無題Name名無し22/11/14(月)22:23:49 No.120419
ウクライナ情勢スレ
★レス数節約のため過去ログを一通り読みましょう
あからさまな陰謀論、5ルーブルはヘルソンします。予めご了承下さい。
無題Name名無し 22/11/14(月)22:52:58 No.120423
ウクライナ軍 2710メートル狙撃に成功
史上3番目の長距離狙撃
https://twitter.com/southwood_/status/1592139683580239872
無題Name名無し 22/11/15(火)01:09:38 No.120431
モスクワ国際関係大学元教授のヴァレリー・ソロヴェイ氏の話では
1月10日、クレムリンはロシア降伏の提案を受け取った
条件は
・ロシア軍は、ウクライナ領から全面撤退すること。
・ルガンスク州、ドネツク州からも撤退する。
・クリミアの地位は、7年間協議せず。
・クリミアは、「非武装地帯」とする。
・ロシア黒海艦隊は、クリミアから去る。
・ウクライナ、ロシア、ベラルーシの国境沿いに幅100キ
ロの非武装地帯を設ける。
・6か国がこの合意の「保証国」になる。
これ以上のことは不明らしい
https://www.youtube.com/watch?v=AMc-kOpw7HI
まあ眉に唾つけながら動画を見てください(ロシア語)
無題Name名無し 22/11/15(火)03:50:13 No.120437
>No.120431
いくつか補足
11月11日ソロヴェイ氏が自身のYouTubeチャンネルで「クレムリンが(恐らく米国から)ロシア降伏提案を受け取った」と話した
>これ併合宣言した4州はロシア領扱いで言及していない2州からは撤退しないってこと?
西側から提案されたものなので
>・ロシア軍は、ウクライナ領から全面撤退すること。
のウクライナ領は2014年以前のことを指すと思われ
他にも
・ウクライナは、7年間NATOに加盟しない。
・この提案を受けいれれば、ロシアのエスタブリッシュメント(支配者層)の自由と安全は保証される。
・自由と安全を保証される人の中には、軍人も含まれる。
要はお前らの責任は問わないから2014年以前の国境まで軍を後退しろ、クリミアとNATO入りは7年間棚上げ、西側6か国がこの合意を担保するって提案を受け取ったらしいってことやね
無題Name名無し 22/11/15(火)05:52:11 No.120440
4州は当然として7年後にクリミアが戻るならまぁって所か
賠償や制裁に拉致したウクライナ人の特に子供どうすんのかとかは
また別途なのか被害広がるよりかはと飲み込まないとなのかどうなんだろうな
無題Name名無し 22/11/15(火)06:04:24 No.120441
逆に7年後に3rdステージ開始も有り得るので
後始末の二度手間考慮して倍プッシュも考慮かな…
無題Name名無し 22/11/15(火)07:17:29 No.120446
>逆に7年後に3rdステージ開始も有り得るので
この先ロシアの軍事資産どれだけ残りどれだけ回復出来るのだろう?
中国が助け舟出す出さないで大分変わりそうだと思うが
無題Name名無し 22/11/15(火)07:22:32 No.120449
スレ立て乙
>この先ロシアの軍事資産どれだけ残りどれだけ回復出来るのだろう?
小泉悠がウクライナに近い西側の兵器保管庫は手を付けてるけど
輸送に手間のかかる東側のには手を付けてない的なことを言ってたな
だから遺産に関しては引っ張り出そうと思えば
まだ結構あるんだろうなぁと思うとげんなりする
無題Name名無し 22/11/15(火)08:07:27 No.120456
アントノフ橋などが破壊されているのでドニエプルは渡河できず南部戦線は膠着と考えられていたのですが
どうもウ軍は左岸にまで到達しているっぽいので、外野で考えていたシナリオとはまったく違う展開になるのかもですね
無題Name名無し 22/11/15(火)09:42:52 No.120460
なんかウクライナが、ヘルソン対岸のオレシキーを解放したらしいとかいう情報が
出回ってるみたいだけど、流石にガゼだよな?
