無題Name名無し22/05/29(日)20:03:23 No.79094
“老兵は死なず”A-10「サンダーボルトII」攻撃機 主翼換装で飛行時間延長へ ボーイング
https://trafficnews.jp/post/119034
まだまだ現役ですね
無題Name名無し 22/05/29(日)20:44:02 No.79097
今年初めに韓国がボーイングに納品した主翼か。
まぁ、2007年から2018年までに173機分使用されているのだし大丈夫か。
https://www.theguru.co.kr/news/article.html?no=30302
無題Name名無し 22/05/29(日)21:23:17 No.79105
こいつって対空火器が発達してる現代戦でやってけるの?
無題Name名無し 22/05/29(日)21:36:41 No.79107
敵戦力が真っ当な防空網を持たない戦場向けじゃない
F-35のCASじゃ足りんかったわーっていう場合に備えた次善策として
無題Name名無し 22/05/29(日)22:28:44 No.79115
まぁアフガニスタンみたいな所にF-35やF-22じゃコスパ最悪だしな
無題Name名無し 22/05/29(日)22:35:28 No.79116
ウクライナで露宇双方がus-25ガンガン飛ばしてるのみて
これからも使えるジャン!って吹き上がってくるんじゃなかろうか
無題Name名無し 22/05/29(日)23:19:16 No.79117
3年前にも交換してなかったっけ…と思ったら
全部で700機以上作ってたんだなA10て
無題Name名無し 22/05/30(月)01:49:04 No.79129
…………退役させようよ
無題Name名無し 22/05/30(月)06:57:31 No.79140
> …………退役させようよ
今A-10Cの任務はスナイパーパッド装備して高高度のスタンドオフから精密誘導弾叩き込む事なので別にF-16やF-35でも問題ないんだよな仕事自体は
でもA-10Cは対地攻撃しかできないから、常に地上部隊のために待機してるから、陸軍や議会が退役させない
空軍が「陸軍支援専用機」を後継として準備するなら退役できるんじゃない?
陸軍と空軍の固定翼攻撃機に関する合意がある限りここは陸軍がうんとは言わんでしょう
無題Name名無し 22/05/30(月)04:49:54 No.79137
戦略としては、戦線奥の増援部隊や補給部隊を爆撃した方が効率良いんだけど
最前線で戦う陸軍にとっては「目の前の敵」を吹き飛ばしてくれるCASが大事だからね
昔よりリスクが遥かに高まったとはいえ、A-10を全廃する事はできんでしょ
空軍が陸軍航空隊を吸収する際「空軍は陸軍の要求を受け入れないといけない(嫌なら予算と装備を返せ)」
と決まっているので、拒否する事も出来んしね
無題Name名無し 22/05/30(月)13:08:42 No.79177
米陸軍は冷戦後の自走砲の更新に失敗して丸一世代遅れになってるぶん
航空火力への依存度が高いってのもあるだろうな
UAVが台頭してきたとはいえまだまだ火力も速達性もダンチだし
無題Name名無し 22/05/30(月)13:21:32 No.79181
http://cgi.2chan.net/f/src/1653884492092.png
A-10の利点は運用コストの軽さもあるよねー
R-CPFH(Reimbursable Cost Per Flight Hour)って指標ではF-35Aが17700ドル、F-16Cが8300ドルに対して6100ドル
まぁ航空優勢下でしか使えない機体を数百も運用している米空軍が変態なだけだよね
無題Name名無し 22/05/30(月)13:43:50 No.79186
空軍「退役させてよ!」
陸軍「断る!」
空軍「じゃあ陸軍にあげるよ!」
陸軍「断る!」
無題Name名無し 22/05/30(月)13:49:15 No.79187
>空軍「退役させてよ!」
>陸軍「断る!」
>空軍「じゃあ陸軍にあげるよ!」
>陸軍「断る!」
これ、かつての陸空軍合意に基づいて陸軍から空軍に移管された「対地攻撃機の開発調達維持整備予算枠」の行く末も絡むから空軍としてもあまり強硬にはいけないんだよな
もちろん議会の決定もあるんだけども
「じゃあ空軍に渡した予算枠返せ」と言われたら空軍も困る
無題Name名無し 22/05/30(月)15:01:10 No.79197
>空軍「退役させてよ!」
>陸軍「断る!」
>空軍「じゃあ陸軍にあげるよ!」
>陸軍「断る!」
これも陸軍に「いいよ」って言われた場合大変なことになるからあまり冗談や脅しでも言えなさそうだな
そういえば空軍さんって宇宙関連の予算も宇宙でなく空軍のほうに流用してて
メッされて宇宙軍発足に繋がったんですよね
無題Name名無し 22/05/30(月)16:45:29 No.79207
> そういえば空軍さんって宇宙関連の予算も宇宙でなく空軍のほうに流用してて
>メッされて宇宙軍発足に繋がったんですよね
これ、航空部門と宇宙部門で分けて使ってね!
