衛したいなら弾数は100や200では足りないでしょうけどね。
戦略原潜も複数配備する必要が出てくるでしょうし、そこまでのコストに日本経済が耐えられるかどうか。
無題Name名無し 23/01/10(火)13:30:45 No.129777
>本気で核で防衛したいなら弾数は100や200では足りないでしょうけどね。
>戦略原潜も複数配備する必要が出てくるでしょうし、そこまでのコストに日本経済が耐えられるかどうか。
欧州の斜陽国家もアジアの発展途上国家も未だに核保有国やってるんだし
なんなら開発疑惑だけで攻めることもできなくしたでかい面した赤貧国家が隣にいるのに
そこまで几帳面に考えなくてもいいと思うよ
無題Name名無し 23/01/10(火)15:08:43 No.129790
>日本への戦争抑止を主眼とするなら、もはや核装備しかないんか…
核武装は議論はするべきだけど流石に実現不可能そう
米軍基地には確実に配備されてるから中国がそれをどう見るかだね
台湾に米軍基地一個おけば自動的に米軍の核兵器配備と言えるんだけど…
無題Name名無し 23/01/10(火)13:39:48 No.129779
これが21世紀の総力戦研究所か
東条首相は日露戦争の結果を引き合いに出して一蹴してたが
無題Name名無し 23/01/10(火)15:16:17 No.129793
>これが21世紀の総力戦研究所か
今回のシミュレーションではどのシナリオにおいても、中国は核兵器を使用してないし、アメリカも中国本土への攻撃は一切控えているので、まだ総力戦ではないと思うぞ
総力戦というのは、東京とニューヨークと北京が消滅したアポカリプス的状況の真っただ中で、上海占領を敢行するくらい狂った戦争様相であるべきだと思う(個人の感想です)
無題Name名無し 23/01/10(火)14:30:43 No.129786
このシナリオって中国に対する観測気球でしょ
無題Name名無し 23/01/10(火)15:14:55 No.129791
現状の日本が使える核抑止力は、はったり込みでいつでも核兵器を開発できるだけど
これも若干心許ない状況だし
無題Name名無し 23/01/10(火)15:14:55 No.129791
現状の日本が使える核抑止力は、はったり込みでいつでも核兵器を開発できるだけど
これも若干心許ない状況だし
無題Name名無し 23/01/10(火)15:50:09 No.129803
「ラグナロク」シナリオやべーな
・日本が完全中立を宣言して在日米軍基地使用を絶対拒否した場合
①中国軍は先制して在日米軍基地に回すはずだった対地攻撃能力をグアムに徹底的に集中し爆撃機等を破壊
②米軍は本土から爆撃機と空中給油機のリレーをしよつとするが、在日米軍基地からの護衛戦闘機がなく中国空軍の迎撃を受け損害
③在日米軍の制空戦闘機を気にする必要がない中国軍航行攻撃部隊は台湾侵攻軍の海上作戦、地上作戦を効率的に支援可能で作戦が進捗
④米軍は大規模な空母打撃群でもって爆撃機部隊支援や台湾救出を図るが撃退され失敗
⑤米海軍は原子力空母4隻、イージス巡洋艦・駆逐艦43隻、原子力潜水艦15隻が沈没……
⑥中国は台湾侵攻を成功
無題Name名無し 23/01/10(火)16:01:43 No.129806
タイワン・スタンド・アローン シナリオ
・米軍の来援及び物資支援もなし
①台湾は弾薬枯渇により開戦から2ヶ月で砲兵は歩兵として投入される
②中国空海軍の一部は日本やアメリカの介入を牽制するため台湾攻撃には不参加
③中国軍は10週間で台北を占領、全土占領に2ヶ月半、230コ大隊を投入
④中国勝利
無題Name名無し 23/01/10(火)16:02:15 No.129808
今回のシミュレーションだが多分、日本の防衛費増額やスタンドオフミサイル導入については一切加味してないように思えるな
pdfの67ページ目に、日米中台が使用したミサイルの一覧が載ってるが、日本のミサイルについては「Type12」のみで、高速滑空弾など他のミサイルが一切含まれてない
ハープーンやJSMは載ってるのに、ほぼ同じ射程であるASM-2やASM-3は言及すらされていない
日本がトマホークを導入するという情報すら触れられていない
2026年が舞台設定なのに、武器は2010年代っぽく見える
無題Name名無し 23/01/10(火)16:07:31 No.129810
>No.129808
2026年ではまだBlock1の最初の部隊が編成完了するかどうかだと思う
無題Name名無し 23/01/10(火)16:12:03 No.129813
>2026年ではまだBlock1の最初の部隊が編成完了するかどうかだと思う
そうは言うがな…
現実世界では開発失敗続きのARRWは、今回のシミュレーションではドカドカ実戦投入されてるようなんだよな
なぜARRWは開発・配備完了した「ことになってる」のに、
同じく2026年度にギリギリ配備が間に合うはずの、日本配備型トマホークや12式改やASM-3Aや高速滑空弾やその他もろもろが無視されているのか、ちょっと理解しかねる…
情報の古さを感じるから、多分このシミュレーションは去年だかに実施されたものだと思う
無題Name名無し 23/01/10(火)16:15:48 No.129818
>情報の古さを感じるから、多分このシミュレーションは去年だかに実施されたものだと思う
まぁそれはそう、しゃーない
2年かけて作ってシミュレーターを使って、一年かけて24シナリオを合計3万回流したみたい
無題Name名無し 23/01/10(火)16:09:19 No.129812
F-15Jの改修は諦めて
F-35に置き換える
これくらいはやらないと不味いですね
無題Name名無し 23/01/10(火)16:20:03 No.129820
空母2隻も沈められたらヤンキーは中国海軍を全部沈めるまで止まらなくなるぞ…
無題Name名無し 23/01/10(火)16:21:53 No.129822
>空母2隻も沈められたらヤンキーは中国海軍を全部沈めるまで止まらなくなるぞ…
ラグナロクシナリオでは最終的に4空母隻沈められて諦めてますねこれ…
無題Name名無し 23/01/10(火)16:24:58 No.129826
>>空母2隻も沈められたらヤンキーは中国海軍を全部沈めるまで止まらなくなるぞ…
>ラグナロクシナリオでは最終的に4空母隻沈められて諦めてますねこれ…
空母4隻イージス43隻原潜15隻撃沈ってシナリオは日本中立でなおかつ中国軍のステータス盛ってると思う
無題Name名無し 23/01/10(火)16:24:58 No.129826
>>空母2隻も沈められたらヤンキーは中国海軍を全部沈めるまで止まらなくなるぞ…
>ラグナロクシナリオでは最終的に4空母隻沈められて諦めてますねこれ…
空母4隻イージス43隻原潜15隻撃沈ってシナリオは日本中立でなおかつ中国軍のステータス盛ってると思う
無題Name名無し 23/01/10(火)16:29:47 No.129830
日本中立って那覇や嘉手納普天間岩国厚木横須賀もアメリカに使わせないという話でしょ…
なかなかナンセンスなシナリオとみえる
無題Name名無し 23/01/10(火)16:23:15 No.129824
インドの協力があれば
状況は多少改善できる
そう一瞬思いましたけど
希望的観測に過ぎないですよね……
無題Name名無し 23/01/10(火)16:30:55 No.129831
>インドの協力があれば
>状況は多少改善できる
>そう一瞬思いましたけど
インドや東南アジア勢については、「台湾を同情的に見るかもしれないが、戦争に協力する事はないだろう」
と書かれてるぞ
韓国については、「中国を支援するために、陽動をかねて北朝鮮が軍事挑発を強めるだろう」
と書いてるから、多分韓国の協力も期待できない
台湾有事のプレーヤーは、日米中台(あと豪)だけということだろう
他は傍観を決め込むか、あるいは協力しても戦況に影響を及ぼさない程度の小勢だな
無題Name名無し 23/01/10(火)16:35:17 No.129833
>No.129831
なんてこった!?