対岸にはヘルソンから撤退してきたばかりのロシア軍がいるのに、
いくらなんでも重装備もまともに輸送できない渡河作戦を行うなんてことないよな?
せいぜい、コマンドによる奇襲攻撃とかそういうのだよね???
(なんか9月にウクライナがクピャンスクを落とした後にそのまま
イジュームに進撃しだしたときの感覚を思い出す)
無題Name名無し 22/11/15(火)09:45:51 No.120461
>No.120460
渡河作戦である、とする動画のアップは逐次上がってるがしんぎがわからん
https://twitter.com/ThomasVLinge/status/1592280671934107649?s=20&t=Queksu9MFH7rjIldQP7tjw
無題Name名無し 22/11/15(火)09:46:36 No.120462
http://cgi.2chan.net/f/src/1668473196233.jpg
そういえばアメリカが40隻だかの装甲河川艇は供与してたか
無題Name名無し 22/11/15(火)09:55:45 No.120463
>そういえばアメリカが40隻だかの装甲河川艇は供与してたか
この装備は初めて見たかも?浮体は発泡体か何かですかね
動画の雰囲気からゴムボート辺りかと思ってました
無題Name名無し 22/11/15(火)09:57:12 No.120464
>なんかウクライナが、ヘルソン対岸のオレシキーを解放したらしいとかいう情報が
>出回ってるみたいだけど、流石にガゼだよな?
もし本当なら第二のハルキウになるだけだな
現段階でウクライナが渡河作戦に出るなんて誰も思ってないから
無題Name名無し 22/11/15(火)09:59:12 No.120465
そのうちLCACとか出てきそう
こういう時のためにソ連はエアクッション揚陸艦を作ってたんだな
無題Name名無し 22/11/15(火)10:51:55 No.120469
>そのうちLCACとか出てきそう
黒海に運ぶのは無理やろ…
無題Name名無し 22/11/15(火)10:47:46 No.120468
コナシェンコフの国防省発表で9月頃から日課のようにドニエプル川を渡河するウクライナを血祭りにあげたって言っててそんなバンバン渡河やってないだろって思ってたけど
わりと凄い頻度で渡河する部隊いたのかと考えてしまう今回の半島の「戦場の霧」
無題Name名無し 22/11/15(火)11:25:37 No.120472
>小泉悠がウクライナに近い西側の兵器保管庫は手を付けてるけど
>輸送に手間のかかる東側のには手を付けてない的なことを言ってたな
極東の部隊や装備は移動しているのに?
北朝鮮から弾薬購入の話も出てるのに?
手間がかかるといったって輸送日数が4~5日延びるだけだろう?
弾足りてるなら輸出済みを買戻しなんてしないと思うが、現在のロシアなら何するか判らんからな。
相手を甘く見るのは厳禁だが全く手を付けてないってことはないと思う。
常識的にはそうなんだがロシアだしなと言われたら反論が出来んな。
無題Name名無し 22/11/15(火)11:39:45 No.120475
>>小泉悠がウクライナに近い西側の兵器保管庫は手を付けてるけど
>>輸送に手間のかかる東側のには手を付けてない的なことを言ってたな
輸送に手間がかかるだけなのかな
対NATO用で新しから古めの兵器や弾薬を保管してたのが西側兵器庫で
輸送に手間がかかるところは相当古いか大戦の骨董品とかなんじゃないか
無題Name名無し 22/11/15(火)11:40:33 No.120476
>極東の部隊や装備は移動しているのに?
>北朝鮮から弾薬購入の話も出てるのに?
>手間がかかるといったって輸送日数が4~5日延びるだけだろう?
