ミリタリー総合スレName名無し22/10/26(水)19:14:49 No.116441
スレ立てる必要のない話題は
ここでどうぞ
無題Name名無し 22/10/26(水)19:21:39 No.116442
http://cgi.2chan.net/f/src/1666779699909.jpg
第15即応機動連隊にも20式小銃の配備が開始
いくら即応機動連隊とはいえ、四国に優先して配備するとは意外だな
無題Name名無し 22/10/26(水)19:22:40 No.116444
http://cgi.2chan.net/f/src/1666779760771.jpg
中央即応連隊にも配備が開始
あと地味にこの隊員たち、コンシャツも着てるようだな
無題Name名無し 22/10/26(水)23:12:10 No.116497
http://cgi.2chan.net/f/src/1666793530604.jpg
ナブルスでイスラエル軍とパレスチナ軍が戦闘開始
ナブルスに侵入したイスラエル特殊部隊をパレスチナ人が発見
戦闘に突入
イスラエル軍対戦車ミサイル使用
無題Name名無し 22/10/26(水)23:13:19 No.116498
http://cgi.2chan.net/f/src/1666793599164.jpg
パレスチナの「爆弾製造ラボ」をイスラエル特殊部隊が破壊するために侵入
イスラエル特殊部隊を発見したパレスチナ軍が発砲
市街戦に
無題Name名無し 22/10/27(木)00:30:21 No.116512
アメリカが供与を検討する旧式防空システム「ホーク」は ウクライナ戦争で使えるのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/87ffc52eac2942638437186759f6e361b473d8ce
ホーク使いの国としては気になる
ウクライナにはFH70など自衛隊でも現役の装備が集まっているから貴重な運用データが集まりそうだ
無題Name名無し 22/10/27(木)01:19:13 No.116519
>ホーク使いの国としては気になる
>ウクライナにはFH70など自衛隊でも現役の装備が集まっているから貴重な運用データが集まりそうだ
どっちもそう遠くない内に無くなる装備なんで
運用データも何もないけどな
無題Name名無し 22/10/27(木)05:19:15 No.116528
いやまだまだなくならんだろ
03式中SAMへの置き換えはまだまだかかるし東北方面隊も第5高射特科群が復活するし
それまで日本ではホークが現役
無題Name名無し 22/10/27(木)08:09:14 No.116535
本気で逃げ回る・攻撃してくる敵軍との戦闘データは、どんな装備でも有用だよ。
無題Name名無し 22/10/27(木)09:17:28 No.116545
http://cgi.2chan.net/f/src/1666829848341.jpg
ポーランド向けK2戦車はドイツ製トランスミッションとなる模様
既に引き渡した10両のK2と併せて10+197基だから、予備は27基になるのかなトランスミッション
で、オプションとして800基なので、K2PLもドイツ製トランスミッションになる可能性が強まる
無題Name名無し 22/10/27(木)10:39:25 No.116556
ドイツの顔をたててるのか、まだ耐久性が目標に達しないのか
無題Name名無し 22/10/27(木)10:52:12 No.116560
>ドイツの顔をたててるのか、まだ耐久性が目標に達しないのか
ドイツの禁輸措置回避という理由はあれど、一応トルコでのアルタイ戦車のテストはクリアしてるから大丈夫だとは思うのだけども
PPは輸入でいいと考えてるのか、さて
BMC: "2023'te iki Altay tankı teslim edilecek"
https://www.donanimhaber.com/bmc-2023-te-iki-altay-tanki-teslim-edilecek--154933
無題Name名無し 22/10/27(木)20:55:33 No.116689
やっと時代がジパングのみらいに追い付いたか
<独自>政府、米「トマホーク」購入検討 反撃能力の保有念頭 2022/10/27 18:40
https://www.sankei.com/article/20221027-ILPLZY26WZMABK72QLRMFTJ23Y/
無題Name名無し 22/10/28(金)08:24:59 No.116769
南西防衛へ民間輸送力3倍に増強 政府検討、台湾情勢に備え
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ba0d98ce6bd288e9312072f68ea802f7db1c46b
こっちは純粋に朗報かな
陸自輸送艦と合わせてかなりの強化になる
無題Name名無し 22/10/29(土)00:16:43 No.116988
SpearUAV が、ホバリングが可能な自爆突入型 UAV・Viper を発表した。
同社の既存製品と同様に、カプセルに収容して撃ち出す仕組み。
https://www.joint-forces.com/defence-equipment-news/58261-spearuav-unveils-the-viper-at-ausa
無題Name名無し 22/10/29(土)05:37:12 No.117014
VLS装備の実験潜水艦建造の方針かな引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/116441.htm
トマホーク搭載の潜水艦を視野、「実験艦」新造を検討…防衛大綱に開発方針記載へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/692c2b074badc08df6238b4bdf827f331eaa520d
コメント
増税の苦しみと戦争の苦しみ、どちらがマシかね?
