無題Name名無し22/12/03(土)10:39:29 No.123449
沖縄の陸上自衛隊増強
15旅団の名称変更
普通科連隊を1コから2コへ倍増
指揮官の階級を格上げ、自治体との調整権限を付与
必要な弾薬や燃料などを集積する機関を沖縄本島に新たに設置
沖縄の防衛態勢強化へ 陸上自衛隊の部隊増強など検討 防衛省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221203/k10013911661000.html
無題Name名無し 22/12/03(土)10:58:55 No.123450
師団になるのか
無題Name名無し 22/12/03(土)11:12:28 No.123451
>師団になるのか
第15旅団は2500人しかいないし、一個連隊の増強じゃ
第13旅団の3700名に届くかどうかだからそのままでは?
無題Name名無し 22/12/03(土)11:28:21 No.123453
>No.123451
今の15旅団長は陸将補で、指揮官の階級格上げなら陸将…
となると旅団のままとはいかんだろうとは思う
あと増強される内容が普通科連隊だけなのかもわからんのよね
無題Name名無し 22/12/03(土)12:07:40 No.123461
>No.123451
wikiの2500人って数字多分情報古いわ
宮古島で700人、石垣島で570人(予定)与那国島で200人(増強予定)でこれらの部隊がない時代の2010年の15旅団編成完結当時の人数が2100人、ここからちょいちょい増強改編されてるから現在は本島だけで2500人程度とすると
さらに1個連帯を増やしたら5000人近くにはなると思われ
ただこれでも師団にはちょっと物足りない感はある
無題Name名無し 22/12/03(土)11:21:21 No.123452
平時の部隊そのものの規模というよりは有事に増援を受けた際に即時JTFとして機能できる準備でしょ
昔の中央即応集団みたいに方面隊と同格かそれ以上もありうる
無題Name名無し 22/12/03(土)12:10:24 No.123462
http://cgi.2chan.net/f/src/1670037024031.jpg
師団にするなら普通科連隊があと二つは欲しいし諸職種の隊を大隊に格上げする必要もありそう
無題Name名無し 22/12/03(土)13:12:31 No.123470
>師団にするなら普通科連隊があと二つは欲しいし諸職種の隊を大隊に格上げする必要もありそう
普通科連隊×2+宮古、石垣の警備隊なのかな普通科戦闘部隊は
みたいな感じで、さらにヘリ隊とかを増強、かな?
無題Name名無し 22/12/03(土)13:19:43 No.123473
>平時の部隊そのものの規模というよりは有事に増援を受けた際に即時JTFとして機能できる準備でしょ
対馬警備隊みたいな感じだね
無題Name名無し 22/12/03(土)13:22:15 No.123474
> 物資の補給や通信、施設などの部隊も増強する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/625212bf5e05e1ab2b97c462e5ded3ca98591581
だそうで
無題Name名無し 22/12/03(土)13:57:25 No.123476
北海道の部隊を縮小して空いた人員枠で沖縄の15BをDに昇格という所かな
ロシアの脅威は現在進行形で縮小してるんで
無題Name名無し 22/12/03(土)14:19:37 No.123480
>No.123476
むしろ北海道の陸自は機動師団、旅団で南西有事の時の主力では
抜くとしたら地域配備師団では
あるいは…即応予備時主体のコア連隊にするか
またはどこかのコア連隊引っ張ってくるか
無題Name名無し 22/12/03(土)14:05:48 No.123478
どこから人員を引っ張ってくるんだ?
本州のどこかの普通科連隊をそのまま沖縄に移転するとか?