兵器保管庫(管理部隊もまともにいない野晒し冷戦兵器置き場)なんだろ。
西側のまだ人口やインフラが比較的整っている地域なら、数十tの鉄の塊を
再生工場まで持っていくためのリソースを準備できるけど、シベリアとなると
運ぶための装備や人員を連れて行くことから始めなきゃならないし。
東部の兵器保管庫なんて、ヨーロッパ通常戦力条約を履行するために大急ぎで運び出された
不要旧式兵器の実質投棄場だぞ?これを再生するのにどれだけ手間がかかるやら。
無題Name名無し 22/11/15(火)11:44:17 No.120477
渡河作戦はなんか現地の人間しか知らんような渡りやすいルートあるんかな
ロシア側がヘルソン撤退した部隊を東部の侵攻に充てたい思惑だろうから
この左岸側への攻撃が決まればまたロシアに不利な二者択一を迫ることが出来る良い戦略と言える
無題Name名無し 22/11/15(火)15:08:44 No.120491
> 手間がかかるといったって輸送日数が4~5日延びるだけだろう?
トラックにしろ鉄道にしろ往復して荷物を輸送しなきゃいけないところに、1台あたり往復10日余計にかかるってのはかなり痛いなく
同じ量を運ぶのにどれだけの車両が必要になるやら
無題Name名無し 22/11/15(火)11:44:54 No.120478
あの小型船舶自爆ドローンって夜間は運用出来ないんですかね?
あれが闇夜に紛れて近づいてきたら発見は相当困難なのでは・・・
無題Name名無し 22/11/15(火)11:56:42 No.120480
http://cgi.2chan.net/f/src/1668481002858.jpg
今からドニエプル川渡河の主攻するには明らかに準備足りないし補給の維持が難しいからロシアの後退した南部軍を川対岸に張り付かせておく目的だろうけど
何にせよザポロージエの陣地化した年から突出してる第65機械化旅団の位置南下発起点くさくて怪しい…
無題Name名無し 22/11/15(火)15:10:49 No.120492
>小泉悠がウクライナに近い西側の兵器保管庫は手を付けてるけど
>輸送に手間のかかる東側のには手を付けてない的なことを言ってたな
かつてNATOの脅威だった飛び地防衛のロシア第11軍団1.2万人が消滅
https://forbesjapan.com/articles/detail/51521/2/1/1
近場で引き抜けれる所は引き抜いてるから東側もその内そうなるかねぇ
ただ東側は中露国境線で揉めてた過去からここから兵を引くと
中国が進軍してくる可能性もあるがどうするのかな
無題Name名無し 22/11/15(火)15:11:33 No.120493
東部の装備には手を付けてないのが事実だとして、戦力として使えるかはまた別の話ってことだな
無題Name名無し 22/11/15(火)15:18:34 No.120494
無理にトラック輸送に頼らずに、北極海航路を使う方が効率が良い気がしてきたな
Wikipediaによれば、ロシアには現在6隻の原子力砕氷船があるらしい
この砕氷船を前衛として、コンテナ船の輸送船団を組んでだな…
無題Name名無し 22/11/15(火)15:37:50 No.120496
英国防省のウクライナ情報
https://twitter.com/DefenceHQ/status/1592402834578083840
11月12日までに、ロシア軍はドニプロ川以西の領土を維持していた部隊の撤退をほぼ完了させた
ヘルソン市を放棄したことにより、ロシアはアゾフ海の港町ヘニチェスクを占領地域の「臨時州都」とした
また、軍の司令部機能もヘニチェスク地区に再配置されるものと思われる
この地域を指揮中枢として選んだことには、ウクライナ南部の防備強化を試みるロシア軍司令部の優先順位と懸念事項とが垣間見える
西のヘルソンや北東のメリトポリから迫るウクライナの脅威への対処行動を差配し、クリミアからの援軍を受け入れるのに有利な位置にある
そして何より、ロシア軍の野戦司令部に大打撃を与えたウクライナ軍の砲撃システムの射程外なのである
無題Name名無し 22/11/15(火)15:56:46 No.120497
>No.120496
まあ、ハイマースの射程外というのが一番重要だったんだろうなとは誰しもが思うところだろう
あと、クリミアとメリトポリの中間にあるので、万一どちらかが危なくなったとき最短距離でもう一方に避難できる
そう考えると、現地のロシア当局は表向きどうあれ本音としては思いのほか先行きを悲観視してるのかも知れない
無題Name名無し 22/11/15(火)16:10:34 No.120498
>極東の部隊や装備は移動しているのに?
