次期装輪装甲車スレName名無し22/08/20(土)00:19:00 No.90031
陸自の次期装輪装甲車として選定試験中の
パトリアAMV と 三菱MAVが
日出生台演習場で撮影された模様
動画
https://youtu.be/d05nqQ6qTiM
無題Name名無し 22/08/20(土)00:19:40 No.90032
http://cgi.2chan.net/f/src/1660922380451.jpg
パトリアAMV
無題Name名無し 22/08/20(土)00:20:23 No.90033
http://cgi.2chan.net/f/src/1660922423160.jpg
試験中の三菱MAV
無題Name名無し 22/08/20(土)00:21:12 No.90034
http://cgi.2chan.net/f/src/1660922472879.jpg
なかよくおやすみ中
無題Name名無し 22/08/20(土)00:28:11 No.90035
mavはどうもデザインがな
無題Name名無し 22/08/20(土)00:37:13 No.90036
>mavはどうもデザインがな
あの段差が解消される可能性はあるんだろうか
無題Name名無し 22/08/20(土)08:02:54 No.90057
>あの段差が解消される可能性はあるんだろうか
動力部や吸気口部の取り付け状態などの共通性をMCVや共通戦術装輪と確保したい場合、楔形の増加装甲を設置するくらいさかないのかなぁ
ただ操縦手ハッチとの干渉を避ける措置は必要だろうけど
無題Name名無し 22/08/20(土)01:24:45 No.90040
もはや性能と単価よりも製造元のキャパ問題の話でしかねえなこれ
タレスの新型LAVは国内生産すんの三菱だしな
16式生産終えたら装甲戦闘車型の量産すんの確定してっから三菱でWAPCは無理やろな
また装軌装甲シリーズも生産時期で絶対に被ってしまうしな
今ある問題は日立のAMVは派生で一体どこまでをやるかだろね
NBC偵察と指揮通信と施設は確定としてAMV系で戦闘用はどうなるか
無題Name名無し 22/08/20(土)13:14:53 No.90084
>もはや性能と単価よりも製造元のキャパ問題の話でしかねえなこれ
もがみ型護衛艦の建造方式やゼロ戦の製造方式(三菱と中島)みたいに、
開発企業とは別の製造企業とで並行で製造できないもんかね
三菱以外に装甲車製造キャパがあるとこは知らんが
無題Name名無し 22/08/20(土)03:08:37 No.90043
小松の装甲車製造ラインってまだ残ってるの?
そのまま三菱が引き継ぐとかありえる?
無題Name名無し 22/08/20(土)06:17:37 No.90050
http://cgi.2chan.net/f/src/1660943857732.jpg
全高は同じなのよね
三菱車両はMCV派生だからキャビン確保のために盛ってるんだろうな
無題Name名無し 22/08/20(土)06:18:32 No.90051
http://cgi.2chan.net/f/src/1660943912337.png
れ?
でも昔や数字より20cm高くなってるな機動装甲車
流石に過去の試作車では低すぎたのかな
無題Name名無し 22/08/20(土)06:56:01 No.90052
あの段差って狭いMCVに座席を増設した結果なんだから共通性を無くさないと無くならないんじゃ…?