て渡された予算の殆どを航空部門に打ち込んだんですよね
無題Name名無し 22/05/30(月)17:41:43 No.79212
ただまぁ今の情勢だと10年内にウクライナ側と北朝鮮側で大規模な陸戦が発生しちゃう可能性も残されてるから
ステルスで航空優勢とSAM潰しやりながら圧倒的火力投射量を誇るA-10で莫大な敵地上軍を削る必要性も皆無と言えない…
無題Name名無し 22/05/30(月)18:56:25 No.79218
んーでもそれにしたって、機能的には今のCASはレーザー誘導のペイブウェイをスナイパーポッド使って放り込むのがA-10Cでも殆どなわけだし
莫大な地上軍相手にするにしても、A-10C無くしたほうが「純粋に機能的に」は効率的なんだよね
無題Name名無し 22/05/30(月)20:45:56 No.79232
レッドフラッグでアラスカまで辿り着けずに何回も横田に戻ってくるのを見るに心配になる機体ではある
無題Name名無し 22/05/30(月)20:59:10 No.79234
「陸軍としては海軍の提案に反対である」(海軍じゃなくて空軍だけど)
がリアルで見られて胸が熱い
無題Name名無し 22/05/30(月)21:05:01 No.79237
>「陸軍としては海軍の提案に反対である」(海軍じゃなくて空軍だけど)
>がリアルで見られて胸が熱い
まぁでもこれに関しては「船舶は海軍が集中管理したほうが効率がいい」との方針で
陸軍の神州丸とその維持費を海軍に移管したら「神州丸の後継は空母になります」と
海軍から言われるようなものだからなぁ・・・。
無題Name名無し 22/05/31(火)06:59:56 No.79279
「対地攻撃は空軍の仕事と言ったのお前だろ、やれよ」て気持ちだろうな陸軍
無題Name名無し 22/05/31(火)12:20:01 No.79307
重爆もB-1B、B-2がB-21と交代で退役するのに対し、B-52がエンジン換装して2050年代まで運用だものねー
米空軍、B-52新エンジンにF130選定 ロールス・ロイスが受注
https://www.aviationwire.jp/archives/235655
俺がおっちんでも両方とも飛んでいそう(白目
無題Name名無し 22/05/31(火)12:43:23 No.79310
B-52ga黒煙を上げて離陸して行く姿は見れなくなるのだろうか
これも時代じゃのう
無題Name名無し 22/05/31(火)15:33:41 No.79316
>米空軍、B-52新エンジンにF130選定 ロールス・ロイスが受注
エンジン変えていいなら4発にしなよ
無題Name名無し 22/05/31(火)20:22:03 No.79345
8発エンジンを4発エンジンにするとカウリングとか大型化したエンジンと
地面とのクリアランスとかの設計変更が必要なんで余計に金がかかるんすよ。
無題Name名無し 22/05/31(火)20:39:42 No.79351
運用コストそんな易いのかB-52
無題Name名無し 22/06/01(水)05:45:31 No.79387
>運用コストそんな易いのかB-52
たぶん、B-52が安いんでなくて、B-1とB-2が高すぎる。
https://milirepo.sabatech.jp/how-much-is-the-operating-cost-of-a-fighter-bomber-per-hour-the-highest-60000/
無題Name名無し 22/06/01(水)02:48:25 No.79384
A-10とB-52とU-2どれが最後まで生き残るのか見届けられる自信がない
無題Name名無し 22/06/01(水)03:58:59 No.79386
B-52みたいな戦略爆撃機って、いったい誰に使うつもりでとっといてるんだろ…
無題Name名無し 22/06/01(水)10:00:59 No.79390
> B-52みたいな戦略爆撃機って、いったい誰に使うつもりでとっといてるんだろ…
容量多いから対ゲリコマのCASとか…
無題Name名無し 22/06/01(水)10:47:10 No.79393
>B-52みたいな戦略爆撃機って、いったい誰に使うつもりでとっといてるんだろ…
ウクライナ戦争でここに来るようになった新人さんかな?