無題Name名無し 22/12/03(土)14:32:10 No.123481
http://cgi.2chan.net/f/src/1670045530655.jpg
さて、どこから部隊を引っこ抜くか
無題Name名無し 22/12/03(土)15:03:00 No.123486
http://cgi.2chan.net/f/src/1670047380820.jpg
>さて、どこから部隊を引っこ抜くか
基幹要員なら…
無題Name名無し 22/12/03(土)15:14:53 No.123489
各方面混成旅団にあるコア普通科連隊、方面に2コあるところは1コにして、その人員を集約したらどれくらい賄えるだろ
無題Name名無し 22/12/03(土)15:17:59 No.123490
「沖縄防衛集団」
陸自に「沖縄防衛集団」、3000人規模で新編へ…台湾有事に備え部隊増強
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fd35b5c0f93585089f62c36e68ca1aaeba85f82
無題Name名無し 22/12/03(土)15:18:55 No.123491
自衛官は九州出身が多いから居るんじゃね
人口の多い東部・中部混成団も2個普通科連隊だし
無題Name名無し 22/12/03(土)15:29:42 No.123494
>「沖縄防衛集団」
うわぁ…
センスの欠片も無いだっせぇ名前
さすがゴッドハンマーやロングノーズを生み出した陸自
無題Name名無し 22/12/03(土)16:02:37 No.123502
まぁ昔「中央即応集団」てのもあったし…
無題Name名無し 22/12/03(土)16:21:17 No.123508
構想だけなら首都防衛集団もあったな
無題Name名無し 22/12/03(土)16:23:16 No.123510
空自が南西航空方面隊なんだから沖縄何ちゃらなんて名前にはならんだろ
無題Name名無し 22/12/03(土)16:27:10 No.123512
>「沖縄防衛集団」
まあ“名は体を表す”と言う意味では「水陸機動団」よりはマシじゃない?
旅団以上師団未満と言う、旧軍の歴史にも無い様な部隊(旧軍には「支隊」と言うのがあったが、これは戦闘中に臨時編成する部隊で常設では無い)だから聞き慣れないのはしょうがない
無題Name名無し 22/12/03(土)18:00:40 No.123530
>旅団以上師団未満と言う、旧軍の歴史にも無い様な部隊(旧軍には「支隊」と言うのがあったが、これは戦闘中に臨時編成する部隊で常設では無い)だから聞き慣れないのはしょうがない
騎兵集団とか挺身集団とかパラオ地区集団とかあっただろ
あと同じ様に防衛のための雑多な部隊を統括する小笠原兵団とか東京湾兵団とかも
無題Name名無し 22/12/03(土)16:36:33 No.123515
>空自が南西航空方面隊なんだから沖縄何ちゃらなんて名前にはならんだろ
南西防衛集団とかのほうがありそうだな……
でも「国として沖縄を守るんですよ」という意志をこれ以上ないほどシンプルに内外に明示するという意味ではありでは
無題Name名無し 22/12/03(土)16:37:03 No.123516
中央即応集団に倣えば英語名称は
Okinawa Defence Force
かなぁ
無題Name名無し 22/12/03(土)16:39:48 No.123518
http://cgi.2chan.net/f/src/1670053188061.jpg
>陸自の作戦部隊は九つの「師団」と、これに準じる六つの「旅団」に大別されるが、新編する「集団」は両者の中間の規模に位置づけられる。
上の記事には、
「師団 > 集団 > 旅団」
と書いてあるね
でも俺の手元の陸自教範には、
「方面隊 > 集団 > 師団」
と書かれてる
どっちが正しいんだ…?
無題Name名無し 22/12/03(土)19:44:33 No.123539
>どっちが正しいんだ…?
陸上総隊の前身である中央即応集団は師団の上で方面隊の下の格付けだから沖縄防衛集団が出来た場合師団より格付けは上位でしょうね
無題Name名無し 22/12/03(土)16:45:15 No.123522
地方自治体の行政区が奄美諸島までは鹿児島なので見落としがちだけどあのへんも南西諸島で当然軍事的地政学的には沖縄県内の島々と同様の脅威を受けるからね
南西なんとか団で防衛警備担当は沖縄県および鹿児島県の一部の方がしっくりくるよね
飛び石配置で上級部隊がわかりづらくなってる中SAM中隊やSSM中隊も15旅団母体の新部隊隷下に連隊・群を組織して管理すんだろ
無題Name名無し 22/12/03(土)14:33:47 No.123482
地域配備師団は重要地域の抑えなのでこれ以上スカスカに出来ないですね12月10日追記
戦車大隊も特科連隊も解体して方面に集約してるし
無題Name名無し 22/12/03(土)19:43:47 No.123538
http://cgi.2chan.net/f/src/1670064227892.png
