無題Name名無し22/08/21(日)21:33:01 No.90394

自衛隊 長射程ミサイル、国産中心 反撃能力を念頭 2022/08/21 19:31
https://www.iza.ne.jp/article/20220821-3Y6SRFLIZBK3NOH3WTGVFLZXKI/


無題Name名無し 22/08/22(月)01:14:45 No.90455
現在、900km級で開発中であり、最終的に1200km級で開発するとのこと
https://bemil.chosun.com/nbrd/bbs/view.html?b_bbs_id=10044&branch=&pn=1&num=225668
1.2 哨戒機と衛星でリアルタイム情報をやり取りし
3.4 地帯艦、空対艦バージョンで開発されること
5. 敵艦隊の防空網を突破できる能力獲得

25年まで地帯艦バージョン28年まで空対艦バージョン開発を完了するそうです

無題
Name名無し 22/08/22(月)07:38:11 No.90471
射程を活かすためのターゲッティング能力どう保持するかだなぁ
特に敵地への反撃なら目標情報の取得と、撃った後の戦果確認どうするか
固定目標なら今持ってる偵察衛星でいけるだろうが、太平洋上の敵空母とかの移動目標の場合

無人機も多数事項要求するようだしそこで何か見えてくるかな

無題
Name名無し 22/08/22(月)10:48:42 No.90486
まぁ1000発自体は大して多い数じゃないからなぁ
地対艦ミサイル連隊が2~3回斉射したら使っちゃうくらいの数だし
5年で1000発ならなかなかだけど

無題
Name名無し 22/08/22(月)12:03:46 No.90493
艦発型はVLSなのかそれとも在来SSMの延長でキャニスターか

無題
Name名無し 22/08/22(月)16:34:37 No.90513
>射程を活かすためのターゲッティング能力どう保持するかだなぁ
世艦曰く今年のRIMPACでは12SSMとHIMARSはP-1のターゲティングで射撃だそうな
つまりそういうことだろな
今後はこれにF-35やUAVも入ってくるだろうし
こういう実務関係は着実に進めるよな本邦

無題
Name名無し 22/08/22(月)16:54:33 No.90514
>今後はこれにF-35やUAVも入ってくるだろうし
いずも型とF-35Bの組み合わせで朝鮮半島は良さそうだね
EOTSで索敵したものをリアルタイム電送、ターゲティングに戦果評価まで
それに10年20年すれば多数の小型センサー衛星がその役目を担えるかな

無題
Name名無し 22/08/22(月)17:47:44 No.90521
>世艦曰く今年のRIMPACでは12SSMとHIMARSはP-1のターゲティングで射撃だそうな
>つまりそういうことだろな
大まかな場所がわかれば最後は自律飛行なんだから大したハードルでもないような?
88SSMだってP3Cで音声で指示してたんでしょ?

無題
Name名無し 22/08/22(月)18:09:50 No.90523
対艦ミサイルで難しいのが目標の識別
間違って一般商船撃沈しちゃいましたじゃ済まないし
戦闘艦や艦隊の陣容によって弱点となる箇所や方向も違うからね
そこからミサイルのコース割り出しや発射数決めたりと最初の部分だから超大事

無題
Name名無し 22/08/22(月)18:50:51 No.90536
>>世艦曰く今年のRIMPACでは12SSMとHIMARSはP-1のターゲティングで射撃だそうな
>>つまりそういうことだろな
>大まかな場所がわかれば最後は自律飛行なんだから大したハードルでもないような?
>88SSMだってP3Cで音声で指示してたんでしょ?
旧ソ連がどれだけ費用をつぎ込んでその「大まかな場所」を把握しようとしていたか・・・
船は30ノットおよそ時速50kmで動くんやで、亜音速ミサイルで1000km以上離れた場所に撃てば1時間以上、つまり最大で100kmずれるんよ
目標を捕捉し続けて位置をアップグレード、それを飛翔中のミサイルに随時電送しないといけない
んでお相手の中国海軍は空母を3隻に射程200kmを超えるSAMを載せた護衛艦艇もたっぷり
そんな中でP-1やP-3Cで触接を維持できるとでも?
「えーこちらP-3C3号機、敵艦隊は本機から方位200距離20000を30ノットにて南東に航行中、オーバー」っていつの時代だよw