ここ20年の対テロ戦争で一番爆弾を投下して活躍している米軍機がB-52だよ。
まともな空軍力を持たないゲリラを相手に長い時間頭上に遊弋し続け、
陸上の米軍部隊からの要請があったら即座にJDAMを叩き込むという運用では
B-52に勝る機体はないから滅茶苦茶便利なのよ。
(他の爆撃機は運用コストが高く、単座機だと長時間任務でパイロットがボロボロになり、
無人機では爆弾搭載量が少なすぎるので消去法でB-52になる)
無題Name名無し 22/06/01(水)12:42:21 No.79398
http://cgi.2chan.net/f/src/1654054941933.jpg
>陸上の米軍部隊からの要請があったら即座にJDAMを叩き込むという運用
B-52は最初JDAMを翼のパイロンのみに吊り下げての運用だったけど、爆弾倉の回転式ランチャーを改修して爆弾倉までたっぷり載せられるようになりました
無題Name名無し 22/06/01(水)11:00:04 No.79395
B52みたいな性格の大型無人機もそのうち開発するのかねぇ
無題Name名無し 22/06/01(水)11:24:21 No.79396
B52を上回るB1があるのにねぇ
無題Name名無し 22/06/01(水)17:29:51 No.79404
>B52を上回るB1があるのにねぇ
金がかかるんじゃ。
無題Name名無し 22/06/03(金)14:36:05 No.79689
http://cgi.2chan.net/f/src/1654234565595.jpg
>B52を上回るB1があるのにねぇ
アフガニスタンでは長い滞空時間による素早い対応や爆弾搭載量を生かして活躍しましたが
運用にかかわる整備コスト膨大にがかかり機体寿命も思いっきり減ってしまった・・・
無題Name名無し 22/06/01(水)12:30:45 No.79397
AC130のケツにランチャーはみ出させるモデル作ってるのはあれで対人攻撃するからじゃないのか
無題Name名無し 22/06/01(水)20:54:09 No.79410
維持費抑えられるB-11を作らんでええんかなー
F-15Eで済ませるのも少し寂しい
無題Name名無し 22/06/03(金)08:01:12 No.79637
B52だとトイレも仮眠ベッドに暖かい食事ありで快適。攻撃目標も複数チェックが出来るから誤爆の確率が低く出来るのが大きいのかも。
無題Name名無し 22/06/03(金)14:49:30 No.79690
核攻撃任務にはステルスじゃないと難しくなったし、JDAMの配達や巡航ミサイルの発射母機にはB-52で十分ってとこやろね
B-1Bではスペック過剰&運用コスト大であるのと、ぼちぼち就役から40年で大規模な補修と延命措置に大きな出費をする見込みもあっての引退ってことでしょうね
無題Name名無し 22/06/04(土)00:11:09 No.79766
B-52ってB767ぐらいの規模なんだよな
KC-46の派生型の爆撃タイプでも作ればいいのにと思っちゃう
今のボーイングじゃ大爆発するか?