我が国は軍拡を更に進めないといけませんね
無題Name名無し 23/01/10(火)16:33:10 No.129832
これミリオタ以上はかなり深刻な受け止め方してるが
一般人が見てもじゃあ中立でいようとか戦争に巻き込まれるとか感情論しか出なさそうなんだよなあ
台湾有事への関心は高まってるけどこれほどの人命と装備の損失を許容できる日本人いないでしょ
防衛費の増額にしてもどう考えても増税しかありえないのに世論は反対派が多数だし
無題Name名無し 23/01/10(火)16:36:31 No.129834
>防衛費の増額にしてもどう考えても増税しかありえないのに世論は反対派が多数だし
昔の人は便利な概念を発明したぞ
その名も「戦債」という
日本政府って、日清日露やWW2の戦債は全てデフォルトせずに償還した実績があるし、台湾有事でも戦債を発行すればいい
「防衛費に国債を発行するべからず」だの喚いてる財政均衡主義者は、一部の官僚と議員だけだ
無題Name名無し 23/01/10(火)16:42:31 No.129835
http://cgi.2chan.net/f/src/1673336551389.png
歳出の中でこれだけ国債使ってるのに今更防衛増税って片腹痛いんだよね
1番多い社会保障費が91.9兆だぜ…
無題Name名無し 23/01/10(火)16:44:24 No.129836
経済成長をまったく期待できないから
増税や国債でしのぐしかない
悲しい状況ですね
無題Name名無し 23/01/10(火)17:27:13 No.129853
>No.129832
では損害を恐れ不戦を決める事によって
訪れる中国による新しい新秩序を
想定出来き受け入れられるのか?
まで、議論が発展出来ないのよな、
大手マスコミは特に
台湾が占領された後日本の生命線の
海運がどうなるかあまり触れない時点で・・・。
無題Name名無し 23/01/10(火)17:30:12 No.129856
>No.129853
更に言えばラグナロクシナリオ決めた後は台湾在住民はおろか米国民からも見捨てられ裏切られた故の憎悪を浴びる事にもなるしな…
太平洋の向こう側に、空母4隻失ったとは言え強大な反日国家が生まれるわ…
無題Name名無し 23/01/10(火)16:47:23 No.129837
参加4カ国が大損害をくらって台湾侵攻が不成功に終わっても
中国が戦力を再整備して再度侵攻を図ったときに阻止できるのだろうか
日台は十分に対応するまでの戦力回復は時間的及び財政的に厳しいと思われるし
アメリカも太平洋の反対側の紛争に米兵の犠牲が出ていることを国民や議会が容認してくれるかわからない
またアメリカがアジア内で台湾防衛のために戦力を移動しようものなら(もしくは台湾侵攻後にアジアから撤退するなら)
北朝鮮が好機とばかりに韓国に攻め入り日本も軍事的対応を迫られる可能性も出てくる…
新年早々結構暗いニュースだな
無題Name名無し 23/01/10(火)16:48:56 No.129838
日本が米国に非協力的シナリオって
極左政権か多重連立グダグダ政権でも
ないかぎり無いかな
あと過去に日本社会に在日米軍が
日本国民の信用を著しく落とす事件事故
でもあった場合か?
それを引き起こそうと工作してくる事に
警戒するに越したことはないが・・・。
無題Name名無し 23/01/10(火)16:50:37 No.129839
このシナリオの結論って外国・政治レベルだとアメリカにとっては
「日本との手切れ」が西太平洋での覇権喪失になると再認識させるもんじゃ無いかな?
あと台湾が自力で防衛できないことも含めてのシグナルになると思う
無題Name名無し 23/01/10(火)17:00:59 No.129842
あとこのシミュレーション見る限り
正面装備ばかりに気を取られて継戦能力を全く軽視していたため
瞬殺されてアメリカと日本がその尻拭いするって最悪の流れなんだよな
台湾の軍事戦略のミスマッチが足引っ張りまくってる
無題Name名無し 23/01/10(火)17:12:47 No.129846
>No.129842
日米台中の国民心理や社会、生活状況も
抜けてるよね、中国も権威主義国家だけど
北朝鮮と違い一部とはいえ都市部の国民の
不満は無視できず恐れてさえもいる
ウクライナで改めて思った事だけどさ
無題Name名無し 23/01/10(火)17:17:01 No.129847
台湾軍は見栄えがする装備はたくさん揃えてるが
その保護には手を回してないから
中国の第一撃で殆ど戦闘力を喪失するパターンばっかだな
そりゃ手厳しく書かれて当然
無題Name名無し 23/01/10(火)17:19:36 No.129849
>台湾軍は見栄えがする装備はたくさん揃えてるが
>その保護には手を回してないから
>中国の第一撃で殆ど戦闘力を喪失するパターンばっかだな
>そりゃ手厳しく書かれて当然
それは日本にもかなり効く御言葉なのでは…
無題Name名無し 23/01/10(火)17:22:27 No.129851
日本も台湾も「正面装備すら」足りてない側面はある…
無題Name名無し 23/01/10(火)17:17:05 No.129848
今年になっての急な防衛費増額ってこのシミュレーションの途中経過を見せられてたからだったりして
無題Name名無し 23/01/10(火)17:36:27 No.129863
>今年になっての急な防衛費増額ってこのシミュレーションの途中経過を見せられてたからだったりして
なんだか非軍事での損害も算出して日本政府には
見せてるような気がしてきた。
公表すると動揺おこりかねないから伏せてるだけで。
無題Name名無し 23/01/10(火)17:30:03 No.129855
日本の協力が必要なら思いやり予算やら横田空域やら戦後のアレコレにケリをつける絶好の好機という考え方もできるか?