無題Name名無し 22/08/20(土)10:36:19 No.90070
http://cgi.2chan.net/f/src/1660959379308.jpg
共通装軌も段差あるし外見はさて置き極力コンパクトに設計される戦闘車と共通化しつつ容積求めるとああならざるを得ないんじゃない
無題Name名無し 22/08/20(土)11:21:47 No.90074
まぁエンジン等のコンポーネント共通性を維持したまま形状変更は可能だろうけど
変えれば変えた分だけボディの製造工程も影響受けるし、どちらを優先するか
無題Name名無し 22/08/20(土)12:53:13 No.90081
現状MAVとMCVで部品共通化率8割となかなかすげぇ数字出してるんで
あんまいじりたくはないよね
道具の見た目気にするのはDIYだけにしとけと言いたいが
見た目も多分に影響したらしい新型空港消防車の例もあるんだよな
無題Name名無し 22/08/20(土)13:22:05 No.90086
三菱以外の生産ラインが欲しいだけなら、MAVのライセンス生産でも良いよね
無題Name名無し 22/08/20(土)13:33:18 No.90090
>No.90086
日立が共通装軌車体の生産すりゃいいかもな
主契約が三菱で砲塔はJSWで車体生産担当は日立って方法な
あんなん根本的には89式のと同じだしWAPCよりはるかにハードル低い
AMVの国内生産やるのかしらんけどぶっちゃけ全車輸入でアフターしかできんのとちゃうか日立
無題Name名無し 22/08/20(土)14:05:24 No.90099
http://cgi.2chan.net/f/src/1660971924442.jpg
車内容積を確保するために後方部を段差にした設計は82式CVも同様だし、
見慣れたらそれほど気にすることもなくなるんじゃないかな。
まぁ個人的にはあの段差部分の急な傾斜が見た目に悪影響を与えている部分が
大きいと感じるし、増加装甲とかであの傾斜部をなだらかにしてくれると
(生存率向上と相まって)嬉しいけど。
無題Name名無し 22/08/20(土)14:10:49 No.90100
増加装甲は仕様書に記載されててデザインそのままだったはず
まあデザイン的な問題だけなら個人的には別に…
防護能力とか性能面まで影響するような問題ならアレだけど
無題Name名無し 22/08/20(土)14:52:25 No.90103
段差の有無で何か問題になるんだろうか…?
段差だけ狙ってAPを垂直に叩き込んてくるとか?
無題Name名無し 22/08/20(土)15:09:30 No.90104
>段差の有無で何か問題になるんだろうか…?
耐弾性の問題があるな
避弾経始を考えるなら、車体正面は傾斜している方が望ましい
勿論、避弾経始は現代のAPFSDSに対しては意味がないけど、それ以外の弾種に対しては今なお有効なので…
無題Name名無し 22/08/20(土)17:37:50 No.90129
>No.90103
正面から対戦車弾食らって前方上面上で滑って段差に直撃しそうなので兵員室防護の観点から段差自体がショットトラップで長めの中空装甲になってそうだなと
あるいは車体正面と同様に反応装甲が必要だろうしこの構造は16式との共通化で量産効果を高める以外で利点は全く無いだろうね
なのでCCVでならともかくWAPCでこれ採用するの正直あり得ないしこうしないと値段的に無理ならそもそも出来レースじゃね的なね
無題Name名無し 22/08/20(土)15:36:41 No.90111
パトリアとMAVはともかくもう一社は?
ジェネラルダイナミクス7.0みたいな名前のなかったっけ?
無題Name名無し 22/08/20(土)15:39:16 No.90112
>ジェネラルダイナミクス7.0みたいな名前のなかったっけ?
そいつは防衛装備庁との納期を踏み倒して契約を反故にしやがったから、今回は不参加だよ
次は塩を撒いてやろう
無題Name名無し 22/08/20(土)18:09:13 No.90132
http://cgi.2chan.net/f/src/1660986553401.jpg
LAV6.0も兵員区画盛り上がってない?
無題Name名無し 22/08/20(土)18:40:26 No.90136
http://cgi.2chan.net/f/src/1660988426988.jpg
KMVのページにあったボクサーGTVはこう
コックピットの窓で誤魔化してるけど実はボンネットと天板の付け根は段になってるのか?
無題Name名無し 22/08/20(土)19:36:25 No.90142
http://cgi.2chan.net/f/src/1660991785628.jpg
> コックピットの窓で誤魔化してるけど実はボンネットと天板の付け根は段になってるのか?