もしくはカーゴドアから誘導ミサイル発射する研究も進めてるみたいだし
C-5・C-17後継をそれらを前提にした構造にして爆撃機後継とジョイントしちゃうとか
ジョイントも大爆発フラグか
無題Name名無し 22/06/04(土)00:23:32 No.79769
767に爆弾倉をつけるとなると胴体完全再設計で事実上別機を新規開発するのに等しい費用と時間がかかるだろうな。
非対称戦にしか使えない機体にそこまで投資できないよ。
無題Name名無し 22/06/04(土)00:31:56 No.79770
P8改造型で良いんじゃ?
P1ならもっと構造が丈夫そう。
無題Name名無し 22/06/04(土)12:23:12 No.79831
旅客機型は胴体の下に翼の基部があるからベイ設けるのに向かないし引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/79094.htm
輸送機は太ってて高速巡航長時間運行に向かないような
コメント
~今日もA-10学校に朝が来た~
「お早うクソッタレ共!ところでジョナスン訓練生、貴様は昨夜ケンカ騒ぎを起こしたそうだな?言い訳を聞こうか?」
「ハッ!報告致します!磯臭いF-18乗り共がアヴェンジャーを指して『バルカン砲』と抜かしやがったため
7砲身パンチを叩きこんだ次第であります!!」
「よろしい。貴様の度胸は褒めておこう。いいか、低空で殴りあうには1にも2にもクソ度胸だ。
曳航弾をクラッカー程度に感じなければ一人前とは言えん。今回のジョナスン訓練生の件は不問に処そう。
だがアヴェンジャーを知らないオカマの海軍機乗りでも士官は士官だ。訓練生の貴様はそこを忘れないように。
ではA-10訓、詠唱始めッ!!!!」
何のために生まれた!?
――A-10に乗るためだ!!
何のためにA-10に乗るんだ!?
――ゴミを吹っ飛ばすためだ!!
A-10は何故飛ぶんだ!?
――アヴェンジャーを運ぶためだ!!
お前が敵にすべき事は何だ!?
――機首と同軸アヴェンジャー!!!
アヴェンジャーは何故30㍉なんだ!?
――F-16のオカマ野郎が20㍉だからだ!!
アヴェンジャーとは何だ!?
――撃つまで撃たれ、撃った後は撃たれない!!
A-10とは何だ!?
――アパッチより強く!F-16より強く!F-111より強く!どれよりも安い!!
A-10乗りが食うものは!?
――ステーキとウィスキー!!
ロブスターとワインを食うのは誰だ!?
――前線早漏F-16!!ミサイル終わればおケツをまくるッ!!
お前の親父は誰だ!?
――ベトコン殺しのスカイレイダー!!音速機とは気合いが違うッ!!
我等空軍攻撃機!機銃上等!ミサイル上等!被弾が怖くて空が飛べるか!!(×3回)
ついでにこっちも
・ZSU-23の8両なら大丈夫だろうと思っていたら近接航空支援の20機に襲われた
・30ミリ機関砲の弾道から3m離れた場所で敵兵が頭から血を流して倒れていた(と言うより頭も体も無かった)
・機体がふらつくので後方を確認すると片方のエンジンが吹っ飛んでいた
・ギアが完全に降りないので胴体着陸した、というかその状態で離陸を開始する
・野戦飛行場が砲撃されたが、A-10に乗っていたパイロットだけが生き延びた
・パイロットの1/3がガトリング信者。しかも戦車を撃破すると階級が上がるという都市伝説から「機甲師団ほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって出て行ったT-72が5分後穴だらけで見つかった
・戦闘行動中の携行SAMによる被弾確率が150%。一度被弾してさらに被弾する確率が50%の意味。しかしキッチリ戻ってきた。何事も無かったかのように。
・第二次湾岸戦争における航空機パイロットの死亡者は120人(大半がF-16),A-10パイロットは1人だけ(死因は食中毒)
あとはこれか
一般人の認識
B-29:爆撃機、火垂るの墓、はだしのゲン
F-14:トムキャット、バルキリー
F-22:ラ・・・ラプ・・・、なんだっけ?