無題Name名無し 23/01/10(火)17:32:31 No.129859
>日本の協力が必要なら思いやり予算やら横田空域やら戦後のアレコレにケリをつける絶好の好機という考え方もできるか?
うまく立ち回ればやれるんじゃね?日米地位協定もドイツ・イタリア式に平時と有事を切り分けるとか取調べ可視化とかと組み合わせれば改訂いけるかもだし
無題Name名無し 23/01/10(火)17:34:32 No.129861
>日本の協力が必要なら思いやり予算やら横田空域やら戦後のアレコレにケリをつける絶好の好機という考え方もできるか?
米軍基地をフルに使うことが前提になっててこの後にまだ同盟関係が続いて
中国が復活した後に再戦することは確実だろうからその辺は変わらないんじゃないの
無題Name名無し 23/01/10(火)17:34:05 No.129860
総力戦研究所が日本必敗の結果を出しても
所詮は卓上演習と切り捨てられた過去があるからなぁ
中国の上層部も同じノリで来たら怖い
無題Name名無し 23/01/10(火)17:47:14 No.129865
これシミュレーションでは中国が核で脅して介入抑止してくるのは想定されてるの?
無題Name名無し 23/01/10(火)19:45:40 No.129904
逆に一番上手く行くシナリオってどうなんだろう
無論軽くみるとかではなくこちら側がシミュレーションしてるなら相手方もしてると考えるべきで
そうしたら中国自身にとっての悲観的なシナリオを考える意味はあるよね
無題Name名無し 23/01/10(火)20:02:05 No.129907
http://cgi.2chan.net/f/src/1673348525840.jpg
>逆に一番上手く行くシナリオってどうなんだろう
>無論軽くみるとかではなくこちら側がシミュレーションしてるなら相手方もしてると考えるべきで
>そうしたら中国自身にとっての悲観的なシナリオを考える意味はあるよね
楽観シナリオでは日本政府の軍民共用施設の米軍利用の早期承認とかあったな
その場合は米軍の損害は少ない
ちはみに日本の戦闘機等は開戦直後の先制基地攻撃での地上撃破があるのであまり減らないみたい
無題Name名無し 23/01/10(火)20:37:04 No.129914
http://cgi.2chan.net/f/src/1673350624405.jpg
>ちはみに日本の戦闘機等は開戦直後の先制基地攻撃での地上撃破があるのであまり減らないみたい
ちなみに日本では、今年度から「車両搭載型レーザー装置」を110億円ぶん調達開始するので、その先制基地攻撃の被害はある程度、減らせそうではあるな
防衛省が開発してるのは、高機動車の10kW型と、重装輪回収車の100hW型の2種類だが、令和5年度予算案のポンチ絵を信じるならば、配備するのは後者っぽい
100kWもあれば、ハイダイブしてくるBMやHGVの対処は不可能にしても、徘徊型ドローンやCMの迎撃は期待できるはず…
BMやHGV対処については、中SAM改とPAC-3MSEに任せるしかないが、飽和攻撃に対してどれだけ対応できるか…
無題Name名無し 23/01/10(火)20:49:43 No.129918
>>ちはみに日本の戦闘機等は開戦直後の先制基地攻撃での地上撃破があるのであまり減らないみたい
>ちなみに日本では、今年度から「車両搭載型レーザー装置」を110億円ぶん調達開始するので、その先制基地攻撃の被害はある程度、減らせそうではあるな
>防衛省が開発してるのは、高機動車の10kW型と、重装輪回収車の100hW型の2種類だが、令和5年度予算案のポンチ絵を信じるならば、配備するのは後者っぽい
>100kWもあれば、ハイダイブしてくるBMやHGVの対処は不可能にしても、徘徊型ドローンやCMの迎撃は期待できるはず…
普通に弾道弾と巡航ミサイルがメインでしょう
>BMやHGV対処については、中SAM改とPAC-3MSEに任せるしかないが、飽和攻撃に対してどれだけ対応できるか…
早く分散パッドと地下化を…
無題Name名無し 23/01/10(火)21:02:18 No.129921
http://cgi.2chan.net/f/src/1673352138897.jpg
>早く分散パッドと地下化を…
とはいえ、例えPAC-3MSEの予備弾がたんまりあったとしても、敵弾を1発も漏らさず全て迎撃するのは不可能ではあるだろう
迎撃行動によって1分でも長く時間を稼いで、その間に作戦機を空中退避させたり、分散パッドに退避させるという形になるのでしょうな
R5年度予算で、地下化と分散パッドに364億円が充てられる予定とのことだから、自衛隊や官邸の危機意識の強さを実感する
(まぁ…ンなこと前世紀のうちに済ませとけやボケ、と思わないでもないが)
無題Name名無し 23/01/10(火)21:34:00 No.129926
>R5年度予算で、地下化と分散パッドに364億円が充てられる予定とのことだから、自衛隊や官邸の危機意識の強さを実感する引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/129730.htm
>(まぁ…ンなこと前世紀のうちに済ませとけやボケ、と思わないでもないが)
戦闘機数機を我慢して掩体化をって話は冷戦期から言われてるのに本当に進んでないよね
「火の出るおもちゃしか関心がない」は煽り過ぎと思うがこのレポートの台湾軍への批判はこの前までの日本も刺さる話かと
コメント
中国から見たら日本は南西諸島以外も戦力投射・火力投射の拠点としてあまりに位置が恐ろしい
中立を宣言しても純軍事的視野で見ると中立を踏みにじる先制攻撃をしてでも叩くのが最適解なんだよね
中国をドイツ第三帝国に例えると中立を宣言した日本はデンマーク+ノルウェーなんだ
ドイツが連合国(米+台)と戦うにあたって北欧が仮に中立を宣言したとしてもその立地故に脅威を無視し得ないから
先に中立を踏みにじって仕掛けて無力化するのが軍事的な正解になってしまう
北欧侵攻と異なり直接侵攻か空爆かという違いはあるが沖縄も日本本土も空爆で徹底的に先制攻撃される
日本がどういう外交をしようが如何に中立を念押しで宣言しようが位置が悪過ぎて絶対に中国を安心させられないんだよ
中国を強く安心させられる唯一の道は反米国家になって在日米軍を全部追放する事
なお米軍を追い出して中立を宣言したとして今度は米中両方から見て保障占領するメリットがある素晴らしい立地に見えて…
台湾喪失は例え自衛隊が無傷であっても日本にとって軍事的にも外交的にも敗北であり、取り返しのつかない危機的状況を国家安全保障(防衛戦略)に与える。
ハッキリ断言するが、台湾を喪失すれば日本はGDP比10%以上の予算を防衛費に回しても現状より安全保障環境は厳しい物になる。
(GDP比2%の時点でも中国の表向き軍事費は日本の5倍に当たり、数的人的格差はその比ではない上に、台湾喪失による第一列島線の形骸化は在日米軍の軍事プレゼンスの殆どを喪失させるため)
故 安倍元首相が台湾有事に言及したのは現実的に台湾喪失は日本にとって最悪の事態でしかない事を改めて周知させたに過ぎない。
例え国内で政治混乱を誘発させたり国民支持/理解を得られなくとも、(軍人は当然)政治家なら絶対に譲れないレッドラインだと言える。
(尤もそれをどうにかするのが民主主義国家における政治家の仕事なんだが)
あと未だに「戦争抑止のために核武装すべき論」ぶち上げる人いるのヤバい。
歴史や核抑止という物を全く理解してない。
他国の軍事施設が国内にある時点で、中立なんてあり得ませんよ
日米はその後の中共による日本列島および太平洋掌握の可能性についてもっと議論すべき
米軍の在日米軍基地使用を阻止して米軍追い出して「ラグナロク」シナリオ実現したら、日米同盟が崩壊して、傷ついたとは言え太平洋の東岸に強烈な反日国家生まれそうだな
「2026年までだったら中国に勝てる」という思惑も入っていそうですよね。
開戦年を2026年に設定した理由が分かりませんし、中国は2049年(建国100周年)まで待つこともできます。
素人意見だけどそんなに未来だとシュミレーションできなくね?
