無題Name名無し22/07/20(水)14:52:32 No.540680
http://may.2chan.net/39/src/1658296352003.jpg
本日はハンバーガーの日らしいですわよ
というわけで古今東西アメリカ軍スレ
無題Name名無し 22/07/20(水)14:56:20 No.540681
世界最強の軍隊にして日本にとってはかつての最強の敵であり今のもっとも密接な同盟軍
そんなアメリカ軍につい思う存分語ってプリーズ
無題Name名無し 22/07/20(水)19:25:54 No.540687
アメリカでもアルミやめて鋼鉄戦闘機作ろうとしたらしいけど資源がなくなるおそれを一応感じていた?
無題Name名無し 22/07/20(水)23:19:16 No.540699
http://may.2chan.net/39/src/1658326756613.jpg
>アメリカでもアルミやめて鋼鉄戦闘機作ろうとしたらしいけど資源がなくなるおそれを一応感じていた?
アルミニュームをバカ食いする爆撃機を量産しておりましてな
無題Name名無し 22/07/22(金)16:06:15 No.540735
>>アメリカでもアルミやめて鋼鉄戦闘機作ろうとしたらしいけど資源がなくなるおそれを一応感じていた?
米国に関して言えば大戦前・大戦中は余り心配の必要は無かったでしょうね
大戦期間中の米国のボーキサイト産出量は桁違いに世界一で総計1,474万トンに達しています
日本の場合はインドネシア+マレーの産出に頼るしか無かったのですが
これが同じく大戦中の産出量で計算すると約130万トンで内地送還量はもっと少なくなります
ちなみにアルミインゴットの生産は1939年に一時的にドイツが世界一になりますが
その後は米国に周回遅れの差を付けられていますね
無題Name名無し 22/07/22(金)18:48:34 No.540745
>米国に関して言えば大戦前・大戦中は余り心配の必要は無かったでしょうね
なかなか興味深いお話しでしたがモスキートを開発したイギリスや木製機の多かったソ連あたりはどうだったんだろう
無題Name名無し 22/07/22(金)19:59:31 No.540755
>なかなか興味深いお話しでしたがモスキートを開発したイギリスや
スレから少し離れるので短めに書き込みますが、英国はギアナというボーキサイト産出地域を持ち
問題は送還量(Uボートの妨害)で、一応上記レス換算で約700万トン産出でした
ソ連は大規模なボーキサイト鉱山を持っていなく国内ではボーキサイト年産5万トン程度、
しかしながら独ソ戦が始まると、米国・カナダ・英国から”アルミ地金”で17万トンの
供与を受けています(1944年4月まで)。
無題Name名無し 22/07/22(金)21:55:54 No.540759
>ちなみにアルミインゴットの生産は1939年に一時的にドイツが世界一になりますが
だから1号戦車の転輪はアルミ製なんて贅沢が出来たのか
無題Name名無し 22/07/23(土)09:49:14 No.540770
>これが同じく大戦中の産出量で計算すると約130万トンで内地送還量はもっと少なくなります
インドネシア/マレーシアを緒戦で占領したのに、そこの資源を本土に持ち帰れなかったのは痛いよね
司会の小倉智昭の父親は帝国石油の採掘技師で、戦時中はボルネオで油田を掘っていたそうだけど
油が出ても本土に送る事ができず、戦争終盤は島内を逃げ回ってたそうだ
南方進出して資源を抑えるための真珠湾攻撃だったわけだけど
資源を本土に輸送する計画はきちんと立てられていたんだろうか?
無題Name名無し 22/07/24(日)14:08:38 No.540809
B29と言えどターボチャージャーが短命だからたくさん山積みにされた写真が取られている
という話はよく聞くがそれはどんな写真?