F-15:えーっと、イーグル?だったかな・・・
F-2 :何それ
A-10:フェアチャイルド・リパブリック社の開発した単座、双発、直線翼を持つアメリカ空軍初の近接航空支 援(CAS)専用機。 戦車、装甲車その他の地上目標の攻撃と若干の航空阻止により地上軍を支援す る任務を担う。 公式な愛称は第二次世界大戦中に対地攻撃で活躍したリパブリックP-47に由来す るサンダーボルトII(Thunderbolt II)だが、 一般にはウォートホッグ(イボイノシシ)やホッグという渾 名で広く知られている。 A-10は非常に頑丈に作られており23mm口径の徹甲弾や榴弾の直撃に耐 える。 二重化された油圧系と予備の機械系による操縦系統により油圧系や翼の一部を失っても帰 投・着陸を可能としている。 油圧を喪失した場合、上下左右動は自動的に、ロール制御はパイロッ トによる手動切り替えスイッチの操作により、人力操舵へと切り替わる。この時は通常よりも大きな操 舵力が必要となるものの、基地に帰還し着陸するのに は充分な制御を維持できる。 機体自体もエン ジン一基、垂直尾翼1枚、昇降舵1枚、片方の外翼を失っても飛行可能な設計となっている。 A-10は 7tを超えるペイロードを発揮し11ヶ所のハードポイントに様々な外部武装を装備できるが、劣化ウラ ンを弾芯とした30mm 徹甲弾を使用するGAU-8 Avengerガトリング砲を主要武器として内蔵して いる。 (続く)
続き
GAU-8 Avenger(アヴェンジャー)は、ゼネラル・エレクトリック製の30mmガトリング砲であ る。アメリカ空軍のA-10 サンダーボルトII 等に搭載され、アメリカ軍の航空機搭載機関砲のなかで 最大、最重そして攻撃力の点で最強を誇る。主に対戦車攻撃に利用され、 強力な30mm弾を高初 速、高サイクルで発射する。なおAvengerとは復讐者を意味する。 GAU-8に関する伝説として銃の 反動が機体の推進力に匹敵し、飛行速度が機関砲の発射によって 落ち、撃ち続けると機体が失速 して 墜落してしまうというものである。中には機体が後方に進みだすといった滑稽な伝説もある。
こんなところか
A-10コピペ詰め合わせセットは以上で完売となります
なんでだろ?
SEAD機だってあるし
そこそこ射程の長いスタンドオフ兵器さえ持ってないロシア軍とは違う
良くも悪くもネタをネタですまない人が居るからだと思いますわ。
イメージと実態が伴わない所もありますし、何より他の機体下げとして受け取られる事もありますし。
他を下げる内輪ネタを外でやっちゃダメっていうマナーの問題だと思う
F-16「その早漏野郎のSEAD無しでSAM陣地突っ込んでみるか?ああ?」
>>8
そんなお上品なサイトじゃないんだけどねぇ
まぁいいや
いっそレーダーの視線が通らない低空域が得意な機体は逆に使い出がある。と言うのがウクライナのSu25見た印象。みんな対戦車に忙しくて携帯SAMあまり撃って来ないってのもあるかもだが
…と言われていた所に宇露のSu-25がバンバン飛ぶもんだからこっちの存在意義もほんのり再検討されている
ただし双方が戦闘機もSAMも足りなくて出し惜しみしているという現代の正規戦としては極めて特異な状況だから
米中衝突の参考には全然ならないんじゃないかという意見も分かる気がする
台湾有事で中国軍は出し惜しみはしないだろうからA-10が生きて飛ばせてもらえるかというと疑問符
源文センセの「第三次世界大戦」でも見られるよ
…でも願わくば、トップガン・マーヴェリックのように実写で見たかったなあ
いやー、核戦争の危機は勘弁してくれ
他人の上品下品を語るなら、もうちょっと己の発言も顧みたらどうか
出し抜けに他所の慣習を話題に出したかと思えば言うに事欠いて「そんな上品じゃない」とか
はたから見てて失礼極まりない
制空権が航空優勢に変わった理由ってのはアメリカ軍でさえ常時上空制圧できないからで、それができるような論は空論
携帯SAMの有効な距離はかなり短いし、西側製の機体ならそれより長いスタンドオフ兵器はゴロゴロある
ロシア製の機体は夜間に作戦実質無理だろうし
FPSゲームしか知らない知人がM2機関銃でも2~3発なら人が耐えれると勘違いしてたが。
12,7mmでも吹き飛ぶんだから、30mmなら血煙みたくなりそう・・
ルーデル大佐が「これが見たかった」と叫びながら墓から飛び出して来そう
何にいきり立ってるのか知らないけど、ここの話じゃないからね
何処の話だと思ってるの?