自軍や敵軍の持っている武器とかの予想できるの
これは純軍事シミュレーションだからよいとして、大陸が平和的に台湾を取り込んだらどうなるかも確かにありますね。国民党も一つの中国の立ち位置は放棄してない以上は統一に反対はできないですし。
軍や民間の学者も交えた非公式なボ−ドシミュレーションゲームまで含めたら毎年何回も試してるよ。もちろん台湾有事以外にも半島やら中東やらヨーロッパやらもテストしてる。
どうもアメリカは総統選前に台湾侵攻を勃発させたいように見えますよね、当の台湾はそもそもなんとしてでも武力衝突は避けようと動いてるのに
雲霞のごとく襲いかかってきて対応しきれないって事なのかな
自軍が保有する戦力は予想できると思いますし、中国海軍は2030年までに425隻の艦艇を保有し、2035年までに空母は6隻体制になる見込み。
2035年は第6世代戦闘機やAI搭載の自律兵器がまだ主力ではないと思うので、既存の戦力で考えればある程度はシミュレーションできると思います。
シミュレート自体はできなくはない、ただ推定がそれでけ増えるので精度もそれだけ低くなる。
むしろ、今は中国の方が軍事力、特に海軍力で優位に立つが、コンステレーション型量産が始まれば力関係は逆転すると言われている
だから、「中国が武力行使を選択するならば数年以内」と言われてきた
今回のシミュレーションはそれを背景に中国が武力行使のオプションを取れる最後の機会を想定したものと思うんだが
米軍はその分、余計に損害を食う、台湾は中国の手に落ちる
その後に「まあ色々あったけど、今後ともよろしくね」って、
アメリカにどのツラ下げて言うんだろうね
その時にアメリカは、台湾は、世界は、日本をどういう目で見るのか、火を見るより明らか
論外過ぎて草
「コンステレーション級の量産が始まれば力関係は逆転すると言われている」は初耳ですが、中国海軍も中華イージスの改良型や新型フリゲートの大量生産を行います。
アーレイ・バーク級やタイコンデロガ級の退役を考えれば、2030年代は中華イージスの方が多くなる可能性はあります。
日米の航空機損害の9割が地上撃破予想となってる
少子高齢化が急速に進み20XX年代に一気に人口減少に突入する中国が2049年までまてる訳がないですね。
だから空中給油機の大量導入などを行うって話になるのよな
「中国共産党」は待つことができるが、「習近平」はもう待てないだろうしなぁ
んー
まぁ確かに報告書にも、米側の長射程対艦ミサイル(LRASM?)が充実すればするほど有利になるとあるし
日本の5年10年の戦力強化考えると今が攻めゴロと言えなくもないかもなあ
自衛隊の想定と同じく、在日米軍基地とグアムで中距離弾道弾攻撃により地上撃破される数&空母ごと沈められる数が多いんだと思いますよ。
対して「米は中国本土を攻撃しない」想定なので中国軍機は飛んでるやつしか落とされない。
個人的には、国民の戦意なんて民間人だろうが自衛官だろうが何人犠牲になったとしてもそう変わらんと思うけどな
相手が自然とはいえ、震災とかで何千人死者が出ました、って言われても大多数の人は「可哀相になぁ…」で終わりだしな
当然敵対国へのヘイトは高まるだろうけど、ほとんどの国民は口で何か言うだけで終わりだと思う
2037年…うーん…
南海・東南海地震が起きて国内が混乱してる時に台湾有事、なんて最悪のシナリオも予想出来てしまうのが辛いところ
台湾が武力抵抗なしに統一されるなんてあり得ない。
そもそも政治的統一なんて最初から台湾は望んでいないし、その前段階になる一国二制度すら香港の二の舞いを恐れて拒否している。
ロシアによるウクライナ侵攻は台湾にとって決定的な事例だった。
自ら抵抗する意思を証明することは台湾にとって死活問題だが、そもそも日本なんかよりよっぽど台湾は危機意識が高い。
空爆想定の民間人退避訓練や避難計画、ルート設定やアプリ配布やってるレベル。
なお台湾喪失した想定ってのは最早防衛戦略に孤立無援の旧日本軍が本土決戦を盛り込む位危機的状況設定だと思って良い。
2050年の中国の人口は13億人以上(高齢化率約30%)の見込みです。
2050年の日本の人口は1億人前後(高齢化率約37.5%)の見込みです。
台湾も少子高齢化が急激に進行していますので、中国との国力差は縮まらないと思います。
下手したら中国(中共)は戦わずして勝てるかもしれません。
ウチの隣には普通に米軍人が住んでるんだけど、彼らを巻き込みかねない事態にはならんとは楽観しすぎ?