保管庫の非可動状態のものを稼働状態に持っていくより極東の可動状態のを送ったほうが楽
>北朝鮮から弾薬購入の話も出てるのに?
弾薬は枯渇したから遠くからでも買わざるを得ない、それに弾薬を売ってくれたのが北朝鮮とイランだけだった
>手間がかかるといったって輸送日数が4~5日延びるだけだろう?
西部の保管庫に在庫があるのにわざわざ遠くから持ってくる理由が分からん
シベリア鉄道は全長9000km、時速50kmで24時間走り続けてどのくらい掛かるかねぇ
無題Name名無し 22/11/15(火)16:19:53 No.120499
>近場で引き抜けれる所は引き抜いてるから東側もその内そうなるかねぇ
開戦間もない3月半ばにアリゲーター級2隻とロプーチャ級2隻が車両を満載して宗谷海峡を西進したのが目撃されてる
中ロ国境も含めて抽出できるものは既に抽出済みと思われ
9月のボストーク演習も前回2018年の30万人から5万人以下に大幅縮小したしね
無題Name名無し 22/11/15(火)17:13:30 No.120522
>西部の保管庫に在庫があるのにわざわざ遠くから持ってくる理由が分からん
>弾薬は枯渇したから
自分で答え書いてるじゃん
>シベリア鉄道は全長9000km、時速50kmで24時間走り続けてどのくらい掛かるかねぇ
>弾薬を売ってくれたのが北朝鮮とイランだけだった
北朝鮮は東側の保管庫より近いのか?近いとしてどの程度近いのか?
東部の弾薬を動かさない合理的な理由にはならないと思う
使用できる状態でない
規格が合うものが残っていない
輸送の手間すら抽出できない
>案外、ロシア自身装備や弾薬の総備蓄数を把握してないとかあり得そうで。
動員時の混乱を見るにこれが本命か
無題Name名無し 22/11/15(火)17:27:20 No.120523
>北朝鮮から弾薬購入の話も出てるのに?
混乱の原因はこのレスのせいだな。
丸の内OLが言っている兵器保管庫は、氏が契約している衛星からでも容易にわかるような、
野晒しの冷戦時代の予備兵器であり、弾薬は含まれていないよ。(弾薬庫の中は衛星からじゃ見えないし、搬出作業の程度を衛星から確認するには
とんでもない費用と人手が必要なので一専門家じゃ賄えん)
無題Name名無し 22/11/15(火)17:46:45 No.120531
>No.120522
なぁんか勘違いが過ぎるレスだこと
まず装備品は前線で不足したら西部の別部隊から抽出→東部の別部隊から抽出→西部で保管中の装備を現役復帰→東部で保管中~以下略、になるよね。
だから西部の備蓄があるうちはわざわざ東部の備蓄を使ことは無いでしょって話
弾薬は既にロシア全土から抽出できるものは抽出済みで国外から入手せざるを得ない
そして売ってくれるのは北朝鮮とイランだけ
装備と弾薬の話をごちゃまぜにしたせいで意味不明なレスになってるよ
無題Name名無し 22/11/15(火)20:25:03 No.120554
http://cgi.2chan.net/f/src/1668511503025.png
Oryxのデータを弄ったものを1つ
グラフはT-72とT-80の、それぞれOryxの報告数に占めるサーマル
サイト持ち、夜間戦闘能力のある機種の割合。ほぼ一定だ