石垣警備隊やら15B増強やらでその分本土の普通科の人員もかなり引き抜かれるだろうし、ここいらで普通科連隊の編制見直しも必要じゃないかと思いますね
甲(7D専用)・乙(3個中隊基幹+重迫中隊+AT中隊)・大隊(空挺団専用)の3種類くらいに統一してほしいです
全国的に機動運用したり各地の戦力かき集めて部隊編成するならできる限り編制は均一・均質であるべきと思います
無題Name名無し 22/12/04(日)02:22:49 No.123573
http://cgi.2chan.net/f/src/1670088169762.jpg
沖縄にもシャチは来るという事から部隊名に動物の名前を拝借し、親しみやすさを目的として「ORCA旅団」にするという提案。
まあ、"○○集団"なら「南西方面即応集団」のほうがまだ収まりが良かった感もあるが。
無題Name名無し 22/12/04(日)17:32:34 No.123634
http://cgi.2chan.net/f/src/1670142754646.png
>まあ、"○○集団"なら「南西方面即応集団」のほうがまだ収まりが良かった感もあるが。
「沖縄防衛集団」だと沖縄本島より南方の島々にとっては「もしかして有事の際にはワシら見捨てて本島に引っ込む事もあるんか?」みたいな恐れもあるし、「沖縄防衛のための集団なら沖縄をギリギリ防衛しきれる程度の防衛力で十分でしょ?」と受け取られる恐れもあるし、
「南西方面即応集団」なら「本拠地は沖縄だけど、必要なら対馬や以北方面には行かないとは言ってません。南西というフワッとした領域に"即応"します!」とアピール出来るならかなりありではないかなと思う。
無題Name名無し 22/12/04(日)08:31:13 No.123588
共同通信英語版だと
指揮官は米海兵隊3MEF司令官と同格に格上げ
西部方面隊の機能の一部を沖縄に移転
離島ミサイル支援機能の一部も移転
だそう
https://english.kyodonews.net/news/2022/12/920eaa7f46c8-japan-to-expand-okinawa-based-ground-force-unit-amid-china-threat.html
無題Name名無し 22/12/04(日)17:53:18 No.123635
報道によっては「南西防衛集団」てのもあるし、そこら辺は今後変化あるんぁろうな
しかし方面隊の一部司令部機能移転もそうだし、ひょっとしたら地対艦とか中SAMも直轄化されるんかなあ?
陸自、沖縄部隊格上げへ 旅団から「南西防衛集団」に
https://www.sankei.com/article/20221203-DCHXT2EH5JPIXOV5SVBMBUPTUY/?outputType=amp
無題Name名無し 22/12/04(日)18:13:37 No.123639
他地域への転地を考えず、特定の地域に張り付いて軍事作戦を行うんだろう?
なら、古式ゆかしく「方面軍(方面隊)」で良くないか
「集団」にこだわる理由が分からぬ
無題Name名無し 22/12/04(日)19:51:44 No.123646
1個普連増強するとしてどう状況展開させるのは未知数だから困るなぁ
これが偵察戦闘大隊(もしくは隊)改編するなら沖縄本島への着上陸も即応展開して積極的にこれを毀損阻止とLCAC用意出来次第離島へ揚陸するってなるし
ヘリ増強ならまず第1陣離島への即応増援して本土からのバケツリレー式部隊到着までの積極機動になるし
連隊増強に合わせて後方部隊を増強するって事は今後どっちへの変貌もありうる
無題Name名無し 22/12/04(日)19:57:24 No.123647
もしくは中隊数に劣る普通科(軽)編成を今後2~3にして空中機動する戦闘団と即歩連みたいな戦闘団もしくは水機団の普通科に準じた戦闘団を両立されるとか
いや夢見過ぎか
無題Name名無し 22/12/04(日)20:24:05 No.123649
米の海兵沿岸連隊みたいに改編されたりしてね
歩兵連隊と対艦ミサイル連隊と高射特科連隊を統合運用
危機が起きたら対艦ミサイル連隊と防空部隊と共に南西諸島に展開、即応連隊の到着までの安全確保
なんてね
無題Name名無し 22/12/09(金)02:00:04 No.124229
>米の海兵沿岸連隊
気が付いたが。海兵隊に戦車が無かったら。米陸軍はアジアには少ないんじゃなかったか?
日本のがあるから良いのだろうか。
無題Name名無し 22/12/09(金)06:28:34 No.124242
> 気が付いたが。海兵隊に戦車が無かったら。米陸軍はアジアには少ないんじゃなかったか?
一番近い在韓米軍も歩兵旅団、ハワイの米陸軍もストライカー旅団だったはず
できればキャンプ富士とか北海道に機甲旅団入ってくれたら安心なんだよなぁ
無題Name名無し 22/12/09(金)12:37:27 No.124328
http://cgi.2chan.net/f/src/1670557047647.png
>> 気が付いたが。海兵隊に戦車が無かったら。米陸軍はアジアには少ないんじゃなかったか?
