無題Name名無し22/09/22(木)11:43:40 No.101057
ミリタリーニュース一般スレ
個別スレ立てるまでも無いニュースについての紹介、雑談用
浜田防衛相 与那国の陸上自衛隊部隊を視察 「南西諸島の防衛を強化」 沖縄県
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b70a5fec5c1faf85ad6ef333e29f107cace22b0
与那国に「警備隊」は置かないのかなぁ
無題Name名無し 22/09/22(木)11:44:51 No.101058
富山でミサイル避難訓練 参加者「起きたらパニックに」
https://news.yahoo.co.jp/articles/64ed123093e07d058535653c351d1d191fd52133
無題Name名無し 22/09/22(木)11:45:38 No.101059
北朝鮮、弾道ミサイル搭載可能な新型潜水艦が近く就役か=報告
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd0e27c78a64836f7a2c049af7f5cf1914864586
無題Name名無し 22/09/22(木)12:07:19 No.101077
韓国の大規模火力演習
ここ四年で最大規模とのこと
K2戦車、K9自走榴弾砲、AH-64EやK239多連装ロケットなどが参加
防衛展示会「DX Korea」前日開催とのことなので、兵器の売り込みの側面もあるかも
S. Korean Army holds largest live fire maneuver exercise in four years; with K2 tanks, K9 howitzers, Apache helicopters
http://www.arirang.co.kr/Mobile/News_Detail.asp?nseq=307858
無題Name名無し 22/09/22(木)12:29:30 No.101091
奄美大島に「HIMARS」を“配備”、米軍が本気で始めた対中戦の準備
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aae7155bd230a3d9154a636b08f62504d0ae49f
そのうち宮古、石垣、与那国にも機動展開するようになるかな
無題Name名無し 22/09/22(木)12:49:03 No.101099
Słowacja zainteresowana samolotami i czołgami z Korei
https://defence24.pl/przemysl/korea-slowacka-delegacja-zainteresowana-fa-50-i-k2
2035年までのスロバキア軍近代化のためK2とFA-50の購入の可能性とのこと
スロバキア使節団がDXコリア2022防衛産業展示会に出席中
K2はT-72の後継、FA-50はF-16Vの補完戦力として
最終的にどうなるかはわからんが
無題Name名無し 22/09/22(木)13:45:26 No.101119
海上保安庁「シーガーディアン」青森県八戸市拠点に10月19日から全国初運用
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bd1b5a116ba9ca6805c00953bdd6565286598f9
海保無人機、10月19日から運用 海自八戸拠点に
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc866451ef06e50ffbe81ab9aa009e9eba983b12
防衛費増額「財源の壁」 国防強化、動きだす増税論
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f62d0a75830bb3b2f5dc8e7a1df9277062cd02c
無題Name名無し 22/09/22(木)14:05:22 No.101127
戦車M4シャーマンの走行も! フランス開放博物館で見る、第二次大戦の軍用車両たち
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaa5e28ef94f29c3743c6687707505153e09bdb5
無題Name名無し 22/09/22(木)15:38:03 No.101164
”北朝鮮 SLBM搭載できる新潜水艦の進水準備か”衛星写真分析
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220922/k10013831191000.html
