ウクライナ情勢スレPart20Name名無し22/04/17(日)21:35:53 No.70891
https://cgi.2chan.net/f/src/1650198953712.png
ウクライナ情勢スレPart20
※軍板なので政治・民族に脱線するのは、お控えてください。※ご協力をお願いします。
前スレが1000で埋め尽くされたので新スレ立てます。
ウクライナ軍の弾薬切れの懸念強まる、米政府当局者
https://www.cnn.co.jp/usa/35186428.html
黒海艦隊の司令官イゴール・オシポフ提督が旗艦モスクワ撃沈の責任を問われ逮捕か
https://milirepo.sabatech.jp/admiral-igor-osipov-commander-of-the-black-sea-fleet-arrested-for-being-responsible-for-sinking-the-flagship-moscow/
52日目に突入したウクライナでの戦い、ロシア軍がドネツ川の防衛ラインを突破
https://grandfleet.info/european-region/russian-troops-break-through-the-defense-line-of-the-siverskyi-donets-in-the-battle-in-ukraine-on-the-52nd-day/
無題Name名無し 22/04/17(日)22:00:31 No.70902
無題Name名無し 22/04/17(日)22:01:50 No.70903
無題Name名無し 22/04/17(日)22:07:09 No.70904
無題Name名無し 22/04/17(日)22:59:19 No.70924
無題Name名無し 22/04/18(月)05:53:36 No.70957
無題Name名無し 22/04/17(日)22:12:38 No.70908
無題Name名無し 22/04/17(日)22:15:05 No.70911
無題Name名無し 22/04/17(日)22:17:07 No.70913
無題Name名無し 22/04/17(日)22:19:26 No.70916
無題Name名無し 22/04/17(日)22:47:23 No.70922
無題Name名無し 22/04/18(月)00:20:32 No.70933
無題Name名無し 22/04/17(日)22:57:14 No.70923
無題Name名無し 22/04/18(月)01:50:27 No.70945
無題Name名無し 22/04/18(月)02:02:00 No.70947
無題Name名無し 22/04/18(月)12:33:01 No.71032
無題Name名無し 22/04/18(月)12:39:42 No.71034
無題Name名無し 22/04/18(月)12:40:46 No.71035
無題Name名無し 22/04/18(月)12:42:24 No.71036
無題Name名無し 22/04/18(月)12:44:51 No.71037
無題Name名無し 22/04/18(月)13:00:32 No.71038
無題Name名無し 22/04/18(月)13:20:33 No.71043
無題Name名無し 22/04/18(月)13:25:19 No.71044
無題Name名無し 22/04/18(月)14:15:23 No.71056
無題Name名無し 22/04/18(月)15:24:26 No.71062
無題Name名無し 22/04/18(月)21:30:53 No.71159
無題Name名無し 22/04/18(月)21:37:43 No.71160
無題Name名無し 22/04/18(月)15:29:41 No.71063
無題Name名無し 22/04/18(月)15:42:10 No.71066
無題Name名無し 22/04/18(月)15:52:57 No.71069
無題Name名無し 22/04/18(月)16:07:42 No.71073
無題Name名無し 22/04/18(月)16:57:04 No.71085
無題Name名無し 22/04/18(月)17:07:48 No.71089
無題Name名無し 22/04/18(月)17:54:00 No.71107
無題Name名無し 22/04/18(月)18:02:04 No.71109
無題Name名無し 22/04/18(月)18:22:59 No.71119
無題Name名無し 22/04/18(月)21:21:48 No.71157
無題Name名無し 22/04/18(月)21:48:52 No.71162
無題Name名無し 22/04/18(月)22:43:05 No.71180
無題Name名無し 22/04/19(火)00:09:28 No.71202
無題Name名無し 22/04/19(火)00:40:41 No.71209
無題Name名無し 22/04/19(火)00:41:35 No.71211
無題Name名無し 22/04/19(火)03:00:38 No.71234
無題Name名無し 22/04/19(火)01:22:37 No.71218
無題Name名無し 22/04/19(火)01:29:38 No.71221
無題Name名無し 22/04/19(火)01:47:49 No.71226
無題Name名無し 22/04/19(火)01:51:01 No.71227
無題Name名無し 22/04/19(火)03:04:53 No.71235
無題Name名無し 22/04/19(火)03:21:55 No.71238
無題Name名無し 22/04/19(火)06:40:32 No.71251
無題Name名無し 22/04/19(火)06:55:23 No.71252
無題Name名無し 22/04/19(火)07:07:19 No.71253
無題Name名無し 22/04/19(火)07:12:44 No.71256
無題Name名無し 22/04/19(火)08:52:16 No.71265
無題Name名無し 22/04/19(火)09:00:22 No.71267
無題Name名無し 22/04/19(火)11:30:08 No.71282
無題Name名無し 22/04/19(火)11:44:09 No.71286
無題Name名無し 22/04/19(火)11:59:12 No.71294
無題Name名無し 22/04/19(火)17:56:16 No.71364
無題Name名無し 22/04/19(火)18:02:13 No.71365
無題Name名無し 22/04/19(火)19:08:44 No.71387
無題Name名無し 22/04/19(火)19:16:25 No.71391
無題Name名無し 22/04/19(火)19:23:56 No.71393
無題Name名無し 22/04/19(火)20:46:43 No.71412
無題Name名無し 22/04/19(火)22:14:26 No.71429
無題Name名無し 22/04/19(火)23:57:46 No.71451
無題Name名無し 22/04/20(水)03:50:58 No.71472
無題Name名無し 22/04/20(水)01:03:04 No.71460
無題Name名無し 22/04/20(水)01:46:43 No.71464
無題Name名無し 22/04/20(水)02:52:54 No.71468
無題Name名無し 22/04/19(火)22:23:37 No.71431
無題Name名無し 22/04/20(水)03:38:07 No.71471
無題Name名無し 22/04/20(水)08:52:04 No.71488
無題Name名無し 22/04/20(水)09:51:46 No.71490
無題Name名無し 22/04/20(水)10:54:13 No.71496
無題Name名無し 22/04/20(水)11:09:08 No.71498
無題Name名無し 22/04/20(水)11:26:46 No.71500
無題Name名無し 22/04/20(水)11:28:08 No.71501
無題Name名無し 22/04/20(水)12:01:16 No.71508
無題Name名無し 22/04/20(水)12:23:14 No.71513
無題Name名無し 22/04/20(水)18:25:15 No.71633
無題Name名無し 22/04/20(水)21:55:06 No.71679
無題Name名無し 22/04/20(水)21:56:33 No.71680
無題Name名無し 22/04/22(金)12:21:06 No.71983
無題Name名無し 22/04/22(金)12:22:32 No.71984
無題Name名無し 22/04/22(金)12:22:55 No.71985
無題Name名無し 22/04/22(金)12:23:24 No.71986
無題Name名無し 22/04/22(金)12:23:51 No.71987
無題Name名無し 22/04/22(金)12:30:22 No.71988
無題Name名無し 22/04/22(金)16:54:33 No.72022
無題Name名無し 22/04/22(金)17:20:33 No.72026
無題Name名無し 22/04/22(金)18:38:54 No.72039
無題Name名無し 22/04/22(金)18:48:10 No.72040
無題Name名無し 22/04/23(土)06:48:26 No.72128
無題Name名無し 22/04/23(土)06:54:33 No.72129
無題Name名無し 22/04/23(土)16:46:19 No.72220
無題Name名無し 22/04/23(土)16:46:47 No.72221
無題Name名無し 22/04/23(土)16:47:38 No.72222
無題Name名無し 22/04/23(土)16:51:06 No.72223
無題Name名無し 22/04/23(土)16:51:27 No.72224
無題Name名無し 22/04/23(土)16:52:07 No.72225
無題Name名無し 22/04/23(土)17:02:10 No.72227
無題Name名無し 22/04/23(土)18:12:23 No.72238
無題Name名無し 22/04/23(土)18:16:42 No.72239
無題Name名無し 22/04/23(土)18:20:23 No.72241
無題Name名無し 22/04/23(土)18:59:03 No.72252
無題Name名無し 22/04/23(土)19:09:23 No.72253
無題Name名無し 22/04/23(土)19:28:46 No.72261
無題Name名無し 22/04/23(土)19:10:07 No.72255
無題Name名無し 22/04/23(土)19:54:59 No.72269
無題Name名無し 22/04/23(土)20:01:50 No.72271
無題Name名無し 22/04/23(土)22:12:28 No.72292
無題Name名無し 22/04/23(土)22:29:06 No.72300
無題Name名無し 22/04/23(土)19:13:01 No.72256
無題Name名無し 22/04/23(土)19:16:02 No.72257
無題Name名無し 22/04/23(土)19:25:31 No.72259
無題Name名無し 22/04/23(土)19:31:54 No.72262
無題Name名無し 22/04/23(土)19:47:05 No.72265
無題Name名無し 22/04/23(土)20:09:28 No.72274
無題Name名無し 22/04/23(土)21:05:16 No.72280
ロシア軍旗艦沈没は「日露戦争以来」…乗組員500人の「モスクワ」、死傷者多数か
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220417-OYT1T50110/
こりゃ、プーチンが激おこ
無題Name名無し 22/04/17(日)22:01:50 No.70903
前スレの
>スロバキア辺りから装輪自走砲「DANA」の155ミリ榴弾砲版『ZUZANA2』が供与予定じゃなかったかな?