これは配備数比の割合がそのまま反映されてるものと思われる
これはT-72BM3の生産数が1720輌だとした場合、古いT-72Bなどもほ
ぼ同数存在し、新旧合計で3400輌程度であろうことを示唆している
これはロシアが新しいサーマルサイトを導入できないことを前提とした
話だが、ロシアは古いT-72を現役復帰させていない
逆に9月以降サーマルサイト持ちの比率が上昇しており、これは
これまでウクライナに動員していなかった部隊を国内各地から
動員したためと思われる。この部隊のT-72は全数170台前後で
既に100台程度撃破もしくは捕獲されているものと推測される
無題Name名無し 22/11/15(火)20:58:07 No.120562
https://note.com/cccp1917/n/neb7973eaeacb
全裸OLの無料記事とはたまげるなあ
無題Name名無し 22/11/15(火)21:15:35 No.120566
3万人後退したって話も後方要因加味してだろうし報告あるみたく多数の弾薬・投棄した装備に泳いで逃げる兵士
再編どころかそもそも銃器すら持って無かったりしてね
で、これ対岸の前線保持しないと陥落前に鎮座してた砲兵旅団危険に晒すからヘルソン対岸は、というかヘルソン市そのものが砲爆撃からの安全圏になるって可能性あるんだよな
無題Name名無し 22/11/15(火)21:33:07 No.120574
>https://note.com/cccp1917/n/neb7973eaeacb引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/120419.htm
>全裸OLの無料記事とはたまげるなあ
ロシアの開戦時戦車数3417両、ここまで精度よく答え合わせできるとは思わなかった
ちなみにロシア軍の喪失戦車数1465両というのはOryxのカウント数の筈なんで、
本当の喪失数はその1.5倍~2.0倍の間にある筈
予備車両が仕上がって前線に現れると、サーマルサイト持ちの損失比が次第に
低くなることによって観測できるようになる筈
コメント
とは言えウクライナも後援者に誤射したってのはヤバいミスだから、今後は国境付近の防空は難しくなるんじゃないですかね
すこし疎開させた方が良いのでは?
難しくなると言っても「ポーランドに誤射するかもしれないので西部国境付近の迎撃は控えます」とはならんでしょ。
この場面で間接的にロシアに配慮するような判断なんてしたらアウトやん。
例えば
・ロシアのノーコンミサイルが危な過ぎるのでウクライナ国境付近はNATOが防空します→何故かウクライナ領内の防空もNATOがやってる
ウクライナへの支援強化→ついに戦闘機やATACMSの供与
上記は多分に個人的な理想ではありますが割とあり得るんじゃないでしょうかねぇ
NATOがこれを機に飛行禁止区域を設けたり?何にせよ落ちたのがウクライナのだったとしてごめんよだけで終わらないような気がする
NATOがもうけた飛行禁止空域を何故ロシアが守ると思ってるんだ、
従わないロシア機を撃墜できると思ってるのか?
航空機は撃墜出来ないにしてもスクランブルでプレッシャーを掛けられるし何だったら発射されたミサイルなら問答無用で撃墜出来るようになるんでは?