無題Name名無し 22/09/22(木)15:43:05 No.101170
種子島宇宙センター ロケット組み立ての建物 外壁が剥がれる
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220920/5050020547.html
台風でロケット組み立て棟の外壁破損 格納中の機体に影響なし、打ち上げは計画通り JAXA
https://373news.com/_news/storyid/163165/
JAXAの施設も以前から老朽化が指摘されてたな・・・
こっちも予算増やしてほしいね
無題Name名無し 22/09/22(木)15:57:12 No.101178
世界から熱視線を浴びる日本の救難飛行艇
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3fbfd28ebbf888757d04ca93a4086a87e5c810f
オフセットや値引きとか
政府がしっかりサポートしないと、新明和だけでこんな大型契約できるわけないし
政府は正念場なので頑張ってほしい
無題Name名無し 22/09/22(木)22:01:05 No.101380
C-130改造の飛行艇が2023年に飛ぶという記事
https://www.thedrive.com/the-war-zone/c-130-seaplane-should-fly-in-2023-says-air-force-specops-commander
無題Name名無し 22/09/23(金)06:06:06 No.101500
なぜ米中対立の最前線に自衛隊が 密着取材で見えたものは?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220922/k10013830961000.html
無題Name名無し 22/09/23(金)06:30:19 No.101503
今年はじめの話だがトンガ噴火で米軍の救援が出遅れたことに米軍OBから「俺たちの軍隊はどうなってしまってるんだ」という嘆きの声が上がったがようやく事の重大さに気づいた感じかね
https://newspicks.com/news/6622486
無題Name名無し 22/09/23(金)08:27:56 No.101521
>No.101503
即応展開能力が下がってるのか…
無題Name名無し 22/09/23(金)10:38:03 No.101596
青森・下北半島を訪ねたら、海自大湊基地の秘伝「護衛艦おおよどカレー」はいかが…重層的な味わいに納得
https://news.yahoo.co.jp/articles/1738f3698ca7743f3c45984b503e7b684abf69dc
下北半島、地味に行こうとすると北海道より遠いんだよな…
でも食べたくはある
無題Name名無し 22/09/23(金)12:45:33 No.101665
武力攻撃を想定し避難ための図上訓練開催へ 沖縄県と関係機関が意見交換
https://news.yahoo.co.jp/articles/56b69c2d410c853aae13f2dc8ff3443a77a064df
無題Name名無し 22/09/23(金)13:00:48 No.101678
高性能カメラ搭載で災害時などに活用 地球観測衛星「だいち3号」初公開引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/101057.htm
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0ea589f24538468a3e2182e92cd9fbf0d4aa6e4
だいち3号(ALOS-3)
https://www.satnavi.jaxa.jp/ja/project/alos-3/
コメント
共同対空戦闘(福岡駐屯地、他)
共同歩兵戦闘(大矢野演習場、霧島演習、他)
共同対艦戦闘(奄美大島、他)
この内、ジャベリンが出たのが大矢野での共同歩兵戦闘で、HIMARSが出たのが奄美大島の共同対艦戦闘だった
なかなか話題に挙がらないが、奄美大島ではHIMARS、12SSMと並んでNEWSの展示も行われていた
どこぞのニュース映像を見る限り展示されたのは電子戦装置4型(A)だけのようだ
NEWSが機材の一部とはいえメディアの前に姿を現す機会はそう多くはないだろうから、もしNEWSの器材展示が見れたらラッキーだと思っていいだろうね
4週間の米軍被害が900機撃墜、艦艇の大部分が撃沈ってどういう想定なんだ…
そりゃあれだ
敵はこんなに強いんです!こんなに強い敵と戦うには今のままじゃ、ダメなんです!だからお予算下さいな♥️
っていういつものフカシでしょう