ってバトルオーバー北海道にて74式改の霧島3が比布で攻撃したソ連軍の司令部部隊がなぜか装備してたんだよなあ
無題Name名無し 22/04/17(日)22:07:09 No.70904
わざわざ旗艦なんか作らないで全部同じデザインで固めりゃいいのに
無題Name名無し 22/04/17(日)22:59:19 No.70924
https://cgi.2chan.net/f/src/1650203959907.jpg
>わざわざ旗艦なんか作らないで全部同じデザインで固めりゃいいのに
建造開始が1976年って計画開始から50年も経っている艦に言ってもしょうがないよ
当時は冷戦真っ盛り、迫りくる米空母艦隊を長射程大型対艦ミサイルの飽和攻撃で沈めようとしていたんだから
それの最たるものが次のキーロフ級24000t、P-700「グラニート」 対艦ミサイルVLS20基
ソビエトが崩壊して自国の沿岸防御が主任務になってからは防衛用のフリゲート艦ばかりよ
無題Name名無し 22/04/18(月)05:53:36 No.70957
https://cgi.2chan.net/f/src/1650228816429.jpg
>わざわざ旗艦なんか作らないで全部同じデザインで固めりゃいいのに
アメリカ海軍ですらブルーリッジという旗艦があるし、海自にもDDHという事実上の旗艦があるからなぁ
一般的な戦闘艦では、指揮通信能力に限界があるし、大勢の幕僚が寝泊まりできるスペースも限られてる
それに本国から離れた遠隔地で作戦指揮を行う以上、専用の旗艦があった方が良いのは間違いない
(まぁ黒海のような狭いバスタブでまで必要かというとアレだが)
無題Name名無し 22/04/17(日)22:12:38 No.70908
もうpart20かウクライナ側の弾薬枯渇や南東部でロシア側の侵攻が進んでいる事からいよいよ大詰めって感じだな
無題Name名無し 22/04/17(日)22:15:05 No.70911
世界中に溢れてるAKの小銃弾と違って東側用の重砲の弾はなあ…
スロバキアやポーランドから在庫回してもらうにしてもトラックで東部に持っていかんとあかんから時間が
無題Name名無し 22/04/17(日)22:17:07 No.70913
戦力の補充が遅すぎてウ側が戦力の逐次投入みたいになっとる
東に張り付いたから補給路攻撃もできないし
無題Name名無し 22/04/17(日)22:19:26 No.70916
https://cgi.2chan.net/f/src/1650201566205.jpg
そういえばアメリカがMi-17を11機供与するらしいけど、どこの機体なんだろう。
確かにCIAで使われていた機体もあるけど、まさかそれじゃあ・・・・・
無題Name名無し 22/04/17(日)22:47:23 No.70922
ロシアの小型無人機Orlan-10が複数機堕とされてウクライナ側に分解調査されてるけど
燃料タンクがペットボトルなのはコストへのこだわりを感じる一方で
主要部品のエンジン(模型飛行機用)とカメラ(デジタル一眼)は日本製の商用部品という信頼性ね
模型飛行機用のエンジンなんて需要が大きく増えることないと思うけど
1000機以上分のエンジンが急に注文来て何に使うとか予想できないもんかね
無題Name名無し 22/04/18(月)00:20:32 No.70933
>1000機以上分のエンジンが急に注文来て何に使うとか予想できないもんかね
戦争始まってから慌てて作り出してる訳でもないし、50機や100機ずつとか細かく注文して調達くらいできるでしょ
というかメーカーは模型代理店しか売らないようにしてた上に、民生品でもドローン関係やばいって認識を世界が持ち始めたの最近だぞ
無題Name名無し 22/04/17(日)22:57:14 No.70923
輸出規制の条文眺めていて思ったんだけど、ちょっと前にドローンで化学兵器の散布があったとか
そういう話があったよね。化学兵器は大量破壊兵器だから、ドローン部品の輸出規制が
通常兵器じゃなくて大量破壊兵器のキャッチオール規制の対象に移行する可能性があるね
無題Name名無し 22/04/18(月)01:50:27 No.70945
チビ犬、地雷除去任務を助ける
https://twitter.com/GlasnostGone/status/1515374564586442752
https://youtu.be/DyBSGjvx7-o
…仕事終わりのシーン、ワロタ
https://twitter.com/mvario1/status/1515437243711823873
無題Name名無し 22/04/18(月)02:02:00 No.70947
対人地雷とか不発弾処理の画像がもうちらほら出てきてすごいって思うわ
後方地域になったキーフ周辺で活動しているんだろうけどさ
無題Name名無し 22/04/18(月)12:33:01 No.71032
マリウポリにロシア軍が執着するのが不思議。
アゾフ連隊の残党もマトモな戦闘力は無いだろから関わってる時間や人員、物資が無駄じゃないの?
無題Name名無し 22/04/18(月)12:39:42 No.71034
今回の侵略の大義名分として親露派の保護とネオナチの排除がある
アゾフ大隊はまさに親露派を虐殺してるネオナチってのがロシアの主張だから、アゾフの本拠地たるマリウポリは最重要目標なのでは
前回の侵略の時もアゾフの抵抗で東部切り取りが完遂出来なかったと聞くし
プーにとっては何がなんでも落としたいんだろ
あとマリウポリの製鉄所が欲しいって理由もあるらしい
無題Name名無し 22/04/18(月)12:40:46 No.71035
>アゾフ連隊の残党もマトモな戦闘力は無いだろから関わってる時間や人員、物資が無駄じゃないの?
1つ目はプロパガンダのためでしょ
2つ目は目的達成すれば余剰の戦力を西に回してもっと自由に戦えるわけだし、
オデーサまでつながって兵力をまわせるでしょ
無題Name名無し 22/04/18(月)12:42:24 No.71036
>あとマリウポリの製鉄所が欲しいって理由もあるらしい
だから空爆ではなくて化学兵器使うのでは?って話だね
無題Name名無し 22/04/18(月)12:44:51 No.71037
元から交通的にも象徴的にも重要拠点なのに加え
キーウ攻撃失敗してハルキウも今や砲撃の嫌がらせでウクライナ兵を釘付けにしとくくらいが関の山
ヘルソンは抑えはしたけど一進一退
確実に戦争の成果として宣伝できるのマリウポリくらいだからな
無題Name名無し 22/04/18(月)13:00:32 No.71038
マリウポリ 現代のスターリングラード攻防戦やな
無題Name名無し 22/04/18(月)13:20:33 No.71043
2ヶ月にもなると制裁の影響出てきたな
経済的な締め上げだけでウラウヴァゴンが戦車作れんくなったり鉄道が破産したりで、次はどこかな
カラシニコフの会社とかミグとかスホイ国営化したりしたは良いけどその会社自体は保護してもそこに卸す中小部材・卸業者を到底保護し切れる筈も無いから結局この辺も在庫切れた段階で死滅か
無題Name名無し 22/04/18(月)13:25:19 No.71044
包囲して監視、出入りの阻止だけで良いんじゃ?
レニングラードみたいに兵器の生産を止めないわけでもないし。
マリウポリの港も工場も瓦礫の山で使い物にするには時間と金をかけて一度更地にしてまた何年もかけないといけないし、労働者や技術者があつまるのか疑問。
無題Name名無し 22/04/18(月)14:15:23 No.71056
ヘルソンでT-90、マウリポリでTu-22
そろそろとっておきが出始めた?
マウリポリの降伏勧告も焦りの証拠?
無題Name名無し 22/04/18(月)15:24:26 No.71062
https://cgi.2chan.net/f/src/1650263066350.jpg
そういえば未成スラヴァ級4番艦ウクライナは煙突の構造が違うんだよね
クレーンが無いけどどこに移動したんだろうか
無題Name名無し 22/04/18(月)21:30:53 No.71159
https://cgi.2chan.net/f/src/1650285053179.png
>そういえば未成スラヴァ級4番艦ウクライナは煙突の構造が違うんだよね
>クレーンが無いけどどこに移動したんだろうか
艦の右舷寄りに制御室が移動してますね
水兵たちが並んでる場所にクレーンアームが外されて置かれてます
グーグルストリートビューで確認できますよ
無題Name名無し 22/04/18(月)21:37:43 No.71160
https://cgi.2chan.net/f/src/1650285463217.jpg
>クレーンが無いけどどこに移動したんだろうか
冷戦構造最盛期の1980年代頭までは『洋上で補給艦から補給物資受け渡し』にミサイル類も入っていたから、自力で積み込めるように西側軍艦もクレーン備えてたりしたけど、冷戦崩壊後『母港や支援港湾で積み込む』想定で再設計して無くしたんじゃね?
日米イージス艦だって、『VLS組み込みクレーン』搭載してたけど、今じゃ港湾でクレーン使って載せてるし
無題Name名無し 22/04/18(月)15:29:41 No.71063
https://cgi.2chan.net/f/src/1650263381476.jpg
これ見るとやっぱ事前に情報が出てた囮のTB2編隊に対空レーダーのある船尾向けてる状態の所を船首側に向けて対艦ミサイル撃ち込まれて
探知すら出来ずに着弾して船首内部の機関砲弾やらなんやらの物資に誘爆して艦内内部が一気に吹き飛んだのでは
それなら艦橋組の艦長筆頭の50人程度が生存して艦内内部の乗組員全滅とかはわかる
無題Name名無し 22/04/18(月)15:42:10 No.71066
炸薬量100㎏強なミサイル2発ぶん以上の爆発起こってたらいろいろめくれあがってはっきり分かるはず
一方で乗組員9割失うには急に転覆か大爆発でもしてないと変だな
無題Name名無し 22/04/18(月)15:52:57 No.71069
艦内から黒煙が吹き出た後見る限り船首から艦尾に向かって7割りは艦内燃えてるっぽいんだよね
吹き抜けになってて爆発エネルギーが全部艦内側へ流れて行ったとか?T-72戦車の砲塔よろしくドーンと
無題Name名無し 22/04/18(月)16:07:42 No.71073
ヘビー級で突入速度数マッハのSSMでもないし
艦の首尾線貫くように当たっても何重もの水密扉まとめて吹っ飛ばしたり
デッキごと歪めて開閉不能にするほどのパワーは無いと思うんだがなあ
ガソリン時代の空母でもあるまいに派手に燃えたものもなんだろうか
無題Name名無し 22/04/18(月)16:57:04 No.71085
ビデオ映像来てる
https://twitter.com/RALee85/status/1515962198488625152
無題Name名無し 22/04/18(月)17:07:48 No.71089
>ビデオ映像来てる
ビデオを見る感じだと艦橋構造物は健在でミズンマスト?あたりからの煙が目立つ感じですね
この状態でタグボートも来ているので曳航中に延焼・爆発か浸水で失われた感じな気がします
乗組員の9割損失は誤りでそこまでの人的な損失にはなっていないような・・
無題Name名無し 22/04/18(月)17:54:00 No.71107
ツイッターソースで申し訳ないが
https://twitter.com/GirkinGirkin/status/1515959344579457027
ハルキウの東60km付近にあるロシア占領下のStaroverivkaで砲火の応酬があって腕に緑の腕章を付けたウクライナ軍兵士とBTRが目撃されたとのこと
昨日の段階でハルキウから東30km付近にあるいくつかの村落が解放されたという情報があって
https://t.me/kharkivlife/35661
これが事実ならイジュームから南に攻勢を掛けている露攻撃軍の後方が遮断されかかっているという状態に
https://liveuamap.com/
無題Name名無し 22/04/18(月)18:02:04 No.71109
ウクライナの後方にどの程度予備兵力あるかわからないけど
アメリカは最低でも今年じゃ戦争終わらんって見積もってるし
今のうちに西側規格の兵器で訓練始めたほうがいいんじゃ
無題Name名無し 22/04/18(月)18:22:59 No.71119
艦中央部に被弾すると助かる見込みもかなり低くなるそうだ
https://twitter.com/mossie633/status/1515981464663654404?s=21&t=rOVbhAWx3ixfYzMHkmREmg
無題Name名無し 22/04/18(月)21:21:48 No.71157
ここから本気でウクライナが勝つにはマジで西側の防空システムと戦車と火砲を大量供与して訓練習熟させないと無理
その間に戦線を持ち耐える装備も供与しないと無理じゃ
無題Name名無し 22/04/18(月)21:48:52 No.71162
東部は兵站や地形的にウクライナ不利は確かにあるけど
いまさらロシア軍が急に心入れ替えて仕事するようになるとは思えん
無題Name名無し 22/04/18(月)22:43:05 No.71180
マリウポリの情報がまったく入ってこないんだが
製鉄所に立てこもるウクライナ兵2500人はどうなったんだろうか
無題Name名無し 22/04/19(火)00:09:28 No.71202
https://www.youtube.com/watch?v=JQ-KIqpJhwA
閲覧注意だけど、マリウポリの市街戦がえげつない
ロシア軍が装甲車両をつかわず撃破されているのは何でだろう?