「・・・何だ、メガネPか」
「入ります」
部屋の中は真っ暗だった。足元から、ターキーの空き瓶の感触が伝わった。
「ファックしに来たのか?」
「違います! 変なこと言わないで下さい!」
「じゃあ何だ」
「昨日の重防備拠点への攻撃ですけど、私のアベンジャーがなかなか当たらないから、
リーダーはその間ずっと超低高度で囮になってたって聞きました」
「・・・」
「200発以上被弾して、油圧全部駄目にして、残ったワイヤー一系統だけで帰還したって」
薄暗い部屋の奥からふぅー、と溜息が聞こえた。
「・・・私のせいで、これ以上リーダーや皆を危険に晒すのは・・・もう・・・」
暗闇から突然、熊のような図体がメガネPの目前を塞ぎ、彼女の眉間を刺すかのように指を突き立てた。
「お前は女だ! デカマラをハメられることはあってもハメたのは今回が初めてだな? 最初は皆童貞だ!
だが、次からはイカせられるようになる。お前もだ!」
「・・・イエス、サー」
「A-10は片翼でも飛べる、被弾200発は問題ない!」
「イエス、サー」
「明日は0800に、お前のデカマラを奴等へハメに行く! どうだ、奴等をイカせたいか!」
「イエッサー!!」
「それと、ファックする気が無いなら今すぐ出て行け!」
「サンキューサー!、リーダー!」メガネPの涙声が暗闇に響いた。
「あのう、リーダー」
「何だ?」ベッドに戻るリーダーの足が止まった。
「・・・またがる勇気があれば、リーダーの部屋へ来てもいいのですか?」
「・・・この・・・ガキはとっとと出て行け!」
ブラック魔王みたいなパイロットがケンケンを垂直尾翼に描いたA-10を飛ばす漫画を居村眞二氏が書いていたのを思い出したワニ。
「他所の慣習」と言ってるんだからここの話だと思ってる訳ないでしょ…
ここではなく他所のサイトの事なら「お上品じゃない」とか言っても周りが不快に感じないと思ったのだろうか
だから君はもうちょっと己の発言を顧みられるようになった方がいいんだよ
もしロシア・ウクライナにF-15EやF-35Aがいれば絶対そっちを使うだろうし、ましてその状況で生存性も速度も微妙なA-10を使うとは考えられない
むしろ、「(墓場で)寝ている暇は無いぞ、ガーデルマン!」って墓場から無断出撃するだろ、ルーデルなら
日本に対してだけでも10日に7回は領空侵犯に飛行機飛ばしてくる国がまともに運用できないって事はないと思うがなあ。ミサイルなんかは当初の予想超えて撃ちまくってるし
それでいて開戦初期から航空攻撃が低調な辺り、運用ができないから飛ばせないのではなく、防空網が突破でき無いので飛ばせない、と考える方がしっくりくる。実際シリアとかでは戦闘爆撃機で空爆しまくってるし
旧式機は飛ばせるってことでしょ
実戦において「たられば」論はなんの意味も持たなかった。
A-10やB-52は運用条件こそ厳しくなったが、条件が揃えば他の航空機よりも遥かに効率的に戦力を投射出来る。
本来は条件が厳しくなればなるほど退役に近づくが、世の中そう簡単に進歩しなかった。
そうこうしている間に細かい改修を重ねた事で運用可能な兵装は増え、対応可能な環境条件も増えて行き戦力的価値が低下しにくくなった。