無題Name名無し 22/07/26(火)01:49:36 No.540865
http://may.2chan.net/39/src/1658767776219.jpg
日本でもピザやパスタのお供としてすっかりお馴染みのタバスコソース、誕生したのは南北戦争終結後ごろとも言われているそうなんですが、その大元はといえば1846年から48年にかけてのアメリカ―メキシコ戦争に従軍していたある米兵士さんが、メキシコのタバスコ州で見つけた唐辛子の種をお土産に持ち帰ったことに始まるんですとか
もっともこの兵士さん、食用というよりはこの綺麗な植物を実家の花壇に植えたら素敵じゃなあい?というのが動機であったそうなんですが、その故郷であるルイジアナ州エーヴリー島の地主エーヴリー家は、岩塩坑の開発で財をなした商家であったそうです
南北戦争中には南軍兵士用の塩漬肉に使う塩を供給していたりもしたそうなんですが、それが北軍に目をつけられたものか同島は北軍に占領されてしまい、テキサス州に疎開を余儀なくされたエーヴリー家の面々が、数年後ようやく戻ってきてみると、大邸宅は略奪し尽くされ、プランテーションも荒れ果てて、残っていたものと言えば塩と、そしてトウガラシだけ
無題Name名無し 22/07/26(火)01:52:45 No.540866
http://may.2chan.net/39/src/1658767965263.jpg
それでもめげないエーヴリー家が、娘婿で元銀行家のエドマンド・マクレニー=サンを中心に、トウガラシと岩塩を主成分に酢やニンニクを加えて熟成させた調味料を作成、売り出したのが今や世界的なブランドとなったタバスコソースの始まりであったんだとかで、ある意味では戦争がきっかけで産まれたソースであったりするんだそうで
(※諸説あり)
因みにそのエドマンド=サンの孫に当る、ウォルター・ストーファー・マクレニー=サンという方は、WW2に第1海兵師団所属の海兵隊員として従軍、太平洋で我が日本軍とガダルカナルや激戦を繰り広げ、銀星勲章や海軍十字章など幾つも受けて准将で退役した歴戦の猛者であったそうなんですが、ガ島でのある戦闘では日本軍将校のアンブッシュを受け、危うく脳天を日本刀で叩き割られそうになったこともあったそうです
幸いというか、日本軍将校さんも咄嗟のことで抜刀の余裕がなかったものか、その一撃は鞘ぐるみのままで、ウォルター=サンは昏倒するだけで済んだそうなんですが、ヘルメットがなければソクシだった…という状況を示す記念の品々は、今も博物館に残されているとのこと
無題Name名無し 22/07/26(火)01:54:56 No.540867
http://may.2chan.net/39/src/1658768096161.jpg
そんなウォルター=サンも戦後は家業に戻るわけですが、折りに触れ思い起すのは軍隊時代のツライ思い出、特に毎日繰り返された単調かつ苦痛なCレーション責めの陣中食生活であったそうで、そこで一念発起したウォルター=サン、そうだ、ウチの会社の製品こそそんな状態を改善するのにピッタリじゃないか!というわけで、様々なキャンペーンにより「タバスコ」ソースの積極的な売り込みを開始したんだそうで
その一つが1966年に発売された”CharlieRationCookbook”なる軍隊向けのレシピ本で、要は前線の塹壕の中でも、現地で調達できる食材および缶詰レーション、そして勿論タバスコを材料に調理できるような料理の数々を紹介するものであったそうなんですが、ユーモラスな挿絵も付いて読み物としても楽しめるよう工夫も凝らされ値段も僅か1ドル、折からのベトナム戦争で海外で戦うGIさん達に送る慰問品として、新聞雑誌で広く広告を打ったそうです
無題Name名無し 22/07/26(火)01:55:19 No.540868
http://may.2chan.net/39/src/1658768119652.jpg引用元:http://may.2chan.net/39/res/540680.htm
レシピは必ずしも優れたものばかりでなかったようなんですが、この「小冊子」が何より優れていたのは、それが必ず2オンス入りのタバスコ瓶に巻きつけられ、セットで前線に届く包装形態になっていたことだったんですとか
レシピの内容はともかく、単調な食生活に刺激をくわえてくれる赤い小瓶は徐々に米軍兵士さん達の人気を博し、1980年代からは遂にレトルトパッケージのMREレーションにも正式にタバスコのミニチュアボトルが付属するようになり(後に小袋型)、かくてウォルター=サンのアイデアは見事ここに結実する運びになったんだそうで
レーションへの採用だけでなく、兵士さん達を通じての米国内の各家庭への宣伝・普及効果なども考えたなら、中々見事な成果である気もしますけれども、アメリカ合衆国自体の拡張期から、WW2を経て戦後世界最大の大国になり上がるまでの、歴史そのもの全体にわたって縁のあったソースと言えるのかも知れませんですねえ…w
コメント
ww2で英米軍はこの手の縦深、阻止攻撃を多用して前線部隊を弱体化させており
英米では急降下爆撃が無くても効果的な航空攻撃が出来ていたのだなあと改めて実感した
ロケット弾による近接支援の命中率は惨憺たるものだったけど、物資集積拠点などならば効果的であったんだろな
↓
日本人らしさでもって戦後の統治政策を変えた者達
https://ncode.syosetu.com/n6758eg/
なろう!のエッセイで、東京芝浦電気株式会社(いわゆる東芝)とGE(ゼネラルエレクトリック)の戦前・戦中・戦後のエッセイなのだが、なかなか読み応えがある話だよ。
話の裏を取った訳じゃないが、多分真実なのかなぁ〜と思う。
無論、アメリカ空軍
第三位はロシア空軍(今や怪しいが)
では第二位は?
中国空軍?いえいえ、なんとアメリカ海軍です!