無題Name名無し 22/04/19(火)00:40:41 No.71209
>ロシア軍が装甲車両をつかわず撃破されているのは何でだろう?
ドネツク・ルガンスクの部隊が展開しているので民間車両を使ってるのはそれじゃないかな
ロシア正規軍の偵察役として投入されたのならえげつないなと思う
無題Name名無し 22/04/19(火)00:41:35 No.71211
最初、民間車輛を襲撃しているように見えて「?」となったんだけど
Zが書いてあるから民間車輛を徴発して使ってるのね
多分、マリウポリ攻防戦は一線級部隊は撤収していて親露派民兵主体の掃討戦になってるんじゃないかな
手に負えなくなったら砲撃支援や航空支援をやってブロックごと吹き飛ばす、と
無題Name名無し 22/04/19(火)03:00:38 No.71234
>閲覧注意だけど、マリウポリの市街戦がえげつない
>ロシア軍が装甲車両をつかわず撃破されているのは何でだろう?
車両をやられて塀際に隠れたら塀の向こうから手榴弾で始末されるのか
なんともえげつないな
しかしさすがアゾフ連隊は地元だけあって勝手知ったる感あるな
無題Name名無し 22/04/19(火)01:22:37 No.71218
残敵掃討のつもりが残敵に掃討される
キャンピングカーで突撃とか、もはやロシア側にとっては消化試合なのか
無題Name名無し 22/04/19(火)01:29:38 No.71221
>残敵掃討のつもりが残敵に掃討される
>キャンピングカーで突撃とか、もはやロシア側にとっては消化試合なのか
そうは言ってもマリウポリ全体で見ればどんどんとウクライナ側が掃討されてるのが現状だし…
無題Name名無し 22/04/19(火)01:47:49 No.71226
まぁマリウポリは仕方ない
ウクライナ領土の東端のような位置だから、米軍のAWACSですら観測できない死角地帯だ
それにロシア軍と同様に、ウクライナ軍もまた補給線が延び切り、泥将軍のために部隊移動がままならない状態だろうからなぁ
無題Name名無し 22/04/19(火)01:51:01 No.71227
一般的に、世界各国どこの軍隊でも、補給線は300kmが限界と言われてる
当然、途中に泥濘や河川など地形障害があると更に短くなる
それ以上遠くへ進軍するためには、経路上にFFARPと呼ばれる前進補給拠点を棋布する必要がある
だがそのFFARPや輸送コンボイも当然、敵に狙われるからな…
ウクライナ軍としては、ドネツクあたりが攻勢限界ではなかろうか?
今後はアメリカのレンドリースによって、どれだけ攻勢限界線を延びせるか…
無題Name名無し 22/04/19(火)03:04:53 No.71235
https://cgi.2chan.net/f/src/1650305093646.jpg
ただの民間車両で車列組んで進行してくるの乗ってる側もめちゃくちゃ怖いと思うんだが…装甲も何もないのにそれで行け、ってなぁ、装甲があってでさえこれなのに
無題Name名無し 22/04/19(火)03:21:55 No.71238
本来なら市街戦でも装甲車両あれば動画みたいに
やられる事は無かっただろうな・・・
ロシアも流石に戦闘装甲車両不足してきてる?
無題Name名無し 22/04/19(火)06:40:32 No.71251
単に残敵相当だからテクニカル使ってるだけでメイン兵器は引き上げて整備中でしょ?
無題Name名無し 22/04/19(火)06:55:23 No.71252
テクニカルに頼らなきゃいけないほど切迫しているのか。
無題Name名無し 22/04/19(火)07:07:19 No.71253
装甲車両なしはDPRの兵士とかではないかしら
装備が貧弱なのを分かってるのに前に出して威力偵察させたり弾除けにするとか酷いことだと思う
無題Name名無し 22/04/19(火)07:12:44 No.71256
単純に市街地戦でいつ物陰から携行兵器でお高い戦闘車両ふっ飛ばされるかわからないからな
どうせ白兵戦と砲撃主体なんだし、兵士の値段が安い国だし、機動戦なんて必要ない段階までくれば徒歩かテクニカルで侵攻したほうがコスパいいといえる
わざと兵士近づけて撃たせて火点見つけたらそこに砲撃、って手段使ってるという話も見たしなあ
無題Name名無し 22/04/19(火)08:52:16 No.71265
ドンバスへのロシア軍攻勢始まったか
https://www.ukrinform.jp/rubric-ato/3461087-roshia-jungadonbasuwomeguru-zhan-douwo-kai-shizerenshiki-yu-da-tong-ling.html
とはいえ部隊集結からモロバレしてたしウクライナ側に時間も与える結果ではあった
https://www.ukrinform.jp/rubric-ato/3461010-roshia-junhaukuraina-dong-budeno-jin-jun-zuo-zhanwo-kai-shishitsutsuaruukuraina-jun-can-mou-ben-bu.html
無題Name名無し 22/04/19(火)09:00:22 No.71267
確かにドンパス周辺でロシア軍の攻勢マークが増えているけど
ウクライナ側の逆襲も目立っていて一進一退ぽい
特にイジューム周辺はウクライナ側の逆襲で先頭部隊が切り離されそうになっている
どっちかというと攻勢準備としてのミサイルの雨あられの方が厄介そうだ
無題Name名無し 22/04/19(火)11:30:08 No.71282
東部で露の大規模攻勢開始
https://news.yahoo.co.jp/articles/120919977b1f2b79f78b0dd8074c3c94e63dfb13
無題Name名無し 22/04/19(火)11:44:09 No.71286
露軍は本来最初からそうすべきだった攻勢の仕方に気付くにはあまりにも甚大な損害出してるから予備戦力に余裕が無い分当初よりウクライナはマシかもな
無題Name名無し 22/04/19(火)11:59:12 No.71294
現代版クルスクの戦い始まったか
攻めるのがロシアになってるが、昔と同じく防衛側が勝てるかどうか
火力の面では圧倒的にロシアが優勢なのきっついなあ
無題Name名無し 22/04/19(火)17:56:16 No.71364
http://cgi.2chan.net/f/src/1650358576500.jpg
決戦の地、ドンバスの向こう1週間の天気予報
大荒れです
無題Name名無し 22/04/19(火)18:02:13 No.71365
>大荒れです
これ両軍幹線道路以外戦車みたいな大重量の車両まともに展開できないんじゃ
無題Name名無し 22/04/19(火)19:08:44 No.71387
天候が大荒れなら防御側のがまだ有利か?
無題Name名無し 22/04/19(火)19:16:25 No.71391
>天候が大荒れなら防御側のがまだ有利か?
古今の戦例で見れば天候が荒れたらむしろ奇襲がかけられるから攻勢側有利と見る面もある…まぁ桶狭間とかは劣勢の守備側が優勢の攻撃側に奇襲かけての勝利だったし、WW2のアルデンヌ攻勢は連合軍の偵察機が飛べない天候を衝いての反撃だったし…天候次第でどっちがどうってなるかはほんと解らんよなぁ
無題Name名無し 22/04/19(火)19:23:56 No.71393
>>大荒れです
>これ両軍幹線道路以外戦車みたいな大重量の車両まともに展開できないんじゃ
寧ろ戦車以外の車両のほうがキャタピラじゃないから展開どころか身動すら取れんぞ。
一番動けるのはMT-LBのような軽重量装軌車両になるけど、
ロシアが何時までもこの旧式車両を退役させずに改造して使いまくっているのは
こういった地勢に対応するためなんだろうな。
無題Name名無し 22/04/19(火)20:46:43 No.71412
>天候が大荒れなら防御側のがまだ有利か?
攻撃側は道路以外に展開しないと動画で散々晒されている事態の再現にしかならんものね
まぁ露軍の攻撃後に逆撃するウクライナ軍にも同じことはいえるが・・・
待ち構えていられるほうが有利なのは間違いない
特に今年は東部地方の畑は耕されておらず雪が解けたままの状態だろうから路外機動力はかなり悪化するでしょうね
無題Name名無し 22/04/19(火)22:14:26 No.71429
ルハンスク州にて
https://www.youtube.com/watch?v=xgD4w8y7LVI
けっこう大きいビルの残骸こしにロシア軍APCを撃破する
ウクライナ軍戦車だそうだ
凄いっちゃ凄いんだけど、こんな砲撃が可能なレベルで建造物がボロボロになってるんだね
無題Name名無し 22/04/19(火)23:57:46 No.71451
>ルハンスク州にて
>https://www.youtube.com/watch?v=xgD4w8y7LVI
>
>けっこう大きいビルの残骸こしにロシア軍APCを撃破する
>ウクライナ軍戦車だそうだ
>凄いっちゃ凄いんだけど、こんな砲撃が可能なレベルで建造物がボロボロになってるんだね
すご…
ドローンの観測から先に発見してビルの穴越しに直接照準なのかな
無題Name名無し 22/04/20(水)03:50:58 No.71472
>No.71451
一番最低の0.25倍速でみると砲撃精度がヤバいな、戦車の
https://youtu.be/xgD4w8y7LVI?t=34
搭乗員たちによる十二分な砲撃練度と「砲身のゼロイン」がキチンとなされていても、2m四方くらいの「窓の跡」を砲弾通せるか、って言うと相当厳しいかと…>砲身の発砲時動揺、大気環境etc.