「US Army 'Treats' Children to HIMARS Halloween」
https://news.yahoo.com/us-army-treats-children-himars-102959503.html
たかが数十発の巡航ミサイルやそれを搭載する数隻の潜水艦、長距離滑空弾が抑止力になるとは思えないけどなぁ
仮にそれらを戦場になった尖閣諸島に撃ち込んでもその十数倍の量の巡航ミサイルや弾道弾が本土に降り注ぐだけでは?
今は民間に投資して国力を立て直すことが真の国防だと思う
返信先間違えちった🙇
円安介入したドル債の売却益がボロ儲けで数兆円あるし、減税で景気対策するなり防衛費賄うのにナイスなタイミング。
その気になれば数十兆円捻り出せる
増税なんていらない
けどやらないな絶対に
基本は法人税で賄ってほしい
企業憎しではなく市中の民間財産を守るための防衛力強化だから受益者負担の意味で
円安はともかく中国のカントリーリスクで国内回帰するなら尚更
海外の企業が中国から安い日本に移ることも起こってきてるし
正直言って防衛費拡張分程度なら増税でも国債でも大して変わらないです。
というか社会保障関連費の問題がデカすぎて他の予算が大した問題にならない。
例えば防衛費は5年かけてGDP比2%目指すとか言ってますけど、社会保障費なんて2019年時点でGDP比23.8%ですよww
具体的には2020年度の防衛費が5.2兆円に対して社会保障費(単体ですら)は59兆円。
2020年の歳出純計は238兆円、その内社会保障費関連費は89.8兆円の最大枠です。
因みに第二枠が87.8兆円の国債費、第三枠が地方交付税等交付金で19.1兆円。
日本の防衛費は公共事業費(6.9兆円)より少なく、文教科振費(5.4兆円)とほぼ同等。
防衛費が倍に増えた所で歳出全体の5%以下でしかないんです。
しかも社会保障費は増え続けてる(1990年時点では19兆円)わけで、これ勿論財源足らないので国債切ったり消費税やら増税してるわけです。
でもコレって制度維持のために必要な金額であって、保障が手厚くなるどころかむしろ将来受け取る金額は目減りする仕様です。
だから制度改革やって少しでも削減せにゃならんのに軒並み先送りしてるんで、このままだと制度維持すら危ぶまれる状況なんです。
防衛費倍増で増税論とか確かに大事だと思います。
でもね、ハッキリ言って周辺安全保障環境の変化に置いてかれ続けた防衛費を拡充するのにアレコレ議論するより先に、莫大な社会保障関連費の削減とかを議論した方がよっぽど生活に直結します。
年間の社会保障関連費を6%削減するだけで5.4兆円、つまり防衛費分が浮きます。
逆に社会保障関連費は今の増加ペースだと、僅か数年で防衛費増加分の増税効果が消し飛ぶ予定です。
米軍の偉いさんですら早期に侵攻する可能性がある言った以上少なくとも2030年代までは抑止力を強化しつつ弾薬の備蓄や生産力の強化に力を入れざるを得ないと思う
我々の防空システムも安心だな・・・・byイラン
防衛費増額の原因国との貿易に課税すべきだよな。
輸出入に5%掛けるだけで、500億ドル以上の税収になるんだし。
実際問題、職人芸の活きる世代の装備だから、練度によってはペトリや03中SAMにもできない芸当をやってのけるらしい
問題はその属人的要素である職人芸は量産はもちろん後継者の育成も難しいってことだな
(F-35保有してる上に躊躇なく使って空爆してくる国に喧嘩売ってなければ)安心だ!
