無題Name名無し22/09/12(月)21:25:34 No.96879
ウクライナ情勢スレ
あからさまな陰謀論、5ルーブルはイジュームします。予めご了承下さい。
他のスレの迷惑になるので、穏やかな流れでお願いします。
侵攻開始から200日が経過、ウクライナ軍は解放した領土の防衛に移行か
https://grandfleet.info/european-region/200-days-after-the-start-of-the-invasion-the-ukrainian-army-will-shift-to-defense-of-the-liberated-territory/
ロシアは中国に売却したSu-35戦闘機をリース、または購入を検討している
https://milirepo.sabatech.jp/russia-considers-leasing-or-buying-su-35-fighters-sold-to-china/
無題Name名無し 22/09/12(月)21:47:00 No.96888
無題Name名無し 22/09/12(月)22:03:57 No.96902
無題Name名無し 22/09/12(月)21:52:10 No.96893
無題Name名無し 22/09/12(月)21:53:26 No.96895
無題Name名無し 22/09/12(月)22:00:24 No.96898
無題Name名無し 22/09/12(月)22:06:17 No.96904
無題Name名無し 22/09/12(月)22:07:29 No.96905
無題Name名無し 22/09/12(月)22:16:47 No.96906
無題Name名無し 22/09/12(月)22:22:00 No.96908
無題Name名無し 22/09/12(月)22:25:15 No.96909
無題Name名無し 22/09/12(月)22:27:25 No.96911
無題Name名無し 22/09/12(月)22:27:57 No.96913
無題Name名無し 22/09/12(月)22:29:04 No.96914
無題Name名無し 22/09/12(月)22:30:06 No.96916
無題Name名無し 22/09/12(月)22:27:28 No.96912
無題Name名無し 22/09/12(月)22:29:59 No.96915
無題Name名無し 22/09/12(月)22:32:44 No.96917
無題Name名無し 22/09/12(月)22:37:30 No.96925
無題Name名無し 22/09/12(月)22:36:12 No.96921
無題Name名無し 22/09/12(月)22:37:57 No.96926
無題Name名無し 22/09/12(月)22:40:33 No.96931
無題Name名無し 22/09/12(月)22:39:42 No.96929
無題Name名無し 22/09/12(月)22:41:56 No.96933
無題Name名無し 22/09/12(月)22:42:24 No.96934
無題Name名無し 22/09/12(月)22:43:30 No.96936
無題Name名無し 22/09/12(月)22:46:41 No.96938
無題Name名無し 22/09/12(月)22:42:59 No.96935
無題Name名無し 22/09/12(月)22:48:14 No.96939
無題Name名無し 22/09/12(月)22:50:24 No.96940
無題Name名無し 22/09/12(月)22:52:09 No.96941
無題Name名無し 22/09/12(月)22:55:55 No.96942
無題Name名無し 22/09/12(月)23:13:43 No.96953
無題Name名無し 22/09/12(月)23:14:52 No.96955
無題Name名無し 22/09/12(月)23:19:31 No.96956
無題Name名無し 22/09/12(月)23:24:53 No.96959
無題Name名無し 22/09/12(月)23:25:02 No.96960
無題Name名無し 22/09/12(月)23:38:12 No.96963
無題Name名無し 22/09/12(月)23:44:28 No.96965
無題Name名無し 22/09/12(月)23:56:01 No.96970
無題Name名無し 22/09/13(火)00:00:10 No.96972
無題Name名無し 22/09/13(火)00:02:48 No.96975
http://cgi.2chan.net/f/src/1662986820334.jpg
イジューム~リマン中間辺り
ドネツ川沿いの町スヴャトヒルシク議会にウクライナ軍が国旗を掲げる
無題Name名無し 22/09/12(月)22:03:57 No.96902
>イジューム~リマン中間辺り
>ドネツ川沿いの町スヴャトヒルシク議会にウクライナ軍が国旗を掲げる
リマンの橋頭堡とオスキル川西岸を繋いで
ドネツク州北部の開放を目指している感じかな?
無題Name名無し 22/09/12(月)21:52:10 No.96893
戦果報告見る限りまだ東部攻勢終わってないのか…
無題Name名無し 22/09/12(月)21:53:26 No.96895
フェルドフーゼン大使は、IRIS-T ウクライナがドイツから受け取る時期と金額について語った
合計で、ウクライナ軍はそのようなシステムを4つ持つことになります。
https://zn.ua/UKRAINE/posol-feldhuzen-rasskazala-kohda-i-skolko-iris-t-ukraina-poluchit-ot-hermanii.html
さんざんドイツの軍事供与の目玉として話題を引っ張っておいて今年中に2基来年に2基の予定って
中距離防空のNASAMS短距離防空のIRIS-Tって聞いたんだけど短距離の防空範囲の対空ミサイルシステムを4基だけもらってあの広い戦場で少しは意味あるの?
NASAMSと同じ都市に配備して中短距離を組み合わせた対空ミサイルコンプレックスみたいに使うの?
無題Name名無し 22/09/12(月)22:00:24 No.96898
このIRIS-TってMEADSとは違うのか?なんか弾体に使うとかプレスされてたような
CAMMとかMICA-VLとか03式改みたいにAAMベースSAMを仕立てたやつってだけ?
無題Name名無し 22/09/12(月)22:06:17 No.96904
http://cgi.2chan.net/f/src/1662987977828.jpg
ウクライナ軍が鹵獲した兵器、なんと102台を超える
旅団が2つ作れるのでは?
無題Name名無し 22/09/12(月)22:07:29 No.96905
>ウクライナ軍が鹵獲した兵器、なんと102台を超える
>旅団が2つ作れるのでは?