なってない
運転席のハッチ分、アウトラインを切り欠いてるだけ
無題Name名無し 22/08/20(土)19:55:23 No.90146
AMPVも段差あるけど段差部は付加装甲付けて対応してる感じ
無題Name名無し 22/08/20(土)21:03:15 No.90159
http://cgi.2chan.net/f/src/1660996995356.jpg
段差もこれだけ高さあると
整形も大がかりになりそうだしこのままになりそう
てか車長の眺め凄く良さそう
無題Name名無し 22/08/20(土)21:18:06 No.90168
http://cgi.2chan.net/f/src/1660997886302.jpg
>No.90159
段差の右側にはそれなり傾斜を持たせてるのに左側は垂直に近いのが個人的には不思議だ
無題Name名無し 22/08/20(土)21:19:22 No.90169
>No.90159
そりゃTK車体使ってAPCやれ言われりゃそうもなるしボクサーに車格で同じなら車高も同じにもなる
そんなバケモンを全国普通科が装備とかいう意味不方針ですけどなら96式改で良くねって現場が言うのそりゃ当然だろなと
国内運用の仕様にIED耐爆を盛り込む必然って何???
無題Name名無し 22/08/20(土)21:23:28 No.90172
http://cgi.2chan.net/f/src/1660998208097.jpg
何時ぞや展示されたバージョンでは左右対称だったけど
上で言われてるみたいに付加装甲でも取付けるのかな
無題Name名無し 22/08/20(土)21:31:28 No.90174
別に段差の有無でそんな変わらんだろ
元々重装甲じゃないんだし
無題Name名無し 22/08/20(土)21:37:50 No.90176
http://cgi.2chan.net/f/src/1660999070972.jpg
増加装甲追加されたMAVってこれかな
無題Name名無し 22/08/20(土)21:39:32 No.90178
しかしこの段差が無いと前面の傾斜で滑った弾や弾の破片が
身を出してる車長に飛び込んでいくんじゃないかな
AMVのはその先にキューポラとかゴツイのあるし
無題Name名無し 22/08/20(土)21:46:27 No.90183
http://cgi.2chan.net/f/src/1660999587178.jpg
段差は重心を下げるという意味では合理的と言える
それに段差無くしても派生で指揮車や救急車作るとなると結局段差出来るんじゃね
画像はAMV派生Rosomak救急車
無題Name名無し 22/08/20(土)22:47:22 No.90201
ほんの数十秒の動画で装甲材質や内部構造まで透視出来る人がたくさんいますね
無題Name名無し 22/08/20(土)23:10:02 No.90205
段差部も例のボルト留めセラミック装甲付けてるから防御力は相当意識してるだろ
むしろ装甲つけるために平面状にしなきゃならずあのデザインになったのかも
無題Name名無し 22/08/20(土)23:20:07 No.90209
>No.90205
16式車体前面が外装次第で対戦榴弾にも抗堪できる多層な防護構造を持ちWAPCでは超ヘビー級なのに対しその上方に位置する兵員室のコブは即席感が溢れすぎで超不自然
しかもAPCならばそここそバイタルパートそのものであるにも関わらずなの三菱側だって100も承知でもああなったの予定単価でAMVと同等に収める為の作為だろうね
本格ストレッチ化で16式互換から離れる部分が増えると輸入のAMVほど安くはならないって事なんだろうなあと
無題Name名無し 22/08/20(土)23:26:24 No.90212
そもそも外見については10式16式も試作車と量産車でだいぶ違うからこれが決定稿でもあるまい
無題Name名無し 22/08/21(日)00:05:07 No.90220
AMVにしろMAVにしろ運用部隊は絶対にサイズデカすぎって文句はつけてくるとは思うよ
無題Name名無し 22/08/21(日)00:42:05 No.90228
>No.90220
三菱案に比較すりゃ小柄なAMVにしろ諸外国では30mmの砲塔乗っけてIFVで運用される最新ハイエンド系だもんな
そんなもん導入してこれに火砲を搭載しないとか意味不明だし16式発展(改善)の共通戦術戦闘車とかAMVでやるのも本来なら選択肢だろうね
いやそもそも新WAPC選定にその16式発展のIFV型車体系(16式生産完結後に生産開始で事実上16式の後継)のAPC型で参加すべきだけど三菱機動装甲車(既に旧式)とはやはりお値段が違うというね