それまで中国の経済が保てば、ね
中華バブルと米中経済戦争の結果、中国の経済的発展の余裕は失われつつあり、中国軍の量的拡大は日に日に困難になっている
一方のアメリカも決して余裕があるわけではないが、中国に比べればまだまだ質的にも量的にも拡大する余地はある
更に言えば、中国が東アジアにおいてアメリカに勝る軍事力を発揮できるのは現在の配置においてという条件の下での話、コンステレーション級の配備は建造数の増加と米海軍の質的向上をもたらし、更に配置転換が加われば中国軍の東アジアにおける優位は崩れる
だから、中国が戦争をするならば、自国の優位が崩れる前にしかチャンスは無い
加えて、習近平の政治的寿命を鑑みれば、2027年までしかチャンスは無いんだよ
空中給油機は作戦行動時間を増やせるけど、このシムの地上撃破はおそらく初手の奇襲的な攻撃によるものだろうからシェルター増やすとかしか対策は無いのではないかな。
アボートさせる時間があればいいけど。
いずれにしても防衛に力を入れるだけでなく南海トラフ対応にも力いれないとまずそうなのが痛いですね。東京都は防災船4隻を作るみたいですが。
私事ですがここ数年家の火災保険が更新ごとに大きく値上げし続けてます、保険会社は災害に関しての裏情報的な何かを入手してるのでしょうが台湾有事と南海/東南海地震どちらが先かという感じですかね。
防災に力を注げば医療などで防衛とオーバーラップする部分もありますが。そうなると医療費等もそうは減らせないでしょうし。難しいですね。
核を使用するなんて書いてある?
これは通常兵器だけによる損害な気がするのだが。
そう、その通り
米軍基地を抱えている状態で中立を宣言しても200%空手形であり中国から見たら日本の中立を尊重する理由がない
だから日本国内の「中国に手出しされない事」を最優先と考える人にとっての最適解は米軍基地追放しかない
そんなのアメリカが呑むわけないし強行したら日米で血が流れるし
百歩譲って仮に実現したとしても日本の立場はWW2におけるスイスの立場にはなれずノルウェーの立場に変わるだけで最悪米中双方から狙われる
だから「中国に手出しされずに戦争を無傷でやり過ごす」なんて諦めて腹括って戦う前提での最適解を模索していくしかない
……なんだが軍オタじゃない普通の国民の間に全く理解が足りてない気がするんだよね
国民の理解を得ないまま始まっても「台湾を差し出してなんとか中立でやり過ごせないか」とゴネて足を引っ張る層がかならず出現する
これは決して工作員や親中派だけに限った話ではない
多くの「ノンポリの普通の日本人」は戦争に関してはやり過ごし体質かつ事なかれ主義であって
ウクライナを支持してくれるのは対岸の火事でロシアが日本に攻撃してくるなんて懸念が無いから能天気に支持してくれているにすぎない
いざ日本が直接戦争に巻き込まれるとなったら台湾を売り渡して戦果を避けようとする日本人は決して少なくないと思われる
それは偏に国民への台湾有事に関する周知・啓蒙が足りていないから
沖縄本島にいるなら直接的な影響はそこまで気にしなくても良いと「個人的」には思う。
日本領土で最も危険なのは台湾に最も近く自衛隊や海保の拠点になる宮古島諸島群。
次いで宮古島諸島群等といった島嶼防衛において難易度が高く、かつ地政学的重要地域。
沖縄本島は沖縄県の中で最も充実した防衛圏を持っているし、そもそも対空警戒から何から日本で最もレベルの高い地域とも言える。
そもそも台湾有事に沖縄の在日米軍人住宅なんて攻撃しても中国に得はない。
人的被害なんてどれだけ沖縄に弾道弾や巡航ミサイル撃ってもアメリカ本土からいくらでも送れてしまうので意味がないです。
港湾設備や空港等といった純粋な軍事設備攻撃する方がよっぽど重要。
(ロシアのアレはマジで非効率的だし国際法違反だしミサイルの無駄遣い)
もちろん心理的に負担を感じる可能性は否定出来ないので、引っ越すのはアリ。
多分そっちの方が実生活に直結するんじゃないかと思う。
>本領土で最も危険なのは台湾に最も近く自衛隊や海保の拠点になる宮古島諸島群。
間違えた、石垣島諸島郡ね。
ぶっちゃけそこが一番問題だよな
後、記事の話だけど自分だけが分からんがコメント重複が気になるので改善をお願いする
「日本の国民的な議論には現実的な視点が欠けていることがよくある」とかもあって草。
表題「次の戦争の最初の戦闘」と、結論「勝利が全てではない」の Loss of Global PositionやProtracted or Episodic Conflictの項目は密接に対応している。
台湾有事における米国の勝利はほぼ間違いない。しかし、現状では米兵の犠牲は避けられない。その場合、第一次世界大戦後と同じような厭戦気分が世論を覆い、米国はパワーゲームから離脱せざるを得なくなる。そうなれば、北朝鮮、イラン、ロシアが第三次世界大戦に向けて動き出す……というのが、結論で執筆者が懸念している展開か。
(もっとも、中共が台湾侵攻に際してグアムを攻撃すれば、真珠湾で逆鱗に触れた日帝に対するソレと同じくらいの憎悪が厭戦気分を吹き飛ばしそうなものだが)
戦争終わったら普通に同水準の貿易再開できちゃう設定のレポートなんか評価に値しない
2030年問題だったのが2027年に早まった現状)
台湾危機で勝利しても自衛隊は半壊に近い損失を受けるみたいなので軍民問わずシェルターの建設が急務ですね。
一人っ子政策のせいで中国の方が少子高齢化の進行速度は早いんだよなぁ
このままだと戦わずして負けるのは中国の方になる可能性は十分にある
仮定の想定だと東アジア全域が今のアフガニスタン状態になっていたと予想される
貿易はともかく造船能力を見れば大体の回復速度が分かる
ウクライナがそうだが取りあえず現在の侵略を撃退するのが優先でその他のことは後回し
過程を経ずして結果は出せない
ウクライナも開戦前はそうだった
真珠湾がそうだが航空機は地上では鈍亀
いや単に年々水害やらが増えて保険金支払いが増えてるだけだよ
そもそも損害保険の料率は法律でガチガチに定められてるから保険会社が勝手に変えたりできない
都が作る防災船(200人乗り想定らしい)は有事になったら間違いなく「戦災船」として戦災を受けた地域に駆り出されるだろうね
都の船なんだし太平洋ベルト中心で日本本土での安全圏での行動に留まると思うけど
万が一海戦で中国大勝利になって南西諸島の海上輸送(住民避難含め)の船腹が逼迫したら頼りない護衛船団で敵の脅威がある海域を突っ切らされるかも…
報告書には核の使用については書かれていません
むしろ核のエスカレーションを回避するよう書かれてる
中国の奇襲で台湾空海軍は壊滅しますって書かれてる上に、「台湾空海軍は非対称戦に特化するべきである」て書いてあるぞ
後期高齢者福祉を切れば戦費は作れるよね
両岸(台湾)問題に対する習近平の態度は今も昔も大して変わっていないけどなぁ。