世界空軍力ランキングでワンツーフィニッシュ決めるとか基地外にもほどがあらぁ
機数だけだとベトナム戦争の頃に米陸軍が世界第三位だったこともあったそうワニ(参考:サイモン・ダンスタン「ベトナム・チョッパー ヘリ航空戦1950-1975」ワニ)。
脱線して申し訳ないが、数年前までボノムリシャールを間近で見ていた人間としては、アメリカに帰った後に燃えたとニュースを知って、とても悲しかった思い出
安全保障学の専門研究者や幹部自衛官でCGSに行く方はさすがにご存じですが。
米軍は初期型とはいえナパーム弾も使用してますからね、有名なペリリューの戦いでも日本軍が善戦して一度は米上陸部隊を撃退したかという時に、日本軍守備隊はナパーム弾を食らって痛撃されてます。
そんな空軍も誤爆も多くて陸には嫌がられていたそうですが。
12の続きになります
WW2の連合軍機の対地攻撃でもっとも影響を発揮したのが移動妨害だったと言われています(ダニガンの本で観た記憶プラス往年のシミュレーションゲーム雑誌の翻訳記事)
戦車、車両に与えた損害は3割以下なのに、移動中の車列は航空機を見ると移動を止めたためだとか。個人的には損失1割でも戦う前に戦力減らされるのは痛いと思いますが。
同じエンジン搭載のA-1では、問題起きてない。
ボーイングの設計ミスと、ガスタービンシステムが火災の原因では?
移動するにも燃料がないって状況が多発してたので、兵站拠点や輸送部隊、鉄道へのダメージは相当なものだと思う
おかげで兵器遺棄も結構
急降下爆撃の本家は、アメリカ海軍だぞ。
ロケット弾は射撃用照準器使えるんだから、下手な急降下爆撃より命中率良いと思うが。
他の軍隊は損失が出ると部隊を統合したりして再編、部隊丸ごと入れ替え補充したりする
新兵入れるのは後方に部隊を下げて再編する時
ベトナムくらいまでアメリカ軍はこのやり方で、デメリットが大分指摘されてきて、やり方を変えたと聞いた
そのTRADOCの最高傑作がかのエアランドバトルだったりするんだよな
日本にタバスコを持ち込んで大々的に広めたのはアントニオ猪木だったりする。
あれみるともうなんかアメリカ合衆国軍もう一個くらいモスボール保管してるんじゃないかと思ってしまう。
ダニガン先生「ウォーゲームハンドブック」で日露戦争にちょっとだけ触れ、(日本人とロシア人に)戦争の何が分かるんだよと書いたの忘れてねえから(思い出し怒り
陸軍航空隊は急降下爆撃機はないよ
第二次大戦時に使用されたロケット弾について調べれば分かるんだけど、車両に対しての命中率は極めて悪い
しかしハリケーン一機で駆逐艦の斉射並みの火力は絶大だとか
実際に急降下爆撃をしていたかどうかは知らないけど、急降下爆撃ができるA-24バンシーとかA-36アパッチとかがいたような気がするワニ。
べ、べンジャンス(錯乱)
それが州兵かなと
P-38/47だとエアブレーキ持ちだから急降下爆撃はできたのでは?
>>23
英国ホーカー一族の20mmは威力絶大なのは想像できるな。
さすがに駆逐艦並みは言い過ぎかと。
当時の対地掃射なら米軍のAN/M2でも十分。
欧州ミニイージスとフリゲートや日本のDDG/DDのみたいに探知距離や性能に大きな差があるならともかく
バークとタイコンデロガでレーダーはほぼ同じなんだから、船体の大きさだけどうにかすればあとはいくらでも作りようがあるんじゃあ…?
第四位はマリンコってオチかな?
RP-3ロケット弾とかだと炸薬は5インチ砲弾とおんなじくらいだからまあ。
議会「それ、バーク級でよくね?」
ソイツらは五位だとよ
四位は米陸軍航空部だとさ(2022年のランキングです)
ホント、狂ってるわ
2008のズムウォルト減バーク買い足しはズムウォルト開発費と建造費を節約してCGX開発に割り当てる予定だったからで、議会からはバークにしろなんて言われたことはない
まあDDGX→CGXの検討は2011まで続ける予定だったのが2010に計画中止してしまったけど
兵器があってもそれを有効に使える将兵がいるのかって話しじゃなかったけ?
ホーカー一族の対地火力が巡洋艦並みだの駆逐艦並みだとか言われたのは翼下のロケット弾の斉射した場合の火力のことです。
さすがに20ミリ機銃ではね。
いわゆる正規戦での用兵思想や戦術の研究が疎かになっていること、当然、正規戦に対応したマニュアルも訓練も不十分ということですね。
今のロシア軍の有様みて内心自分達もまずいかもと米陸軍上層部は内心思ってるような気もします。
そのランキングでは第六位は、インド空軍なんです。
でも果たしてインド空軍が、選外ながらB-2やF-22/35を擁するアメリカ空軍州軍よりも、強大なのかどうか。
ホント、狂ってるわ
そもそも米帝の陸軍と海兵隊の場合、事前集積船や米陸軍戦時予備備蓄と称して旅団単位の装備、車両類と誘導兵器除く弾薬類丸ごと保管してるのですよね……
しかもモスボールでなくて必要とあればすぐ使えるようメンテもしてる状態で
要は現地に手ぶらの人員送り込んでデポ装備で武装させればインスタントに大規模部隊が展開できるというアレ
1990年代初頭からやってたハイテク兵士計画。
OICWは凍結されたが、ランドウォーリアー自体は2007年のイラク戦争に試験的に投入。
装備重量のせいで兵士からは不評だったが、
15年前に兵士個人にFCS積んでるの頭おかしいよ…
コメントする