>一番近い在韓米軍も歩兵旅団、ハワイの米陸軍もストライカー旅団だったはず
第2師団もストライカー旅団に改編済みでその2個旅団もワシントン州Joint Base Lewis–McChordに駐屯して第7歩兵師団の指揮下に
本土から持ち回りで1個ストライカー旅団が配備され、韓米連合師団として韓国と統合運用で首都機械化歩兵師団第16機械化旅団が第2師団に組み込まれている
無題Name名無し 22/12/05(月)07:34:39 No.123688
>No.123639
陸自式の「方面隊」にするには規模が小さすぎるのよね
普通科2コ連隊、仮に宮古、石垣の警備隊を含めるにしても3コ連隊相当の規模しかない
それに指揮官階級は3MEF司令官と同格であるならば「中将」クラスでこれは自衛隊なら師団長級
その割には方面隊の司令部機能の一部を持つんだよな
>No.123646
一部報道によれば機動師団、旅団が来るまでの即応展開やるっつってるな
無題Name名無し 22/12/05(月)20:29:55 No.123761
>>No.123646
>一部報道によれば機動師団、旅団が来るまでの即応展開やるっつってるな
展開速度重視ならヘリボン特化になるし
弱装の即普連(よくいえば通常の即普連よりか即応力はある)を1個改編するのか
大穴狙いで3~4個(軽)中隊のまま水陸機動連隊も選択肢
あえてクソダサい名称使うあたり旅団だけど通常の旅団司令部より増強施して2個の普通科連隊をどっちも別アプローチに対応させた専業戦闘団にするとかかなぁとは思ってる
無題Name名無し 22/12/05(月)08:02:30 No.123692
沖縄の陸上中SAM部隊を、改良型の弾道弾迎撃能力追加タイプに換装するみたいね
初期型中SAMは東北や北海道かな?
南西諸島の迎撃部隊3倍に
https://jp.reuters.com/article/idJP2022120401000740
新たに陸上自衛隊の14の地対空部隊にミサイル迎撃能力を付与。特に中国に備える南西諸島を重視し、沖縄県の6部隊、鹿児島県・奄美大島の1部隊に配備する。既存の沖縄本島にある航空自衛隊の4部隊と合わせ、3倍近い計11部隊の態勢となる。
無題Name名無し 22/12/06(火)00:37:39 No.123804
http://cgi.2chan.net/f/src/1670254659877.jpg
>No.123692
沖縄タイムスの記事を見ると、与那国にも配置するみたい。
警備隊も置くだろうから、与那国駐屯地は大幅強化だな。
しかし茨城・千葉は第2高射特科群+高射教導隊
福岡は第3高射特科群として…
山梨は部隊新編?
島嶼防衛用高速滑空弾を富士山付近に配備するって話だから
それらの防衛用か。
無題Name名無し 22/12/05(月)12:33:07 No.123703
http://cgi.2chan.net/f/src/1670211187118.jpg
台湾周辺全てそれこそ東アジア全体が作戦区域になる可能性があるのに沖縄周辺を南西方面(Southwest Area)って名付けると日米その他との統合運用に混乱をもたらさない?
無題Name名無し 22/12/05(月)12:59:33 No.123704
「南西」だと地理用語的に15Bの管轄超えて奄美(8D地域)まで入っちゃうんだよね
とはいえ「先島」だと沖縄本島は入らない
無題Name名無し 22/12/05(月)14:44:31 No.123708
語句で影響を及ぼす範囲を決めるわけではないので
一般的に分かりやすい方が良いぐらいでしすかねぇ
そういえば宇宙作戦隊の時にも色々レスあったのを思い出します
今回の編成に当たり宮古島?でしたか
駐屯地増設の際に話に出たように現地出身の隊員を集めたり
一般から募集するかもしれないとは思ってます
無題Name名無し 22/12/05(月)15:44:45 No.123711
あの時も隊は「UNIT」で群は「Group」で部隊規模違うしなぁ
無題Name名無し 22/12/05(月)20:34:26 No.123762
ところで別スレでもずっと提起したくて疼いてるんだけど自前で近接航空支援そろそろ整備出来ん…?
ah-1Sももういい頃だろ
無題Name名無し 22/12/05(月)21:38:18 No.123769
http://cgi.2chan.net/f/src/1670243898908.jpg
>ところで別スレでもずっと提起したくて疼いてるんだけど自前で近接航空支援そろそろ整備出来ん…?
