無題Name名無し22/11/08(火)15:57:19 No.118990
【鹿児島】鹿屋基地で米軍MQ9部隊が発足 司令官「安全保障の環境ますます厳しく」
https://www.mbc.co.jp/news/article/2022102300060358.html
(リンク切れ)
<参考>
米無人機部隊が鹿屋で発足 防衛省、一時展開の必要性強調
https://www.asahi.com/articles/ASQBT03RYQBSTLTB001.html
無題Name名無し 22/11/08(火)22:42:58 No.119093
まるで教導部隊ですね
自衛隊と海保が
使い方のイロハをアメリカ軍からならうパターンですかねえ
無題Name名無し 22/11/10(木)02:55:09 No.119335
ドローンは日本遅れてるから米に大金払ってでも教授してもらうしかないよな
無題Name名無し 22/11/10(木)18:17:55 No.119437
現代の黒猫中隊って感じ…?
その内いつかにU-2やSR-72も扱われるようになったりして…
無題Name名無し 22/11/10(木)18:53:39 No.119440
ここ数年の政府と自衛隊の動き見てるだけでもグッダグダ過ぎるから
こうやってアメリカ軍に助けてもらってた方が安心できまくる…いやマジで
無題Name名無し 22/11/12(土)02:43:06 No.119785
>こうやってアメリカ軍に助けてもらってた方が安心できまくる…いやマジで引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/118990.htm
米空軍の極東MQ9運用グループこそ
グダグダした末の議会対策と暫定対応の局地みたいな部隊だぞ
中長期では、次世代偵察環境の構築が遅れた結果、戦力環境の構築で中国に先を越され
中短期では、MQ9とMQ4のどちらが対中ISRに合うのかで揉めて決まらず
MQ9を導入し過ぎた末に予算圧迫で処理に困り(退役させたくても議会が許さない)
MQ9の新規生産はしないで、有事は全損覚悟の使い捨て運用部隊で直近の対中装備とするって話だぞ
コメント
10から15年前に開発スタートさせてればモノにできただろうに
どう見てもわざわざ米国に頼る類には見えない
とはいえ金欠が常態化した平成中期は調達地獄だったし計画したら有人P1が予算減で飛ばなくなるルートだし
新編よりも再編という形にした方が色々事務仕事とかの手間が減るのかなあと思ったワニ。
個人的には逆にこのクラスの中高度滞空型を国産で開発するほどのメリットがあるかどうかは微妙な気がします。
必要な物ではあるけど国内で運用するとしてもせいぜい数機、良くて十数機ほどと考えると開発コストなりもかなり厳しいし結果的に一機辺りのコストもかなりの物になるかと。我が国と特性としても安全性や信頼性の問題から国内で開発自体のハードルも高いです。プレデターやリーパーは不具合等から結構事故で落ちててそのオペレーターでもアメリカ本土ではあまり飛ばしたく無いと言わしめてましたし、衝突防止装置とかも無かったので他の有人機パイロットからも危険視されてたようですし。
また他の国見たいに攻撃機としても百機レベルでの運用や海外にもじゃんじゃん輸出出来る訳でも無いですし。
日本の場合は単純に研究開発する予算が乏しく、項目を絞った結果当時の思想で必要とされた強行偵察型に絞ってやってたわけです。
そんなわけで既に世界のあちこちに存在する滞空型偵察機(UAV)は完全に手遅れ状態ですが致し方ないとしか言えません。
とはいえ別に悲観することでは無いです。
というのは世界のトレンドになった事で本来イチから開発せねば手に入らない物が世界中のメーカーから販売されているからです。
この分野は未だ発展途上であり、組織的な運用形態含め様々な可能性が考えられる状態にあります。
ともすれば実戦運用経験の豊富な同盟国である米軍から得る事で、自衛隊が予算を費やすよりも遥かに効率的にノウハウを得ることが可能になります。
逆にニッチな需要と技術的難易度が高いUUVやUSVの類は日米共同研究によって勧める必要があります。(これも20年以上前からやってますけど
政治判断の遅れで、米軍が調達中止したRQ-4ウロック30を調達するとかズレてるし。
海洋監視できないRQ-4を発注するのもアホかと思うが。(高価なSIGNT専用機なのか?)
