中国、航空機の命名規則を公開Name名無し22/07/02(土)02:43:22 No.83346
中国航空工業集団(AVIC)が中国の航空機の命名規則と公式愛称を公開したそうです。
https://youtu.be/Lz9f0cgnSDg
無題Name名無し 22/07/02(土)02:44:31 No.83347
http://cgi.2chan.net/f/src/1656697471030.jpg
戦闘機:龍
・J-10多用途戦闘機:猛龍
・J-11重戦闘機:応龍
・J-16多用途戦闘機:潜龍
・J-20重ステルス戦闘機:威龍
・FC-1多用途戦闘機:梟龍
艦載戦闘機:鯊
・J-15重艦載戦闘機:飛鯊
無題Name名無し 22/07/02(土)02:45:01 No.83348
http://cgi.2chan.net/f/src/1656697501672.jpg
爆撃機:神
・H-6K戦略爆撃機:戦神
・H-6N戦略爆撃機:雷神
輸送機:鵬
・Y-8中型輸送機:鴻鵬
・Y-9中型輸送機:麒鵬
・Y-20戦略重輸送機:鯤鵬
早期警戒・偵察機:千里眼
・KJ-500中型早期警戒管制機:千里眼500
対潜哨戒機:海鵰
・Y-9哨戒機:海鵰9
電子戦機:雷電
・Y-9電子戦機:雷電9
無題Name名無し 22/07/02(土)02:45:57 No.83350
http://cgi.2chan.net/f/src/1656697557212.jpg
練習機:鷹
・K8(JL-8)ジェット練習機:雄鷹
・FTC-2000(JL-9)高等練習機:山鷹
・L15(JL-10)高等練習機:猟鷹
・CJ‐6初等練習機:雛鷹
無題Name名無し 22/07/02(土)02:46:25 No.83351
http://cgi.2chan.net/f/src/1656697585902.jpg
汎用ヘリコプター:神鵰
・Z-8汎用ヘリ:神鵰8
・Z-9汎用ヘリ:神鵰9
・Z-11汎用ヘリ:神鵰11
・Z-20汎用ヘリ:神鵰20
攻撃ヘリコプター:霹靂火
・Z-10攻撃ヘリ:霹靂火10
・Z-19攻撃ヘリ:霹靂火19
無題Name名無し 22/07/02(土)04:39:47 No.83355
http://cgi.2chan.net/f/src/1656704387590.jpg
当初はFC-31鶻鷹が練習機の項目の所に表示されていたけど、いつの間にか消えたらしい。
無題Name名無し 22/07/02(土)07:01:31 No.83370
はえーなるほど
これなら分かりやすくなるな
無題Name名無し 22/07/02(土)07:44:42 No.83376
ヘリやる気なくて草
鶻鷹はJ-35になったら鯊シリーズになるのかな
無題Name名無し 22/07/02(土)09:30:16 No.83387
普通に殲とか轟とかで良かったのに愛称あるのか
無題Name名無し 22/07/02(土)11:55:46 No.83393
>普通に殲とか轟とかで良かったのに愛称あるのか
殲は殲撃(Jiān)機の略で戦闘機、轟は轟炸(hong)機の略で爆撃機って意味
それぞれアルファベットでいうとFとBって意味
J-やH-って呼ばれ方は読みからだね
無題Name名無し 22/07/02(土)09:59:21 No.83388
どこまで定着するのだろうと某極東の陸の上セルフ防衛隊を思い出す
無題Name名無し 22/07/02(土)12:08:52 No.83394
>どこまで定着するのだろうと某極東の陸の上セルフ防衛隊を思い出す
ゴッドハンマー!!
無題Name名無し 22/07/02(土)15:31:24 No.83419
>どこまで定着するのだろうと某極東の陸の上セルフ防衛隊を思い出す
スカイシューター!アトラス!サンダーボルト!ブラックアイ!ライトタイガー!
無題Name名無し 22/07/02(土)13:01:28 No.83401
ロシアでも結局NATOコードネームのほうが定着しちゃった話思い出す
無題Name名無し 22/07/02(土)13:49:05 No.83406
栄光「やあ」
月光「法則性は要るよね」
旭光「俺ら時代か」
若鷹「はぁ」
天馬「・・・」
無題Name名無し 22/07/02(土)15:53:55 No.83423
自衛隊のヘンテコ装備ネーミングと旧軍の装備品の愛称を見比べるとなんだかんだで旧軍幹部はその手の教養だけはあったんだなと感じる
まあ世代的に和漢どちらの古典に通じてる上に陸大海大は帝大並みの狭き門だったしな
無題Name名無し 22/07/02(土)16:01:36 No.83424
ただぶっちゃけ言っちゃえばその辺のセンスは海外と遜色無いんだよなぁ。
何がいかんのかな。
96式装輪装甲車→クーガー←AS 532
指揮通信車→コマンダー←民間車(クライスラー)
とか、
何ならエイブラムスやブラッドレーなんて人名だから日本風に言うなれば「アナン」や「ツジ」だし、
陸軍ヘリコプターなんて部族名だから「エミシ」「クニス」だぜ?