空自は、F-35Aと同時にJDAMとSDB-1を導入してるので、実戦ではそれを使ってCASを行うと思うぞ
既に空自には、充分なCAS能力があるのよね
画像は今年9月の三沢基地祭で、空自が展示した各種兵装
あとは対レーダーミサイルやエスコートジャマーを導入して、SEAD/DEADが出来れば良いんだけど、肝心のAARGM-ERとNGJはもう少し開発に時間が掛かりそう…
台湾有事にはもう間に合わないかな
無題Name名無し 22/12/05(月)22:00:41 No.123776
>ところで別スレでもずっと提起したくて疼いてるんだけど自前で近接航空支援そろそろ整備出来ん…?
>ah-1Sももういい頃だろ
陸自自前で持つならドローンだろ? ウクライナで攻撃ヘリは最早、空飛ぶ棺桶ってイメージ定着したし…
無題Name名無し 22/12/05(月)22:08:52 No.123779
>空自は、F-35Aと同時にJDAMとSDB-1を導入してるので、実戦ではそれを使ってCASを行うと思うぞ
>台湾有事にはもう間に合わないかな
三沢はまあいいとして沖縄一体のシーレーンは防空も対艦対地もこなしながら地上の求めるときに火力デリバリー出来るのかって
CASも真剣に考えんとなんだけど最良の筈の米軍の偵察戦闘ヘリに相乗りって選択肢も間に合わないし
汎用ヘリ改造するかペイロード100kg前後の滞空ドローンに擲弾銃ポン付けとかなんかないかね
無題Name名無し 22/12/05(月)22:10:12 No.123781
>>ところで別スレでもずっと提起したくて疼いてるんだけど自前で近接航空支援そろそろ整備出来ん…?
>>ah-1Sももういい頃だろ
>陸自自前で持つならドローンだろ? ウクライナで攻撃ヘリは最早、空飛ぶ棺桶ってイメージ定着したし…
ウクライナはハインドをうまく使ってるし運用側の問題だろあれは
無題Name名無し 22/12/06(火)07:22:35 No.123832
>No.123781
高速道路を車と並走して低速飛行することでレーダー掻い潜るとか上手いことやってんな
ただ双方共にロケット弾の上向き一斉射撃がメインなので長射程精密火力をドローンで中継誘導できたら便利だろうな…AH-64Eでアメリカがやろうとしてることだけど
https://twitter.com/revishvilig/status/1582994672611254274?s=20&t=SzXVpjN6N5a-X20gXPUQVQ
無題Name名無し 22/12/06(火)02:08:15 No.123820
>ところで別スレでもずっと提起したくて疼いてるんだけど自前で近接航空支援そろそろ整備出来ん…?
航空自衛隊が配備を進めるF-35Bなんてまさに合衆国海兵隊がCASを行うためにAV-8の後継として開発したものだし、それで能力自体はあると思う。
え、陸自が自前で持てるCAS能力も必要であり、コブラは古過ぎアパッチは少な過ぎ?それはそう・・・・。
とりあえず今はF-2かF-35のSQから那覇にCAS専従の分遣隊を割くかたちででもお茶を濁してもろて・・・。
まあアパッチかヴァイパーあたりも欲しいのは確かだけど、第15旅団に関しては攻撃ヘリコプターはあまり重視していないようで、まあ島と海原の戦場だからそれも確かにそうだし。
無題Name名無し 22/12/06(火)06:07:25 No.123827
AH-64Eは射程20kmの短SAMスタンドオフできるスパイクNLOS運用可能になり、さらに衛星を介さず無人機の管制が可能なチーミング技術適合されるからなあ
AH-1Zは、汎用ヘリをUH-1Yにするんなら恩恵があったが…
無題Name名無し 22/12/06(火)06:21:51 No.123829
英語メディアだと「Okinawa defense group 」て名前も出てきてるな
Japan eyes creation of Okinawa defense group within GSDF
https://japannews.yomiuri.co.jp/politics/defense-security/20221204-74894/
無題Name名無し 22/12/08(木)08:20:01 No.124113
沖縄防衛集団なのか師団なのかわからんが、とりあえず任務は本土から即応機動連隊が出てくるまでの初動対処か
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221203-OYT1T50113/
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66573630V01C22A2PD0000/
無題Name名無し 22/12/08(木)11:38:01 No.124128
沖縄防衛集団に改編して、普通科1コ連隊と中SAM1コ中隊を増やすというのは分かった
他の部隊は増やさないのかい?