輸入のAMVに競合でお値段合わせると砲塔搭載を前提とはしてないから社内開発で済んでる上に16式共通率高めで安く言える三菱機動装甲車しか無理でしたというオチ
無題Name名無し 22/08/21(日)00:09:25 No.90222
http://cgi.2chan.net/f/src/1661008165169.jpg
16式に同世代と言えるピラニア5
無題Name名無し 22/08/21(日)00:09:53 No.90223
http://cgi.2chan.net/f/src/1661008193344.jpg
16式に同世代と言えるAMVXP
無題Name名無し 22/08/21(日)00:12:37 No.90224
http://cgi.2chan.net/f/src/1661008357179.jpg
16式をWAPC化した機動装甲車
無題Name名無し 22/08/21(日)02:09:22 No.90233
兵員室の段差ごときでピーギャー喚き散らしているのが理解に苦しむ。ストライカーICVとかだって段差付きだろうに。
兵員室天井まで連続した傾斜面にした場合は正面に露出する面積が極めて大きくなるから、付加装甲が必要になったら傾斜面全体に貼る必要があるし、側壁の面積も広くなるから重量面でも不利になりますよと。
無題Name名無し 22/08/21(日)07:02:00 No.90247
どうせ積極的に前に出すのは共通戦術装輪のFV型になるだろうしなぁ
無題Name名無し 22/08/21(日)07:56:16 No.90256
ユーロサトリの模型から、どんどん段差が高くなったわけだし
傾斜が少ないほうが有利という理由ではなく16式との共通化によるものだから残念がられてるだけかと
無題Name名無し 22/08/21(日)11:00:51 No.90284
あれこれゴチャゴチャと追加で付ける時代
すっぴんブスでも別にいい
最初格好が良かったのに改良していくうちに不気味な違法建築になって残念がられるよりはいい
無題Name名無し 22/08/21(日)11:12:13 No.90286
何年も保守部品買うことを考えたら共通で済むMAVのほうが良さそうだなって
MCVは200両近く作ってるから打ち切ったとしても保守部品の生産設備をそれなりの規模で残さないとならないはずだし
車幅の問題があるのはMCVも同じだから…
無題Name名無し 22/08/21(日)11:18:25 No.90289
http://cgi.2chan.net/f/src/1661048305829.jpg
車幅2.5mで作ろうとした結果がコレだし
そこは諦めて
無題Name名無し 22/08/21(日)11:56:57 No.90293
>車幅2.5mで作ろうとした結果がコレだし
>そこは諦めて
これも装甲さえうまく配分出来てればなぁ
無題Name名無し 22/08/21(日)11:57:54 No.90294
正直コレにならなくてよかったと思ってるわ…
そのおかげで5年くらい遅れたけど
無題Name名無し 22/08/21(日)12:16:55 No.90297
>車幅2.5mで作ろうとした結果がコレだし
>そこは諦めて
装甲がそこまでいらないとか容積が小さくていいならまだ使い道はありそうだとは思ってた
大きく重くなりがちなAPCやIFVは別車両、NBC、CCV、RCVは小柄な車体でみたいな
無題Name名無し 22/08/21(日)12:45:05 No.90307
>No.90297引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/90031.htm
内地の普通科とか15tの96式で重装備だし2,5m幅がネックになるような演習環境だもんな
また即応機動化で配備総数を600両だか増勢する現実に即すと小松で作り小松でアフターしてお値段優先設計で既存に同じ2,5mに最適化されてるインフラ的に車格も据え置きが当然だろうね
でその小松新型だけど耐爆化と高耐弾化でやたらと高重心になり野外走破で問題有りだし2,5mでは耐爆基準に達せずというなら要求を諦めるべき部分は当然出てくるだろうね
コメント
三菱重工をご贔屓にしたい気持ちはあるが、海外への販売を考えると、次期装輪装甲車にパトリアを採用して、パトリアに10式戦車や16式機動戦闘車を改造して合わせた方が良いしな。
そうすれば10式や16式の海外への販売も見込める。
(取らぬ狸の皮算用)
それは装軌の方かと
危機感ねーな
機甲戦力展開させる状況が起りにくいからのんびりなんだろう。
島嶼戦なら有りもので間に合わせるつもりなんじゃないか。
水陸両用車は手っ取り早くAAV7買ったしね。
必要数も違うから慎重になっても良いかと思います。
ただ、73APCとかもう限界じゃないの?...