そもそも2026~2027年の中国軍はまだ発展途上の段階だし、台湾有事で中国が負けたら中共は崩壊する可能性が高い。
中国は習近平ではなく中共の独裁だから、ロシアとはまた事情が違うのよね。
内容は気質や史実を考えると相手を力や恐怖で押さえつけるため被害を与える攻撃的な内容になるだろうし
世の中補助金のために中国人留学生だけで成立してる大学や技能生で成り立つ工場、農場がものすごい数ある中でどうコントロールするんだろ
報告書によれば、「日米台の航空機損失の90%は地上撃破」と書かれています
シミュレーション結果に基づく提言にも「日本とグアムの航空基地はシェルター化及び分散化を徹底し、ミサイル攻撃に対する抗堪性を高めるべきである」とありますね
事後諸葛亮って奴だよなぁ
でも後世の軍オタとかは言いそう
中国を支援すれば民主国家になるとか言ってたってマジ?底抜けの馬鹿だよな当時の奴らwって
中国の経済的発展(経済成長率)は今後も当分の間はアメリカを上回ると思いますが。
2035年前後で中国のGDPはアメリカを超えるとの推測もありますし。
そして中国の軍事費の対GDP比は1.7%前後(アメリカは約3.5%)。
中国軍もまだまだ質的・量的に拡大する余地はあると思いますよ。
あと、コンステレーション級の配備数とその他の艦艇の退役数を考慮したら、米海軍の艦艇は減る可能性があります。
中国の方が少子高齢化の進行速度は早いですが、高齢化率は日台の方がずっと高いままですね。
自衛隊は特に航空基地で必要
民間はあまり力入れても仕方ない気がするな膨大な数(もしくは容積)が必要だし、昼夜の人口移動の数と距離が多すぎていかんともしがたい。
国防動員法は地方政府が軍と協力して動員するけど、福利厚生や賃金等もちゃんと払う法律だから、工作費用等を地方政府が出すのか疑問。
中国軍は国防動員法のために予算を使いたくないから、地方政府に擦り付けている状態だし。
国防動員法よりも中共直属の中央統戦部の動きの方が危険かも。
第三次中東戦争のアラブ側という戦例もありますね
戦災も災害なんだから使うべきですよね、都がどういうスタンス取るかはしれんけど。
こないだ在住する都内某区の防災にいって地震の時の対応策とか避難先や避難場所の体制なんかを聞いてきたんだけど、冗談半分でこの対策は戦争で使うことになりそうですねと言ったら担当者がチラとその可能性は高いですねみたいなことをおっしゃってた。
実は後期高齢者福祉の恩恵を受けているのは中高年の勤労者なので削るに削れない。
日本みたいに戦時補償特別税でチャラにできんのかな
社会保障費なんかバンバン増えてんのに、防衛予算を"たかが"数兆円増やすのが難しい理由がマジで全く分からんのだけど
73です、私は防衛予算増に反対ではないので。
まあ憶測で書きますと考えられるのは
1、これ以上の増税は物価高騰もあって収入的に耐えられない。
2、福祉予算を削られると生活に支障がある。
3、これは投資家関連だけどそこで増税するくらいならその金を自分たちで投資した
い。だから国債発行で賄えといってたけど、金利上げるとか日銀が言い出してあた
ふた。
4、主に中小企業経営者は今でも自転車操業で資金繰りがギリギリなのにこれ以上の
税負担に耐えられない
5、住宅ローン組んでる富裕層は住宅ローンの利率上げられたら積む。
まあこんなところかな。
野党でさえ明確な反対してないからみんな総論賛成各論反対なんだろうね。
80に補足しとくと、社会保障費がどんどんアップしてるからこれ以上の負担は耐えられないというのもあるかなと。社会保障費が今後も増えていくのは間違いないし。
死ぬか、貯め込んだものを差し出すかの二択を迫りたい。
個人金融資産が2000兆あるんだから、9割抜けば1800兆。
実際にやっているんだから前例がある。役所は前例主義…
戦後に新円切り替えで旧円との両替を禁止し、金融機関に預金させた後、預金封鎖を行い、預金が引き出せなくなったあと、最高税率90%で持って行った。
来年、新紙幣発行…
2025年までに台湾攻略と中共自身が発言してたとは言え、いつから想定していたんでしょうか?
マイナンバーと口座の紐づけで、預金の流れが把握できる。
怖いのは預金額が把握されることではない、預金の流れの把握。
預金の流れが把握できれば、贈与税を徴収できる。
同一人に対する年間総額110万を超える送金などが該当。
これは現行法でも可能。わからなかったから徴収しなかった。
これは西欧で検討されたものの結局富裕層の反対で実現できていない。
日本での問題はいくらマイナンバーで紐づけしても富裕層は法人化して逃れてるのが現状なのでここをクリアしないと
財務省がどうこう税制がどうこう言う以前に国会議員はマジで歳費を減らして国防に回すとか自分の財産を寄付するとかすべき。増税も国債発行もその後でしょうよ。
ふーむ、ありがとう
安心、では無いけど性急な動きはやめとくよ
沖縄生まれ沖縄育ちなのもあるし、仰る通り、核抜きならたぶん沖縄は日本最強の地だしね
増税できない理由を並べたところで「社会保障費を年間2兆円円増やしてる中で防衛費を10年間で5兆円増やすことができない理由」の説明にはならないよ…
社会保障費は年間兆単位で増やし続けてるのに「防衛費だけは増やせない」訳ないでしょ
横からスマンが大した負担ではないと※79は言ってる。
言いたかないが全額国債負担だったなら話題にもならない。
増税したから負担が増えると思ってるが、社会保障関連費だってとっくに増税では賄いきれてないから国債切ってる。
社会保障関連費(福祉予算含む)は制度改革して効率化し負担率や支給額、支給開始年齢等メスを入れまくってなお増える事自体は防げない。
中小企業支援金やコロナ対策費用などに幾ら予算を割いているか?
どこからお金を出しているか?
結局は真面目に財源論して増税から継続的に予算を摘出するといった話になったから負担どうこう論になったに過ぎない。
国債購入費を国民の負担と思ってないから「耐えられない」と感じる仕組み。
改革、改善効率化の余地がある費用項目とそもそも金額不足で限界な費用項目を同一視するのも地味に不味い。(どちらも効率的に使って欲しいのは正しい考え方ですが
まぁ引っ越しても住む所には困らないのでいつでもカムカム!
場所によってはクソ寒いけどwww(マジ冬でも沖縄暖かいの羨ましい
今の福祉や生活を維持したいなら何らかの軍事的安定が必須になる
そういった前提抜きの言動や行動は単なる妄想と変わらない
なんか勘違いされてるみたいだが、私が書いたのは防衛予算を増やせない理由じゃないよ。投資関連板や大艦巨砲主義あたりで騒いでる人の心理を憶測したもの。
それは正しいが、ならば国外脱出するとかしかねないのが富裕層なんだよ
私は増やせないとは考えてないよ。
ただネットなんかで手のひら返して騒いでる人の心理を考察してみただけよ。増税とか言えば騒ぎにもなるさ。皆が皆生活に余裕有るわけじゃなし。
さて、センター試験初日の沖縄本島の気温は何度でしょうか?
