無題Name名無し22/11/03(木)17:57:48 No.118033
http://cgi.2chan.net/f/src/1667465868920.jpg
SSMスレ
トマホークも買うんですね
あと12SSM向上型SSから打てるようにするとか出て来ましたね…魚雷管に収まるのでしょうか
無題Name名無し 22/11/03(木)17:59:14 No.118034
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQC26SVHQC1UTFK00F.html
12SSM云々のソースです
無題Name名無し 22/11/03(木)18:30:33 No.118037
ここ2年ぐらいで急激に保有予定ミサイル種類増えたけど
あまり種類増え過ぎてもなぁと言うのが正直な感想
ただ新規開発や改良型を待ってられないと言うめちゃくちゃな焦りが感じられる
やっぱり有事が近いのかね
無題Name名無し 22/11/03(木)19:14:38 No.118044
>やっぱり有事が近いのかね
習近平がいよいよ持って国会を完全掌握したからねぇ
ロシアも今後弱体化するだろうしそうなると大陸のパワーバランスが一気に中国に傾くだろうし
無題Name名無し 22/11/03(木)18:52:36 No.118041
トマホークは実験艦を作って魚雷管とVLS両方試すらしいですが間に合うのか…
無題Name名無し 22/11/03(木)19:15:29 No.118046
>トマホークは実験艦を作って魚雷管とVLS両方試すらしいですが間に合うのか…
潜水艦発射型も作るんだろ?急な方針転換に海自も大変だよな…
潜水艦って設計含めて10年ぐらいの間隔で整備してるだろうに
無題Name名無し 22/11/03(木)19:34:01 No.118050
12式ER明らかに533ミリ魚雷発射管よりでかいからVLSしか無理くない…ファミリー化維持するなら
無題Name名無し 22/11/05(土)00:30:00 No.118307
>潜水艦発射型も作るんだろ?急な方針転換に海自も大変だよな…
>潜水艦って設計含めて10年ぐらいの間隔で整備してるだろうに
>12式ER明らかに533ミリ魚雷発射管よりでかいからVLSしか無理くない…ファミリー化維持するなら
公表したのが今であって内部では2年前に検討開始してるわ
「令和2年度潜水艦発射型誘導弾の装備化に関する技術調査」
無題Name名無し 22/11/03(木)20:08:50 No.118066
政治と法律の壁だけが呆れるほど高かったんですが
いったんそれがクリアーされたら
一気に配備が進みそうです
無題Name名無し 22/11/03(木)21:07:36 No.118081
12式を乗せるとはあるが改良型乗せるって書いてないような
なら、普通に魚雷管から撃てるでしょハープーンみたいなもんだし
無題Name名無し 22/11/04(金)00:44:25 No.118096
まぁ保持しているだけで対峙する中国海軍は南シナ海とか黄海奥とか後方の海域にいても安心できなくなるのは確か
進出してきて一斉射してくる可能性考慮しないといけないからね
無題Name名無し 22/11/05(土)16:32:34 No.118412
http://cgi.2chan.net/f/src/1667633554054.jpg
高高度滞空型無人機と衛星コンステレーションを導入するという報道があって嬉しいぞ
画像は自民党国防議連の資料だけど、ついに予算化されるわけだ
報道によればBMD用との事だけど、明らかにスタンドオフミサイルの射撃管制や中間誘導や爆撃損害評価に転用できるだろうな
無題Name名無し 22/11/06(日)13:19:35 No.118537
弾道弾追跡ってコブラボールじゃないとできないっていうよりアンテナ次第だろうし
結局は無人AEWを建造運用できるかどうかに全てがかかっているような
無題Name名無し 22/11/06(日)16:55:45 No.118609
>弾道弾追跡ってコブラボールじゃないとできないっていうよりアンテナ次第だろうし
>結局は無人AEWを建造運用できるかどうかに全てがかかっているような
コブラボールが搭載してるのは弾道弾の噴射炎の光学観測(この観測データを元に性能を計ったり弾道弾早期警戒衛星の精度を高める)と地上から弾道弾への指令電波の解析だから追跡というよりは平時において情報収集と観測が主任務
早期警戒衛星で弾道弾の発射と数を観測してレーダーで追跡、弾道計算が基本だと思う
コンステレーション衛星や無人偵察機に期待する部分も大きいね
そして対北朝鮮の弾道弾追跡については韓国に期待することは大なのだが、かの国のことだからねぇ・・・
無題Name名無し 22/11/06(日)17:16:22 No.118612
まあ韓国の協力が得られたとしても警報システムの統合とか色々手間かかりそうだし、自前の観測手段は絶対あったほうがいいし引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/118033.htm
第一、北も中国も対日攻撃マジにやるならミサイルと同時に韓国に総攻撃かけててレーダーサイトとか壊されてるんじゃ…
コメント
↓
超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS)の運用終了について
https://www.jaxa.jp/press/2019/10/20191002a_j.html
それと運用中の陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)だが、地球観測用小型赤外線カメラ「CIRC」を搭載している。
これは非冷却型赤外検出器で、冷却が不要なんだよね。
↓
https://circgs.tksc.jaxa.jp/about_circ.html
つまり早期警戒衛星の技術は開発済みなの。
(アメリカの衛星程の能力かは分からん)
あと衛星コンステレーションの計画だけど…
↓
36機の小型SAR衛星による準リアルタイムデータ提供サービス事業の創出に向けたJ-SPARC事業コンセプト共創の開始について
2020年(令和2年)2月26日
https://www.jaxa.jp/press/2020/02/20200226-2_j.html#link_02
下の方にQPS研究所のリンクがあるので、見に行くと良いぞ。
驚きの解像度!