無題
Name名無し 22/08/22(月)19:02:54 No.90542
射程が2倍になれば捜索範囲は4倍で3倍なら9倍だからな
しかも遠ければ遠いほどネットワークの中継手段が重要になる

無題
Name名無し 22/08/22(月)19:09:40 No.90545
そこら辺はおそらく「100項目の事項要求」の中に入ってくるんだろうと想像してはいる

無題
Name名無し 22/08/22(月)19:34:51 No.90550
http://cgi.2chan.net/f/src/1661164491366.jpg
>そんな中でP-1やP-3Cで触接を維持できるとでも?

接触と言ってもレーダーやESMが主な捜索手段になるだろうし
それに陸自のSSM部隊は航空自衛隊とのデータリンクも確保してるはずだから
実際の運用では哨戒機だけでなくE-767やE-2C、Dといったより索敵能力の高い航空機からの支援も期待出来るんじゃないか?

無題
Name名無し 22/08/22(月)20:24:50 No.90565
http://cgi.2chan.net/f/src/1661167490395.gif
>>そんな中でP-1やP-3Cで触接を維持できるとでも?

>実際の運用では哨戒機だけでなくE-767やE-2C、Dといったより索敵能力の高い航空機からの支援も期待出来るんじゃないか?
AWACSを持っているのは日本だけじゃないんだぜ
それに中国は射程200kmともいわれるPL-15が実戦配備済みでラムジェットで射程400km以上のPL-21が実用間近
亜音速の大型機で触接は自殺行為になるよ

無題
Name名無し 22/08/22(月)21:27:41 No.90579
>AWACSを持っているのは日本だけじゃないんだぜ
>それに中国は射程200kmともいわれるPL-15が実戦配備済みでラムジェットで射程400km以上のPL-21が実用間近
そこは日米側だって相手のAWACSや敵戦闘機、防空システムといった脅威を排除したり妨害する事を試みるんじゃないか?
特に射程の長いミサイルはそれを最大限活かす為には情報のやりとりは欠かせないし
ミサイルを搭載している艦艇や航空機自体を排除できなくとも通信等を阻害するだけでも一定のチャンスは生まれるんじゃなかろうか

無題
Name名無し 22/08/22(月)21:59:21 No.90591
> ミサイルを搭載している艦艇や航空機自体を排除できなくとも通信等を阻害するだけでも一定のチャンスは生まれるんじゃなかろうか
間違いとは思わんけど、それはつまり今の宇露みたいに「がっぷり四つの勝負」であって何かあったら天秤がひっくり返る程度の差異なんだよな
圧倒的優位の確立はできない
困ったもんだ

無題
Name名無し 22/08/22(月)22:11:19 No.90594
>間違いとは思わんけど、それはつまり今の宇露みたいに「がっぷり四つの勝負」であって何かあったら天秤がひっくり返る程度の差異なんだよな
まぁそこは仕方ないんじゃない?
中国なんてただでさえでかい国なのにそこに豊富な資金力とそれに裏打ちされた軍事力まで加わったとなれば圧倒的優位なんて期待すべくもないだろうし
それでも件のウクライナの戦争の様相を見れば圧倒されないだけでも一定の抑止力にはなるはず

無題
Name名無し 22/08/22(月)20:10:21 No.90558
88/12式の沿岸防衛なら本土からのエアカバー等の援護が有るだろうが
12式能力向上型の長距離巡航ミサイルになって来ると
逆に敵艦隊や基地のエアカバーやピケット艦とか考えないと行けなくなるのが辛いのだ
地対艦、と言ってもこれまでとは運用もまるで違ってくるから困る

無題
Name名無し 22/08/22(月)21:16:35 No.90576
>逆に敵艦隊や基地のエアカバーやピケット艦とか考えないと行けなくなるのが辛いのだ
>地対艦、と言ってもこれまでとは運用もまるで違ってくるから困る
海自が滞空無人機の導入に乗り出したのはこういう事情もあるのかな
無人機なら最悪撃墜覚悟で接近させたり有人機への攻撃を分散させる囮にしたりもできそうだし