光ファイバー誘導のATGMだって飛翔時に意外と揺らぐから、開口部次第では『見えても撃てない』場面も多いらしいし
無題Name名無し 22/04/20(水)01:03:04 No.71460
旗艦「モスクワ」沈没直前画像か ミサイル命中? 専門家の見方は
https://news.yahoo.co.jp/articles/22613447151786843317fe11aaf50c4fdec38bd4
無題Name名無し 22/04/20(水)01:46:43 No.71464
https://twitter.com/nagato1941/status/1516456328004190213?s=21&t=e1zEGowHXE43GjuplVu27Q
第4親衛戦車師団と台車90親衛戦車師団の戦車連隊が1つまで減ってるってマジなのか?
無題Name名無し 22/04/20(水)02:52:54 No.71468
>第4親衛戦車師団と台車90親衛戦車師団の戦車連隊が1つまで減ってるってマジなのか?
歩兵砲兵は減ってないのか?っていう疑問が出ちゃうな
無題Name名無し 22/04/19(火)22:23:37 No.71431
>閲覧注意だけど、マリウポリの市街戦がえげつない
この戦争はとにかく見たくない・見る事が出来なかった物事が容易に見えてしまう…
技術的にはあともうちょっとしたらその気になれば死にゆく兵士らの
個人名や情報もごく簡単に見る事も出来そうな事になったりして
そんなこと出来ないだろうロシア側だと為政者の意のままに国内の若者らが死に続けてくんだろうけど
無題Name名無し 22/04/20(水)03:38:07 No.71471
>この戦争はとにかく見たくない・見る事が出来なかった物事が容易に見えてしまう…
ウクライナ軍かなんかの公式チャンネルだったかなぁ…
『榴弾砲が着弾した後』そこに居た兵士がどうなっちゃうかが、「戦闘ミニドキュメンタリー」の中に差し込まれてるから、うっかり視聴しかねないんだよなぁ orz
…ええ、何度も見ちゃいましたとも
無題Name名無し 22/04/20(水)08:52:04 No.71488
しっかしなんでロシアは自身のキリル文字に存在しない
「Z」をプロパガンダに喧伝しているのか
無題Name名無し 22/04/20(水)09:51:46 No.71490
http://cgi.2chan.net/f/src/1650415906330.jpg
>「Z」をプロパガンダに喧伝しているのか
64kmの車列の部隊の識別記号が「Z」だった&撃破車両とかで目立ちまくったせいで、
対抗宣伝で「Z」を正義の象徴にしないといけなかったんだろうな。
同じ頃キエフ空港に投入されて包囲殲滅されたり大損害を食らった
「V」の空挺部隊の連中は存在がなかったことにされていて可哀想。
無題Name名無し 22/04/20(水)10:54:13 No.71496
ISWの分析通り再編成できてねぇなコレ
https://www.cnn.co.jp/world/35186527.html?ref=rss
無題Name名無し 22/04/20(水)11:09:08 No.71498
古い装備とはいえM113の供与って結構有り難いんじゃないかな
無題Name名無し 22/04/20(水)11:26:46 No.71500
このまま供与が拡大していったらそのうちM1エイブラムス+M2ブラッドレー+M109パラディンの冷戦期対ソフルセット揃いぶみまで行くのかしら
無題Name名無し 22/04/20(水)11:28:08 No.71501
始まったドンバスでの戦い、まだ予想された大規模攻勢には程遠い?
https://grandfleet.info/us-related/is-the-battle-in-donbus-that-has-begun-far-from-the-expected-large-scale-offensive/
カナダ首相、民主主義を守るためウクライナに榴弾砲を提供すると発表
https://grandfleet.info/north-america-related/canada-provides-ukraine-with-heavy-artillery-to-protect-freedom-and-democracy/
チェコ共和国、ウクライナ軍の損傷した戦車の修理を引き受ける
https://grandfleet.info/european-region/czech-republic-undertakes-repair-of-damaged-tanks-of-ukrainian-army/
無題Name名無し 22/04/20(水)12:01:16 No.71508
https://grandfleet.info/russia-related/deputy-commander-of-the-8th-allied-forces-killed-in-action-in-ukraine-russian-forces-lost-a-total-of-7-generals/
たった一か月で金星墜ち過ぎ問題
無題Name名無し 22/04/20(水)12:23:14 No.71513
りゅう弾砲とかなら機種転換訓練もそう難しくはないけれども
戦闘機は難しいし時間かかるよね
ミグ29とかじゃないと駄目よな
無題Name名無し 22/04/20(水)18:25:15 No.71633
ベラルーシ義勇兵ヒゲの隊長がなぜウクライナに来たのか、何のために戦っているのかなどインタビュー(現地音声&英語字幕付き)
https://www.youtube.com/watch?v=3rn1ulKgpQc
無題Name名無し 22/04/20(水)21:55:06 No.71679
ドンバスの戦い、ロシア軍がクレミンナを確保してウクライナ軍は後退
https://grandfleet.info/european-region/battle-of-dombas-russian-troops-secure-kreminna-and-ukrainian-troops-retreat/
無題Name名無し 22/04/20(水)21:56:33 No.71680
アメリカやカナダがM777提供してるみたいだし、FH70ウクライナに提供できないかな。
19式での更新も加速させて…
無題Name名無し 22/04/22(金)12:21:06 No.71983
ISWレポート 4/21
https://www.understandingwar.org/backgrounder/russian-offensive-campaign-assessment-april-21
【マリウポリについて】
クレムリンはマリウポリの戦いで勝利を宣言しました
ロシア軍は、おそらくリスクの高い攻撃によって制圧するのではなく、アゾフスタル製鉄所に残っているウクライナ防衛部隊の補給を断つ事を狙っています
ロシアのウラジミール・プーチン大統領とセルゲイ・ショイグ国防相は、マリウポリのアゾフスタル製鉄所にウクライナ軍が引き続き存在しているにもかかわらず、4月21日のマリウポリの戦いで勝利を宣言した
プーチン大統領は、テレビで放映された会議で、ショイグにロシア軍の死傷者を制限するために工場への攻撃を停止するよう命じ、ロシア軍はすでに都市全体を占領していると主張した
クレムリンは、マリウポリの(まだ不完全な)占領をもって戦力をウクライナでの大勝利のため他の戦線に回し、他の場所での停滞または失敗したロシアの攻撃を補おうしています
無題Name名無し 22/04/22(金)12:22:32 No.71984
【マリウポリからの戦力転用の可能性】
クレムリンによるマリウポリでの作戦ペースの低下は、今後数日および数週間で他の攻撃作戦を加速するための重要な戦闘力の再配置を可能にする可能性は低い
プーチンの勝利宣言にもかかわらず、ロシアはまだマリウポリから12個の大隊戦術群(BTG)を撤収していないという米国当局者の声明は、これらのロシア軍の状況やその他の使用上の制約を抑えていない
ISWは一貫して、ロシアのBTGがマリウポリの戦いで多くの犠牲者を出し、機能低下しており、完全な人員(完全編成で800-900人)を保持している可能性は低いと評価しています
無題Name名無し 22/04/22(金)12:22:55 No.71985
ウクライナの他の場所でのロシアの作戦と同様に、部隊の前後関係や戦闘力 の分析なしでBTGの数を勘定する事はロシア軍の有効な戦力評価ではありません
報告された12コBTGすべてがアゾフスタル工場周辺の最終戦闘に関与した可能性は低いですが 、最終攻撃に従事したユニットが 他の場所に再配置するために解放されるまでにはまだ時間がかかります
これらのロシア軍の一部は、アゾフスタル工場の包囲を維持すること、ウクライナ軍の残りの孤立地帯や反撃行動からマリウポリの残りの地域を確保すること、そしておそらくロシア軍の支配を維持するために再配置することを含む、他のいくつかの任務に必要です
ロシア軍は確かに一部の部隊をマリウポリから他の場所での攻撃作戦に再配置することができますが、ウクライナ軍は実質的なロシア軍を拘束して損耗させることに成功し、クレムリンの勝利宣言は本質的に12コBTG相当の戦闘力を解放していません
無題Name名無し 22/04/22(金)12:23:24 No.71986
【全般戦況】
○マリウポリでのクレムリンの勝利宣言は、今後数日または数週間でウクライナ東部での攻撃作戦を強化するための重要な戦闘力の再配置を可能にする可能性は低い
○マリウポリの戦いに関与したロシア軍は恐らく大きな損害を受けており、ウクライナ軍はかなりのロシア軍を拘束し、損耗させることに成功した。
○ロシア軍はウクライナ東部で攻撃的な作戦を続けたが、わずかな成果しか得られなかった。
○ウクライナ軍は、イジューム周辺でのロシアの攻撃を阻止し続けた
無題Name名無し 22/04/22(金)12:23:51 No.71987
【東部戦線の状況】
○ロシア軍はウクライナ東部で攻撃作戦を続けたが、4月21日にはわずかな成果しか得られなかった
ロシア軍はルビージュネ、セベロドネツク、ポパスナに攻撃を集中し続け、ルビージュネ全体を占領したとのロシアの主張はおそらく誤りである
○ウクライナのルガンスク州知事は、4月21日、ロシア軍がポパスナの約半分を支配しており、街中で市街地戦が続いていると報告した
ロシア国防省はさらに、ルビージュネの西にあるクレミンナを占領したと主張したが、ISWはこの主張を検証できない
ロシア軍は、さらなる攻撃行動を支援するために、ウクライナ東部に増援を配備し続けている
【北東部戦線】
ロシア軍はイジューム周辺のウクライナの陣地への攻撃を続けたが、過去24時間に領土の獲得はできなかった
ロシア軍は、大規模な攻撃作戦の前にイジューム周辺のウクライナの防御陣地を調査しようとしている可能性がありますが、大部分は道路に拘束されたままであり、大きな突破口を確保する可能性は低いです
ロシア軍は、4月21日、ハルキウ州の地域を砲撃し続け、ハリコフ市を部分的に封鎖
無題Name名無し 22/04/22(金)12:30:22 No.71988
なんだかロシアの最後の大攻勢も成功してるようには見えないな
ウクライナ軍の撃滅は諦めて占領地の確保を狙う戦略なのかな
無題Name名無し 22/04/22(金)16:54:33 No.72022
ドイツ、M-84をウクライナ提供するためスロベニアに代替装備を提供
https://grandfleet.info/european-region/germany-provides-alternative-equipment-to-slovenia-to-provide-m-84-to-ukraine/
米国防総省、ウクライナ軍はロシア軍よりも多くの戦車を保有している
https://grandfleet.info/us-related/u-s-department-of-defense-ukrainian-army-has-more-tanks-than-russian-army/
米国、ウクライナ軍に155mm榴弾砲72門と砲弾14.4万発を提供
https://grandfleet.info/us-related/provided-72-155mm-howitzers-and-144000-shells-to-the-u-s-and-ukrainian-forces/
無題Name名無し 22/04/22(金)17:20:33 No.72026
>ドイツ、M-84をウクライナ提供するためスロベニアに代替装備を提供
>https://grandfleet.info/european-region/germany-provides-alternative-equipment-to-slovenia-to-provide-m-84-to-ukraine/
「ドイツ本国の防衛に穴が開く!」とウクライナへの供与を拒否したマルダーをスロベニアには供与するんですねぇ…
出せる余裕があるなら、スロベニアは米に任せて余剰のマルダーをウクライナに渡すべきでは?