オルランって1000機以上あるって話だったのに画像にあがってた一個だけなん?よっぽど残り少ないのかね
無題Name名無し 22/09/12(月)22:16:47 No.96906
ロシア軍占領下の極限状態を追体験できるUkraine War Stories、日本語でプレー可能 https://grandfleet.info/military-trivia/ukraine-war-stories-where-you-can-relive-the-extreme-conditions-under-russian-occupation-playable-in-japanese
オークオークってバカにしてたけど一般市民目線だと極限のサバイバルホラーだなこりゃ…
無題Name名無し 22/09/12(月)22:22:00 No.96908
ヘルソン州で攻勢開始以来2週間で500平方キロの領土を奪還とウクライナ南方軍の報道官
https://t.me/suspilnenews/14191
また南部の一部のロシア軍部隊と武装を放棄して国際人道法の保護下に移行する条件で交渉しているとのこと
https://t.me/UkraineNow/18413
無題Name名無し 22/09/12(月)22:25:15 No.96909
ロシアなんかどうせ約束守らないんだから
包囲殲滅してやればいいのに
無題Name名無し 22/09/12(月)22:27:25 No.96911
>ロシアなんかどうせ約束守らないんだから
>包囲殲滅してやればいいのに
同じになってはいけないからね…
無題Name名無し 22/09/12(月)22:27:57 No.96913
>ロシアなんかどうせ約束守らないんだから
>包囲殲滅してやればいいのに
そんなことしたら文字通り死ぬまで抵抗する独ソ戦の再来になってしまう
攻める方からはなんのメリットもない
大人しく降伏してくれるならそれに越したことはない
無題Name名無し 22/09/12(月)22:29:04 No.96914
>>ロシアなんかどうせ約束守らないんだから
>>包囲殲滅してやればいいのに
>同じになってはいけないからね…
復讐心は満たされないが国際社会は味方につくし、ロシア兵だって戦わずして武器を置くものが増えれば効率的に無力化できるね。これが西側価値観の本当の強さだと思う。ロシアは弱さだと思っているけどね
無題Name名無し 22/09/12(月)22:30:06 No.96916
>ロシアなんかどうせ約束守らないんだから
>包囲殲滅してやればいいのに
約束守ってあげれば後続がドンドン降伏してくれるんだよ
無題Name名無し 22/09/12(月)22:27:28 No.96912
MLRSあと20両位有れば南部も突破できるんだろうけど
でも持ってる国少ないだろうからなぁ
陸自の北部方面隊直轄野戦特科連隊が装備してるけど絶対に渡さないだろうし
無題Name名無し 22/09/12(月)22:29:59 No.96915
>陸自の北部方面隊直轄野戦特科連隊が装備してるけど絶対に渡さないだろうし
今回の戦争でやっぱ要るわになったと思う
無題Name名無し 22/09/12(月)22:32:44 No.96917
>陸自の北部方面隊直轄野戦特科連隊が装備してるけど絶対に渡さないだろうし
後継は滑空弾だろうからそれができるまで不要にはならんだろうよ
無題Name名無し 22/09/12(月)22:37:30 No.96925
>>陸自の北部方面隊直轄野戦特科連隊が装備してるけど絶対に渡さないだろうし
>今回の戦争でやっぱ要るわになったと思う
とういか今回の戦争での戦訓は必要な戦場に必要な装備を必要な数用意して正しく運用する事が大事って事だは
だから今回のウクライナ見て日本がやらないといけないのは東シナ海側での中国軍との戦場で必要になる装備と訓練だよ
無題Name名無し 22/09/12(月)22:36:12 No.96921
>とりあえず落ち着こう
https://twitter.com/KorsunskySergiy/status/1569093399818686465
そうだね
無題Name名無し 22/09/12(月)22:37:57 No.96926
>>とりあえず落ち着こう
>https://twitter.com/KorsunskySergiy/status/1569093399818686465
>
>そうだね
全部満点だ
なぜ日本人受けする子を的確に出せるのか?
無題Name名無し 22/09/12(月)22:40:33 No.96931
>全部満点だ
>なぜ日本人受けする子を的確に出せるのか?
眼鏡の娘いいな・・・
日本いると好みの傾向が解る様になるのかもな
ある意味恐ろしい観察眼だコレ
無題Name名無し 22/09/12(月)22:39:42 No.96929
陸自はMLRSを含む特科部隊の削減されてるが
今回のウクライナ戦で逆に増加すると思いたい
無題Name名無し 22/09/12(月)22:41:56 No.96933
>陸自はMLRSを含む特科部隊の削減されてるが
>今回のウクライナ戦で逆に増加すると思いたい
ロケット砲よりSSMで海からの上陸阻止でしょ
火砲はFH70が自走式になるからそれで
無題Name名無し 22/09/12(月)22:42:24 No.96934
>>陸自の北部方面隊直轄野戦特科連隊が装備してるけど絶対に渡さないだろうし
>後継は滑空弾だろうからそれができるまで不要にはならんだろうよ
2019年に用途廃止になった車両が2個大隊分あったけど
もう解体処分されたんだよね…
無題Name名無し 22/09/12(月)22:43:30 No.96936
>>陸自はMLRSを含む特科部隊の削減されてるが
>>今回のウクライナ戦で逆に増加すると思いたい
>ロケット砲よりSSMで海からの上陸阻止でしょ
>火砲はFH70が自走式になるからそれで
着上陸地点にGPS/INS誘導で70km離れた地点から狙撃できるMLRSの凄まじさを理解できんとは…
無題Name名無し 22/09/12(月)22:46:41 No.96938
>No.96929
MLRS部隊は島嶼防衛用高速滑空弾部隊に改編されるだろうからなぁ
でも量産開始が指示された早期生産型のblock1でも射程500kmのATACMS超えの実質弾道弾だからMLRSが無くなるのは既定路線
無題Name名無し 22/09/12(月)22:42:59 No.96935
HARMと言えば今回対砲レーダーなんか今回鹵獲品出てたな…
無題Name名無し 22/09/12(月)22:48:14 No.96939
今のところイジューム戦線で確認されたロシア第3軍団の装備リスト
https://twitter.com/RALee85/status/1569218860623994882
撃破:戦車2輌、BMP1輌、トラック1輌
