個人装備スレName名無し22/06/25(土)08:43:09 No.82514
http://cgi.2chan.net/f/src/1656114189081.jpg
スレ画は陸自で今年度より空挺団などで試験運用しているというらしいFAST型ヘルメット
無題Name名無し 22/06/25(土)09:20:58 No.82520
輸入品かな
88式鉄帽の後継は結局作らないんだろうか
軽量なFASTと防護力重視のECHみたいに棲み分けはできるはずだけども
無題Name名無し 22/06/25(土)11:19:52 No.82535
去年既に配備始まってるはずの88式鉄帽2型を試験用の入札あったり、
5年前に鉄棒用レールシステムを試験用として調達してるからもしかしたらなんか変わるかもね
新個人装備セットでは2種類の鉄帽試験してたし
無題Name名無し 22/06/25(土)12:38:54 No.82542
関係ないけど報道でウクライナ侵攻の映像見てたら記者がFASTタイプのヘルメット被ってたな
・・・意味ねぇw
無題Name名無し 22/06/25(土)12:45:26 No.82543
あー
別にヘッドセットつけるわけじゃないんなら耳まで保護したヘルメットのがいいのかもしれんが
無題Name名無し 22/06/25(土)12:58:40 No.82544
http://cgi.2chan.net/f/src/1656129520730.jpg
>関係ないけど報道でウクライナ侵攻の映像見てたら記者がFASTタイプのヘルメット被ってたな
ゼレンスキーがプレキャリ愛用してるけど銃撃より爆破テロとかの方が怖いからボディアーマー着ろとか言われてたな
無題Name名無し 22/06/25(土)13:02:42 No.82546
http://cgi.2chan.net/f/src/1656129762350.jpg
近年は、カナル型やインナーイヤー型の軍用の電子イヤホンもあるので、
(まだまだ高級品ではあるが、まぁそのうち低価格化も進むだろう)
わざわざヘッドセットを想定して、耳回りを大きく切り欠いたヘルメットを導入する必要性は低くなってるんだよなぁ
無題Name名無し 22/06/25(土)13:11:24 No.82547
http://cgi.2chan.net/f/src/1656130284521.jpg
それに現有の88式鉄帽でもヘッドセットは併用できるので、わざわざFASTを導入する必要性はなかろう
スレ画の隊員がFASTを着用しているのは、よく分からんが軽量化のためか何かかな?
防護範囲が狭いけど大丈夫なんだろうか?
無題Name名無し 22/06/25(土)13:25:13 No.82548
まぁプロテックよりは防護力が高く、既存のものより軽量
て理由なんかなあ
無題Name名無し 22/06/25(土)13:42:45 No.82550
http://cgi.2chan.net/f/src/1656132165708.jpg
数年前から確認されてたけど使用してるのは偵察小隊や降下誘導小隊で自由降下する部隊が使用するそうな(元々自由降下では鉄帽を使用していない為)
噂だと基地警備教導隊もFASTを試験運用してるとかなんとか
無題Name名無し 22/06/25(土)13:46:12 No.82552
> 元々自由降下では鉄帽を使用していない為
ほなら防護力は今までよりは上がってるんやな
無題Name名無し 22/06/25(土)13:45:21 No.82551
http://cgi.2chan.net/f/src/1656132321421.jpg
なお水機はCAIMANを使用
無題Name名無し 22/06/25(土)14:33:25 No.82562
ゼレンスキー大統領の護衛って装備がかっこいいよね
無題Name名無し 22/06/25(土)19:34:35 No.82580
自由降下の隊員ってHGU55被ってたよね。
無題Name名無し 22/06/25(土)19:55:27 No.82585
西洋人と日本人って平均的な頭の形が結構違うと思うんだけど、こういう欧米企業が作ってるヘルメットのかぶり心地ってどうなんです?
無題Name名無し 22/06/25(土)20:20:36 No.82588
M1ヘルメット→66式鉄帽で形状が微妙に変わったのは有名だけど現代はハンモック・パッド類がが微調整できるようになってんじゃない
無題Name名無し 22/06/26(日)01:23:32 No.82619
88式ヘルメットや防弾チョッキとかは新たに更新されないのかな?
無題Name名無し 22/06/26(日)17:40:55 No.82687
それぞれ細かな改良を加えて2型3型となっているのも知らんのか
無題Name名無し 22/06/26(日)18:11:06 No.82689
言うて88式鉄帽2型は中の紐やパッドが変わったくらいだしな
無題Name名無し 22/06/27(月)11:36:13 No.82768
自衛隊ヘルメット「88式鉄帽」、戦闘の最前線で使用…ウクライナ兵「塹壕の中で仲間とかぶる」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220627-OYT1T50066/
使われてるみたいですね
無題Name名無し 22/06/27(月)13:55:26 No.82782
http://cgi.2chan.net/f/src/1656305726019.jpg
当初ウクライナに防寒着送ったけど今はキーウも連日30℃超えみたいね
無題Name名無し 22/06/27(月)13:59:04 No.82786
フランス軍新型のF3ヘルメット
https://shar.es/afoGzv
無題Name名無し 22/06/27(月)21:04:14 No.82835
3型改は自衛隊でも配備が少ない虎の子だよね
もしかして東欧諸国がウクライナに送ったお荷物でしかない旧ソ連製兵器よりも自衛隊にとっては大事な物資だったのかも?