護憲派じゃ無いけど明らかに憲法9条を逸脱してる。
どうしても必要ならまずは改憲の国民投票を実施して民意を確かめてから導入すべき。
個人的には全く問題ないと考える。
政府は現行憲法下では大規模な侵攻能力の保有が問題と解釈してる。
航続距離が航空機において大した問題にならないのと同じく、ミサイルの類も核兵器の搭載能力以外で射程は問題にならないと考える。
憲法9条というか、憲法上問題になってるのは「最低限の自衛能力」とは一体どの程度なのか?や自衛隊そのものの軍事能力が憲法上の「軍隊の保有」に抵触するという「自衛能力の保持」という文言との矛盾点についてだ。
自衛の範疇を越える能力はそもそも保有しないというのが長年の認識であり、報復能力の保有自体は自衛権として国連憲章にも加盟国に認められる国家主権の1つに過ぎない。
なお同じく国連憲章で保障される集団的自衛権の保有については「自衛」を越える可能性を指摘されていたので、日本国内における法的根拠の必要性が生じた。
ぶっちゃけて言えばICBMであっても自衛の範疇と解釈することが原理的には可能。
(流石にいらんけどSRBMなら欲しいw)
逆に侵攻兵器として挙げられやすい大規模な揚陸能力や航空母艦は、日本において議論の的になりやすい兵器に分類される。
長射程ミサイルだけで侵攻能力を獲得し得るという解釈が成り立つなら議論になる。
現実問題として日本がトマホークを保有したところで大した脅威にはならない。
アメリカがイランの空軍基地に大量のトマホークを撃ち込んだ件も2日で復旧しているという事実もあるし、中国の基地数や迎撃能力を考慮すれば費用対効果は相当悪い部類。
そういう意味で導入を議論するレベルだと思ってる。
「北朝鮮弾道ミサイルのTELを叩くため」なんてのも本当は大真面目に考えていなくて真意は中国と巡航ミサイル・戦術弾道ミサイルを全力で撃ち合うエグい消耗戦が可能な国防を間に合わせる事だよ
10年前に別冊宝島のトンデモをこんなのやりっこねーよと皆で笑っていた平和な時代に戻りたいね…
戻りたいけど日米が将来兵器を10年先どころか5年先に間に合う物さえ待てずにストップギャップの大量調達を始めているって事はそういう事なんだろうね…
通信や司令部機能のある場所、物資集積拠点の情報を入手できるのか
スパイ活動必須ですねー
現状は駐在武官が情報収集している程度じゃないのか?
ので対艦攻撃力をまず整備して欲しいところ
航空戦力を叩く上でも敵基地攻撃能力はあった方がいいが、これはこちら本土が攻撃されてからでないといけない
台湾有事ではまず日本攻撃は行われない
ウクライナでの件でも判明してるように、中国が台湾侵攻を成功させる鍵は、いかにして国際社会の干渉を防ぐか、どれだけ少なくできるかにかかっている
侵略に対する自衛行為を憲法で縛るのですか?
戦争で国家の行動を縛るのは国際法です。
日本は、SF条約っで、個別自衛権と集団的自衛権を認められました。
弾道弾で日本を攻撃してくる国に対して長射程ミサイルで対抗するのは何の問題もありません。
日本の軍拡は、東アジアの軍縮の起点になるかもしれないのですから。
これは、原潜建造の含みもあるのだろうか?