仕方あるとか無いとかじゃなくて何から捻出するのってかがずっと問題なだけじゃ
GDP2%ってごまかしてるけど、金額としては10兆円で国家予算の1割程度だからな
初期のSAMって手動誘導で全く当たらんかったらしいけど
相手がせいぜい60km/hでしか走らない対戦車と違って対航空機の誘導部分は人の手でどうにかなるようなもんでは無いような…
レーダーの写像を人力で読んでこれ敵じゃね?くらいならできるだろうけど
早とちりしたけど
射出だけしてFCSは向けるけど休眠、あるタイミングでSARHレーダー波を照射して誘導にはいるみたいな話かこれ
ホークを中SAMにするだけで人員削減もできるしなぁ
性能も段違い
とはいえ戦車や小銃も重要なので少なくとも近代化が必要なので結論両方やる予算が必要
円高になり過ぎたらそん時はそん時で円が必要だし。安易には出来ないのでは?
?
円高になったら円刷って売るだけだから意味が分からない
どのみち売却益は予算に組み込まれるし
まあ利益出てるとバレたくないからこっそり入れていくのだろうけど
毎年一定額の財務省証券の購入を義務づけられてるので、
大した利益にならないのでは?
半数はF-35
残りはまだ不明
サンキュー
F22居残り希望w
もしかして沖縄の在日米軍の事だった?
それだったら、F-15EXイーグル2だそうだよ
2年くらいかけて入れ替えだそうだ
仮に一時の臨時収入で装備買ったとしてその後の維持費はどうするの?
↓
ドコモやNECなど、遮蔽物があってもつながる分散MIMOの実証実験
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1452222.html
これって防衛装備庁が研究しているMIMOレーダーだよなぁ。
住友商事「量子センサー」販売へ GPSなしで位置情報
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC215U20R21C22A0000000/
GPSに頼らず所謂慣性誘導装置的な理屈で誤差数センチの位置情報取得を実現。
自動運転技術等への転用は当然、既に防衛産業関連の需要も見込むとのこと。
多分速攻で輸出規制が日米両方でかかると思う。
乱暴な話、コレあったらICBMでさえ通常弾頭で十分な成果が出せる。
戦略原潜なんかも隠密性が高まるだろうが、司令部との通信はどのみちしないといかんので影響は小さいか?
UUVで機雷敷設とか出来そうなのと、電波が遮断される地下や海中等の環境下で運用する物への影響が大きくなりそう。
東芝の量子暗号通信も国防に役立つのかな(得意らしい?)。
通常弾頭をその精度で命中させられるなら、ⅯⅬRSだろうが普通の火砲だろうがすごいけど、問題は誘導方法かな、果たして数センチ単位で位置の修正ができるのか。
それと戦略弾道ミサイルが核弾頭搭載なのは命中精度だけの問題ではないから、通常弾頭で十分な成果が出せるはちょっと違うような。
有線じゃない場合は展望台みたいなでっかい望遠鏡要るけど(生成量子光子の受信用に)
誘導方法については所謂INSなので固定目標限定の仕様になります。
終末誘導が不要な兵器への搭載と考えると良いでしょう。
精度的にはレーザー誘導より高い精度になるので、目標位置が分かっていて移動しないのであれば射出母機や陸上誘導員を長時間危険に晒す必要が無くなるかも。
終末誘導との併用においては既存のGPSが使えない環境下で使えるというメリットがあるくらいの差でしょうか。
ICBMについては仰る通り核弾頭には相応の役割もあるので一概には言えませんね。
通常弾頭での運用の可能性を引き揚げる効果は期待出来そうです。
超長射程のHIMARSみたいな使い方が出来れば興味深いかも?
限定的なBMD能力しか持たない国(殆どの国がそう)にとってはかなり脅威ですし対策に相当なコストを強要出来そうです。
横から細かい所スマソ。
財政収支(歳入と歳出)を元に財源論を唱える場合、一般会計予算ではなく特別会計と国債購入費用を足した歳出純計から比率を考えるべきでは?