無題
Name名無し 22/08/22(月)21:24:57 No.90578
将来的には衛星コンステレーションで移動目標追尾も視野に入ってはいるが…

無題
Name名無し 22/08/22(月)22:30:10 No.90595
>そこは日米側だって相手のAWACSや敵戦闘機、防空システムといった脅威を排除したり妨害する事を試みるんじゃないか?
米空軍は海上監視には、MQ-9を有効活用(非常時は使い捨てる)で投入するみたいだよ
その上、年内に三沢にMQ-9(ESMポッド付き)部隊を配備して東シナ海の監視に充てる模様
https://www.uasvision.com/2022/08/05/mq-9-reapers-prove-value-in-ace-pacific-operation/

この感じだと、平時-グレー時の監視にMQ-9を使い
事態発生時は、ハイローミックスのローがMQ-9になるんじゃないかな?

無題
Name名無し 22/08/22(月)22:30:43 No.90596
F-35からターゲットの情報をデータリンクで受け取るようになるのではないかい?

無題
Name名無し 22/08/22(月)22:36:50 No.90598
従来の12式地対艦誘導弾(重量700kg)は普通の円筒形の対艦ミサイルだったが、
能力向上型はミサイル本体が大型化(重量1800kg)して形状はステルス能力型。
ミサイル全長も5メートル → 9メートルと大型化

つまり12式の改造ではなく、全くの新開発の巡航ミサイルとなっている。

・大型化で重量700kg→1800kg、主翼が付いて射程200km→1500kmに延長
・ステルス化によりレーダー反射断面積の極小化で目標をステルス攻撃
・衛星データリンクとミサイル間UTDC(Up-To-Date Command)化

直線飛行距離1500kmでジグザグ飛行による有効射程は1200kmほど

無題
Name名無し 22/08/23(火)00:13:51 No.90609
>従来の12式地対艦誘導弾(重量700kg)は普通の円筒形の対艦ミサイルだったが、
>能力向上型はミサイル本体が大型化(重量1800kg)して形状はステルス能力型。

Tu-22M「明らかにほぼ新規設計っぽいのに連番で"能力向上"はなんか違うと思う」

無題
Name名無し 22/08/23(火)10:13:19 No.90676
>Tu-22M「明らかにほぼ新規設計っぽいのに連番で"能力向上"はなんか違うと思う」
世の中には車体が変わっても連番で
この後に砲塔ごと砲も据え換えようとしてる自走砲もあるんですよ

無題
Name名無し 22/08/22(月)23:06:38 No.90601
http://cgi.2chan.net/f/src/1661177198014.png
有効射程1200km

無題
Name名無し 22/08/23(火)00:30:57 No.90611
F-35でどこまで航空優勢確保出来るかが焦点かなぁ
ロシア軍相手なら一方的に勝てるっウクライナ見てると思うけど中国軍相手だとさて…

無題
Name名無し 22/08/23(火)04:08:18 No.90617
>ロシア軍相手なら一方的に勝てるっウクライナ見てると思うけど

ウクライナは欧米からの支援と、国内での士気の高さがあるけど、今の日本だとどうだろ。
米からの支援はあるとしても欧からはあやしいし、国内に関してはもう・・・。

無題
Name名無し 22/08/23(火)10:29:22 No.90679
>有効射程1200km

こんな射程のミサイルを日本が持ったところで、持て余す予感しかしない…
アメリカでさえ、1200km先の目標を捜索、トラッキングして、ミサイルを中間誘導するという芸当は難しいのでは?

対中戦となると、電子戦や衛星破壊や、F-35Aが滑走路ごと破壊されるような状況も想定しなければならないだろうしな
となると、艦載したF-35BがISR任務の主力になるのかな?

無題
Name名無し 22/08/23(火)11:11:50 No.90686
>こんな射程のミサイルを日本が持ったところで、持て余す予感しかしない…
敵艦隊が有力で沖縄近海に護衛艦隊が接近出来ないから陸上から観測して九州付近から対艦ミサイル撃つのでは?