鹵獲:戦車3輌、MT-LB 8輌、BTR-82 6輌、Msta-S 3~4輌……
これの元がBTG構成なら、ほぼ半分を失っている事になる
1個BTGが反攻のために出てきて、会敵直後に潰走したような内容だ
無題Name名無し 22/09/12(月)22:50:24 No.96940
結局、新設の第三軍団の装備が最新という噂は本当だったんでしょうかね
どうも俄には信じがたいけれど
無題Name名無し 22/09/12(月)22:52:09 No.96941
それにしても衛星位しかNATOのISRに頼れないであろう北東部でよくあれだけやれるもんだ
無題Name名無し 22/09/12(月)22:55:55 No.96942
HARMでSAMを潰して味方のSAMとSHORADでロシアの航空機を牽制してTB2が飛び回れる状況作っての地上部隊の大胆な運動戦なのでは
無題Name名無し 22/09/12(月)23:13:43 No.96953
>>No.96929
>MLRS部隊は島嶼防衛用高速滑空弾部隊に改編されるだろうからなぁ
>でも量産開始が指示された早期生産型のblock1でも射程500kmのATACMS超えの実質弾道弾だからMLRSが無くなるのは既定路線
その理屈でいうと短距離弾道弾を運用している国が長距離ロケット砲を全廃しているかというとそうではないわけで
弾道弾1発の値段と誘導ロケット弾じゃコストが違いすぎる
無題Name名無し 22/09/12(月)23:14:52 No.96955
ホッジス元米軍高官、ウクライナは年内に2月24日ラインまで領土を奪還すると発言 https://www.ukrinform.jp/rubric-ato/3569827-hojjisu-yuan-mi-jun-gao-guanukurainaha-nian-neiniyuerirainmade-ling-tuwo-duo-haisurutono-que-xinni-yan-ji.html
無題Name名無し 22/09/12(月)23:19:31 No.96956
https://twitter.com/Faytuks/status/1569271356163866625
正規軍のことかな
セベロドネツクの手前に現れたってさ
無題Name名無し 22/09/12(月)23:24:53 No.96959
ロシア軍はこれだけ装備を失った状態で再編なんてできるのかな
もう核使うか総動員しかなくない?
無題Name名無し 22/09/12(月)23:25:02 No.96960
ドネツクの南西40kmのVuhledarでウクライナの攻勢が始まるかもしれない
https://twitter.com/RALee85/status/1569311868765839361
数日前から地雷原の啓開が行われてるのが目撃されている
無題Name名無し 22/09/12(月)23:38:12 No.96963
http://cgi.2chan.net/f/src/1662993492176.jpg
これは8月中旬頃の戦況図で、上のほうもう懐かしいなぁ、という感じだけど
気づいたことが一つ。ロシア占領領域が黒い点線で区切ってあるのが見えると思う
で、今回の攻勢の発起点と、一番上の点線の前線と接している位置、一致しているんじゃないかと
要するにロシア軍の管轄境界を狙って戦線を破ったのではないかという事
そういう観点だと、図の一番南の点線のところを攻撃しようというのもわかる
無題Name名無し 22/09/12(月)23:44:28 No.96965
ウクライナが大勝ちしすぎるとロシアが過激な手に打って出るかもしれないのでアメリカがいろいろコントロールしてきた
今回のウクライナの大勝利で一番肝を冷やしているのはアメリカなのかもしれない
無題Name名無し 22/09/12(月)23:56:01 No.96970
まだ攻勢終わってなかったの??
無題Name名無し 22/09/13(火)00:00:10 No.96972
セベロドネツク北西クレミンナで露軍車両を待ち伏せ攻撃
https://twitter.com/Blue_Sauron/status/1569329237735403523
無題Name名無し 22/09/13(火)00:02:48 No.96975
ドネツク方面の情報統制の要請が改めて来たらしい引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/96879.htm
これはまた何か動きがあるのかも
コメント
目まぐるしく動きすぎてて後年に
「当時の人々はウクライナ以外何が起こっているのか理解するのに時間がかかった」
って絶対語られますな
次はメルトポリと予想してみる
ロシア軍はバハムートにこだわってるみたいだが、穴だらけの石灰岩地盤で天然の要害ぽい
モスクワで地図だけ見ながら作戦立ててるのかいな
リマン落ちたから攻勢掛かってるって聞いたが。
クピャンスク落ちたら次はスパトボ行けるようになるし、スパトボ落ちたらもう後はセベルドネツクも北部の重要補給路であるスタロビルスクまで砲兵の射程に入る可能性あるぞ。
あの辺殆ど都市が無いから補給路の物資集積地点がまたHIMARSに狙われる羽目になるのが目に見えてる。
ルガンスクとかウ側が取り戻したら領土を失ったと称して使いそう
徐々に領土を取り返していって全部取り戻したヤッターって希望的なシナリオにはならなそう
ロシアの議会がプーチンを見限り始めたから、核のボタンを剥奪するために一部の軍の統帥権を議会に取り戻すまで行けば…あるいは
見出しに司令官クラス捕獲はWW2以来とか見出しついて希少動物みたいだった
自己レスだがリマンもクピャンスクも落ちてたわ。
これでハリコフはもうロシア国境線の維持するだけで良いし戦力を別の攻勢地点に投入できる。
なおロシア軍(第3軍を防衛に投じるしか無くなった
核リスクは高まってますが想定の範囲内でしょう。
そもそも原発破壊されたら戦略核より酷い事になるわけで、逆に戦術核が投入されてNATOや米軍が干渉を控えるようになれば力による現状変更に屈服した証明になり、中国の核投入における戦術的価値も高まってしまう。(つまり台湾有事の核リスクが高まる
ウクライナ軍は最初から核リスク背負ってるんんで影響無いでしょうけど。
ロシアの軍事的プレゼンスは確かに下がってますね。
とはいえ真正面きって戦争宣言するのは出来ないでしょうけど。(やるとロシアが有事法で動員出来てしまう
イジューム方面の統合司令部が制圧されたんで恐らく間違いないでしょう。
だからこそ指揮系統の混乱が助長されてるみたいな感じ。
また以前も書きましたが、部隊に指揮権や作戦立案能力が殆どないのがロシア軍の特徴。
なので指揮官が直接前線に出向いて指揮命令するケースが多く、結果として上級士官の損耗が増えるという構図らしいです。
正に本末転倒。
程よく軍事バランスを保ってたゴルビーは良く頑張ってたよ.....