無題Name名無し 22/04/22(金)18:38:54 No.72039
マルダーでM-84(T-72)の代用になるのだろうか
戦車兵の士気がめっちゃ下がりそうだけど
無題Name名無し 22/04/22(金)18:48:10 No.72040
>マルダーでM-84(T-72)の代用になるのだろうか
>戦車兵の士気がめっちゃ下がりそうだけど
ドイツが(スロベニア)に寄越すのはレオパルトじゃなくて?
無題Name名無し 22/04/23(土)06:48:26 No.72128
20日の記事だが、オデッサ防衛の為に拘置していた第5戦車旅団(T-72×3コ大隊)を東部決戦に転用するそうだ
https://www.forbes.com/sites/davidaxe/2022/04/20/ukraines-5th-tank-brigade-could-roll-into-battle-any-day-now/amp/
ちなみに第1戦車旅団(T-64×100輌)は3月のキーウ北東のチェルニーヒウ防衛戦に参加
第17戦車旅団と予備軍の第4戦車旅団はハルキウで戦闘中
無題Name名無し 22/04/23(土)06:54:33 No.72129
いや、第5戦車旅団は予備軍なのか
それでT-72なのか
無題Name名無し 22/04/23(土)16:46:19 No.72220
ISWレポート 4/22
https://www.understandingwar.org/backgrounder/russian-offensive-campaign-assessment-april-22
【全般戦況】
○ロシア中央軍管区の副司令官によるブリーフィングは、戦争の現在段階におけるロシアの現在の目的を再確認しました
ドネツク州とルガンスク州全体を占領し、ウクライナ南部でのロシア占領地(ヘルソン一帯)をウクライナの反撃から守ることです。
○ウクライナでの失敗のためにロシア軍将官を粛清し続けると、ロシアの指揮統制がさらに悪化する可能性があります
○ロシア軍はマリウポリのアゾフスタリル製鉄所に残っている防衛部隊と民間人の補給を断とうとしており、閉じ込められた民間人に避難を許す可能性は低い
○ロシア軍は局地的な攻撃を行い、イジュームの南にあるウクライナの陣地を偵察し、しかし前進しなかった
○ロシア軍は、ウクライナ東部の連絡線への毎日の攻撃を継続することでわずかな成果を確保しました
○クレムリンは、ザポリージャ州とヘルソン州に親ロシア派の人民共和国を設立し、これらの地域に対するロシアの支配を強化し、ウクライナ民間人を徴兵するための条件を設定しています
無題Name名無し 22/04/23(土)16:46:47 No.72221
【モルドバへの攻撃について】
○ロシア中央軍管区副司令は、ウクライナ南部のロシアによる支配は、 モルドバに対する差し迫ったロシアの直接侵攻ではなく、沿ドニエストル共和国に対して攻撃を行う将来の 能力をロシアに提供するとした
○ロシアによる南部ウクライナの支配は、モルドバの違法にロシアが占領した領土である「沿ドニエストル共和国への別の道」を提供すると述べ、「ロシア語を話す人々の抑圧の事実がある」と主張した
ISWはこれをモルドバに対して大規模な攻撃的作戦を実施する意図の表明としては読みません
モルドバに対する攻撃は、クリミアへのロシアの陸上回廊のように、モルドバへの「陸上回廊」確保をめぐって表現された可能性があります。
もしロシア軍がムィコラーイウとオデーサに向けて大規模な攻撃作戦を再開しようとしたとしても、そうする能力を持っている可能性は非常に低いです
無題Name名無し 22/04/23(土)16:47:38 No.72222
【東部大攻勢】
○ロシア軍は、ルビージュネ、ポパスナ、マリンカに焦点を合わせ続けたウクライナ東部の連絡線に沿って攻撃を続け、スラビャンスク周辺でわずかな成果をあげ、ロゾバヤの町を占領した
ロシア軍は、さらなる攻撃に備えるために、最近確保した陣地をさらに強化した
軍事状況は過去24時間で実質的に変化せず、ロシア軍はより広範な攻撃に備えるために一時停止する代わりに、追加の援軍を供給しながら局地的な攻撃を続けています
ウクライナ軍参謀本部は、第41諸兵科連合軍(CAA)の一部(以前はチェルニーヒウから撤退した)が4月22日にウクライナ東部に配備されたと報告した
無題Name名無し 22/04/23(土)16:51:06 No.72223
【北東部戦線】
○第6諸兵科連合軍とバルト海および北方艦隊のロシア部隊はハリコフを部分的に分断しました
(ウクライナ軍参謀本部は最大7個の大隊戦術群(BTG)を報告しましたが、この数を個別に確認することはできず、これらの部隊は大幅に損耗している可能性があります)
○ 親ロシアの報道は、ロシア軍がハリコフの北、ロシア国境からわずか5kmのコザチャロパンでのウクライナの反撃を撃退したと報告した
ISWはこの報告を独自に確認することはできないが、確認された場合、ハリコフの北からロシア国境への反撃を実施するウクライナの攻勢示している可能性があり、ベルゴロドを脅かしている可能性がある
無題Name名無し 22/04/23(土)16:51:27 No.72224
○ロシア軍は4月22日に局地的な攻撃を行い、イジュームの南にあるウクライナの陣地を偵察し、しかし前進しなかった
○ウクライナ特殊作戦軍は、4月22日にイジューム近くの不特定の場所でロシア軍が使用していた橋を破壊したと発表
○ウクライナ将官は、第1親衛戦車軍、第20および第35 諸兵科連合軍、第68陸軍部隊と不特定の空挺部隊(その多くはキーフ周辺やウクライナ北東部での戦闘で大きな被害を受けたままです)はイジューム正面に集中しています
○ソーシャルメディアの画像によるとは、4月20日にロシアのベルゴロド州に集中している増援のロシア軍を確認した
無題Name名無し 22/04/23(土)16:52:07 No.72225
膠着状態やね
西側からの重装備が届いたとしても
防御を固めたロシア側を追い返すのは難しいか
無題Name名無し 22/04/23(土)17:02:10 No.72227
>膠着状態やね
膠着状態というよりはロシア陸軍総出の攻勢を3~4日間に渡ってがっちり受け止めて、場所によっては反撃している状態だからウクライナ軍優勢と言ってもいいかもしれない
オデッサ上陸に備えていたウクライナ軍虎の子の機甲旅団が東部に転戦する向きもあるそうだから、このまま露軍に出血を強いていけば援助の重火器と合わせて本来の国境まで押し返す芽も少し出てきたかな
無題Name名無し 22/04/23(土)18:12:23 No.72238
>オデッサ上陸に備えていたウクライナ軍虎の子の機甲旅団が東部に転戦する向きもあるそうだから
巡洋艦モスクワ撃沈がこういう方面に効いてきたのか
無題Name名無し 22/04/23(土)18:16:42 No.72239
>巡洋艦モスクワ撃沈がこういう方面に効いてきたのか
近づけばネプチューンの餌食になると実証されて
加えて揚陸艦も失っていますからもう上陸作戦自体は無理ですよね
無題Name名無し 22/04/23(土)18:20:23 No.72241
>>オデッサ上陸に備えていたウクライナ軍虎の子の機甲旅団が東部に転戦する向きもあるそうだから
ロシアとしては沿ドニエストルの駐留軍を動かすふりでもして引き止めたい
所だろうけど、何がどうしてモルドバを侵すという話になっているんだろう
無題Name名無し 22/04/23(土)18:59:03 No.72252
>膠着状態というよりはロシア陸軍総出の攻勢を3~4日間に渡ってがっちり受け止めて、場所によっては反撃している状態だからウクライナ軍優勢と言ってもいいかもしれない
ロシア軍側は砲撃と威力偵察しかしてなくて部隊の主力が再編成とかばかりで全然動いてないって話もある
無題Name名無し 22/04/23(土)19:09:23 No.72253
>>膠着状態というよりはロシア陸軍総出の攻勢を3~4日間に渡ってがっちり受け止めて、場所によっては反撃している状態だからウクライナ軍優勢と言ってもいいかもしれない
>ロシア軍側は砲撃と威力偵察しかしてなくて部隊の主力が再編成とかばかりで全然動いてないって話もある
再編成するので精一杯だから攻勢には動けないのでは?
無題Name名無し 22/04/23(土)19:28:46 No.72261
>再編成するので精一杯だから攻勢には動けないのでは?
米軍とかも再編成に合わせて補給の強化も確認してるみたいでキエフの時の失敗を修正してるみたい
あと現地の天候が悪いし下手に突破攻撃を仕掛けると今までみたいにウクライナ軍の罠に嵌る可能性も高いから
天候の回復を待ちつつ徹底的に威力偵察を繰り返して本当の突破口を探ってるんじゃないかな?