CH-47を1コ飛行隊増やすとか、戦車大隊と特科大隊を新編するとか、
後方支援隊を連隊級に拡大して、陸自輸送艦を那覇港あたりに配備するとか…
無題Name名無し 22/12/08(木)16:59:44 No.124160
複数個の師団で攻撃されることが濃厚だから引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/123449.htm
集団編成が実用的だろうな
多勢に無勢の対応になるだろうから実際は旅団になって各個撃破対応になるだろうけど
コメント
MCVの走行で懸念されたり、民間港を使うときは許可せざるを得ないみたいな事言われる様じゃ、有事の前の事前展開で猛反発されそう。
…なら旅団でいいんじゃないすかね?
増強した体をとる為の名称?
それとも自衛隊では旅団の規格がカチカチに決められてるの?
指揮官の階級とか?
ああ
※3の理由ぽいね
一次は空軍廃止論もあった
高所恐怖症や先端恐怖症の様に本人には揺るぎない事実だが、他人には分からない気持ちというものはある
もちろん、その人間のための社会には出来ないがある程度はそのような人間がいることは前提にした方がよりよい
初期のイスラエル軍みたいにその内に階級もなくなったりするのかも
そういえばカナダ軍は過去に陸海空を統合した一軍制にしたけど不評過ぎて結局軍種別に戻したみたいな話があったような気がするワニ。
※9
ガンダムSEEDのザフトみたいだなあと思ったワニ。
ザフトがシュテルンを真似てたんじゃなかったっけ?
中国軍も昔は一時期階級がなかったらしい
第二次世界大戦に戻すんじゃない
陸軍航空隊復活
滑走路が陸にあって航空機は空より陸にいる方が長いから実質陸軍って考え方
沖縄の守りが硬ければ九州に上陸するだろう
全滅しても送り込んだ戦力以上の損はない
火力が足りなくなれば核で埋め合わせるだろうし
そもそも、南西諸島奪取で戦争が終わるわけがない
世論が徹底抗戦を求める可能性大
第二次世界大戦とは全く違う戦争になると思う
日本がアメリカに降伏した場合、中国は世界最大の軍事国家兼核保有国と隣国になっちまう
こうなるくらいなら素直に自衛隊に負けた方が遥かに中国にとって有益
日本を奪取したり降伏させてもロシアアメリカと隣国になっちまう
中国にとって悪夢だよ
論ずるに値しない念仏平和主義の妄念に囚われた連中など駆除か無視できる社会にした方が早い気もするがね
ただ、そんな社会は息苦しそうだし、何より戦後日本の美点を捨てることになるからなぁ
ゴキブリやハエは統計的科学的に見て無害かつむしろ有益な生き物だがすごく嫌う人間が多い
事実や科学を無視するのは愚かだが、全てではない
沖縄の守りは本土の守りでもあってだな、機動力拡充の代わりに全て要塞化へ振ってもマジノ線みたく迂回されるか、太平洋戦争の補給戦みたく分断されたら意味ないのではと
沖縄は絶対に無視し得ない
何故なら航空基地・ミサイルが火力を投射する半径が台湾を収めるどころか中国本土の攻撃拠点にまでかかっているから
WW2でマジノ線が迂回された後迂回した独軍に何も脅威を及ぼせなかったのはマジノ線とは航空基地でも長距離砲台でもなく短射程の砲しか持たない陣地でしか無かったから
日本軍のいる離島が蛙飛び作戦で迂回されて放置されたのは島が周囲の長距離に火力を投射する唯一の手段である航空基地や航空隊を壊滅させて既に脅威じゃなくなっていたから
沖縄も長距離に火力を投射する手段を壊滅させない限りは(例えPLAの目標が台湾一点集中で日本本土まで戦線を拡大させる気が一切無くても)非常に邪魔な島になる
沖縄から一方的に攻撃されっぱなしのまま台湾全土を攻め落とす事は不可能に近い
火力投射を黙らせないままで迂回して日本本土侵攻なんてもっともっと不可能
個人的な予測としては中国が動く際の着上陸の本命はあくまでも台湾であり
沖縄では大規模な着上陸は起きず巡航ミサイル等の火力投射によって島の火力投射能力を壊滅させる攻撃がメインになると思われる
なので着上陸に備えた要塞化なんかよりは爆撃に備えた抗堪性強化と一発でも多く撃ち返して敵とのミサイル戦の殴り合いに勝つ弾数が重要
今度のアメリカ軍は前回と違い味方なので安心ですね
混成旅団ではダメなんだろうか?
