無題Name名無し22/07/05(火)16:40:33 No.83833

http://cgi.2chan.net/f/src/1657006833647.jpg
2022年6月30日、日本の防衛省(MoD)は、海上自衛隊(JMSDF)が運航する次世代の沖合巡視船(OPV)を建造する会社が選ばれたと発表しました。
OPVには次の4つの機能があります。
1.自動化
・乗組員の操作が少ない(MODによると、乗組員の人数は約30人)
・将来の自律航法
2.適応性
・ISR(インテリジェンス、サーベイランス、偵察)業務の項目
・中小口径銃
・多目的格納庫
3.モジュール性
・モジュラーペイロード用のデッキスペース
・ミッションモジュールのISOコンテナ化
4.持続可能性
・メンテナンスが簡単
・低燃費 ・メンテナンスサポートパッケージ


無題Name名無し 22/07/05(火)17:39:29 No.83834
http://cgi.2chan.net/f/src/1657010369155.jpg
単独スレか
三菱のFFM派生も見たくはあったが

無題
Name名無し 22/07/05(火)17:40:33 No.83835
http://cgi.2chan.net/f/src/1657010433092.jpg
とりあえず中国海軍のDDGとFFGに「補給艦」と「掃海艇」をぶち当てる現状が改善されるなら歓迎だなこれは

無題
Name名無し 22/07/05(火)17:59:37 No.83837
鳴子が欲しいなら、海保の増強で済むはずでは?

なぜこんな中途半端な艦を作り、わざわざ海自に配備するのん?

無題
Name名無し 22/07/05(火)18:06:20 No.83838
http://cgi.2chan.net/f/src/1657011980643.jpg
> 鳴子が欲しいなら、海保の増強で済むはずでは?

別に鳴子が欲しいわけではないから

>なぜこんな中途半端な艦を作り、わざわざ海自に配備するのん?
①海保の任務は民間船舶や他国コーストガードへの対処であり、他国海軍の監視は海軍(海自)の仕事であるから
②実際、海自は他国海軍の警戒監視を一手に担っており(もちろん海保との情報共有はしてる)、しかしながら他国の駆逐艦やフリゲートに対して、補給艦や掃海艇、訓練支援艦などを本来の任務の合間に割り当てている現状
③しかしながら補給艦などには本来の仕事に集中させなきゃならず、また護衛艦もFFMを量産してもまだ足りない
④なので、護衛艦隊に所属する護衛艦や、補給艦など本来別の仕事がある艦を本来の仕事に集中させるため、「平素の警戒監視など」に便利に使える「地方隊の普段使い用の雑用艦」として「哨戒艦」が作らられます

無題
Name名無し 22/07/05(火)18:06:34 No.83839
目的から考えたら、沖縄、佐世保、大湊に配備が妥当かな

無題
Name名無し 22/07/05(火)18:11:52 No.83841
http://cgi.2chan.net/f/src/1657012312897.png
> 目的から考えたら、沖縄、佐世保、大湊に配備が妥当かな

何気に沖ノ鳥島は呉地方隊の管轄なので、平時の海自巡回用に呉地方隊にも欲しい

無題
Name名無し 22/07/05(火)18:14:09 No.83842
http://cgi.2chan.net/f/src/1657012449167.jpg
横須賀地方隊も「掃海艇×2、多用途支援艦×1、輸送艇×1」しかないので平時の便利屋として哨戒艦があれば便利なんだよな
いや有事になればフォースプロバイダーの護衛艦隊から護衛艦回されますけど、有事になれば

無題
Name名無し 22/07/05(火)19:11:42 No.83851
http://cgi.2chan.net/f/src/1657015902980.jpg
中国の主力が055型駆逐艦、ワークホースが052D/DL型駆逐艦や054型フリゲートに移行しているので、もがみ型以上の護衛艦はそちらの対応に回るだろうから、22隻を海警局に移管してなお50隻ある056Aコルベットの対処なんかはしないといけないかも。

無題
Name名無し 22/07/05(火)19:18:33 No.83854
http://cgi.2chan.net/f/src/1657016313803.jpg
与那国島沖に来たロシアのウダロイ型なんかに補給艦ましゅうが対応してたりするし、そこらへんの仕事も割り当てられそうね

無題
Name名無し 22/07/05(火)19:46:53 No.83860
武装は30mmが1門だけ?