兵器輸出は、企業の賄賂攻勢か政府の政治力次第。
三菱重工を疑獄事件に巻き込むの?
73APC
ですよね、なんせ73式だし
足回りを国内生産おkなら
あと余った96は捨てずにリファビッシュしといて
共通戦術装軌車「もうしばらく耐えてくれ」
アメリカの演習場で90式戦車部隊がボコられたのを見れば、ガチの攻撃訓練をしてこなかったことは周知の事実なわけなんだからさ、今更機甲打撃戦術だの新型装軌車とか言ってないで、もっと安全で効率のいい本土決戦のやり方を考える時だと思うんだよね。
NTCの話ならそう言う所でもあるけど、別の日ではそれこそ仮想BMPとは言えば3倍近い敵機甲部隊の逆襲を破砕してる。
あとその時か曖昧だけど戦車の機動に装輪車両がついて行けななかった話もでてた気がする。更に米軍の砲兵部隊が早期に壊滅した中、敵の砲兵部隊を99式自走砲が壊滅させたと話題になってたけど、そう言う意味でも逆に敵の榴弾等の攻撃から防護する装甲車は安全で効率の良い戦いには必須だと思う。
それってNTCに行った72戦車連隊が演習終盤に対抗部隊の逆襲で10両中9両撃破されたって話の事?
あれよく東側編成の機甲部隊の突撃に全滅しなかったなって感じでは?
最終的には撃退して、後方の司令部や主攻の米軍の背面を守り切ったのだし。
て言うかNTCは米軍もボコボコにされとるから米軍も「ガチの攻撃訓練」してない部隊ばかりって事になってしまうが…
大丈夫。生き馬の目を抜くような発展途上国でインフラ輸出をバンバンしているMHIは、とっくに袖の下も政治力も持ち合わせているさ。
https://power.mhi.com/jp/news/20180720.html
↑が摘発された時は、こんな日常的な業務でつかまるんだ、という衝撃が走ったとかいう噂。
今更って
機甲打撃戦術に限っても常に研究してアップデートしていかないと有事に遅れを取るだけだぞ。
なんか毎度いっしょな感じなの苦手なんだよな
「安全で効率的」と「本土決戦」は割と無茶振り
出てくる単語が「本土決戦」の時点でお察しするが、最新の防衛政策については令和5年度防衛予算概算要求を見れ
機甲戦力と併せて「安全で効率のいい」防衛戦略の為にスタンドオフ防衛能力強化と無人アセット防衛能力を中核に研究と配備を前倒しして急いでいるから
同時にそこから撃ち漏らしうる揚陸戦力に対しても機甲戦力で完全に叩き潰すという構想よ
あんたはアルミとはいえアメリカ全盛期の偉物やん
こちとらその頃は大躍進中とはいえ品質がキャッチアップしたのは90年代以降なんやで
まして軍の工廠や中古兵器アップグレードベンチャーもそっちは備えてるつうのに
同列に扱ったらアカンわ
わからない…俺は雰囲気で名前を連呼している…
>>パトゥーリア
いつからフィンランドが旧宇宙革命軍になったんだよ!w w
それは強い敵機甲部隊がどれほど恐ろしいかの実例
負けた方がよく思い知る
この様子だと、還暦まで働いてから定年退職になるのではないかと。(定年後再雇用です、とか無いよね…。)
段差の見た目が悪くて駄目だとか、何なの?
趣味のスポーツカー買うんじゃあるまいし。
コメントする