>ゴキブリやハエは統計的科学的に見て無害かつむしろ有益な生き物だが
普通に伝染病のキャリアですけど。
離島の要塞化は遅滞戦術にピッタリだと思うが。
防御施設も無く退避すべき後背地の無い離島で、防御力の低い歩兵増やす意味ある?
離島を迂回して何処を中国軍が攻撃すると?
中国の戦略目標が太平洋に海軍が進出すること。
なのに、離島を放棄すると?
離島防衛力の強靭化要塞化の必要性は分かるけど、歩兵戦力の増強は必要ないというのは分からないな。
既に計画された連隊増強と平行して、あるいは以降に予算付けて要塞化しちゃいかんのか?
本土も普通に物価跳ね上がるからブラックジョーク言ってる状態じゃねえわ
対中でまともな交易できないだろうし
第一沖縄ガチに取りに来るのに核や本土攻撃普通にしないんやろか?
前のまとめといい明らかにリンク先のランキング1位2位のサイトを主な棲息地にしてそうな下品なのが湧いてるよね
大事なのは要塞化よりもリカバリー能力じゃないかな
点は強化できても線はスカスカだってウクライナで証明されたし
>>24
①指揮官の階級を米海兵隊3MEF司令官と同じ中将格にする
②方面隊の司令部機能の一部を移管する
なので明らかに旅団では無い何かになってしまうのですよね
そこらへんかなと
核エスカレーションは中国軍としてこ常に選択肢として存在していて米軍の想定を上回るペースで増強されてます。
ただしクリミア半島やジョージアの例を見れば分かる通り、力による現状変更は必ずしも全面的な武力衝突を伴いません。
既成事実の積み重ねによって相手のレッドラインを引き下げつつ、自分のレッドラインの在りどころを錯覚させ成果を刻むのが彼らのやり方です。
核や交戦リスク(エスカレーションリスク)を考慮した外交的解決「だけ」では中露の抑止にはならない事がウクライナで証明されたわけです。
実行力を伴わない戦力は抑止力にならないからこその増強だと考えて欲しい。
まぁ空爆だけなら大した成果は得られない上、中国軍は日本全土を射程に入れてるのでどこが戦場とかはあんまり考えても意味がないです。
地政学的に沖縄を喪失するのが一番不味いというだけ。(台湾喪失は同じ位不味いんだが
日本は太平洋があるんでまだギリギリなんとかなるんですよ。
中国は南シナ海しか無い。
だから南沙諸島に干渉してるし、同時に太平洋への進出を阻害している台湾は是が非でも欲しい。
逆に日本は台湾を失うと太平洋側にも進出脅威を受けるし米軍もグアムまで後退しかねない。
海路(特に南シナ海)に依存する日本はどの道苦しいが、中国の海運にとってもチョークポイント。
中国の主要都市が沿岸部に集中してるのはその表れでもあり、そういう意味で海洋優勢はマジで一番熱い部分になりますね。
息苦しいというか、少数意見でも強引に排除すると民主主義として問題あるので。
宗教的な問題もあるし、そのため欧米各国は徴兵制に際してわざわざ良心的兵役拒否の制度を設けているくらいだし。
ちなみに真珠湾後のアメリカ議会で対日参戦決議は全会一致になりそうだったけど、一人だけあえて民主主義的観点から反対した議員がいたはず。
行政的な理由もありそうですね。
役所では課長は、他省庁や自治体に課長以下に要請はできますけど、部長あての要請だと直接できない(なのでいったん自分の直属の部長以上を通して話を通してもらう)みたいな慣行(決まり?があるようですし)。
有事の国民保護にはかなり地方自治体頼みみたいですし。
その手の下品な書き方してるとまたコメ欄閉鎖されちゃうぞ
左翼の反対論に賛同できかなねるのは理解できるが、そういう反対意見も容認?されてるから日本は西側民主主義国の一員として評価されてるわけだしね。
連中を戦車で挽き潰したりすれば、
>>何より戦後日本の美点を捨てることになる
と言っている
手っ取り早い解決のために戦後日本の美点を捨てることには反対だと言っているんだよ
了解、日本の美点というのにちょっと引っかかったので西側の一員(戦略的に大事)なところを強調させていただいた。
「日本の」ではなく、「戦後日本の」美点とは、人権と自由を重んじる民主主義という点、要は西側諸国と価値観を共有していることに尽きるので、それを捨てるなんてとんでもないという点を含めて同じ認識だと考えますが、いかがでしょうか?