無題Name名無し 22/06/28(火)07:17:37 No.82865
確かに個人装備としては
榴弾砲の破片からカラダを守るのに
ヘルメットと防弾チョッキが
ありがたいよな
無題Name名無し 22/06/28(火)08:19:12 No.82869
榴弾砲の恐ろしさは、破片だけじゃないからかぁ
爆轟・爆圧からも身を守れる防具が欲しい
爆轟が体内に侵入すると、呼吸器系が損傷するが、肺気腫でも起こせば30分も生存できないからな
一説によれば、防弾チョッキを着用しても爆轟は防げないばかりか、かえって悪化するという話もあるらしく、今後の対策が望まれる
無題Name名無し 22/06/28(火)08:31:10 No.82872
掩盖作って防爆ドア付けてイヤープラグ付けるしかないのでは
銃眼もできるだけ小さくして使用時以外を遮光も兼ねて防爆ドア付ける
無題Name名無し 22/06/28(火)08:52:17 No.82873
http://cgi.2chan.net/f/src/1656373937303.jpg
なおかつ楽に長距離を早く移動できればなお良い
無題Name名無し 22/06/28(火)10:13:20 No.82881
http://cgi.2chan.net/f/src/1656378800112.jpg引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/82514.htm
>なおかつ楽に長距離を早く移動できればなお良い
その移動式陣地を守るために、移動式火点も随伴させれば更に…
…あれ?
コメント
例によって保全上詳しいことは言えないけど
え?こんなのまで止まるの?てか首の方が持ってかれるだろ、って感じだった
ちなみに、いわゆる2型だけど、軽量化されながら防護力は維持あるいは若干の向上しているらしい
迷彩被せてるしあんなとこにネジあってしかも無くなるとか当時は想像もしてなかった
あと軍用は知らんがバイク用ヘルメットは割りと内部で調整が効くので海外製だろうが日本製だろうが関係なく使用出来ます。
基本的に頭のサイズはあまり大きな違いがない事、欧米の人は体格に対して頭が小さい事などが要因だそうで。
どちらかといえば頭のカタチで個人差(人種差ではない)が大きく、それに合わせるのが難しいというのがヘルメット業界の感触だそうです。
この手の鉄帽関連はバイクで言えば半ヘルみたいなもんなので、あご紐などで調整を利かせる方が利便性も重量も軽減出来るのだと個人的に推測してます。
みんなが使ってるヘッドセットなんかも普通に海外製あると思うが、そういう意味ではイヤーマフの方が調節方式なんかで改善の余地があるかもしれない。(コレも個人差が超大きい
あご紐はずせば首を守れるな!(WW2米並感)
シンゴジで言われてたけど、映像作品の陸自装備は映画機材の倉庫に保管されてる物から出ていて、最も数が多いのがアレなんだそうだ
時代背景を追求すると映画の難しいところで、ブラックホーク・ダウンなんかでも装備関連で指摘が上がるくらいだししゃーない
あれらは軽く小さくて良いけど、バッテリーの持ちや集音性は劣るのでやはり一長一短。
工事現場だとまじで21世紀になるまであご紐付けないのがデフォだったんですよ……
公開情報から得られる範囲では、当時の軍事研究記事に88式鉄帽は射距離350mにおいて5.56mm小銃弾(SS109)をストップできると書いてあったと記憶しています。
小銃弾に対しては無力とされていた同時期の米軍制式PASGTヘルメットより防弾性能は明らかに上ですね。
ちなみにFN社資料によれば、昔ながらのスチール製ヘルメットだと、SS109に対して米軍M1ヘルメットが1,200mで貫通、西独軍ヘルメットでも700mで貫通という結果とのことです。
アラミド繊維しゅごい(小並感
横からすいません
その記事が掲載されている軍事研究って何年の何月号か憶えているでしょうか?
自分でも調べたのですが何分88年以降だけでもバックナンバーが膨大で上手く見つからず、ヒントだけでも教えて頂けたら幸いです。
個人的には88年1月号?の「技本新規研究開発の動向 / 編集部」か88年11月号?の「新規装備の導入とその配備 / チーム’88」あたりかなと想像しているんですが、如何でしょう?
>>11でコメントした者です。
当時軍事研究は職場で購読していたので現物が手元になく確認できないのですが、多分89年か90年頃の記事だったと思います。
お役に立てず申し訳ない・・・・・・。
因みに、クロスボウ規制派がフルフェイスヘルメットをコンパウンドボウガンで撃ち抜いて、それを根拠に規制したが
俺の持つ非コンパウンドアーチェリーだと、矢羽迄完全に貫通しちまうんだよね。スポーンとさ。先鋭鏃使えば、防刃ベストも抜けるかも。
警察の防刃ベスト、アイスピックで本気で突けば抜けるとかいうぞ。
それ、多分加藤商事で扱ってたウソッパチに
新しめの鉄帽覆い被せたのでは?
トーシローには分からんだろうし。
腐っても日本製というからな。
ウクライナに坑道掘削装置一式輸出したら良いのでは?とも思うがな。避難したウクライナ人から希望者募って、陸自施設科坑道掘削中隊で訓練してもらって。
ただ、トンネル技術者なら兎も角、素人だとどうかなぁ。
ソースのDVIDSでも消されたから今しか見れないぞ
貴重な情報どうもありがとうございます。
頂いた情報を参考になんとか探してみます。
コメントする