100兆円と240兆円じゃ母数が違いすぎるんでややこしいですけど大事な所かと思うんですが。
30です、ありがとうございます。
コスパは抜きで考えるなら重要な路線の橋梁や、飛行場の管制塔は戦略目標として有り得ますね。
ウクライナ軍が撃沈した揚陸艦のように、停泊してるなら艦艇相手でも弾道弾を撃てそうです。
日本が弾道弾を保有出来れば中国沿岸部にある浮きドックを片っ端から破壊出来そうですが、まぁ黄海あたりにUUVで機雷ばら撒く方が早いですかねww
※黄海は水深が浅い上に黄河から流れてくる大量の汚泥が沈殿していて潜水艦泣かせ
別に240兆を分母にしてもいいけど
国家運営は極めて限られた範囲からやりくりしてる、
どこからも持ってこれそうにないってのがより明らかになるだけのような
Textron「BELL Completes U.S. MARINE CORPS AH-1Z Program of Record」
https://investor.textron.com/news/news-releases/press-release-details/2022/BELL-COMPLETES-U.S.-MARINE-CORPS-AH-1Z-PROGRAM-OF-RECORD-/default.aspx
ほう?血税の徴税とどっちが希望だ?
血税とは己の血と生命を、税として徴収する事
即ち、徴兵制の実施と、徴兵令による強制動員
コレを意味する事になる。
志願兵なら、志願兵が志願したくなるような高待遇にしなければならず、当然だが人件費は一般公務員より高給取りが増えることはあっても劣悪には出来ない。志願者が減るからな。
傭兵を頼ると、ウクライナ軍に雇われてる日本人義勇兵でも危険手当込みで月に40〜60万円相当貰って何とか、不足する物資を自力調達して戦闘継続出来てるとさ。
つまり、傭兵制にしても、人件費は高くなる事は有っても逆に安くなる事はあり得ない。
ケチッて徴兵制か、増税に苦しんでも志願兵制かようく考える事だな。
ウクライナ程度のインフラの国で、損害140兆円だぞ?
日本だと10〜20倍はイクだろうよ。
因みに、敗戦すると、国民の財産は全損するし
中国共産党は日本人は部族滅亡させると言うとるから、ミナゴロ喰らう可能性がある。良くてチベットや東トルキスタンの強制収容所送りの断種処理の臓器摘出畑にされるな。
確認出来てないが、つまり生産終了という事ですかな。
そういえば海兵隊の再編成で戦闘ヘリの飛行隊減らす言ってたけど余剰になったのが陸自に回ってきたりするんだろうか
米海兵隊の調達が完了しただけで、バーレーンとチェコが調達する分が残ってるワニ。
※42
色々きな臭くなってきているので、減耗予備や部品取りとかでそう簡単には手放さないんじゃないかなあと思うワニ。
まず10%と4%(防衛費10兆円規模の場合)では支出項目としての数字が違うので、正確性を優先させるのであれば定義する母数と根拠を決めるべきだと思いました。
もちろん予算枠は無制限ではないのでそれぞれに優先度があり、それに応じて財源を論じる必要があるでしょう。
※33では財源論を展開する場合、という前提で書いているので「どこからも持ってこれそうにないのが分かるだけ」という根拠が何処にあるのかを含めて、正確な数字を元に議論しやすくするために書いたつもりです。
なお、政府は現時点で特定の財源を必要とするかどうかも判断していません。
個人的には5兆円程度の追加予算枠に対する財源論そのものを疑問視しているので、当議論の場を茶化したり積極参加するつもりはない事だけご理解下さい。
MIMOなんて昔から通信分野で研究されてる
接続数も必要な帯域も遥かに多くて、コスト要求も高いから、レーダーより圧倒的にハードルが高くて実用化が難しいだけ
Breaking Defense「Bell Textron's Valor wins Army’s FLRAA competition to replace Black Hawk」
https://breakingdefense.com/2022/12/bells-valor-wins-armys-future-long-range-assault-aircraft-competition-to-replace-black-hawk/
The Defense Post「US Army Receives First Typhon Weapon System From Lockheed」
https://www.thedefensepost.com/2022/12/06/us-army-typhon-weapon/
コメントする