>>36
管理人さんは(このコメ含めて)こういうのはバンバン削除してほしいわ
『気に入らない意見言う奴は駆除した方が〜』とか『〇〇という主張する人間はゴキブリ以下』みたいなの残す必要ないでしょ
Insiderの「Fighting in Ukraine Shows Growing Vulnerability of Helicopters」(https://www.businessinsider.com/fighting-in-ukraine-shows-growing-vulnerability-of-helicopters-2022-6)という記事にあった、ナイトストーカーズの元パイロットの人の言葉を思い出したワニ。
46さん45です、同じ認識と思っていただいて問題ないです。
機動師団、旅団への配属でしょ
例えば2Dには戦車連隊があるけど03陸演で南西機動展開してる
同じく北海道の機動旅団の5B、11Bも戦車が固有編成である
同じように機動部隊の6Dや8D、14Bに戦車を配属するのは別に不自然な話では無い
2000年代の自衛隊資料でも石垣防衛の事前展開部隊は戦車配備が前提だしね
回答ありがとうございます。
必要に応じて戦車等を展開するのは全く異論はないのですが
戦車定数が削減され、また演習場などが確保しにくい沖縄地域に戦車大隊などの重装備を事前配備するのは???と思った次第です。
ゴリゴリの市街戦を躊躇する余裕すらないのが現状なのかもしれないですね
コロナになる前だからもう2年位前に話だけど、地元の地本の人は応募だけは多いとか言ってたけど
昔から自衛隊は保険で受ける(受けさせる)ことが多い
合格だと伝えても殆辞退する
冷戦期の米帝がやったような、現地には戦車だけを予備保管しておいて有事には本州以北で訓練した戦車兵のみが緊急展開して現地の戦車を使う…なんてのができたらいいのですけどねぇ
定数外の戦車とか用意して
そもそもが定員を充足させない状態で自衛隊を発足させちゃった。
どうも平時は平時で枠組み作っといて有事には何とかするさ、という考えだったらしい。
発足時は旧軍出身者の幹部ばかりだったので有事には動員すればいいという旧軍脳だったようだ。しかし戦時動員みたいなことが理解を得られる時代でもなく。
そしてやることは増えていくのに増員はしていなかったからますます人手不足に。そして少子化時代の到来。
老朽隊舎、官舎の問題もあるわな
基地内にマックも映画館もある在日米軍基地の一兵卒の生活と自衛官の士の生活は雲泥の差で、そんな境遇をワザワザ選ぶマゾしか求めてないとなれば集まらないのも仕方ない
そこは予算面か
そうでしょうとも
だから、仮に彼らに例示された不快害虫のような有益性が無いとしても(寡聞にして私は彼らの有益性が示された事例を存じ上げないので、有益性が示された実例をご存じの方はその実例を紹介していただければ幸いです)、それを理由に駆除することには反対なのです
何を勘違いされたか私が彼らを駆除すべきだとか、彼らが不快害虫以下だと断定しているかのように言う方もいますけれど
まぁ、勘違いは誰にでもあることですから、咎めるつもりはありません、ただ勘違いされた方は認識を改めていただければ幸いです
対中有事の際でも、中国籍の人に対する処遇は国際法に則って扱わねばならないはず。
吊るすなどと物騒なことはできんでしょ。もしやったら日本は恥ずべき国になってしまう。
そもそもあなたが出してる人は台湾籍じゃなかったっけ。
そのネタ少し前の別スレで提案されて結構なダメだし食らってたような。
それ昭和の昔に良く上げられてたネタ。
まあ陸自発足当初はそうした意向もあったかもしれないけど、昭和
50年代にはもう陸自側が有事の徴兵制移行を否定してる。当時は有事の志願者で十分と自衛隊側も考えていたし、想定される戦争が短期なので有事に動員かけてなんて時間的余裕も見込めなくなっていたのだけど。田岡俊二が1970年代に書いてた取材記事をもとにすればこんな感じ。
>>自衛隊は幹部は充足率が高く
えぇ?アレで?
まぁ、曹士と比較してって意味なんだろうけど、幹部も充足がヤバいんだよなぁ
ただでさえ、北方に転属しませんか?ってポスターが貼られてる状況で、海自や空自に人員振り分けの話もあるし。
まずは充足率をアップさせるために待遇改善しないと。刑務所のような殺風景な営内ではなく、普通のアパートのような居室にするとか、外出をしやすくするとか、給料面とか..........
コメントする