無題Name名無し23/01/04(水)10:59:43 No.128955

OMFV計画の結果が2023年に発表されるようです

https://www.armyrecognition.com/defense_news_december_2022_global_security_army_industry/us_army_expects_to_announce_in_2023_winners_of_omfv_program_to_replace_bradley_ifvs.html


無題Name名無し 23/01/04(水)11:01:13 No.128956
http://cgi.2chan.net/f/src/1672797673950.jpg
BAEシステムズのCV90

無題
Name名無し 23/01/04(水)11:02:00 No.128957
http://cgi.2chan.net/f/src/1672797720259.jpg
GDLSのGriffin III

無題
Name名無し 23/01/04(水)11:02:58 No.128958
http://cgi.2chan.net/f/src/1672797778663.jpg
Raytheon・RheinmetallのLynx

無題
Name名無し 23/01/04(水)11:03:55 No.128959
http://cgi.2chan.net/f/src/1672797835962.jpg
Hanwha・Oshkosh DefenseのAS21 Redback

無題
Name名無し 23/01/04(水)11:06:44 No.128961
アメリカ陸軍の要求は以下の通りです

30mm~50mm機関砲の搭載

第2~第3世代赤外線監視センサーの搭載

無題
Name名無し 23/01/04(水)11:24:57 No.128963
既製品の改良型かよってがっかり感はあるし
なのにここまで揉めて遅延するのかよっtがっかり感もある

無題
Name名無し 23/01/04(水)22:29:51 No.129034
http://cgi.2chan.net/f/src/1672838991111.jpg
>既製品の改良型かよってがっかり感はあるし

まあストライカーだってピラーニャの派生だし米軍のお約束と言えなくもない

無題
Name名無し 23/01/04(水)11:31:37 No.128964
>No.128963
兵器の要求性能を欲張りすぎて
計画自体が爆発四散してしまう

その状況に比べたらマシだと思います

無題
Name名無し 23/01/04(水)14:42:03 No.128981
>>No.128963
>兵器の要求性能を欲張りすぎて
>計画自体が爆発四散してしまう
>その状況に比べたらマシだと思います
実際それやろうとして2~3回爆死してるしなブラッドレー後継計画
無題Name名無し 23/01/04(水)11:32:51 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.128965+
言うて既存の製品も現代はバリエーションもあるし、
各メーカーの努力できっちりバージョンアップされ続けているしなぁ。
(と言うかここまで改造したら最早別物・・・)

無題
Name名無し 23/01/04(水)11:44:43 No.128966
50mm機関砲の記事です

https://www.armyrecognition.com/weapons_defence_industry_military_technology_uk/northrop_grumman_xm913_future_50mm_automatic_cannon_for_next_generation_ifv_of_us_army.html

無題
Name名無し 23/01/04(水)14:08:43 No.128977
ブラッドレー装甲車の後釜を開発するOMFV計画
5チームでスタート
ふるいにかけて3チームで最終選考をするとかなんとか

無題
Name名無し 23/01/04(水)18:34:57 No.128996
60tくらいの車両になるってのは流石になくなったの?

無題
Name名無し 23/01/05(木)12:28:04 No.129080
バイデン、ウクライナに歩兵戦闘車M2ブラッドレーの供与を検討
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/m2.php

無題
Name名無し 23/01/05(木)12:29:11 No.129082
M2ブラッドレーが供与されるので
いよいよ新装甲車の開発はまったなしになりました

無題
Name名無し 23/01/05(木)12:31:10 No.129083
5チームのうち
アメリカ、シンガポールチームは撤退
残るは
アメリカ、イギリスチーム
アメリカ、イスラエルチーム
アメリカ、ドイツチーム
アメリカ、韓国チームの4社です

無題
Name名無し 23/01/05(木)12:33:37 No.129084
計画が前倒しになるのなら2023年のうちに3社にしぼりこみ
試作車の製造になります
そのあとトライアルですね

無題
Name名無し 23/01/05(木)13:47:05 No.129090
ブラッドレイって遂に想定通りの戦場で運用されるときが来る?

無題
Name名無し 23/01/05(木)17:55:44 No.129109
89式の後継も7Dだけの小数配備ならリンクス輸入してもいい気がする

無題
Name名無し 23/01/05(木)18:34:05 No.129119
http://cgi.2chan.net/f/src/1672911245480.png
提供しても整備やら大丈夫なのか?訓練もまた大変そうだけど

無題
Name名無し 23/01/05(木)20:29:40 No.129149
>提供しても整備やら大丈夫なのか?訓練もまた大変そうだけど
ブラッドレー乗りの評ではエイブラムスなんかよりはよっぽど扱いやすいとのことだがBMP比較だとどうだろうね
まあ兵器のるつぼと化したウクライナ軍の整備部隊にとっては今更かもしれないが

無題
Name名無し 23/01/05(木)21:54:02 No.129181
>まあ兵器のるつぼと化したウクライナ軍の整備部隊にとっては今更かもしれないが

頭数が揃ってて整備状態が良好なら、
部隊を統制できるから整備リソースは大分改善されそう
数両~数十両の欧州とは違ってアメリカなら500両とかやりかねん
たしか1000両以上の保管してたはず

無題
Name名無し 23/01/05(木)20:56:30 No.129165
有事の補給問題を考えれば
弾薬の規格統一は非常に望ましい事ですし

OMFV計画の結果によって
自衛隊が装甲車両の武装変更を行う
そんな展開があり得るかもしれませんね
引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/128955.htm