質は違えどこればっかりは双方に責任のある問題だな。どちらにより大きな責任があると考えるかは被害者であるポーランド次第だが
一応ポーランド含め西側諸国は「ロシアが攻撃しなければ起きなかった悲劇だ」という認識を発表済みです。
つまりウクライナに対して外交的な逃げ道を容易してるわけですね。
ウクライナの迎撃については大した問題でないのは事実であり、ポーランド領域への落下自体は防ぎようが無いものです。
現状落下したのがウクライナ側の迎撃ミサイルであるとの結果が確実に出たわけではないですが、アメリカ等の分析から恐らく間違いないと思われます。
つまりウクライナ側から謝罪表明が出ればそれで丸く収まるわけです。
ゼレンスキー大統領もこれは認識しており、軍の情報に信頼を置きつつ仮定としてウクライナ側に問題がある場合に謝罪する可能性を示唆しています。
またポーランドの調査にウクライナ軍を含む調査チームの同行を申し出ています。
これによって内外共に調査結果に対し信頼性を確保出来る状況を作り出し、ウクライナ軍を含め双方が結果を受け入れることで正式な謝罪に至る予定だと見られています。
なおポーランド国内は対露感情が最悪な状態で、既にロシアに対する非難が相次いでいますのでウクライナ側に問題があったとしてもロシア批判は続くでしょう。
(むしろロシア側が謝罪しても対露感情の悪化は止まらないと思われる)
まぁ歴史を鑑みればポーランドにとってウクライナは未来と過去の自国を見ているような物ですから当然っちゃー当然ですけど。
ちなみにポーランドはウクライナに侵攻した過去があって、あまり仲良くはない。
ウクライナも頭を下げたくない感情はあるとおもわれ。
ポーランドはウクライナ難民を何百万人も受け入れながらウクライナ支援を継続しています。
ポーランドはウクライナ支援物資の集積拠点でもあり、街のあちこちで連帯を表明する看板や広告が掲げられています。
ウクライナのように国際世論支持を要としてロシアによる現状変更を阻止する試みは台湾同様、ポーランド自身の未来に重なることからウクライナへの支持は絶対外せません。
ウクライナの国際的立場を悪くするなんて論外も良いところです。
またウクライナは先に書いたようにゼレンスキー大統領自身がウクライナに非があった場合に謝罪する意向を既に表明しているので、頭を下げたく無いなどという事はありません。
大統領として他国の調査結果より軍の報告に信頼を置く姿勢を打ち出す必要があっただけで、折り合いを付ける要素を満たせば謝罪は当然であるという考えです。
国際世論を敵に回せばウクライナの勝利はあり得ないなんてゼレンスキー大統領が一番よく分かってる事ですよ。
昔からあった現地マニアの再生品っぽいけど。
しかしロシア軍は無駄に攻勢続けて何を考えてるのやら
ガダルカナルソロモンで無駄に損耗した旧軍のようだ
無駄に死なすよりウクライナ軍の冬季攻勢に備えて陣地構築でもやらせた方がよくない?
動かないとハイマーされるでしょうが!
純軍事的に考えれば、消耗を抑えて体制を立て直す(立て直せるとは言ってない)のが理想でしょうけど。国内の過激派とプーチンのことを考えると攻勢に出ないわけにいかないのでしょうねぇ、前線の将兵には迷惑極まりないことですが。
そもそも論にはなりますが、冷静に考えたなら今回の戦争自体始めること自体が間違いなレベルですから、軍事的合理性は期待出来ないでしょうね。
つい先日30人に1本しかないスコップでなけなしの塹壕(残りは手で)掘ってたら砲撃きて500名いた人員の内450名(指揮官含む)が吹き飛ばされたばかりなんで・・その・・・
なお攻勢では動員兵に突撃させて戦闘になった所に砲撃したり、撤退する兵士を後ろから銃撃している模様。
結果ロシア兵の死因の60%が同士討ち扱いという前線も。
トヨタのメガクルーザーなんかは割りとロシアのオフロード愛好家達が使って動画アップしてますね。
トヨタの四駆は当該地域でも評判が良いので、富裕層なんかはとりあえずランクル一台持つのが当たり前なようです。(ランクルがカローラ代わりというのがドバイと同じ価値観なの面白い
高機はどっかの物好きの仕業ですね。
現場で使うとしてもメンテどうするんだろう感ありますし。
7年もあれば西側の弾薬の備蓄も元に戻るだろうから、その時に戯言を繰り返すようならわかっているだろうな、とも
まあ七年後はもう一匹のプーさんとでしょうけどね、ロシアに再軍備するだけの力はないよ
けどこれロシアの攻撃でも誤射でもなく、ウクライナ誤射どころか偽旗だよね
ポーランドには流石に話し言ってただろうけど、早めにごめんなさいして終わらせないと、不利になっていくだけだろうに。
ウクライナの擬旗作戦なんて話はロシア側以外(ロシアでも出てるか怪しいが)出た記憶が無いです。
まず根本的な認識に齟齬を感じるので、擬旗作戦であると断定出来る論拠やソースを提示して下さい。
ポーランドとウクライナ間において事前調整があったという話も初耳ですし、なんなら大スクープですよソレ。
尚更情報の精査のためにソース提示を希望します。
なるべく早くごめんなさいする必要があるのは既に書いた通り同意です。
因みにポーランドでの調査にウクライナ側の調査団派遣は間に合わなかったそうです。
度重なる停戦と再侵攻を受けたウクライナがロシア軍の再侵攻準備期間になる可能性と当該諸国の停戦保障内容(再侵攻の場合はどうするのか等)を天秤にかけるかどうかが鍵ですね。
今日もまた数百の強姦、拷問、虐殺されたと思しき民間人の遺体が埋められた集団墓地(穴掘って埋めただけ)が見つかってます。
ゼレンスキー大統領の政治判断次第ですが対露国民感情はちょっと取り返しがつかない状態まで悪化してそうなんで、果たして受け入れられるのか。
ウクライナ、無事冬季戦線に移行とのこと。
向こうの冬は早いね!