たいげい級に魚雷減らして20発未満搭載しても、火力不足なきがする。
巡航ミサイルは撃墜は容易なので、手数が全てなんだし。(まともな防空能力持ちなら)
中国の軍拡を支えたのは、日本の財界なので自業自得ですね。
世界屈指の偵察衛星コンステレーションやSIGINTシステムを持ってる上に、ちょいちょい"民間人"が拘束されてニュースになるくらいにはそこら辺の情報収集に熱心
アメリカと比べればどの国だって敵わないだろうけど、敵地攻撃を自縄自縛で禁じられてこなかった並みの先進国よりむしろアセットは豊富かと
CIAや海外諜報機関と連絡調整してた人の話だと全く対外諜報活動やってないってよ
ようやく近年、防諜、諜報の訓練始めたそうだけどCIAに断られてオーストラリアの諜報機関の協力でやってるそうだ
ただし活動は国内限定との事
情報を民間人に依頼するってのもあるけど身分保証が全くできないので、非常に制限されたものでしかないね
武官も同じ
>>12
そもそも敵の組織の階層を解明して通信拠点や司令部を割り出すのはCOMINT主体だし、画像認識や物資集積なんてモロIMINTの仕事だけど、トマホークネタでHUMINTをことさら問題にする理由がよく分からないかな
>ちょいちょい"民間人"が拘束されてニュースになるくらいにはそこら辺の情報収集に熱心
このような何の根拠もない間違った憶測をしていたので指摘したまで。
通信傍受にしても主に衛星の電話通信はまあやってるけど
中国国内通信までそんな威張れるほどやってるとは思えないな
湾岸イラク戦争における諜報活動においてhumint情報って非常に重要だったね
民間も入っているビルの何階のどのブロックを攻撃すれば良いか等の情報も必要だし、内部からのリークや確認の情報は目標選定に置いて非常に価値があった
君が言ってるのは憶測だけの机上の空論だよ
それは民間に紛れた対テロ戦だからでは?
通信状況や衛星画像からは判別がつかない代わりに一般人が近づける雑居ビルに中国軍の司令部や物資集積拠点があるなら知らんけど
威張るも憶測も糞もなく、単に事実を指摘しただけだけど何をそんなに怒ってるんだい?
あとそもそも像の檻によるHF帯の傍受は有名では?
湾岸イラク戦争が対テロ戦だなんてお話にならないな
君は前提ありきの憶測と願望の決め付けだけだな
それを待ってたら国民がコロされる。
で、無策な政権が攻撃されるからこうなるんだ
自業自得だの。とっとと政権クーデターやって
日本国憲法廃止しちまえばよかったんだよ。
今時、HF帯はどの国も予備通信手段だ。
帯域容量暗号強度からして最低でもvhf帯
本当に秘匿度の高いのは衛星の指向性アンテナ使っとるよ。
参考までにHF帯暗号データ通信レートは2400bpsだぞ。
民間の入ってるビルのどの階を攻撃するかなんてどう考えても対テロでしかないし、中国軍の物資集積所や司令部を叩く上じゃ1ミリも参考にならないのに何言ってるのよ
いや、中国国内通信をやってるとは思えないなんて話が出たから、わざわざ実績含めて超有名なHFを例示してあげたまでだけど…
つーかHFに限らずそのへんの能力を持ってる勢力が遊んでるとでも思ってんのかい
きらめき衛星等(Xバンド衛星)監視役務
ttps://www.mod.go.jp/js/pdf/supply/open_bid/c20221017_01.pdf
> 1.2.5 発信源位置評定 干渉波の原因となっているアップリンク波を送信している地球局の位置を標定すること。
無線傍受やアメリカとの強固な連携の話は大韓航空機撃墜事件のせいであまりにも有名だけど、アップリンクの評定とかしてる日本が、果たして中国国内の通信を監視してないだなんてことがあるかね
トマホーク関連では本土第一撃への抑止力の話してるんであって着上陸は関係無いっす。
また海上優勢においても対中観点では陸上航空基地や沿岸部固定目標(艦艇整備ドック等)といった影響力のある対地目標は山程ありますよ。
継続的に攻撃出来ればの話ですけども。
あ!