まぁドンパチやる船じゃ無いからいいのかしら

無題
Name名無し 22/07/05(火)19:52:58 No.83861
http://cgi.2chan.net/f/src/1657018378666.jpg
> 武装は30mmが1門だけ?

>まぁドンパチやる船じゃ無いからいいのかしら
個人的な性癖で語ればオートメラーラの砲塔ポン付けできる即応弾だけの「76mm Sovraponte」を推したいところだけど、哨戒艦専用装備になっちゃうからね…
人員削減と火力保持は両立できるだろうけどコストがな…
それこそドンパチ求められる船じゃないしね…

無題
Name名無し 22/07/05(火)20:29:35 No.83864
20㎜1門で対応してる掃海艇より武装強化されてるだろ
哨戒艦に余計なリソースかけなくて必要最低限でいいよ
とにかく主目的は平時の敵国軍艦の監視エスコート業務だからな

無題
Name名無し 22/07/05(火)20:29:51 No.83865
下手に武装増やすとその分乗員も増える事になって本末転倒だからな

無題
Name名無し 22/07/05(火)20:38:32 No.83868
> 20㎜1門で対応してる掃海艇より武装強化されてるだろ
>哨戒艦に余計なリソースかけなくて必要最低限でいいよ
>とにかく主目的は平時の敵国軍艦の監視エスコート業務だからな
全面的に同意するし不満はねぇさ

> 下手に武装増やすとその分乗員も増える事になって本末転倒だからな
1隻90億円、乗員30人
てのはでかいよねぇ

無題
Name名無し 22/07/05(火)21:11:22 No.83873
>1隻90億円、乗員30人
ほぼ船体サイズ・乗員数は保安庁のひだ型巡視船と同じなんだよね
ひだ型巡視船は79億だからコストもほぼ一緒

無題
Name名無し 22/07/05(火)20:33:33 No.83866
>武装は30mmが1門だけ?

あとは、ミッションモジュールで追加できる武装やドローン搭載兵装があるかも。

無題
Name名無し 22/07/05(火)20:37:34 No.83867
将来的にシーハンターみたいな無人艦になるのか
UCAV保有するよりこいつが無人になる方が早そうだ案外

無題
Name名無し 22/07/05(火)20:57:28 No.83869
30人の哨戒艇の艇長って一尉くらいの人?

無題
Name名無し 22/07/05(火)21:09:17 No.83871
> 30人の哨戒艇の艇長って一尉くらいの人?
曲がりなりにも基準1900トンの哨戒「艦」だからなぁ
ひうち型多用途支援艦の艦長も3佐だし、同じになるんじゃないか?

そういや井上氏が以前30人乗員の役割分担考察してたけど
3直制で
艦長、副長、機関長+(哨戒長、航海員、総舵手(兼機関操縦)、見張員×2、センサー・武器担当、通信士、信号員、給養員)×3

になるのかなぁ

無題
Name名無し 22/07/05(火)21:15:46 No.83874
>3直制で
>艦長、副長、機関長+(哨戒長、航海員、総舵手(兼機関操縦)、見張員×2、センサー・武器担当、通信士、信号員、給養員)×3
CODLAG推進で少なくともディーゼル機関3基以上ある船で機関員がいないのはあり得んだろ
長期航洋も予定してるならなおさら機関整備する人員は要る

無題
Name名無し 22/07/05(火)21:20:10 No.83875
> CODLAG推進で少なくともディーゼル機関3基以上ある船で機関員がいないのはあり得んだろ
>長期航洋も予定してるならなおさら機関整備する人員は要る
となると他の何かを削るしかない
カツカツだなぁ

無題
Name名無し 22/07/06(水)03:23:50 No.83910
>となると他の何かを削るしかない

給養員を削って冷食をレンチンですますとか・・・?
最近の冷食は下手な手料理よりも美味いし、それでも低下する士気は移住性向上でおぎなうとか。

無題
Name名無し 22/07/06(水)03:36:25 No.83911
毎日三食戦闘糧食!レーションです!
メニューもなんと数種類もあって豊富だし、士気もばっちり向上しそうだね!