無題Name名無し 22/07/02(土)16:06:52 No.83425
例えば"サンダーボルト"だって陸自ではほとんど呼ばれんけど、P-47のほうは"サンボル"とまで呼ばれるくらい親しまれている不思議
なんならA-10だって"サンダーボルトⅡ"だし
無題Name名無し 22/07/02(土)16:48:18 No.83429
やっぱ漢字かっちぇなぁ
ひらがなだとイマイチ締まらねンだわ
無題Name名無し 22/07/02(土)17:08:43 No.83433
やっぱ漢字の本場だからかなぁ?
漢字名かっこいいよね
無題Name名無し 22/07/02(土)20:01:02 No.83446
>艦載戦闘機:鯊引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/83346.htm
なぜハゼ・・・と思ったら中国ではサメの意味なのか。
中国軍旗の「八一」がフォント的に日本人にはため息にしか見えないように、
中途半端に文化が近いとこういう妙な文化的すれ違いが生まれて面白い
コメント
そういえば中国語の「猪」は豚を指すという話があったような気がするワニ。
艦艇はやっぱり漢字に戻して欲しいな
さいたまと埼玉くらい違う
視認性の問題もあるから結局表記が「サイタマ」になる予感しかしない。
ただ文章の関係上ひらがなは超分かりにくいので、正式名称だけでも漢字にして欲しい感はある。
じゃなきゃいっそアルファベットでも良い。
「KAGA」とか「IZUMO」とか逆に新鮮だし英表記覚える必要も無くなる。
サンダーボルト「昔っから俺がいただろ!今だって皆に愛されるA-10の愛称だろうが!」
戻すというか・・・・少なくとも艦尾の艦名文字は大日本帝国海軍の時からひらがなやぞ?
他国だと「何となくこの系統」というのはあるけれど、唐突に方向性の違う名前が出てくる事は珍しく無いし
実は、日本、中国の様に命名規定がちゃんとしている方が少数派なのでは……
やはり、日米とは感性が違うんだな。
英米だと航空機メーカーごとに系統があるからメーカーごとに見ればいい
ソ連ロシアだとNATOコードでは戦闘機はFで始まり爆撃機はB、地上兵器も同じ傾向
今の中国だと、某擬人化軍事雑誌みたいな露出高めの美少女擬人化したら
逮捕されるのかな
ピカ〜?
日本海軍機の記号はわりと分かりやすいな。
零戦52型だったらA6M5…艦上戦闘機・6番目の計画番号・三菱設計・5番目の改修型
日本陸軍機は機種もメーカーも関係なくキ〇〇だから分からん。
日本陸軍の命名は「九七式重爆」のような年+式+用途の漢字名称のみが識別のメインで
キ番号は機械的に割り振っていくだけの通し番号で識別用途は考えてないんだと思う
まだ紫電がいるじゃない
命名の話であって艦尾の表記の話はしてないと思う
日本も浸透しないカタカナ名前でなしに、AWACSに「八咫烏」とか命名したらいいのに…
ところで中国軍はずっと「轟6」を使っていますが、更新するつもりがないんですかね?確かTu-16のコピーでしたよね?基礎設計がいいのか、現代戦でそこまで爆撃機に期待していないのか…
愛称の方については、かつてのF-86やF-104みたいになりそうな気がしないでもないワニ。と思ったところで、海自のP-2Jの「おおわし」やS-2Fの「あおたか」って浸透していたのかなあと、ちょっと気になったワニ。
爆撃機の方については、性能向上型のH-6K(轟6K)が相手の航空拒否圏の外側からのスタンドオフ攻撃を行うのにに必要な性能を有しているとみなしているではないのかなというのと、ステルス爆撃機と思われるH-20(轟20)の開発が進んでいるらしいので、平たく言うと「つなぎにあまり金と時間をかけたくない」と言ったところじゃないかなあワニ(三行以上になるとポンコツになるワニ的推測ワニ)。
コメントする