ジョージア、チェチェン、ベラルーシもどうなるかわからんね
頼みの綱の砲兵も対砲レーダーで威力を削がれて能力が発揮できなくなってきたし、浸透を許せばGMLRSが飛んでくる。航空優勢もない。セベロドネツクさえ危ない状況でしよ?ヘルソンでは撤退交渉、冬将軍が来るまでにどこまで下がる気だろう?
解説ありがとう
敗北をしないと言うならなにかの反撃をしないとならないけど、今その準備をしてるのかな?
つまり敗北は認めず、さりとて増援も送らず現有戦力で何か奇跡が起こるまで決断を先延ばしするということですね
しかも今回は先のナゴルノ・カラバフ地域ではなく🇦🇲アルメニア本国への攻撃
その場合はCSTOの防衛義務が発生して同軍が🇦🇲アルメニア防衛に出動する義務があるんだが、🇦🇲アルメニアの要請があったものの梨の礫な模様
🇷🇺ロシアが雑魚と判明したために🇦🇿アゼルバイジャンが好き放題し始めちゃいましたね…
大半を奪還できそうな感じか?
セベロドネツクなど突出部のロシア軍は引くしかないだろこれ
いやクレミンナが空になっただけか
てことは少なくとも前線は薄い一本のみ、突破されたらまた戦線崩壊しそう
なんか、、、うまく技術伝承できずに、人間国宝級の職人がペイペイの若手を教える日本工業界のようで、哀れだなあ。
特長的な機体の破片が見つかっている
上手に負けるのは勝つより難しい。
ゴルバチョフも徳川慶喜も偉大だった。
さすがにアゼもやりすぎ感があるな
開戦初期にニュースで流れてきた、ウクライナ軍の待ち伏せに遭遇して壊滅したOMONの部隊の詳しい話(たった一度の交戦で、3人だけ残して全滅…)。
なんか日本人義勇兵の人も最近OMONと交戦した話をしてたけど、この戦争でロシアは、軍だけでなく治安部隊にも大きな被害を出してそう。
そのうちライアット・コントロールに慣れてない未熟な部隊にデモ監視をやらせて、第2次血の日曜日事件が起こったりして…。
というか「血の日曜日事件」で検索したら、膨大な数の決して小さくない事件がヒットしたんだけど、今まで日曜日にどれだけ流血沙汰を起こしてきたんだ人類…。
ロシア軍が行うべき事は単純明快。
前線を下げて部隊を再編し防衛線を構築して戦力を蓄え反抗の機会を探るだけ。
ただ前線を下げるにあたって計画的な後退が出来ずバラバラに潰走してしまったので、部隊の再編はおろか後方補給地点も撤退ルートも統制出来ずにいる。
つまり被害状況もどこにどれだけの残存戦力がどうやって戻って来るかもわからない状況で攻勢を受けている。
少なくとも2-3週間は当該地域でロシア軍の反抗は見込めないと言われてますね。(なおウクライナ軍が止まってくれればの話
アゼルバイジャンとアルメニア、停戦合意したって話だったのに1時間もしないうちに戦い始めててもうあかんやろこれ状態だわ
ロシアは血の日曜日事件の再来を心底恐れているんだよね。
プーチンが大統領に就任した時に始めに行った事が、ロシア正教会との和解だったしな。
あの血の日曜日事件でロシア皇帝の権威が失墜し、それが共産主義革命へと繋がった。
ビンゴ
今度は東部に相当数の部隊終結が見られるとの観測あり。もしかしたらヘルソンより先にマリウポリが奪還されるかもしれない。
俳優として「役になりきる」ことを開戦から実行し続けているのでしょうか。
優秀なブレーンもいるのでしょうけれど、それこそ小説やマンガのような完璧さに思えます。
先日、西側へ冬用装備や燃料などの支援要請もしていましたね。
日本は「ユニクロ」がウクライナへの支援表明をしたら褒めたいですね。
銀英伝かな
ユニクロかあ
ヒートテックはガチ寒い地域では罠なので送ったらあかん
SLMはロケットモーターが大型化してるからね
CAMMもIRIS-T SLもどちらも、ミサイル形状がほぼそのままの短射程型(CAMM/IRIS-T SLS)と、ロケットモータを大型化した長射程型(CAMM-ER/IRIS-T SLM)がある
敗戦、終戦から今日まで既に77年の時間が経過しています
ちなみにこれは大政奉還から第二次世界大戦での敗戦までの期間とほぼ同じです
当然国際情勢も日本の体制も全く異なるわけで、しかも今回の話題はロシアという他国な訳です
そんな背景が全く違う話で反省会をしても、本来反省すべきポイントと総括がずれる可能性が高いと思いますがね
登山用品にも言える事だけど用法の問題
活動する時に汗を掻きすぎて休憩中に冷えると言いたいんだろうけど、休憩中には着替えれば良いだけ
一度汗掻いたら洗濯するなんて、潔癖な都市日本人だけよ
汗掻いたら着替える(前に汗掻いた時に着てたのが乾いてるか凍結してて叩いて水分落とせるだろうから)これの繰り返し
戦時中に頻繁に替える余裕があればな
兵士には無理、停電や断水も起こる
登山ガチ勢が何か言ってた記憶ある
なんでも汗が乾きにくいのがダメとか何とか
そう上記で過去の例を語る人もおられますが、現実問題として防衛省は有事が近いと思っているのかも知れませんね
・輸血用血液、独自製造 自衛官から採血、長期冷凍保存―日本周辺有事に備え・防衛省検討
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022091400700&g=pol
※時事ドットコムニュース
一般兵でさえ戦争犯罪やりまくってるのに歯止めが効くのか
ロシアで麻薬となると一昔前ネットで身体すら腐るというヤバいクスリのクロコダイルが思い出されるな。
仮にそういう連中すら動員するとなると弾除けにすらならんのではと思うんだが。
(まぁ軍事侵攻時点で国際法なんて守る気ないんだろうが)
ダムの喫水線下に命中してる辺りマジで決壊狙った事は明白。
幸い決壊しなかったがかなりの水量が流出してるんで一定の被害が出るかもしれない。
マジで下手すると原発破壊より被害者出るからなダム破壊って。
この21世紀にデルザー軍団と全く同じ事する悪の組織、いや悪の帝国が出てくるとはな…