無題
Name名無し 22/08/23(火)11:31:14 No.90693
>有効射程1200km

あくまで12式である以上は対地攻撃も可能な亜音速の対艦巡航ミサイルだからな
敵基地への攻撃という名目で長射程のステルス対艦ミサイルを配備するってだけのことだろ
射程1200kmなら東シナ海に中国の水上艦の安全圏はほぼなくなり沖縄、宮古島、石垣島に配備すれば
台湾フィリピン間のバシー海峡の海上封鎖もできるので中国の台湾封鎖への強力な対抗策になる

米軍はフィリピン軍基地の共同利用協定を結んでいるので南シナ海の水上艦は米軍が陸と空から殲滅して
あとはマラッカ海峡も封鎖すれば南シナ海の物流も止まり中国の力の源泉である経済も崩壊し窒息死だ

そもそも敵基地というか滑走路を潰すなら米軍のLRHWみたいに極超音速の中距離弾道ミサイルじゃないと
中国本土に大量に配備されているSAMの防空網をなかなか効率的&効果的に抜けないはず
日本の場合は島嶼防衛用高速滑空弾を既に開発中なんだから固定目標にぶち込むならこっちになるだろ

無題
Name名無し 22/08/23(火)11:37:19 No.90697
>台湾フィリピン間のバシー海峡の海上封鎖もできるので中国の台湾封鎖への強力な対抗策になる
>あとはマラッカ海峡も封鎖すれば南シナ海の物流も止まり中国の力の源泉である経済も崩壊し窒息死だ

いやそういう戦略次元の話ではなく、純粋に技術論的な話ね
まさか盲目撃ちするわけではあるまい

無題
Name名無し 22/08/23(火)11:36:14 No.90695
>>有効射程1200km
>こんな射程のミサイルを日本が持ったところで、持て余す予感しかしない…
>アメリカでさえ、1200km先の目標を捜索、トラッキングして、ミサイルを中間誘導するという芸当は難しいのでは?
このスレもう一度読み直して
>No.90513

射程が長いことの利点
本土内陸の安全な場所から発射出来る、今は宮古に88式SSM部隊が展開してるけど、開戦したら一瞬で消し飛ばされる
複数のミサイル群に迂回航路を取らせて異方向同時着弾の実現
何も1200km先の敵を撃つためだけに長射程化しているわけじゃないのよ

無題
Name名無し 22/08/23(火)12:36:25 No.90720
>艦載したF-35BがISR任務の主力になるのかな?

足の短いF-35Bを艦載しても母艦を敵の眼前に浮かべることになることになるので
まず母艦が撃沈されてしまいISRなんてとても無理、沖縄の近海に沈んだ大和の二の舞かと
米軍は数千単位の低軌道の小型衛生を飛ばす計画で戦場の可視化を計画してるし
SR-72のような速度でSAMの攻撃を振り切って偵察する強行偵察機の開発も進めている

自衛隊もF-15に吊り下げたTACOM飛ばして長距離滑空させて偵察したりウクライナ軍の様に
米軍に情報提供してもらう方向だろう
それこそ中国の無偵-8みたいにロケットエンジンや複合サイクルエンジで高高度まで飛ばせば
700kmぐらい先の海上まで見えるから長射程対艦ミサイル用のISRにはおあつらえ向きだ

無題
Name名無し 22/08/23(火)14:29:28 No.90730
>足の短いF-35Bを艦載しても母艦を敵の眼前に浮かべることになることになるので
F-35Aは航続距離2200kmでB型は1600kmで短いとか思っちゃってるクチ?
F-16C Block 40で機内3900L、増槽1400L×2で計6700L=5360kg、航続距離4000kmで戦闘行動半径1700km
F-35Bで6100kgの燃料が載っていてA型は8200kg
兵装と増槽を機外に搭載しているF-16と基本的にすべてが機内搭載のF-35じゃ飛行抵抗が違いすぎる上にA/B無しで音速突破できるほど出力に余裕もある
F-35の航続距離は公式等ちゃんとしたページじゃ「○km以上」って書かれてる、要は海自護衛艦の速力30ノット以上ってのと同じ
米も英も前任のハリアーより短い航続距離でOK出すわけないじゃん
引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/90394.htm