無題
Name名無し 22/07/06(水)04:31:34 No.83913
冷食の味の問題は、今だと解決済みだからなぁ
毎日違うもの知らないものを食べられるメニューの豊富さが一番重要

無題
Name名無し 22/07/06(水)05:19:26 No.83915
http://cgi.2chan.net/f/src/1657052366826.jpg
> 給養員を削って冷食をレンチンですますとか・・・?

ナッシュでも常備するんか…

無題
Name名無し 22/07/05(火)21:31:54 No.83876
>将来の自律航法

ってつまり無人化ということかな?
30人よりも更に少人数化できる技術があるのかも知れん

民間のコンテナ船では既に無人操縦の実験が成功してるが、それを哨戒艦に適用すれば…いや、電子戦環境下では通信が難しいか

無題
Name名無し 22/07/06(水)04:50:40 No.83914
もう平時の任務すら崩壊しとるからなぁ海自の人が政府が防衛費2倍で新装備とか弾薬とか言ってるけど
現状理解しとんのか?肝心の船すら動いとらんのやぞ装備調達前に維持整備費とかあるやろってキレるのもわかる

無題
Name名無し 22/07/06(水)06:12:01 No.83916
>給養員を削って冷食をレンチンですますとか・・・?
短期任務で陸に戻れるならまぁ
長期任務で食は一番削ってはいけないところかな?と
士気を保つのが難しくなりそうです

>肝心の船すら動いとらんのやぞ
具体的にどこのどの船が動いていないので?

無題
Name名無し 22/07/06(水)07:06:24 No.83920
見張員を減らすわけにもなぁ…

無題
Name名無し 22/07/06(水)08:16:36 No.83921
陸地からお弁当をドローンで配送とか

無題
Name名無し 22/07/06(水)08:27:54 No.83922
UAVを使うとして着艦どうすんだろ
ベアトラップ使える?この人数で

無題
Name名無し 22/07/06(水)10:01:08 No.83925
手っ取り早く設備投資も何も必要なく艦内での士気を維持するには艦内での飲酒を限定的に認めるとか良いのでは?
飲まない人には甘味を支給するとか?

無題
Name名無し 22/07/06(水)10:12:23 No.83926
飲酒すると任務に就くことはできないから、その分予備の人員が必要になるかと。

無題
Name名無し 22/07/06(水)10:13:35 No.83927
給養員が兼務になるんじゃ?
海保の小さい巡視船はそんな感じのはず。

無題
Name名無し 22/07/06(水)10:24:00 No.83929
通信士か信号員あたりを給養員兼務とか?

無題
Name名無し 22/07/06(水)10:57:28 No.83931
休んでる人員を食事の時間だけ給養員にするとか……?
いやブラックすぎるか…

無題
Name名無し 22/07/06(水)11:26:16 No.83933
それは休みではなくなるんよ…

無題
Name名無し 22/07/06(水)11:28:27 No.83934
とにかく安く安く少人数でがコンセプトなわけよな
平時の警戒監視専用でいざ有事のドンパチには使えそうにないし
厳しい任務で士気維持となると一番単純なのは手当を多く払うことかなぁ?