でも4月にはウクライナ軍がキエフ防衛の為に堤防を破壊して洪水を引き起こしてロシアの侵攻を防いでいるからね・・・
自国の領内での行為なら正当化、敵国の行為なら犯罪、というわけにはいかないから。
ロシアの戦略目的はウクライナをNATOに加盟させないことで、NATOは紛争中の国の加盟を認めていないのでウクライナと紛争を続けることそのものがロシアの目的だろうから
あくまで侵略者の理屈でしかないがロシア(あるいはプーチン)の目線では西側がこれ以上自身の勢力圏を侵食してくるのを阻止するための戦いだと思っているわけだし
以前のクリミアも、わざわざ莫大な維持費を背負ってまでクリミアを編入し、ウクライナ東部で小競り合いを続けたのも、ウクライナを紛争中にすることでNATO加盟を阻止するためだったんだし
もっとも、これ程までに西側がウクライナに肩入れしたのは誤算だっただろうし、戦略目標が流した血に値するかは甚だ疑問だが
単に捌くこともできなかったのかは気になるところ
高度が低いから防空SAMの数がそれなりに必要とはいえそんなに大量に配備するのは不可能だろうし
地域最大級の兵器備蓄を持つウクライナ軍が2年間準備して、国際世論の支持を受けた状態でNATOと米軍が展開する中での一方的な侵攻に耐えた状況下でジョージアが第二戦で勝てるのかちょっと不安ある。
ただ、今を逃すと単独では到底武力による解決は出来そうにないのも事実。
プーチンがジョージア相手に戦争宣言出来るかどうかも不明だが重要な要素。
アゼルバイジャンと違い正面切ってロシア軍に喧嘩売る(ジョージア的には不法占拠地域の奪還)事を国際世論がどこまで支持支援出来るかも重要。
まぁそれもこれもNATOが役に立たないからなんだが。(アパッチ100機リースするポーランド見ながら
いや自国内での活動は別に問題ない。
ウクライナの所有物を自身がどう扱おうが余程の事がない限り、焦土作戦の一環でしかないので。
「他国の主権侵害」と「自衛権の行使」くらい違う。
ウクライナ軍は結構SNSを通じて迎撃状況を流してますよ。
巡航ミサイルについては大体7-8割くらいの撃墜率みたいです。
ただ全ての都市や施設を防護してるわけではないので、狙われる場所によっては迎撃そのものを放棄しているはず。
ただロシア側のISR能力がウクライナ(支援込み)より遥かに低いんで攻撃機会そのものが限られてますね。
SAMによって空軍の活動自体が制限されてる影響が大きそう。
今回の侵攻については最初から損得勘定が合わないだろうから外圧と外交交渉で抑止出来るだろうと欧米諸国も多くの専門家も考えてましたよね。
正直言ってハナから採算合わないだろう事を「お前らが考えるよりもっと早く安く制圧出来るからお得じゃんよ!」と思い込んだロシア自身による自業自得な状態になってる。
なんならウクライナのNATO加盟だってクリミア侵攻が無ければ存在しない話だったのを、「親米派政権出来ちゃったら絶対NATO来るぞ!」と思い込んだロシアがバカやったせい。
全部裏目に出てるし、なんなら北欧諸国のNATO加盟やポーランドに始まるNATO加盟国の軍備拡張まで引き起こしてるのは興味深い。
NATO拡大抑止なんて急に言いふらしたくせに逆にNATO拡大を招くの草も生えない。
オマケに「何マジになってんの?これ戦争じゃねーし!」って国民騙したツケを捨て駒に払わせようとしてこのザマ。
流した血はロシア全体からは問題にならんがウクライナ遠征軍としては問題。
かと言って戦争宣言したら既にアフガン以上の死傷者が出てるため確実に損害による影響は拡大して国内支持を失ってしまう。
日和見主義者の素人政治家役者風情が戦争の英雄に化けたのは、かつての対露強硬派ライバルの言葉通りだと思う。
ウクライナの歴史に刻まれるだけでなく、世界の首脳級が動向を注視するほどの人物になった。
ウクライナにイギリスの首相が戦時下首脳会談なんて一年前ですら誰も想像しなかった感ある。
ロシアさん博物館行きのT-90まで引っ張り出し始めたんだがww
そんなに第一線部隊からの装備引き抜きが嫌なのか?
まさか現役部隊の装備の整備状況悪くて稼働率維持出来ないとかじゃないだろうな。(流石に千両単位で持ってるから有り得ないと思うんだが
ジュネーブ条約のあれは文民に重大な損失を与えないようにするものなので、文民が自分の所の堤防攻撃に賛成していればいい。キーウ防衛の堤防破壊は現地住民が納得しているので問題はない
なんか戦中の司令官交代で結構改革しようとしてるらしいですが、組織構造だけでなく風土や伝統、根本的な教育不足に阻まれ機能不全に陥ってる模様。
まぁそんな簡単に変わるなら苦労しないっすよね。
リマンはまだ落ちてないだろ
ウクライナは早期に占領したと主張してるが、視覚的にもロシア軍が防衛を続けているのが確認できる
アメリカもシリアのダムにバンカーバスター撃ち込んだからへーきへーき(トルコが水量を調整しなかったら決壊してた)
11発中9発撃ち落としたと主張した日に一箇所だけで3発命中してる動画があったからなぁ、まぁ実際の迎撃率は甘めに見て半分くらいと思っといたほうがいいのでは
あまりの惨状にロシアの民間番組でNATOが覆面で兵力を送って協力しているからこんなにも苦戦しているのだと言い出している
そう思う分にはいいけど、序盤にNATOが直接兵を送るならばNATOと全面戦争だとイキリ散らしてたの忘れたんすかね
亀以下の速度感だけど、そういえばNASAMS用にAMRAAMのシーカーとESSMのロケットモーターを組み合わせたAMRAAM-ERというのもあったなあと思ったワニ。
散々ゴールポストずらしまくってるし本人達も最初に何言ってたか忘れてる説
失礼、リマンは部分的に制圧した感じらしいです。
そもそもHARMが優秀なのと他の選択肢が無いのが大きいかと。
HARM載った事自体そもそも驚きなんですが。
ライブラリのこのデータに合うやつを探せって指示ができれば飛ぶんじゃないの?