無題Name名無し 22/04/23(土)19:10:07 No.72255
ウ軍がドローンを使ったら、その1分後には操作者のもとに、ロ軍が迫撃砲の雨を降らしてくるようになって、ドローンが運用停止になったもよう
ようやく露電子戦部隊が仕事し始めたようだ
やっぱドローン対策は電子戦と砲迫だな
https://www.rollingstone.com/politics/politics-features/ukraine-war-marines-front-lines-1334770/
無題Name名無し 22/04/23(土)19:54:59 No.72269
>ウ軍がドローンを使ったら、その1分後には操作者のもとに、ロ軍が迫撃砲の雨を降らしてくるようになって、ドローンが運用停止になったもよう
>ようやく露電子戦部隊が仕事し始めたようだ
DJIの2.4GHzディジタルテレコマンドをデコードしてGPSデータを取り出していないと
1分というのは無理な速度と思う。中国から買った専用システムでもないと無理じゃないかな
無題Name名無し 22/04/23(土)20:01:50 No.72271
>DJIの2.4GHzディジタルテレコマンドをデコードしてGPSデータを取り出していないと
>1分というのは無理な速度と思う。中国から買った専用システムでもないと無理じゃないかな
元の記事には「数分」って書いてあるよ
無題Name名無し 22/04/23(土)22:12:28 No.72292
>ウ軍がドローンを使ったら、その1分後には操作者のもとに、ロ軍が迫撃砲の雨を降らしてくるようになって、ドローンが運用停止になったもよう
民生品で暗号化してないとか?
電波の発信元を探られてとか?
無題Name名無し 22/04/23(土)22:29:06 No.72300
>電波の発信元を探られてとか?
民生品に近い小型ドローンなら、操縦者が飛行状態を目視しようとして見通し良いところに体を出してロシア軍に見つかったとか、帰って行った方向で着陸地点を予測して撃ち込まれたという方が確率高いと思う
撃たれた方は電波出してる思い込みがあるから探知されたと思い込みやすいと思う
ソ連軍「あそこだ!」って言われたらメテメタに撃ち込むの伝統だし
無題Name名無し 22/04/23(土)19:13:01 No.72256
初期のずさんな攻勢で練度の高い人員すり減らしたのかしら
無題Name名無し 22/04/23(土)19:16:02 No.72257
東部から呼び寄せた部隊とかとモスクワ周辺の部隊を再編成で兵員ごちゃ混ぜにしても微妙に意思疎通が難しかったりしないんだろうか?
それとも弾避け部隊とエリート部隊はちゃんとわけてるのかな
無題Name名無し 22/04/23(土)19:25:31 No.72259
>東部から呼び寄せた部隊とかとモスクワ周辺の部隊を再編成で兵員ごちゃ混ぜにしても微妙に意思疎通が難しかったりしないんだろうか?
>それとも弾避け部隊とエリート部隊はちゃんとわけてるのかな
分けてない上に休養とかさせないでまとまり次第即時投入してるからこんな進展ないのよ
まあウクライナ側としてはありがたい話だけど
無題Name名無し 22/04/23(土)19:31:54 No.72262
>分けてない上に休養とかさせないでまとまり次第即時投入してるからこんな進展ないのよ
>まあウクライナ側としてはありがたい話だけど
むしろ再編成も補給もままならないまま拙速に攻めて来てくれた方が罠に嵌めやすいからウクライナ的には有難いんだけどね…
無題Name名無し 22/04/23(土)19:47:05 No.72265
ここ2週間ぐらいISWはずっとロシア側がの編成が悪すぎ
このままだと有効な侵攻作戦をこなせないでしょう
みたいな話を言い続けてたし
ロシアがかき集めた分の戦力が
人数分の仕事をこなせてないってことなんでしょう
無題Name名無し 22/04/23(土)20:09:28 No.72274
ロシア軍はイジュームに西部管区所属の優良部隊を集めてマリウポリ方面にドネツク州境に沿って突破しようとしているみたいだけど、そこでさえ全然前進できていないのを見るに、他の前線はそれ以上に全くうまくいっていないんだろうね
英国防省の発表では「露軍の攻撃が撃退されている」って言っているから
https://www.cnn.co.jp/world/35186527.html
本格攻勢は始まっているっぽい
ロシア軍のキーウから転戦してきた兵からすれば「兵站も崩れた中で辛くも生き延びて略奪品も手に入れたのに死んでたまるか」って攻撃する意識も低そう
無題Name名無し 22/04/23(土)21:05:16 No.72280
イジューム南部はヤバいの分かってたからがっつり防衛してなんとかなってるけど引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/70891.htm
いくつかの箇所でウクライナ軍が押されてて防衛線下げるかみたいな話も出てるぽいし東部戦線はそこまで楽観できないでしょ
威力偵察で弱いと見られた箇所に戦力集めだすのは今からだし
問題は、押せた箇所をさらに突破するだけの予備戦力をロシアが持ってるか、もしくは再編成できてるかだなあ
キーウではこれがまるでなかったので助かったけど…
コメント
弾薬尽きてマリウポリもついに陥落か
停戦交渉も怪しいし次はどうなるんだろうか
ムッとする人がいるかも知れないが東欧諸国のソ連製自走砲の更新に韓国のK9が更に売れるんじゃないだろうか、今後の英独仏伊に大量の重装備を流す余裕はないし米にしてもパラディンは性能が不足してるし(韓もロシアの圧力にどういう態度とるかという不安要素があるが)
戦略シミュレーション系のウォーゲームだと、だいたい敵がロシア軍装備を使ってくるから、
海戦マップだとウザったいくらい出してくるのに。
現実は4隻しかないんかい!という理不尽な気持ちになった。
やっぱ何十隻と同系統の艦を持ってるアメリカが異常なんだな。
どこの国でも艦隊の中核で虎の子のイージスをワークホースとして量産する国やぞ(白目
みんな大好きTOS-1だって、ロシアが持ってるの15両とかだからなあ。
Youtube動画でTOS-1が一斉射撃してる動画とか、ここに見えてるのが、あいつらの持ってる全TOS-1の2/3なんだなあ、みたいな見方をすると、それはそれで趣深い。
さりげにウクライナ軍が息切れしてきている感が見えてきて、ちょっとまずいよね。
5/9で早々に休戦する価値があるのか、ロシア側は考え直してる気がする。
ロシア軍の攻撃を押し止めたけども各戦線では攻勢に出ていけない程に武器弾薬の不足は日々悪化しているのが予想できますわ…
今は泥濘期ですけど夏までダラダラ引き伸ばしたらロシア軍機甲部隊が戦線を突破するのは予見されていますので本当の戦いはまだ始まっていないのでございますのよ
失ったものが予想以上に多く、取れるものは取っておこうという事なんでしょう
勝利宣言後も停戦せずではないかと
ウクライナの夏、緊張の夏。それはドンな?乾燥して砂埃、土煙?装備はTropにしないとダメなんでしょう?
>>3
つい最近、米海軍がアメリカ級強襲揚陸艦にF-35Bを積んで、ライトニング空母の実証実験やってたけど、このコンセプトが確立すれば、米海軍は大小20隻の空母を保有することになる(アメリカ級は計画9隻(搭載機数は20機)。現役空母は11隻(搭載機数は70機))。
あの国だけスケールがゲーム感覚なのよね……。
ヤダ怖い…一体何と戦うつもりなんです?
戦力の補充が絶望的に間に合ってなくてウクライナ側が戦力の逐次投入みたいな状態になってる感じ
T72シリーズだって他に当てがなさそうだし機甲戦力が全く足りないような
やっぱ米帝のスケールおかしい…おかしくない…?
やっぱ一次大戦からずっと世界一になり続けて冷戦でもソ連を経済的に負かせただけある
ソ連が崩壊せず、かつ海軍の増強に力を入れていたらスラヴァ級4隻、改スラヴァ級が追加で5隻、キーロフ級が9隻、ウリヤフスク級2隻、アドミラル・クズネツォフ級2隻の勇姿が見られたかもね
レゲンダシステムの構築でどのみち破産する未来しか見えないのが・・・
毎週衛星を打ち上げよう!なんてどこから予算と物資が出てくるのでしょうか
元記事がゲンダイなのでアレですが、
有り得そうなのが怖いですな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d51f8eaa55325ca32c225b2fa99321b1417e3da2
キエフ防衛やモスクワ撃沈で勢いはウクライナにあるけど、腰据えた戦争になったら苦しいのはやっぱりウクライナ。歩兵装備ならともかく重装備を戦力化するのは時間かかるし、速く速くと急かすゼリンスキーの気持ちもわかる
そういえばNATOとそれに連なる陣営で、ソ連規格のミリタリーグレード弾薬の生産能力ってなんぼなんだろう
K9は西側のベストセラーだし、むっとする人は今更いないと思う
多分、最有力候補だけど、受注大量にかかえてるのは韓国も同じかもしれない
「そういえば寅年だった」
と過去の寅年の出来事を調べたら
似たような嫌な出来事が多発する年を発見。
https://haya-mi.net/1938/event/1
アメリカでさえレンドリース決めても生産計画を大幅に超えた供給量だから、備蓄から放出して行くしかないだろうし
当の米軍がストックを回復するまでに2年~3年掛かるって言ってるもんね
西側規格で尚且つ実績があってお安い自走榴弾砲なんてK9くらいじゃんとね
どこそこの国がイージス艦保有してる
どこぞの国はイージス艦○隻持ってる
この艦はイージス艦に肉薄する性能が〜
我が国の新鋭艦はイージス艦を凌駕する〜
なんてフレーズはよく聞くし、実際、艦や艦隊の強さの指標になったりするけど、アメちゃんからすると只の量産型駆逐艦なんだよなぁ あれ
量産すればするほどコストダウン!(2000億円)
しかしロシアも即制圧の予定だったみたいだし欧米が本気になれば供給は出来そうな
ウクライナや現地に運ぶのが追い付かなさそうですけど
WW2みたいな金属の塊切った貼った削ったレベルと違って半導体の製造はそう簡単なもんではないと思うけどどうなんですかね
プロセッサはCOTSでたくさん作ってるやつあるだろうけど
ロケットモーターやジャベリンの目部分なんてそんなたくさん作ってないだろうし
車両類は作ったところで乗れないんですけど!になるようでは困るし
そこが現代戦の悩みどころで、正規戦においてハイエンド兵器の撃ち合いは最初の3ヶ月で互いにほとんどを撃ち尽くしてスマートな戦争が終わり、長引くにつれて陸上戦であればWW2以前と大差無い汚い戦争になっていくと予想が立つんですよね
まぁ、ウクライナは既に血みどろの戦いになってますが……
戦車の生産すら難しい現状では…
カリーニンもといナヒーモフの復帰すら怪しいからなぁ
囮として防空を引き付けてと言うのまでは分かったけど、TB2は小型ミサイルを積んでるからそれでミサイル発射管を狙って撃ったとか、小型ミサイルから超小型ミサイルが沢山出て来るから防げ無かったとか、その小型ミサイルで致命的なダメージを与えたラジコン模型のようなドローンが大艦巨砲主義の遺物を葬ったとかちょっと私には刺激が強すぎましたわ……
https://twitter.com/Russ_Warrior/status/1515994513646714884
艦名もウクライナで
一つ目のマウリポリは元々孤立包囲されていた事から補給が滞っていたため時間の問題だった。
二つ目のウクライナ軍全体についてだが、東部侵攻前は実質動ける人数自体が6000人くらいしかいなかったと言われていた。
東部侵攻時に民兵レベルの組織的な抵抗がウクライナ軍の主要戦力となった事を踏まえてそれらの組織を軍が統合吸収、予備戦力の造成と合わせて軍の防衛戦略を大きく転換した事が今回ウクライナ軍がマウリポリですら頑固な抵抗を行えた主要因となっている。
これは東部侵攻前までの機動防御による戦力の効率的な配置によって少ない戦力を効果的に運用する思想とは真逆の物だったが、東部侵攻時に殆どの部隊が身動きすら取れず一方的に侵攻を許した事から学んだ結果だった。
つまりウクライナ軍は分散拠点防衛という昔ながらの戦略に立ち戻る事で、電撃戦に対する戦力の即時配備と防衛線の構築を測った。
これには物資の備蓄など補給面における対策も含まれており、乏しい機甲部隊の機密運用や空軍戦力の温存、防空システムの隠蔽や再配置等によって物資不足を補いつつ効果的な防衛戦力の運用が可能になった。
確かにウクライナの戦力は損耗が続き、物資は不足している。
しかしロシア軍の投入可能な戦力や物資にも限界があり、構造的な問題を抱えたままの長期戦は不可能という見方もある。
ウクライナは国際世論を味方につけ関心を引き続ける事が出来れば、長期戦を辞さない構えである事は明白なので、ロシアが線引きする材料をどこに定めるかが全てだとも言える。
なお5月9日にロシアが一方的に勝利宣言するという見方はあるが、現実的には殆ど交渉材料を持たないため9日に「特別作戦」から「正規戦」に格上げするための宣戦布告(古い)がなされるという見方もあったりする。
そうなればロシアは国内に対して徴兵を正当化出来るという算段。
ここから先はSDGsならぬSWとなるかどうかの試金石かな?