無題Name名無し 22/07/06(水)11:35:41 No.83935
イギリスのリバー型哨戒艦だと長期間の任務を行う変わりに

士官と先任下士官は個室、その他の下士官兵も2人部屋を与えられている

ってことなんで、それ以下も他の艦よりゆったりなんだと思う。
配属の希望者もいるんじゃないかな。

無題
Name名無し 22/07/06(水)18:57:30 No.83974
>イギリスのリバー型哨戒艦
wikiみたら船体規模も装備もほぼ同じなんだな向こうも機関砲だけだし
なら同じように居住性はよさそうだ

無題
Name名無し 22/07/06(水)21:08:50 No.83993
>なら同じように居住性はよさそうだ
英海軍から飢えた狼と呼ばれなければいいけど

無題
Name名無し 22/07/06(水)19:59:11 No.83980
リバー型の活動期間は320日あるんだな
海自はソマリアあたりへの派遣も考えてるんだろうか

無題
Name名無し 22/07/06(水)11:43:06 No.83936
1900トンで30人だし居住区画は確保できそうだわね

無題
Name名無し 22/07/06(水)14:14:40 No.83939
人数の少ない職場ほど一人の退職響くんだよね
円滑な職場環境でありたいものです

無題
Name名無し 22/07/06(水)14:30:16 No.83941
http://cgi.2chan.net/f/src/1657085416988.jpg
個室寝台ユニット自体は前から研究してるね

無題
Name名無し 22/07/06(水)14:47:00 No.83942
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/img/ats2019_summary.pdf
「少子高齢化に向け、優秀な隊員確保に資するため艦内生活環境の魅力化は極めて重要である」

と…

無題
Name名無し 22/07/06(水)20:52:16 No.83986
>個室寝台ユニット自体は前から研究してるね
なんか寝台列車でこんな感じの上下個室あったよね
個人的にはただでさえ中国相手には手数が足りないからSSMは搭載して
有事にもデータリンクで発射する移動SSM発射機として活躍して欲しいと思うんだけど
値段優先で数揃えることを考えると厳しいか…

無題
Name名無し 22/07/06(水)21:17:34 No.83997
>なんか寝台列車でこんな感じの上下個室あったよね
サンライズがこれだね
狭い事は狭いんだけど、鍵がかかる個室というだけで安心感が段違いだった
その前に乗った「仕切りがカーテンのみ」の北斗星より、ずっと安眠できたのを覚えているよ

無題
Name名無し 22/07/06(水)15:18:31 No.83946
内航船だと材料は買っておくから各自で調理の船もあるね。

無題
Name名無し 22/07/06(水)15:22:26 No.83947
個人Wi-Fiがあるのは良いな

タイミングが良い事に、今年度中にもイーロンマスクのスターリンクが日本でもサービスを開始するようだから、
洋上でもYouTube観たりソシャゲ遊べるようになるな

無題
Name名無し 22/07/06(水)15:25:23 No.83948
これで志願者増えれば良いのだがなぁ

無題
Name名無し 22/07/06(水)15:37:57 No.83949
3佐が艦長なのか
艦長ポストが増えて護衛艦や支援艦が任務に戻れるし海自は嬉しいのかな
それとも人数も手当も船の維持費も増えるからそう嬉しく無かったり?

無題
Name名無し 22/07/06(水)15:54:44 No.83955
人数はDEがFFMに置き換わればまあ

無題
Name名無し 22/07/06(水)21:46:54 No.84003
省人化で船体も機能の割に大きめ?だから乗員ストレスの少ない船になって欲しいな

無題
Name名無し 22/07/06(水)21:12:18 No.83994
一軸推進?

無題
Name名無し 22/07/06(水)22:11:45 No.84010
>一軸推進?

サイズの近い巡視船はだいたいスクリュー2軸だし、この哨戒艦も2軸じゃないかな。

無題
Name名無し 22/07/06(水)22:17:18 No.84012
機雷掃海をFFMとこれに分けた感じがする
まあUUVのソナーや曳航式ソナーの活用で海底の機雷を探すっていうんなら
どの船でも担えるようになってるのかもしれないけど

無題
Name名無し 22/07/07(木)07:21:16 No.84042
多目的甲板と多目的格納庫に何積むかが気になるわな
大型クレーンもあるからコンテナ系モジュールも搭載できるし
物によってはその都度追加人員を乗せる必要はあるだろうが

無題
Name名無し 22/07/07(木)21:38:05 No.84133
MQ-8Cはなんとかなるかね?艦の名前は何になるかな?個人的には花(植物系)希望
引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/83833.htm