(機上プログラミング弾頭なら専用のインターフェイス要るだろうけど)
相手があまり動かないSAMで、すでに使ってる信号と位置の目星がついてるならとりあえず射出でも当たるんじゃ?
まあGPS誘導も併用してレーダー切っても目標付近まで飛ぶってのは結構新しいHARMじゃないとできないらしいが
プレブリーフィングモードで事前に目標を設定して戦闘機はただ発射するだけならできるって主張してる英語垢の人はちょいちょい見ました
https://twitter.com/HannaLiubakova/status/1571639652154589184?t=4FIuKj0Z4sDI0Waq5zWYVQ&s=19
これは重大な戦争犯罪では?
包丁の耐久度にビックリしました、
百均製品のが丈夫そうで支援物資に良いかも?とも思ったり。
で思い出したのが、日本の使い捨てライターの優秀さで
支援物資として評判が良さそうに思いました。
ガス入ってるので法律とかで色々とダメなんでしょうけど。
モディ「今戦争してる場合か?」
プーチン「ウクライナが停戦しないんだもん!」
コレ先日の中露印首脳会談でのコメント要約
ロシアは中国インドとの関係を誇示し協力を要請しようとしたが、対欧米勢力への対抗を明示してる中国や対露経済制裁に参加せず印露関係を重視するインドですらロシアのウクライナ侵攻そのものに苦言を呈してきた。
ぶっちゃけ中国もインドもウクライナ侵攻で得るものは無いどころかむしろ損してるのでさっさと停戦して欲しいという本音が出た感じ。
包丁もそうだけど大真面目に日用品送るだけで割と十分な支援になりそうだなとか思った(あとこれからの時期だとポータブル発電機なんかも良さそう)
まぁそれよか武器送った方がよっぽど喜ぶんだろうけど
市の一部に残った露軍に対する掃討が行われている様子
ホワイトハウスも戦争宣言による戦時動員の可能性を指摘しましたね。
なんか国内法(徴兵拒否即逮捕)も急に制定されて環境整理が急速に整い出した。
偽の自治区住民投票までやってロシア国内領土化→国土が侵略されてる!→戦争じゃ!の流れか?
シリア方面の空挺まで引き抜いてるらしいし、第三軍は錬成途上で使える分が壊滅したという観測も出てきた。
下手すると21世紀早々にロシア崩壊という歴史のシミができるかもしれん
ホワイトハウスも戦争宣言による戦時動員の可能性を指摘しましたね。
なんか国内法(徴兵拒否即逮捕)も急に制定されて環境整理が急速に整い出した。
偽の自治区住民投票までやってロシア国内領土化→国土が侵略されてる!→戦争じゃ!の流れか?
シリア方面の空挺まで引き抜いてるらしいし、第三軍は錬成途上で使える分が壊滅したという観測も出てきた。
連投誤爆うううう!
すいませんすいませんすいません
とか言ってたらT-90Mが鹵獲された。
ウクライナ国防省はSNSで紛失者は白旗揚げて取りに来るよう早速煽りネタにしてる模様。
なおコイツは多分NATOかアメリカが高額で買い取ると予想してる。
東側規格品は軒並み消耗激しいんで耐久限界来てるのから順番に用途廃棄、西側規格に切り替えるか諸外国の余剰品購入して戦力拡張、NATO入りしてから規格変えるか。
どっちにせよ物が溢れてるわけじゃないんで戦後復興の後でどうにでもなりそげ。
“技能が高い”予備役に限った部分動員になりました
対象は30万人となる見込みだと
部分とは言え動員体制のため、動員対象になりうる2500万人の国民は募兵事務所の許可なく居住地から離れることが禁止に
ショイグ国防相はこれにあたり、特殊軍事作戦ロシア軍の死者5,937人に対し、ウクライナ軍の死者は61,207人だとコメント
優位なわりに随分な大人数を動員するようで……
中国とインドのロシアとの首脳会談での反応から見るにロシアが核使った場合見限られるのはほぼ確定してるようなもんですしね…。
少なくとも中国が静観したとしてもインドがキレる可能性はかなり大きく感じました。(そして十中八九日本はマジギレ)
クレムリン「ロシアは優勢!ウクライナは侵略者!我々は戦う!」
アエロフロート「モスクワ発イスタンブール行き航空機チケットが完売しました」
クレムリン「ロシアは優勢である!ウクライナは侵略者だ!我々は戦う!」
アエロフロート「モスクワ発イスタンブール行き航空機チケットが完売しました。」
そもそも中国やインドに一言も無くロシアが勝手に始めた挙げ句、長期化して貿易経済にダメージを受けてるので国連決議も棄権に留まりました
中国に至っては欧米諸国の結束が強まった事で軍事・外交的にもウクライナ侵攻は失敗だったと判断してる節があります
首脳会談でも言及された通り、中露関係は欧米諸国との勢力争いという観点から重要なパートナーと見なしているので「裏切られた」という印象が強いのかもしれません
まぁウクライナ侵攻は誰も得してないんで当たり前なんですがね
ロシアが戦術核を使用すると・・まぁ一番激怒するのはアメリカとNATOでしょうね
流石にそんな事態になれば中国とインドですら庇いきれないでしょうな。
ウクライナ再侵攻自体予想出来た人は少なかっただろうからね。(俺含め
なお今回の動員も半端過ぎて驚いてる。
戦力の逐次投入とか何がしたいのか理解できない。
ロシアが中印に何も伝えずに事を起こしたのは不幸中の幸いじゃないですかね?