つか結局泥濘期もひたすら戦ってたね。
ある程度膠着してたけど季節の影響より地形の問題が大きいようです。
なおロシア軍は後方で運搬可能なポン置きトーチカを大量に制作、攻勢に備えていました。
過去形なのはソレが見つかった現場が撤退放棄されたヘルソンだったから。(一体何がしたかったのか
また以前構築されたプーチンラインと呼ばれる謎の多重塹壕は中々伸びていない模様。
というか既に数キロ単位で構築されてるんですが、その、戦線が広すぎて。
塹壕やトーチカがよく分からない状態になってる一方でマウリポリでは3年後の完成を目指した巨大集合住宅等が急ピッチで建設されてます。
クリミアとやってる事変わりませんが、例によってロシア式教育による同化政策を遂行中です。
前線が飢えて死んでるのによくやるわホント。
ロシアがウクライナをミサイル攻撃したのは日中です、ウクライナが迎撃ミサイルを発射したのは夕方というか夜です。
ロシアのミサイル攻撃を迎撃する為に発射したというのは無理があります、アメリカなどが即座に否定したのはその頃ウクライナにロシアのミサイルなど飛んでいなかったからです。
射出方向もおかしい、ベラルーシからはミサイルは飛んでませんなのに彼方向きに撃つのは疑問しかない。
さらに対空ミサイルが方向をそれた場合は自爆させますがそれをやってない、それが地上のトラクターに偶然落下したというのは無理があります、対地モードで最初から撃ち込まれたと判断するしかない。
ウクライナは何の根拠か分かりませんがいち早くロシアの攻撃と主張してNATO参戦を呼び掛けてます。
ポーランドも即座にNATOを召集してます。
最初から計画されていたとしか思えません。
ウクライナには講和圧力がかかってます、今講和すると南部と東部は取られます、問題を大きくしないといけないのですよ。
「2022 missile explosion in Poland」
https://en.wikipedia.org/wiki/2022_missile_explosion_in_Poland
その理屈と情報に根拠があるわけですね?
分かりました、では貴方の根拠になっている情報のソースを提示して頂けますか?
(理屈については情報の精度によってかなり変わって来ると思うので)
あと※26ワニさんの提示した情報にも是非目を通してみてください。
ちなみにですが本件は「状況のエスカレーションを狙った物」とロシア、ウクライナ双方が声明を出しています。
また防空ミサイルの自爆は迎撃に失敗し飛行を継続している場合に行われます。
迎撃によってミサイルが損傷している場合は自爆出来ないので当然そのまま落ちてきますし、迎撃が成功しても双方のミサイルは二次被害をもたらす事が殆どです。
(この辺はyoutubeに動画沢山あるのでご覧ください)
ワニさん分かりやすい記事の提供ありがとうございます。
やっぱりポーランドの調査は事態の沈静化のためとはいえ、ウクライナにとって少々早過ぎましたね。
NATOは本件を通じてグレーゾーン事態への対応能力が問われそうです。
しかしまぁモルドバにも同様の事が起きていたとは知らなかった。
確かモルドバってロシアに留学中、勾留?収監?された学生だかが動員されて戦死した事をロシア政府に問い合わせてませんでしたっけ?
