無題Name名無し23/01/04(水)10:59:43 No.128955
OMFV計画の結果が2023年に発表されるようです
https://www.armyrecognition.com/defense_news_december_2022_global_security_army_industry/us_army_expects_to_announce_in_2023_winners_of_omfv_program_to_replace_bradley_ifvs.html
無題Name名無し 23/01/04(水)11:01:13 No.128956
http://cgi.2chan.net/f/src/1672797673950.jpg
BAEシステムズのCV90
無題Name名無し 23/01/04(水)11:02:00 No.128957
http://cgi.2chan.net/f/src/1672797720259.jpg
GDLSのGriffin III
無題Name名無し 23/01/04(水)11:02:58 No.128958
http://cgi.2chan.net/f/src/1672797778663.jpg
Raytheon・RheinmetallのLynx
無題Name名無し 23/01/04(水)11:03:55 No.128959
http://cgi.2chan.net/f/src/1672797835962.jpg
Hanwha・Oshkosh DefenseのAS21 Redback
無題Name名無し 23/01/04(水)11:06:44 No.128961
アメリカ陸軍の要求は以下の通りです
30mm~50mm機関砲の搭載
第2~第3世代赤外線監視センサーの搭載
無題Name名無し 23/01/04(水)11:24:57 No.128963
既製品の改良型かよってがっかり感はあるし
なのにここまで揉めて遅延するのかよっtがっかり感もある
無題Name名無し 23/01/04(水)22:29:51 No.129034
http://cgi.2chan.net/f/src/1672838991111.jpg
>既製品の改良型かよってがっかり感はあるし
まあストライカーだってピラーニャの派生だし米軍のお約束と言えなくもない
無題Name名無し 23/01/04(水)11:31:37 No.128964
>No.128963
兵器の要求性能を欲張りすぎて
計画自体が爆発四散してしまう
その状況に比べたらマシだと思います
無題Name名無し 23/01/04(水)14:42:03 No.128981
>>No.128963無題Name名無し 23/01/04(水)11:32:51 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.128965+
>兵器の要求性能を欲張りすぎて
>計画自体が爆発四散してしまう
>その状況に比べたらマシだと思います
実際それやろうとして2~3回爆死してるしなブラッドレー後継計画
言うて既存の製品も現代はバリエーションもあるし、
各メーカーの努力できっちりバージョンアップされ続けているしなぁ。
(と言うかここまで改造したら最早別物・・・)
無題Name名無し 23/01/04(水)11:44:43 No.128966
50mm機関砲の記事です
https://www.armyrecognition.com/weapons_defence_industry_military_technology_uk/northrop_grumman_xm913_future_50mm_automatic_cannon_for_next_generation_ifv_of_us_army.html
無題Name名無し 23/01/04(水)14:08:43 No.128977
ブラッドレー装甲車の後釜を開発するOMFV計画
5チームでスタート
ふるいにかけて3チームで最終選考をするとかなんとか
無題Name名無し 23/01/04(水)18:34:57 No.128996
60tくらいの車両になるってのは流石になくなったの?
無題Name名無し 23/01/05(木)12:28:04 No.129080
バイデン、ウクライナに歩兵戦闘車M2ブラッドレーの供与を検討
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/m2.php
無題Name名無し 23/01/05(木)12:29:11 No.129082
M2ブラッドレーが供与されるので
いよいよ新装甲車の開発はまったなしになりました
無題Name名無し 23/01/05(木)12:31:10 No.129083
5チームのうち
アメリカ、シンガポールチームは撤退
残るは
アメリカ、イギリスチーム
アメリカ、イスラエルチーム
アメリカ、ドイツチーム
アメリカ、韓国チームの4社です
無題Name名無し 23/01/05(木)12:33:37 No.129084
計画が前倒しになるのなら2023年のうちに3社にしぼりこみ
試作車の製造になります
そのあとトライアルですね
無題Name名無し 23/01/05(木)13:47:05 No.129090
ブラッドレイって遂に想定通りの戦場で運用されるときが来る?