本気でそこまでの損害を受けると思っている人は米軍にもシンクタンクにも議会にもいないんじゃないかな
まぁ、せいぜい考えうるありとあらゆる最悪の条件に最悪の条件を重ねたらもしかしたらこうなるかもって話だと思っていいんじゃないかな
少なくとも敵を舐めてかかって痛い目見るより、過大評価して肩透かしの方がマシなことに疑いの余地は無いし
そういえば、Breaking Defenseに戦略国際問題研究所が行ったウォーゲームを取材した記事があったワニ。
「‘A bloody mess’ with ‘terrible loss of life’: How a China-US conflict over Taiwan could play out - Breaking Defense」
https://breakingdefense.com/2022/08/a-bloody-mess-with-terrible-loss-of-life-how-a-china-us-conflict-over-taiwan-could-play-out/
>>4の記事にあるけど日米と中国海軍が激突した場合中国側が壊滅する他方日米にも壊滅的な被害が出て再建速度でその後がやべーかもって予想ですな
こういうのは悲観的な予想を念頭に入れた方が良いって今ロシア君が教えてくれてる
現存艦隊主義みたいな戦力温存に走る
戦力壊滅したら抑止力もなんも働かない
脳筋決戦主義の某帝国軍さんとは違うであろ
昨日寝る前にお嬢様言葉で、と書き込んだんだけど遅かったか
そんな時代錯誤の例を持ち出さんでも、誰もが理性的な対応をするだろうと考えていた某軍事大国が大損害を出している例が現在進行形で起こっているんだが。
独裁国家は政敵や反対意見の者を粛清しまくってるのでブレーキが無い。
台湾奪取を公言している習近平だって露と同様に泥沼の軍事作戦を行う可能性は無いとは言えんよ。
軍閥の頭も今は習近平シンパにすげ変わっているし、海軍は元々キンペー直属なので軍からの反対だって少ないだろうし。
米戦略国際問題研究所(CSIS)のシミュレーションですね
22回実施予定で、18回実施した時点での米軍被害がそんな感じみたいです
22回全部やった後の結果発表は12月に予定
「米中戦わば―台湾侵攻撃退できるが甚大な被害」とかで検索すれば概要のニュース出てきます
敵領域内で戦う事になるわけだから別にそうなってもおかしくなかろ
向こうはSAMとSSMのカバーがある上に航空機の戦闘効率に問題は無く、逆にこちら(米軍)は空中給油機に依存せざるを得ないんやから
記事を見たら、以前出ていた「フロートを付けただけ」よりも洗練されているというかFASTパックを付けたみたいだなあと思ったワニ。
やっぱりランプドアでなければ都合悪いのかな?
前部のフェイス・オープン!でも良いと思うのだけど……
確かに楽観論を前提にしたらアカンというのを身をもって教えてくれてますね…
ん?
ロシアは必ず攻め込むし、盛大に失敗すると予想してたからそっちも当たってるし
それにブレーキがないって言ってるがあるよ
台湾問題は核保有国同士になるだろうからね
戦域も限定
色々事情が違う
既存機材と部品供用化できるんだからもっと広く使われそうな?
そらオライオンって言う同期にして大御所がいたからでは
あえてハーキュリーを改造する理由が無い
と言うことでアメリカさん、CPTPP入ろっか…
艦載機の航続距離の都合上、どうやっても中国の対艦攻撃射程内に入らざるを得ない。
まぁA2AD(死語)構想が脅威論として台頭してた時期からの話ですな。
早期警戒機としては艦載出来ないから海軍的には不要。
空軍もE-3があるから不要。
でも実は哨戒も早期警戒もC-130でやってるところがある、それがアメリカ沿岸警備隊。
海洋監視としてHC-130等を導入してるので機体的に出来ないわけじゃなく、需要として欲しがるところが少ないというのが実情です。
(とはいえマレーシア空軍やインドネシア空軍も哨戒機として導入してる)
どうしても輸送機という仕様上、作戦行動能力として進出速度や滞空時間等といったシビアな機体性能面において劣るのと、搭載可能な機材の関係上限定的な能力となるのがネックなようです。
コストを掛けられないがどうしても必要等といった特殊事情を持つ軍隊にしか需要が無い為というのが正しいかもしれない。
まあ短期で終わるとは思えないので日本は継戦能力上げて造船能力も上げていかんとダメだと思います
「Multi-Domain Task Force activated for Indo-Pacific duty | Article | The United States Army」
https://www.army.mil/article/260505/multi_domain_task_force_activated_for_indo_pacific_duty