もしもの話、西でロシアが東で中国が呼応して領土侵略を行ったら対応できなかったと思います
ウクライナと並行したとして中国がどこに侵攻するかによる。
台湾に侵攻してたら外交交渉の段階でNATOと米国はもっと真剣に抑止戦力を展開していた可能性もある。
南沙諸島域なら今と状況は変わらないだろう。
ただインドだけは何も変わらない。
それを国内に居る部隊に回して、国内にいる部隊をウに送れば練度も担保できるし
既にFSBやOMONがウクライナに行ってる
事からすると有るかと思いますよ。
第3軍団は1ヶ月の訓練で全然投入、
新設が囁かれる第4軍団は訓練が3週間なんて話があがってます。
もはや激減した練度の高い部隊をウクライナに送って消耗すると防衛が手薄になるけど大義のない侵略国の独裁者には耐えられないのでは?
第一親衛戦車部隊はもう消滅に近い惨状らしいし
頭の中では100万人は動員出来るつもり(これ侵略開始時のウクライナに対する甘い見積もりと同じっぽいが)だし噂によると1ヶ月くらい訓練して歩兵として送り込むんだと
いや。
訓練期間は予備役が2週間程度らしい。
配置換えになった経験者は即送られてる。
ただこれはかなり無理してるようで、SNSには「支給された新品のカラシニコフ」と題した錆まみれの小銃映像が既に流出してたりと劣悪。
もっと言えば教官が既にウクライナに送られてしまっているので教育訓練課程自体が機能してない可能性すら指摘されてる。
当初一ヶ月十分に訓練を受けた高等技術者のみという触れ込みが既に建前だったことが判明してるので実態はかなり急な派遣になってる可能性が高い、と現状では思う。
この辺はすぐまた情報が出てくるはず。(情報統制ボロボロだし
https://grandfleet.info/russia-related/russian-mobilization-in-dagestan-angers-mother-police-respond-with-warning-shots/#comment-136891
どんどん予想の斜め下をいって、翌日には現地に送られる調整されたり防寒具は自費購入させられる模様です
もう予想も出来ないけどまだ斜め下があるんでしょうね
イタリアが怪しいけどウクライナと西側各国がこれからの冬乗り越えられれば「…今って21世紀だよね?」というニュースがロシアからボロボロ出てきそう…
ようやっと国内から戦争反対の声が出てき始めました。
なおR-330は単独で護衛もなくウクライナ前衛軍に捕捉され、普通にBTRの射撃によって破壊された模様。
なんかもう全部意味分からん。
遅レスすまん
ロシア国内における反戦運動は侵攻当初からありましたよ。
しかし当局からの弾圧によって逮捕者が続出し始めるた事、国内メディアの情報統制を信じる層があった事で大規模なデモ活動に発展出来ませんでした。(それなりの規模ではあった
結果、倫理的観点やロシアの将来性を危ぶんだ知識層などが海外に流出、留まっていた人々の一部が過激化し区役所などへの放火活動に走るといった風に分割されました。
現在は当初懐疑的だったものの逮捕を恐れて活動しなかった人々が主体になって抗議活動してますが、こちらは違法行為になってしまったので徴兵か投獄かの二択となった感じです。
(なお過激派は引き続き事務所を燃やしてる)
テレビ報道を間に受けていた層も徴兵対象(家族含む)になった時点で騙されたとして抗議し始めたのは事実です。
ただ従来と違い今は抗議活動や動員拒否自体が完全な違法行為になったので極論革命か国外逃亡するしかない状態ですね。
なお陸路の越境は先日フィンランドが閉ざしたことで不可能に。
ロシア軍が大量に殲滅されたとの情報もいや包囲完成前から少数しか残っていなかったという情報も両方流れていて今現在は判断に困る
潰走したのは間違いないようです。
それもレズニコフ国防相がロシア軍側の司令官に苦言を呈するレベル。
撤退用の支援部隊も派遣せず物資の補給も滞った状態だったようで、現場の部隊だけで退路を確保する羽目になったようです。
元々レズニコフ国防相はロシア軍に対してリマンからの撤退を促していたようです。
いつも通りウクライナ軍は特殊作戦群等の少数部隊を退路ルートに浸透配置し撤退支援部隊や補給部隊を狙った妨害工作を実施していたらしい。
恐らくロシア軍側の退路ルートに対する支援部隊の少なさが消耗したリマンのロシア軍部隊の撤退を遅らせ、結果として大量の損害を計上する事に繋がったというのがレズニコフ国防相の論拠である可能性が指摘されています。
つまりウクライナ軍側にはロシア軍の撤退状況が筒抜けであったという事ですね。
ハリコフの時と同じように後方に浸透した部隊による支援部隊への攻撃が実施された事は容易に想像出来ますので恐らく事実でしょう。
特にロシア軍は暗視装置等といった夜戦装備が整っておらず、夜間や視程の短い環境下で補給ルートにおける伏兵の攻撃に対応出来ていない事が判明しています。
しかし損害を恐れて部隊の撤退支援を「しない」という判断は現場の兵士を見殺しにするわけで、当然前線の士気は落ちますし部隊の損害は無駄に拡大します。
合理的に考えれば指揮官としてあり得ない判断であり、レズニコフ国防相が苦言を呈するのも無理ないなと。
しかも絵に描いたような包囲殲滅戦。
これで北東部のロシア軍補給ルートや主要地域は軒並みウクライナ軍の射程に入る。
放映不能なレベルの惨劇になってるんじゃないかな…
ロシア軍への追撃についての動画はチラホラ出てますよ。
※114で書いた対砲レーダー車両への攻撃等、ウクライナ軍の前線の軽機甲部隊がロシア軍の後方支援車両と直接戦闘(という名の狩り)した物なんかは如実に現状を物語ってますね。
後方の部隊が前線の機甲部隊に狩られるなんてのは撤退が間に合ってないとかいう次元じゃないですけど。