無題Name名無し 23/01/05(木)17:55:44 No.129109
89式の後継も7Dだけの小数配備ならリンクス輸入してもいい気がする
無題Name名無し 23/01/05(木)18:34:05 No.129119
http://cgi.2chan.net/f/src/1672911245480.png
提供しても整備やら大丈夫なのか?訓練もまた大変そうだけど
無題Name名無し 23/01/05(木)20:29:40 No.129149
>提供しても整備やら大丈夫なのか?訓練もまた大変そうだけど
ブラッドレー乗りの評ではエイブラムスなんかよりはよっぽど扱いやすいとのことだがBMP比較だとどうだろうね
まあ兵器のるつぼと化したウクライナ軍の整備部隊にとっては今更かもしれないが
無題Name名無し 23/01/05(木)21:54:02 No.129181
>まあ兵器のるつぼと化したウクライナ軍の整備部隊にとっては今更かもしれないが
頭数が揃ってて整備状態が良好なら、
部隊を統制できるから整備リソースは大分改善されそう
数両~数十両の欧州とは違ってアメリカなら500両とかやりかねん
たしか1000両以上の保管してたはず
無題Name名無し 23/01/05(木)20:56:30 No.129165
有事の補給問題を考えれば引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/128955.htm
弾薬の規格統一は非常に望ましい事ですし
OMFV計画の結果によって
自衛隊が装甲車両の武装変更を行う
そんな展開があり得るかもしれませんね
コメント
いっそのことチリシャーマンのイスラエル製60mm高速砲なんてどうだろう
アメリカの在庫を見たら陸自の装軌はこれの買付で良くないかと思ってしまう
陸自に装甲車を与えて機甲戦やらせたっていいじゃないか
せっかく共同が念頭にあるんだし
たまには頭空っぽにして相手と同じもの揃えたっていいじゃないか
文書無視してアパッチもカイオワも揃えてさ
3文書だってアメリカが横槍入れたらいいように修正できるだろうし
空も海もやってることじゃないか
気がしないでもない。でも、さすがに重量が重すぎるか
マジで建物に籠もったスナイパー炙り出すのに20mmとか全然役立たなくてM1呼んで部屋ごと吹き飛ばしたり、最悪空爆で建物ごと吹き飛ばすとかだったもんな。
ストライカーMGSってそういう歩兵砲でしょ?何してたの?
50mmを搭載するのは偵察型のみですね
IFV型は30mm+ATGM or LASが装備されるはずです
OMFV、あくまでM2・M3の後継なのでそれをやると73式装甲車やら87式自走高射砲やらの代替を別口で考える必要があるからやめた方が…
偵察型に50mmって、必要なんやろか
ストライカーMGSの具体的な活躍は個人的に聞いたことがないですね。駆動系の悪評判は耳にしますけど
ストライカーMGSの陸軍配備は2007年開始でイラク戦争の正規戦は2003年に終了。
2002年でまだプロトタイプだったので要は配備が間に合わなかったです、ハイ。
まぁ一応※8で書いた内容の内の空爆を用いる方法は色々問題が起きたので、空輸可能なストライカーMGSを装甲自走砲として運用する計画もあったりして一応回答にはなってたんですが。
御存知の通り評判が悪く色々改修計画が立ち上がってる間に陸軍からクビ宣告されましたとさ。
C-130で空輸するような車両に105mm乗っけた上でそれなりの装甲まで要求してたんで仕方ないっちゃー仕方ないんですが。
たしか哨戒艦の30mmもここらとリンクしてるんですよね?
既存のCIWSは1500m位から射撃開始するらしいけど時限信管ならより遠距離から射撃開始できそう。RAMやレーザーと並行する近距離防空になるんですかね
変にステルスにするくらいなら増加装甲とかを取り付けた方が良さそう(ERAを満遍なく付けられてるT–72B3(2022)とかを見ながら
ERAが、ほぼ反応せずに擱座してるT-72/90さんみて?
日本製鋼がブッシュマスターのライセンス生産(海保用)してるから選択肢無い。
国産40mmCTA砲使用すべきなのに。
中身も駆動系もMkⅣから弄ってるし派生だったとしても別物と化してると思う
せっかくの装甲車なんやし、ちょっと藪をつついて様子を見たりしたくなるでしょ
あわよくば攻勢でも活用して側撃とか出来たら嬉しいじゃないですか
スペックを盛る割に、妙なお得感も追究しちゃうのはアメリカ軍あるあるですよ
快速を求められる偵察車でも、35mmまでなら分かるけど
40mmから2.5トンとぐっと重くなるんですよ
基本的にレーダーを使用してくるのは戦闘ヘリなどの上空からの探知なので、ステルス性能は上面に特化しているのではないでしょうか。
コメントする