Sustainable Warfare、持続可能な戦争
皆大好き「サステナブル」だ
一体どこのニュースですかそれww
置いといて、そもそもスラヴァ級が冷戦時の遺物なもんで。
本格的な対艦ミサイルに対する防空能力は限定的にしか持ってないんですよね。
TB2の件についてはイルミネーターが一基しかない上に高度10m以下の目標に対して迎撃手段を持たないので、囮であるTB2の反対方向からハープーンクラスの対艦ミサイルを撃たれると為す術がないと言われています。
元々艦隊組んで防空する事前提の艦艇なんでそれでも良かったんですけど、何故か単艦だったのでモロ横っ腹に刺さったという。
言ってしまえば運用ミスによる喪失。
だもんで司令官が逮捕されちゃったのも妥当っちゃ妥当だったり。
(国内的に事故扱いだったのに被弾後の写真が流出したせい)
おそらく木村太郎かな?
Tarao goo氏が『こいつどこからソース持ってきてるんだ?俺が翻訳してる記事やんけ
こんなの翻訳した覚えないぞ」 と呟いていた
33さんの言われている記事はコレですね(見ていたので記憶にあった)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f30c3b219dbb7c1ddc4b1e057de510d2a9cb023b
小型ミサイルの該当を調べましたが不明です。
https://trafficnews.jp/post/116789
MAM-L(22kg 最大射程8000m)
MAM-C(6,5kg 最大射程14000m)
という兵装が有るようです。
あの写真は位置や状況的に黒海艦隊しか撮れないだろうしなぁ
ロシアを監視してる英の民間団体が金欲しさに情報を売るロシア将兵が沢山いて裏ルートが構築されてるとか言ってるのを見たことがあるが(この団体は英で発生した亡命ソ連将兵への暗殺に関わったロシア軍人を特定したりしてる)
P1000ミサイルをして巨砲と言うのは分からんでもないんだけど、1万トンクラスのスラヴァ級を大艦っつーのはなんか違うような気がせんでもない。「大艦巨砲主義の遺物」ってフレーズ言いたかっただけちゃうそれ
あれ船体規模は自体はごく一般的な主力艦だし、P1000乗っけてる事に関してはソ連の大好きなミサイル艇の系譜でしょあれ。思想としては大艦巨砲主義とだいぶ違う。むしろ魚雷艇を祖に持つと思えば真逆まである
ロシアに返す話もあったけど当のロシアが「時代遅れ」として拒否してるのほんと草
デマ記事で確定だわ
上でも書いたように木村太郎がソースとしているOryxの日本版運営者であるTarao gooがこの報道の内容を否定してる
ですよね〜
小型ミサイル? あの小型機にそんな物を詰めるか? 有ったっけ??
と思ったので、調べた結果も付記しました。
?
長期戦なら苦しいのはロシアだろう
仮に東部切り取って(一方的に)勝利宣言したところで戦いは終わらない
アフガン以上に優れた装備を持つ、より多い敵との終わらない戦いが続くだけだよ
どういう最終局面を考えてるのだろか?
キエフまで支配下に置こうというなら20万では全然足りない
湾岸戦争時は多国籍軍100万、兵力が少なく戦後統治に失敗したイラク戦争で30万
ロシアの年間徴兵数は6万
果たしてそれ以上に動員できる国内事情や経済状況なのか
兵器生産にも支障が出ている状態で
勢い込んでハワイ攻撃したところはキーウ狙ったのと似た感じ
東部切り取ろうとしてるのも米豪分断目論んだような
成し遂げたところで先の勝ち筋がない
アメリカが和平交渉に乗る見込みが無かったように、ウクライナと西側がロシアに勝ちを与える見込みが無い
希望的観測に縋って戦い続けているように見える
https://jp.sputniknews.com/20220416/10639640.html
スターリングラードの戦車工場みたいに思っていましたが、
想像以上の構築物のようです。
アゾフ連帯 もう少し頑張れそうかも知れませんが、
援軍に来るのに日にちが掛かるのと、
「プーチン大統領は戦争に勝っていると信じている」
https://news.nifty.com/article/world/worldall/12198-1584853/
プーさんなら有り得るのが厄介ですね。
どこかで聞いただけの話なんですが。
(海軍では流石にないでしょうが)
陸軍ではスマホを事前に取り上げられた事で自らの近況報告が出来ない兵士が現地でスマホを略奪、そのまま写真を取る事でクラウドに写真が保存された結果、アカウントを特定され情報をクラウドから抜き取られるという話もあるそうで。
なんならアカウントを変更してないせいで位置情報や検索履歴なんかも外部アクセスから分かっちゃうという不始末が発生しているようです。
泥濘期が終わり路外機動が楽になったタイミングでのロシア軍再攻勢
この2つが最大の山かな
しかも後者はロシア政府が5月に戦争を宣言して総動員かけてると
BTGの最大の弱点だった歩兵不足が解消されてしまい
今までとは戦闘の様相が変わりかねない
特にATGMがロシア歩兵に狩られる危険性が高い
この2つを乗り切れてもロシアが根負けしないのなら
恐らくウ軍も住民も沢山の犠牲が出るクリミア攻略をやるしかなくなる
これもまた非常にキツい戦いになる
ロシアのキエフ攻撃は占領狙って長期化した挙句失敗したけど、日本のハワイ攻撃は戦術的には見事というしか無い見事な奇襲攻撃なので、似てるか似てないかでいえば似て無いんじゃないかな。むしろ対照的とすら思える
ハワイ攻撃は成功しても失敗しても長く続く戦争の最初の一撃でしかなかったけど、キエフ攻撃は成功してしまえばロシア的には勝利宣言できる会心の一撃だった訳で、そこもだいぶ違う
https://www.youtube.com/watch?v=JQ-KIqpJhwA
敵陣営とはいえ、
戦闘車両等では無く、人が倒れて行く様は何とも言えませんな
https://www.youtube.com/watch?v=P2jFrLJBO9Y
経済制裁効果とブービートラップ
https://twitter.com/sabatech_pr/status/1516048117363519499
https://twitter.com/sabatech_pr/status/1515630412717985795
会心の一撃ではないと思う
キエフ落ちたからウクライナが抗戦を止めるなんて事はないだろうし
仮に傀儡政権を樹立させたとしても、実効性を持たせて維持できる兵力もない
その辺は開戦当初から言われていたと思うが
「戦後も見据えるている」
と言う記事だか報道も有りました。
イスラエルにアイアンドームを要求したのは、
直近かつ現実的な物では無く、中立化条件として、
「複数の国がウクライナの安全を保証する枠組み」 にイスラエルを加えたい、という物でした。
中立化についての記事例
https://www.fnn.jp/articles/-/339470
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69602
先月までのガバガバな作戦とは違って総司令官を頭に付けた上での攻勢だからどうなるやら
NATOから来るT–72はモンキーモデルのM型が主体みたいですしね
ないよりはマシとはいえ厳しい物はありますよね
ミサイルだってプロセッサは中国あたりから、レーダーアンテナみたいな部品は国内で作ってるだろうから工場が無事な以上徐々に補給が進むし
機甲戦力の差となるとポーランドがなんとか用意してくれた車両だって100両しかないわけで
アメリカ製兵器を使えるように訓練してましたとかじゃない限りどう考えてもジリ貧のような
どっちかといえばミニサイズの独ソ戦なイメージ。モスクワ(キエフ)目指して突っ込んでダメで、ブラウ(ドンバス)作戦発動。マリウポリがスターリングラード化する可能性はまだ残ってると思う
いいよね、船体規模に対して武装ゴテゴテなの……
まあ好きな船だったから、2月に島に砲撃してすっかり悪役になってから沈むまで悲しいことばかりだったよ
規模がどれくらいのものなのかはわかりませんが
モスクワが沈没し、マリウポリもまだ完全制圧には至っていない
タイミングでの蜂起は悪くないように見えます
東部決戦にも影響が出てきそうな気がしますね
ウクライナが抵抗止めるという話では無く、ロシアが勝利宣言できると言う話だよ
その後ウクライナが長く荒れようが、西側と深く対立しようが、ロシア国民や関係国には「勝った」と言える。そもそも今のロシアが求めてるのがまさにそれだからね
それに国の中枢が唯一かつ健在かってのは戦うウクライナにとっても支援するNATOにとっても重要だし
もうあらかた制圧されて製鉄所内に立てこもっている状態だから
マリウポリがスターリングラードになる可能性はないと思いますよ
いや、スターリングラードも9割占拠されてからの逆包囲で侵攻側が壊滅してるので。勿論、ウクライナにマリウポリ奪還の反撃能力が残ればの話、というのは承知の上です
新たに下記をウクライナ政府に提供する事を決定。
化学兵器等対応用の防護マスク及び防護衣
ドローン
https://mobile.twitter.com/ModJapan_jp/status/1516218985402204163
防護服は18式なのは見当つくが、ドローンはなんだろ。
あんまり思いつかなかったのでノヴァヤゼムリャ見たら、確かに以前はもっと画像が荒かったと思う
だいぶ前だから、改善されてたのかもしれないけど
Parrot ANAFI USAと言われているね
それ言ったらウクライナなんか自分より戦車も航空機もたくさん持ってる相手に侵略されてる訳で、「アフガン以上に優れた装備を持つ、より多い敵との終わらない戦いが続く」という点ではウクライナの方が深刻だよ
ウクライナはロシアを確実に苦しめてるけど、かと言ってロシアが無力な訳では無い
詳しくは見て無いのですが、
話題に成っているようですね。
https://gigazine.net/news/20220419-russia-military-google-maps-satellite/
煙突の下あたりにダメコン指揮所があったらしく、初手でやられてダメコンできずに沈没したのであれば比較的綺麗な状態で浮いている動画や写真にも説明がつくなーと。
あとはモスクワのFCSが真後ろを向いていたのと、オサーが作動した様子がないところはよくわからないなぁ。
サンクス〜割と性能良さそうだね。偵察と救助用だろうな。
ANAFI USAとか市販のANAFIよりだいぶ高性能な米軍の短距離偵察用としても調達されてるわりとガチなやつじゃないですか……
防弾チョッキも3型改のフルバージョン、18式防護マスク…
ウクライナ支援は賛成ですが自衛隊の装備は大丈夫なのかな……
恐らくだけど極東ロシア軍からもウクライナへの増援に行った部隊が有る為に北海道方面への軍事攻撃は有り得ない事、加えて中国軍もロシア軍の惨状を見て台湾方面への侵略を手控えている(中国軍の装備体系はロシア軍の影響を受けている為)ので、自衛隊の装備からある程度出しても問題無いと思っているのでは(それに法律上武器弾薬は提供出来ないし)。
まだ俺たちにはピョートル・ヴェーリキィがあるから…(ミリオタ的な意味での希望)
減った分はさすが調達されるんだろうけど、更新が遅れたりはありそう。
結果的に自衛隊の装備から出す訳ですけどウクライナ支援の予算は防衛費に影響を与えるんですかね?