広域の対水上監視や、戦術偵察機によるオンデマンドの撮影、衛星による内陸部の定期的な撮影も大事なんだけど、日本周辺の関心対象に張り付いて常にデータを送り続けるってめっちゃ凄いことよ
おっしゃることは分かります
未だドローンが今ほど軍事ネタで騒がれず、日本が未だ開発力を備えている頃に横浜で見物したあれやこれやが何故か軍事に限らず日本の空を飛んでいないのが不思議というか情けないというか
それはもうフクシマの時から募る想いだけが重なって
その辺ちゃんと準備できる米軍はすごい
日本の場合は無人機の方をインフラに合わせてる感じがしますね。空自のTACOMや無人機研究システムしかり、特に陸自のFFRSやスキャンイーグルなど滑走路や固定基地に頼らない物が主体ですし、研究してきてる無人機も各種手段でのVTOLやV/STOLでしたし。
陸自が滑走路や固定基地に頼らないのは当然ですけどね
野外に展開する前提だから、運用インフラそのものを移動可能にするのは当たり前でしょう
陸自は基地(ベース)ではなく駐屯地(キャンプ)なんですから
当たり前と言えば当たり前なのですが比較としてのアメリカ陸軍とかだとグレイイーグルとかも運用してますからね。
北朝鮮上空侵入上等!の判断だったのだろうか?
無人機の情報分析官やってた人の本だとグローバルホークは偵察衛星とかに近い運用で広範囲の画像偵察で変化等を分析確認するような使い方をされてる感じだった。空自でも高高度で遠く(領空外)から沿岸部とかの施設を監視するんだと思う。あとはそれら施設とかのSIGINT。
シーガーディアンとかはもう少し絞った範囲でのリアルタイムでの動画や画像偵察で海上の監視に使うんだと思う。
U-2と同じ運用なのね。
北朝鮮にはろくなSAMが無い前提の運用なんだな。
もうちょっと時期遅れてれば、海上監視もできるMQ-4導入できたのに。
海保のシーガーディアン導入は遅い位だが。
中国漁船の違法操業問題でてきて直ぐに採用すべきだったのに。
北朝鮮が相手だろうが中国が相手だろうが、SAMがあろうがなかろうが沿岸部の偵察はできるよ
共産党がリークした防衛相の文書に書いてあるからね
ガーディアンやトライトンとは明確に役割が異なる
防空識別圏をご存じでない?
そこ突破しなきゃ沿岸部を偵察は無理よ。
E-8並みの発電能力あるなら別だが。
SIGINTならまだしも。
ええ…防空識別圏を何は存じ上げてるけど勝手に隣国が設定してるだけなんだから突破するも何もないよ…
そもそもグローバルホークの導入目的が大陸沿岸部の軍事施設の監視であることは明らかになってるし
ttp://www.jcp.or.jp/web_download/web_img/20170821_koike_img02.pdf
合成開口レーダーを搭載してるのはブロック40で空自のブロック30は光学カメラとSIGINT機材では?
それよくある勘違いかもしれないけど、block40から新たに搭載されるレーダは戦場監視用のMP-RTIPであって、偵察用のSARはblock30に元から搭載されているよ
ttps://www.dote.osd.mil/Portals/97/pub/reports/FY2010/af/2010globalhawk.pdf?ver=2019-08-22-112948-583
> The RQ-4B Block 30 multi-intelligence payload includes both the EISS infrared, optical, and synthetic aperture radar sensor and the ASIP electronic signal collection sensor.
> The RQ-4B Block 40 payload is the MP-RTIP synthetic aperture radar designed to simultaneously collect imagery intelligence on stationary ground targets and track ground moving targets.
防衛省情報本部ではグローバルホークの導入と併せて「滞空型無人機用連接装置」が導入され、航空隊のある三沢や情報本部本拠地の市ヶ谷で運用されていることが調達情報から明らかになっている
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
ttps://www.mod.go.jp/dih/3.11.22-136-1.pdf
「SARによって大陸沿岸部の軍事施設を監視する」という※18の文書の内容と合わせて考えれば、グローバルホークは情報本部直結の戦略偵察機であるということが分かる
平時から24時間365日オンラインで、しかも情報本部のシステムに関心対象のデータをブッ続けで供給し続ける戦略偵察アセットがどれだけの威力を発揮するかは言うまでもない
防空識別圏の突破は別にさしたることでは。
領空なら大問題だが。
ちなみに日本の航空測量会社の機体は領空ぎりぎりまで接近して大陸のあの国や、あの国の画像撮影してるよ。
でもRQ4運用してないよね?
コメントする