ただリマンでは一応まだ残党狩りの戦闘が行われているらしいです。
ただ本隊から取り残された程度しか残っておらず、組織的な抵抗が可能な部隊は殆ど残ってないという具合。
ただ一つだけスペツナズの部隊が残存して抵抗しているらしいですが、状況的に降伏か死かの選択肢しか残っていないとのこと。
リマンの防衛に固執した結果膨大な損害を計上したロシア軍と、本隊と逸れた歩兵も救助しながら素早くリマンから撤退判断したウクライナ軍との考え方の違いが明確に現れた感じがする。
今回のリマン奪還によってウクライナ軍は北東部でより強固な補給路を確保した上、ロシア軍は北東部から200kmも離れた鉄道しか大規模な補給路が無くなった。
こんな状況下で30万人も動員したらロシア軍の兵站を小突くだけで前線が死にそう。
核使ったらカウンターリスクが高まるわけだが、少なくともそれに見合う戦果挙げられるとはとても思えない。
ウクライナ軍が洗練された軍隊であることは当然だけど、多くの部分で潰走した原因はロシア軍そのものにあるわけで自業自得なんだが。
ゴメン、もしかしたらあなたの推測は正しいかもしれない。
個人レベルの話だと撤退中の車列が砲撃された事でそこら中で車両が放棄され、路外に逃げ出した乗員達は地雷で手足を吹き飛ばしてるような状況らしい。
運良く森まで逃げ込んだ所を伏兵に銃撃されるような状況で殆ど戦闘というより一方的な銃撃状態になっており、ウクライナ兵の精神的負担が出ているという情報もある。
森の中で昼食を取っていたウクライナ部隊と逃げ込んだロシア兵との間で突発的な戦闘が行われるといった報告もあり、潰走している部隊の多くは軍として機能していない様子。(というか撤退する車両部隊が歩兵に追いつかれてる
アスファルトより血溜まりの方が多いみたいな表現も散見されるので、リマンはかなり凄惨な結果になっている可能性が出てきた。
なおウクライナ軍はリマンで止まらず東進してクレミンナに向かってる。
反抗自体はヘルソン方面でも始まってるとのこと。
ロシア軍に部隊再編の暇を与えないよう行ける所まで行くような勢い。
ロシア空軍の活動が恐ろしく低調な中、元気にウクライナ空軍が飛び回ってるのは道路の滑走路化も影響しているらしい。
これまで空港を叩き続けてきたロシア軍だが、道路から突然飛び立つ航空機によって地上軍の航空支援に明確な差が生まれている。
またウクライナ軍がどんどん先進技術を導入してハイテク化している。
特に地上部隊の運用は開戦前から内務省に民兵を統合した事によって指揮系統が明確になっており、デジタル化/IT技術の導入によって戦力の機動配置が可能なレベルに達している模様。
損耗しながらも着実に近代化するウクライナ軍、前時代的な指揮系統の混乱に振り回されるロシア軍、なんだこの・・なんだ?
というかヘルソン自体が終わりそう。
特にHIMARSを使ったピンポイント砲撃により前線で安全な場所はなくなり
鉄道・橋・弾薬庫は優先的に狙われている。司令部は言わずもがな。
資源国の露西亜といえど砲弾や燃料を前線に補給しにくいのは辛そうですね。
※123
読みました。とても勉強になりました。
ワニさんはここのスレの良心です
経済制裁で多くの部品を西側や中国に依存した結果、自国のみで調達可能なものが減っていき、結果として経済制裁がWW2における都市部への戦略爆撃と同じ効果をなって現れ始めた。
あるいみ、サプライチェーンを構築した資本主義体制の恩恵といえるのか?
ここで懸念されるデモンストレーション段階での戦術核使用ですが、NATOの支援関与を全面に出すことで核抑止論がそれなりの堅牢さを示しています。
今後はどうなるか、まだわかりませんが。
崩落箇所の真横を並行している列車橋上で貨物列車(燃料タンク貨車)が停止、炎上中。
崩落の原因が列車事故なのか軍事攻撃なのかは不明。
少なくともプーチン氏の誕生日に激怒必至案件を報告しにいく可哀想な人間がどこかにいる事は間違いない。
まさにプーチンへの最高の誕生日プレゼント。
ろうそくみたいできれいだね。
ハッピーバースデー、プーチン。生涯最高そして最後の誕生日だね(^^)
水中の魔女の仕業か!
なおウクライナ定型分である柴犬ミーム画像付きでバースデーケーキと炎上画像の雑コラが既に流布されている模様
タジキスタン「誕生日おめでとう!プレゼントはスイカとメロンだよ!」
ベラルーシ「誕生日おめでとう!プレゼントはトラクター!畑耕すのに使ってね!」
中国「誕生日おめでとう!(電報のみ)」
キルギス「急用入ったからパーティは欠席します・・」
(クリミア大橋が崩落)
ウクライナ「こんな高価な誕生日プレゼント貰える人はそういないぞ!」
スロバキア「貴方へのプレゼントの自走榴弾砲はウクライナに送っといたよ!」
アメリカ「誕生日おめでとう!何を贈ろうか?全てを手に入れ全てを失った者にw」
フィンランド「記念にポスター作ったよ!展示してるから見てね!」
※ヒトラーとチャウシェスクとフセインとカダフィ大佐と並べて展示中
ノーベル財団「ロシア人権団体とウクライナ戦争犯罪監視団体とベラルーシ人権派に平和賞をプレゼント!」
>>131
>>132
そういうのはご自身のブログやつぶやきでお願いしたい。
そういう書き込みから、せっかく良質のコメント溜まった欄の閲覧禁止に繋がるのだから。コメントを書く方は知見の拡散、読む方は知見の収集という事が出来るため、コメ欄への書き込みもまた書く人・読む人の時間と労力を掛けた場です。
それが上記のようなコメントが多くなり何度も閲覧禁止になり、コメントを書くことへ無意味感が出てきています。
えーと誹謗中傷に該当するという認識ですかね?
それは失礼しました、以後気を付けます。
(なお上記の内容は実際に各機関や人物のコメントや行動を要約したものであり、恣意的に事実に反する内容は含まれていない事だけご留意下さい)
コメントする