なんと25℃(ここまではなかなか珍しいけどね)
>>94
結局「防衛費をこれ以上増やすことができない」理由の説明は無理ってことね…?
ただの船が沈むのと訳が違う。
ぐうの音も出ない
日本人が国際感とシミュレーション能力に欠けることは有識者の総意だったりしてな。若干秀でた災害対処能力でさえ最近ようやく形になっただけだし、不謹慎を承知で言うなら東日本大震災がなければ日本の能力は今より酷かったのかと思うと恐ろしいね
中国の経済的発展(経済成長率)って中国が発表してる数字のことで?
国に愛着があろうが無かろうが母国語を解す以上、完全に無関係では居られないのが人間よ。まぁ「どんな形であれ」という枕詞は付いちゃうけども
造船能力はあっても建造費用を賄う経済力は別の話で、その経済力には貿易が関わるのでは?
ウクライナも国外難民だけで1000万人はいるとされてる
富裕層に限らん
・対衛星レーザー等による衛星センサーの無力化、電子戦による中間誘導の妨害といった日米キルウェブの破壊
・艦載DEW(レーザー・HPM)によるミサイル迎撃
これくらいはやってくると思う
特にミサイル迎撃に対しては、今回のゲームで評価が低かった大型極超音速ミサイルに期待していく他なさそうだよね
92と94だが、私に限っては防衛費増やすだけならまだできるという立場
既にソ連の原潜とか沈んでますけども
第二次大戦以降最大の軍事衝突になりかねませんからね。
一番ヤバいのはそのまま第三次大戦にエスカレートする事ですけど。
欧州諸国やインドとの関係深化は普通にいい線いってると思う
以前の安保3文書では「外交」が前面に押し出されていた。
「防衛(軍事)」は「外交」の一部であり、それを担保するための物である事を何度も強調していた事からも外交によって抑止する事が大前提になる予定なので安心して欲しい。
元々日本は貿易外交によって中東・アフリカ・東南アジア各国との関係が欧米よりも良いという美点があった。
しかし近隣諸国との外交状況は悪化する一方であり、安全保障に関連した外交については長い間直視してこなかった経緯がある。
第二次安倍内閣によって安保外交が活発化し、アメリカだけでなくオーストラリアやイギリス、インドといった各地域に影響力のある国家との関係「深化」を積極的に行った。
岸田内閣では更に踏み込んで、地域の軍事バランスに直接影響する自国(日本)の防衛力強化を外交に活用することで、欧米とは距離を取っているASEAN諸国とNATOをインド太平洋地域に関与しやすくしている。
要はウクライナのゼレンスキー大統領による欧米各国議会演説のように、国際世論の支持を得る事で敵対国家の外交攻勢を萎縮させたり圧力を加える事を狙った物。
これが実際抑止力としてどの程度有意義かについてはウクライナの現状を観れば違和感を持つかもしれないが、少なくとも国連決議や対露経済制裁等といった外交成果を上げる事が出来た。
日本では積極的にアピールしていないが、これは詰まるところ平時抑止論とは別に戦時外交も有効な対抗手段であり、その事実がさらなる抑止効果を生むという意味でもある。
今後は体制の異なるベトナムや欧米の価値観にそぐわない姿勢をもつフィリピン、膨大な人口と経済成長の余地があるインドとインドネシアを引き込む事が重要になるが、関係の良好な日本が各国と欧米諸国の架け橋になれるかどうかは鍵の一つだとも思ってる。
戦前の総力戦研究所やミッドウェー作戦の図上演習みてもシミュレーションを行う
スキルはあるんだけど、意思決定過程でそれを反映させる面で問題がね。
東北の震災があろうがなかろうがそこは変わらないと思う。今回のアメのシミュで危惧してるのもその日本人の観念論的な部分かなと思ったり。
中国は…053と056まで矢面に立たせたって感じが…
先を見越してある程度準備をするのがおそらく世界の普通で、重大な事由があってから事後改革する傾向にあるのが我々なのやも
次の有事を上手く対処できるとは思わないけど、事前に気づきがあるだけまだマシか…
こうして見ると戦後ASEANのまとまりが無くて中国の拡張主義を抑止できなかったのは日本のせいでもある気がしてきたな…。安保外交には一朝一夕で築ける信頼など存在しない。
元々ASEANはEUよりも更に政治結束力の緩いグループで、加盟国間の外交干渉もしないという姿勢でしたからね。
最近は中国の影響力拡大による干渉がミャンマー軍政権の暴走という形で顕著化してるので圧力を強めるために結束しようとする傾向が出てきてはいます。
が、それもやはりインドネシアみたいな大国が主導出来ていないのでASEANの形骸化が懸念されています。
それを利用されないように日本など影響力があり理解のある国が手助けする意義は大きいでしょう。
欧米諸国のASEANへの関心も日本が誘導することで引き出せます。
チャイナリスクを分散しアジア圏への投資を呼び込む事が出来れば自然と政治的な関係深化に繋がるという考え方で現状進める感じ。
所謂欧米の経済安保の枠組みにASEANを加える動きですね。
とりあえず中国関連からイギリス、フランス、ドイツなんかは割と関心が高いです。
それぞれ外交的な姿勢は異なりますが。
いっそ中国の侵攻のシグナルが差し迫ったら艦艇は何割かを訓練と称して常時東方の遠洋にローテーションで張り付けて空軍は数機だけでも常時空中待機させておいて
侵攻開始と共に沖縄方面に逃げ延びて少しでも生き残るよう日米台で密約しておいた方がいいと思う
ドイツ侵攻時のポーランド海軍のペキン作戦やポーランド空軍機のルーマニアへの退避みたいに緒戦で逃げなければ必死である時は他国に逃げ延びて抗戦の火種として生き続ける事は決して悪い選択ではない
最近でもウクライナ海軍のヘーチマン・サハイダチヌイはクリミア危機の時全くの偶然で地中海に居た幸運からほぼ唯一の鹵獲を避けられた艦になった(現在は自沈中)
そんな遠方に配置したら中国の揚陸戦力を迎撃出来ない。
台湾の防衛戦略は全力で水際防衛を行うために、全戦力で海上・航空にて迎撃して揚陸前に可能な限り叩き潰す事。
中国軍は狭い台湾海峡を利用して陸海空が殆ど同時に仕掛けて来る。
台湾の地上戦力だけでは中国軍の揚陸戦力全てを海岸で殲滅することは出来ない。
海岸から揚陸が成功してしまえば防衛戦は食い破られる可能性が高い以上、沿岸部で決着を付ける必要がある、とのこと。