隣国も大変だわこれは。
既にのべてますけど、その頃リビウにはロシアのミサイルは飛んでません
ロシアの誤爆が否定されているのはそれが理由です。
なのでウクライナの対空ミサイルは何を迎撃する為に発射されたのですか?
という疑問があるわけですよ
しかもこれ迎撃ミサイルとしては使用されてません、燃料なくなって失速して落下しても必ずも爆発するものではありません
というかこれ地上の目標にちゃんと命中して炸裂してます。たまたま落下した先に車両があったと?偶然が重なりすぎです。
後忘れてはいけないのはロシアは四州とって勝ち逃げしたいのですが、ウクライナは取り返さないといけないんです。
事態の拡大を狙っているのはウクライナなんですよ、中間選挙で下院の敗北が丁度決まりました、共和党は今までみたいにめくら判して予算認めないでしょう、支援便りのウクライナにとってそれが減る可能性が高いのですからそりゃ焦りますよ。
そのリビウにミサイルが飛んでないというソースはどこなんでしょう?
それに加えてあなたはまるでポーランドの民間車両を意図的に狙ったかのような口振りですが、大型の固定目標ならともかくトラック程度の車両をS-300の5V55で狙うのはかなり難しいように思われますが、その当たりはどのような根拠を持っていられるのでしょうか?
ロシアのミサイル攻撃は日中にキエフなどに行われたからです、ポーランドとの堺は狙うようなものもなく、時間帯もずれてます。
アメリカが即座に否定出来たのも最初からロシアのミサイルなど飛んでなかったからです。
あとミサイルを迎撃できる車両にあてられないというのが私には理解しかねます。
あとミサイルを迎撃できるのに車両に当てられないです、すいません。
あとポーランドの動きも不自然ですね、隣で戦争してれば流れ弾くらいきます、モルドバみたいにウクライナの迎撃でミサイルが落下するくらいあります、なのに情報不足の段階でロシアの攻撃と主張してNATO召集は違和感がありますね。
Defense News「Poland accepts Germany’s Patriot offer after fatal missile strike」
https://www.defensenews.com/global/europe/2022/11/21/poland-accepts-germanys-patriot-offer-after-fatal-missile-strike/
Breaking Defense「After missile scare, Poland accepts German offer for Patriot defenses」
https://breakingdefense.com/2022/11/after-missile-scare-poland-accepts-german-offer-for-patriot-defenses/
>>ミサイルを迎撃できるのに車両に当てられない
→そりゃ5V55は地上レーダーから誘導されるミサイルですからレーダーが目標を捉えてかつミサイルが万全の状態であればミサイルの迎撃はできますよ?
ですが対地攻撃はあくまで副次的な機能であり当のロシアもあくまで固定目標にしか使っていません。
そんなミサイルを常にそこにあるか分からない車両、まして地上は遮蔽物の無い空と違って山など地形の凹凸やレーダー波が完全に届かずまして水平線下はそもそもレーダー波が届きませんよ?
そんな状態で地上の車両に当てるのは大変難しいかと。
>>ロシアのミサイル攻撃は日中にキエフなどに行われたからです、ポーランドとの堺は狙うようなものもなく、時間帯もずれてます。
→もう一度お聞きしますがそれを裏付ける客観的なデータ(せめて現地や海外メディアの報道等)を教えて下さい。
今の所あなたの言う主張のソースがあなたからしか出ていませんよ?
Reuters「Exclusive: U.S. weighs sending 100-mile strike weapon to Ukraine」
https://www.reuters.com/business/aerospace-defense/100-mile-strike-weapon-weighed-ukraine-arms-makers-wrestle-with-demand-sources-2022-11-28/
コメントする