「Army formally activating third Multi-Domain Task Force, focused on the Pacific - Breaking Defense」
https://breakingdefense.com/2022/09/army-formally-activating-its-second-multi-domain-task-force-focused-on-the-pacific/
↓
防衛装備品の輸出「国主導」で推進、国家安保戦略に明記へ…防衛産業の立て直し図る
2022/09/25 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220924-OYT1T50271/
中国は短期で終わらせたいでしょうけどね。
その代わりウクライナ侵攻時のロシア軍より遥かに大規模な物かつ周到な物になると思われ。
台湾有事への軍事介入はバイデン大統領が何度も明言したとはいえ、即応戦力は到底足りないし集結展開能力や政治的な問題(これはウクライナで失敗した核保有国に対するエスカレーションリスクと損得勘定概念から来る抑制的抑止論)をどこまで綱引きできるかにも掛かってます。
またホワイトハウスはバイデン大統領の介入発言をその都度否定してるんで、実態としてどこまで軍事的に対応出来るかは未知数。
日本政府も同様なんで、尖閣諸島域におけるグレーゾーンの圧力や最近発覚した武装化した漁民(中身人民兵)対処なんかで忙殺または妨害されると自衛隊側より政府が決断できない(法的根拠の課題)可能性もあるなどややこしい。
単純な継続戦闘能力自体も当初の想定より低い状態なんで兎に角予算クレ!(本音
DC-3にフロート付けた実用機があるんですが、フロートがデカ過ぎて機体が持ちあがっちゃうんですよね。
可能な限りフロートは低くしないと輸送機としての機能はおろか人員の乗り降りもめちゃくちゃ大変になるようです。(高さ2-3m位の梯子降りる羽目になる
戦争の半分は後世の人が呆れるような理由で始まる
残りの半分は当時の人も呆れるような理由で始まる
とは誰の言葉だったか
クレマンソーの「将軍は前の戦争に備える」も追加で
民間はやりたくないからってケツ叩いてるだけじゃ…
自己解決した
田中芳樹の銀河英雄伝説の登場人物、ヤン・ウェンリーの台詞だった
しかも正確には「戦争の90%までが後世の人が呆れるような理由で起こった。残りの10%は当時の人でさえ呆れるような理由で起こった。」だ
所詮は一介の娯楽小説作家がキャラクターに言わせた台詞と言えばそれまでだが、まことにもって至言だよな
中国が台湾な侵攻する時は、台湾内部がガタガタになった時だと思うな。軍事侵攻は最後の一押しに過ぎない程度に。
それだと当面台湾侵攻はあり得ないという回答になりますね。
しかし10年前ならまだしも今は香港統治の変化によって台湾において一国二制度に対する信頼性は失墜しています。
コロナの流行によるワクチン供与拒否問題もあって台湾では中国に対するイメージが悪化の一途であり、それに伴い国内の結束力が高まってます。
勿論根本的に対立したいわけではないが、中国による軍事圧力(中間線越境行為等)や挑発行動はそれらを助長する行動でしかないのもポイントですね。
更にロシアによるウクライナ侵攻が力による現状変更の末路である事、アメリカやNATO諸国による抑制的抑止論が機能しなかった事によって中国との関係を優先した中小国(主に太平洋域)が台湾との国交断絶を表明するなどといった露骨な孤立化工作に対して台湾政府は危機感を顕にしています。
このような状況下において現在、蔡総統の支持率は68.5%と就任以降二番目に高い状態にあり政権は非常に安定しています。
中国政府としては台湾政権に対して懐柔政策を実施していた頃の方が遥かに侵攻しやすかったでしょう。
逆に中国政府は現在かつて無いほど支持を失っていると言われています。
主な要因として経済政策の失敗、特に民間企業の締付けや住宅価格抑制政策といったこれまで中国経済を支えてきた屋台骨に規制を強いた事でゼロコロナ政策による経済活動の停滞が国民の投資活動や財政状況に直撃しています。
また国民の就学・自由行動の制限(学習塾の規制やゲーム規制等)や外資企業への規制強化が就職難民を助長しており、急速な少子高齢化と相まって政府支持の根源であった経済成長すら危ぶまれている状況です。
ロシア同様、強権主義である習近平政府が目標とする台湾統一を焦らないとは限らないのではないかと個人的には心配してますね。
防衛装備庁を中心とした補助金支給や設備投資費の補助などが拡充される。
なお産学協同研究への補助金は前からやってる。
国家安全保障体制の維持を名目に防衛産業保護を具体的に分野分けして進めるという感じ。
もしかすると韓国のように海外展示出品をサポートしたりセールスに政府のお墨付きとして外交面での協力を謳うようになるかもしれない。
コメントする