台湾有事における想定についてはなんとも言えないので割愛です。
12式SSM自体は一応SSMなんで結果オーライ感はあるけどww
て書いて気づいたけど、むらさめ型後継の話全然聞かない…DDの主力がむらさめ型のままだと中国海軍とやり合える気がしないけど、2030年に間に合うんですかねこれ
敵基地攻撃能力や対艦攻撃力の追加より、アショアの代替が間に合わんのが一番しんどそうだなぁ。間に合ったとしても、2万トン級洋上アショアとかいうどれだけ役立つかも解らんがリソースだけは莫大に食う珍兵器ですよ。
長距離捜索はともかくシースキマー対策ならOPS28とFCS2の捜索能力部分が頼りだから、更新時間が問題だろうけど
自分のASMDだけならESSMとRIM7でそう変わらないらしいから捕捉してしまえばそんなに問題にならないんじゃないの
護衛とかだと難しそうだけど
また始まってる…
お嬢様注意報を発令しとくですわ
なお猛虎弁や関西弁ではないのすわ
あとROM専の方たちは剣呑なやりとりを眺めるより剣と盾を読んでおけば諜報知識はとりあえずおkと思うのですわ
なんでこんなデカいの作るんだろ
SPY7買うから仕方ないとはいっても
とりあえずもう自衛隊はあんまし人材に地方発の特級の人ばかち求めず氷河期や給与がバイトより安い正社員男女問わずの方たちも呼ぶべきじゃないかと思われ
定年退職者の再雇用と海空の工科復活、賛同する一般大の候補生課程創設、移民希望者の外人部隊も込みで
SSMはウクライナ戦争でロシアが撃った合計数の2倍以上を買えばいいんじゃないかな
お嬢様言葉にかこつけて他人を揶揄するのは普通に不愉快だなあ
対地はちゃんとto-Groundにすれば良いだろう、と思ったけど、例えばGround-to-Surface Missileとは呼ばないね。この辺の使い分けの感覚は分からん。
>>37
https://jp.reuters.com/article/idJP2022110801001790
どうやら小さくなるらしいぞ。本決まりかどうかはわからんが。
SPY-7はもう固定レーダーとして割り切って地上に上げて、普通のDDG作れよって感想だね。
弾道ミサイルはSLBM,ICBMのようにBを使うからよいかと。
結局政府が何を目的にどうしたいのかを決めてないまま時間だけが過ぎてるからこうなるって感じ。
アショア(SPY-7)のような長距離大型レーダーを長期水上運用するという前提だとどうやっても船体は巨大化するので当たり前のポンチ絵回答になっただけ。
なのに機動性だの既存のDDG運用手法を持ち出して対中戦力論に組み込むもんだから意味不明なサイズダウンに繋がる。
アショアそのものの導入目的と性能を何故かDDG運用環境と比較するから余計にややこしくなるし、BMDどうすんのって話に戻ると誰も回答出来ない。
仰る通りDDG追加で欲しいならDDG作れば良い、BMD対処も含めたいならアショア導入議論前の人員問題全部許容して必要数作れって事に。(DDG純増でもアショアで問題視された所は何も変わらないんだが
あれ、精度出す為に、本来ならH鋼と鉄筋コンクリートで数千トンの骨材でガッチガチに固めるレーダー。
船に載せると、振動吸収装置と架台がトップヘビー過ぎるから、そいつを海面上25mとかに置くとなると、喫水線以下に、数十倍の質量置かないと、転覆するんと違うか?
喫水線の下は、深いと舞鶴港とかに座礁しかねんし。
5mとすると喫水線を中央支点として1:5の関係になる。もし1000トンとしても下が10000tではバランス悪過ぎるぞ。
SPY7はダメで二つは大丈夫なのはなぜなので?
川崎の島嶼防衛用が開発中止、のすぐ後にこれが報じられたのもそれだけ切迫してるって事なんだろうな
何年も先の完成なんてとても待ってられない、すぐに使えるものを一刻も早く!って
衛星通信の件もそうだが、公表してないだけで日本もやることはやってんだろうな
ここにきて事態の急変で戦略が変わったのではないかな
米主じゃ無いから分からんが、考えられる理由は2つ。
1:SPY-7そのものが巨大かつ大重量物なので歪み等が生じやすいから
2:SPY-7は超長距離走査向けなので設置要件が厳しい
なおレイセオンはSPY-7の艦上運用そのものは可能だとアナウンスしてた記憶があるので個人的にはよく分からん
シギントは作戦指示を電離層反射波で通信する様な奴等しか意味ないぞ?
有線電話されるだけで、無線送信位置逆探知は無意味になる。
SPY-7は、LM。
SPY-6がレイセオン。
SPY-7は,スペイン・カナダ海軍が採用するが、自衛隊の陸上用とは別システム。
周辺事態は何も変わってないし防衛戦略もBMDに関しては特に変化無いんですよ
新たな脅威として滑空弾だの状況は悪化し続けてますがその課題への対策にはならないので余計に意味が分からない
政治的に迷走してるか折り合い付けようとしてる感じはします(なお根拠はない
コメントする