湾岸戦争前のA-10やB-52なら今の戦場では厳しい声も挙がったかもしれない。
しかし夜間戦闘能力にスタンドオフ兵装まで獲得した事で本来の搭載能力などといった基本性能の美点が高く評価されるようになった。
一方でB-1Bなど相対的に評価が下がった兵器はきっちり退役する方向になっている。
一度失えば同じものを作るにはとてつもない労力と時間を要する。
その辺も考慮すればA-10が改修され運用が継続される事に特別違和感を覚える事はないと思うんだが。
同意する。
というかペンタゴンもそういう解析を出してたと思うが。
基本的に防空網が生きてる所に航空機を飛ばすのは自殺行為に等しい。
既にウクライナ軍のSAM等によってそれなりの数が落とされている点からしてもロシア軍が航空機の運用を控えるのは正しい。
これはウクライナ軍も同じで双方が航空機の運用自体に対して慎重になってる。
とはいえ航空支援は地上軍にとって大きな力になるので出来るだけ行っておきたい。
ウクライナ防空圏外にあったマウリポリへの空爆なんて山ほど行われた。
ただ都市部への空爆は実態としてあまり効果が見込めない。
殆どが建造物によって吸収され、瓦礫と化してなお地上軍には遮蔽物として利用され一歩踏み込めばどこもかしこもキルゾーンという地獄。
だからFSBが最初に「主要都市制圧なんて数日じゃ不可能」と明言してたんですな。
戦車の装甲を撃ち抜くには1000mまでほぼ垂直に突入しないとならないし、対軽装甲車に撃ち込むにもそれなりに高度下げないとならないし
活躍した当時は誘導爆弾がろくになかったから(あっても高いし)低高度空爆はそれなりにやってたとは思うけど
アバディーン試験場とかの演習動画見ると分かりますが、戦車の上面装甲は割と侵入角浅くても狙えます。
エンジンフードなどがある後方に至っては30mmで十分貫徹できてしまうので、行動不能にする位なら殆ど侵入角は関係無いです。
ただ機甲戦力に対する攻撃そのものは映像として残っている物が少なく、残っている映像記録ではもっぱら建造物に立て篭もったり森林や岩場に隠れた歩兵戦力相手に呼び出される事が多かったようです。
機甲戦力が展開できない地域での戦闘ではA-10やF/A-18と砲兵による制圧射撃、空爆が歩兵の頼みの綱なのでそうなった感じですね。
車両に対してはAGMマーヴェリック撃ち込む方が多かったんじゃ無いかと思います。(確実に撃破出来ますし
戦車には基本マーベリックを使って30mmは基本、味方との距離が近い場合の歩兵や軽装甲や非装甲車両に使ってた見たいな話ですね。距離があればクラスター爆弾とかを使う形。
A10は緩降下からの攻撃になるので、戦車とかにはほぼ側面や上面でも角度が浅くて結構弾かれて効果は微妙だったと言う話も。ただ※37さんの言うようにエンジングリルとかは貫徹出来るので行動不能のかには出来る見たいですでけど、ちゃんと撃破する必要があるのでやっぱりマーベリックが基本だったみたいな話。
AAMはガスタンク冷却から長く冷却できるスターリング冷凍機に変わったのに、マヴェリックくらい大きいとFLIRとして使い続けられるくらい長く冷却が保つ?
この長さで問題にならないコピペのほうが少ないし
コメントする