まぁ確かにいくら中国の航空戦力や海上戦力が残存していても、揚陸戦力が到達できなければ台湾を制圧することは不可能なので極端だけど間違ってはいない感ある。
海上輸送時の地上戦力なんてただの的でしかないし、喪失すれば回収は不可能、純粋な損失になってしまう。
沿岸部で激しく衝突した結果戦線が渋滞すれば揚陸効率も落ちるし、ウクライナにおけるロシア軍の補給線みたく妨害され続ければ前線は崩壊する。
この辺は揚陸作戦というより渡河作戦に近いのかもしれないです。
アメさんのスレッシャーも沈んどるね
何がメンドイって陸軍と違い相手は揚陸戦力を用いる点。
ロシア軍はウクライナ国境近くで軍事演習を行うとアナウンスしながら大戦力を集結したが、当時ロシアは越境侵攻を常時否定していた。
前例の無い規模の戦力集結にも関わらず、欧米諸国は外交を通じた危惧の表明と対話のための交渉に終始した上、実効的に抑止可能な戦力の展開どころか僅かな数の戦力展開すら後手に回った。
同じ轍を踏まないためには周辺諸国が侵攻の可能性を考慮した戦力展開を躊躇しない事だが、中国の場合これは国境沿いではなく海上での軍事演習となる。
つまり演習なのか実際の侵攻なのかを判断する猶予が非常に少ないという事。
台湾にとって揚陸戦力の海上打破が防衛戦略の要なので、判断が遅れれば致命的な打撃を受ける可能性が高い。
繰り返される中間線越えの軍事演習により現状が変更され続けるというのは、陸上のような分かりやすい越境行為と違い判断が難しい。
一歩間違えれば先制攻撃となり国際世論の支持を得にくくなってしまう点も台湾単独での対処を難しくさせる。
またブラフを続けるには中国側に常に選択肢がある事も痛い。
日米が海上戦力を牽制のために展開し続けるのにも限界があるが、中国側は本土沿岸部に展開するだけで事足りてしまう。
台湾有事を優位に進めるためには日米艦隊戦力が最低でも第一列島線以西までの進出ルートを予め確保している必要があるだろう。
しかし、国際法上は平時に公海であるその海域で中国艦隊戦力が展開し、同様の軍事演習をアナウンスして事前にルートを塞ぐ可能性もある。
そういう状況下でも偶発的な武力衝突リスクを顧みず戦力を展開出来るかどうかは日米にとって非常に重要な検討要件になるだろう。
参謀の中の人たちはアレンジに大忙しだろうけども
そもそもこの想定「中国本土を攻撃しない」がおかしい事に気づくべきでしょうね。
かたや侵略している側が日米領土に攻撃してるのだから、当然同等の報復をしても良い。
米国は以前「空母への攻撃は、核による報復も辞さない」と言っていた。
それらは成りを顰めている。
これは中共側に「本土を攻撃しなくても勝てる」事を主張する事で自制させる目的と、西側へは「核報復の連鎖を防ぐ為」と言うポーズを表す為なのか…。
ただ肝心の中共側は、「空母撃沈は当然、大量の無人機で水上艦は丸裸!衛星で潜水艦位置も見れて、殲滅できる」と大騒ぎで、とても抑止に貢献してるとは思えない…。
原料の輸入や電力など普通に疑問ですよね。笑
むしろ台湾空軍を嘉手納やグアム、できればフィリピンの空軍基地に先に一時退避できれば、3国の空軍戦力をフルに活用できそうですね。
初撃からミサイルの飽和攻撃だから台湾の航空戦力は壊滅的するのでしょう?
だったら台湾近傍の他国基地へ一時避難出来る様に日米比台と取り決めを行うべきでしょうね!
そうすれば空軍力は維持され活用できる。
そうでしょうか?むしろその状況は、日米の存立危機にもなるので、こちらも海上軍事演習及び航空演習を行う旨を通知。双方展開して、牽制しあい、お互い優位な位置どりを探るなどするでしょうね。ただ一段と一触即発の状況になりますね。
何か有れば戦端が開かれますね!
基地への初撃で地上戦闘機を失っては、反撃に手間取るだけでなく、貴重な航空戦力を失うのは明白です。
改修を終えたいずも型と3隻の強襲揚陸艦、5隻の中型空母40機搭載F-35Bカタパルト発進垂直着陸型とします。
また対艦弾道ミサイルは、高付加価値艦艇を目標にします。米軍は正規空母2隻と揚陸艦2隻、日本は8隻の日米最大12隻の航空機搭載艦が現れ、これらを射程圏内外を行き来させたり、各海峡に布陣させたりで、監視体制の飽和を企図し、艦載機による電撃的な攻撃と邀撃を行います。
台湾近傍の嘉手納と那覇には一部の米軍及び自衛隊を置くだけにして、台湾空軍の戦闘機を一時避難先として両基地に配備し、即応部隊とします。残りの米軍及び自衛隊戦闘機は下地島や馬毛島で駐機して第二波攻撃を担当します。
>>中国の方が少子高齢化の進行速度は早い
ならどこかの時点で高齢化率は逆転するから
>>高齢化率は日台の方がずっと高いまま
にはならないのでは?
ハッキリ言えばこの辺はグレーゾーンであり、軍事演習のための戦力集結なのかどうかを判断することは困難を極めます。
しかも明らかに侵攻を意図した戦力集結だったとしても、それが実際に越境侵攻するかどうかは相手次第です。(そもそも国際法違反なので
つまり相手側に常に主導権があるわけですね。
一方で存立危機事態の認定をどこで行うのかは未知数です。
日本の領域外における合法的な軍事演習に対して存立危機事態と言えるでしょうか。
普通に考えれば無理です。
しかし仰る通り、軍事演習を監視する名目等適当な理由を付けて戦力を展開・配置する事は平時においても十分可能です。
しかもそれを中国側は合法的に制止させる事は出来ません。(自分も同じ理屈で展開してるので
詰まるところ、なるべく早い段階で政治判断を下す必要があります。
外交的に軍事衝突を抑止するためにも従来のような「相手の意図を読む」という受け身のやり方ではとても間に合わないため、外交チャンネルで声明を出すのと同じように自衛隊の展開を米軍と共同で行えるだけの素早さを期待したい所ですね。
台湾上空の航空優勢は中国軍にすぐ奪われますね。
あと、フィリピンはそこまで協力的ではないと思いますよ。
戦略国際問題研究所もインドや東南アジアに大して期待していませんし。
どんな「ぼくのかんがえたさいきょうのどろーん」かは知らないが、ドローンと呼ばれる無人機群はどれも遠隔操作、平たく言えばやたら豪華なラジコンだからリモコンが無いと機体だけあってもねぇ…
それでも300万あれば良いな
よしラジコンの練習でもするか
自衛隊員だけじゃ操作し切れへんやろしな
コメントする