ちょっと お言葉が過ぎませんこと?
そうですか?
そう感じられたのでしたら、マイルドな言い方に脳内変換していただければ幸いです
戦争終わった後もあっち行ったり、こっち行ったりの国になるリスクはあるぞ。今は戦時だからなんとかなってるが、ゼレンスキーは本来なら低支持率のコメディアン出身大統領だったわけで。
ウクライナは過去の選挙見ても移りやすい民情の国。親ロか親欧米の古典的な争いは消えるだろうけど、トルコみたいな微妙な位置付けになるリスクはかなりある。悪い意味で主権意識が高まって、独立思考を高めるかもれしない。
まぁ言い方はともかく、ウクライナは別に友好国ではないということは忘れちゃいかん。
こんなご時世だから判官びいき的な感情も生まれるのだろうけど、国際協調以上のものは必要ないと思う
まぁ戦況的にはロシアが巻き返すのは至難だけど
マリウポリ アゾフスタリ製鉄所
https://www.youtube.com/watch?v=1COW8IY7Vck
こんな感じに成っているそうです。
損耗顧みず攻勢重ねて、長期化した時のプランは何かあるのか?
東部包囲もその維持もおぼつかないだろう
東部包囲すればウクライナは屈するに違いないとの希望的観測でやってそう
それで停戦飲む訳ないやんけ
長期化していくにつれ、泥縄な攻勢での損失のツケが重くのしかかってくるぞ
言い方は残酷だけど個人兵装やその手のドローンは値段が安価だから本当にヤバい時は一気に調達出来るから大丈夫でしょう
陸自がやる事は装甲車輌を中心にやるべき事をやってほしいと個人的には思う
逆に言えばウクライナのコネのお陰で中国の対露支援を控えめに出来てるのでプラスに働いてるように見えますねぇ
そもそもFCSの配置上、後方は実質鉄壁でも前方に死角が多いという指摘がある。オサーMのFCSも内寄りの低位置に配置されているので前方低高度は死角になるので作動しない。
噂のドローンの運用は海側から接近して、艦の前方=死角を陸地側に向けさせたのでは?という話も。ウクライナ自身が製造した船なので弱点をしっかり把握しているのですな。
ちなみにグルジア海軍との戦闘ではその艦隊防空力を遺憾なく発揮しているので、まぁ相手が悪かったということで…
日本は自分で育てた中国に脅かされるという自業自得、因果応報の報いを受けてるけど、
ウクライナは中国を育てて、その中国に脅かされてる日本に何を報いてくれるの?という話でしょ
ウクライナは何も報いない。日本は仇に恩で報いてくれと言うならまあそれはそれで結構。日本だってロシアに伸びてもらっても困るし、国際社会の手前支援しないわけにもいかないのだからね。ただし印象悪いよと言う話
中国はさておきロシア軍あれだけ削ってくれてるなら日本としてはありがたい話でそれこそ恩を感じなくもない
ウクライナより中国によほど売ってる国の方が問題
ドイツは船舶等のガスタービン
フランスはユーロコプター、エアバス関連の航空機部品に技術
イスラエルは電子装備関連機材
ウクライナは空母は軍事名目で売ってはいない
船舶建造や宇宙関連技術の技術者の流出は…難しいし、これは日本も他人の事は言えない
日本は学術面でも中国と研究多い
日本の大学では軍事技術関連を忌み嫌ってるのに、軍民一体を公言している中国とは共同研究する始末
ウクライナ企業が中国に売却される話は、ウクライナ政府が超法規措置をとって回避した
>燃料タンクがペットボトルなのはコストへのこだわりを感じる一方で
>主要部品のエンジン(模型飛行機用)とカメラ(デジタル一眼)は日本製の商用部品という信頼性ね
素人目線だけど、こんな風に磠獲されても
自国の技術が盗まれたりしない構成にしてるの凄いな。
経済制裁対策もそうだけど、ロシア人実は思ったよりも利口なのでは?
カメラだって撮影して戻ってきたやつを再生ならあれでいいけど、飛ばしながら確認とかどうしてんの?っていう(カメラとスマホでもテザリングし、母機は携帯電話基地局なんか?)
ウクライナが空母を売った話は飽きてましたのでここまで包括的に書かれていることが素晴らしいです。
動く目標の確認は、それこそ軍用品に任せれば良い。
まぁ、あまりロシア軍の索敵が上手くいっている印象はないけれど。
「ウクライナが追加の航空機や航空機部品を受領、米国以外から 米国防総省」
> 米国防総省のカービー報道官は、ウクライナが米国以外の他の国々
> から追加の戦闘機と航空機部品を受領したと述べ
制空権・戦争全体への影響莫大な一報と思う。ニュースみて私は軍ヲタ的にザワついた。纏め元スレも言及してる模様。
ココのコメ欄の皆もザワつこうぜ。
アメリカが飛行禁止区域設定して、空軍で制圧するってんならざわつくけど、
戦闘機供与に関して言えば、
ウクライナがお漏らししたから以前の話が無くなっただけで、
目新しい話ではないでしょ…
ウクライナが戦闘機補充しても、
ロシア本土への奇襲爆撃は可能かもしれんが、
ロシア空軍相手に航空優勢確保は難しいと思うので、
S-300等の長距離地対空ミサイルの供与の方がロシア軍の脅威だと思うがね。
個人的には長期戦を避けた短期決戦による成果取得で国内向けにケリを付けて一方的に停戦を宣言するつもりだと予想してます。
仰る通りロシア軍に長期戦の備えはなく、ウクライナ全土もしくは首都制圧を行える程の戦力も無い事、今回の東部攻勢も部隊の再編成や補給改善が間に合っていない(ペンタゴン発表)事が根拠です。
またドネツク制圧時も同様の手法で東部を切り取っており、過去の成功体験から現在の占領区域を譲歩すればウクライナが停戦に合意するとクレムリンが見込んでいても不思議では無いと考えています。
ウクライナが長期戦を戦えないコト、周辺国でのプレゼンス低下による諸問題がこれ以上拡大しない事を想定して無理にロシアが長期戦をしないとも限らないですが。
NATOの態度硬化や拡大を助長すると他の紛争にも西側諸国が首を突っ込みかねないので損得勘定が流石に働くかなーと思う思いたい。
その考え方だと国際協調による対露経済制裁活動を骨抜きにして単独で平和友好条約結ぼうとした国の印象はもっと悪いと思うんですけど。
それもあると思いますが、コストパフォーマンス的に輸入品に頼った方が早いだと思います。
特別規制されてない部品で構成されていることが重要な気もww
Twitterの軍事クラスタでは「やっとか!」という反応が多いですね。
尤も供給品目として難易度の割に優先度が低かった感ありますけど。
重砲や装甲車両の支援も次から次へと流れてますお
アメリカ、フィンランド、カナダ、オランダ…特筆すべきはチェコとスロバキアですね。チェコはウクライナで損傷した装甲車両の修理を請け負うと表明。スロバキアはMig-29の供与を検討中
特に北欧と東欧諸国がものすごい気合入ってますな
まさか冷戦期の巨大シェルターが製鉄所地下にあるとは思わなかった。
急造の地下司令部とは訳が違うねこれ、そもそもコンクリだし多層構造だし食糧作るスペースまであるのか。
ヤマト2199の地下都市みたいな事になってる。
空爆じゃどうしようもないわコレ。
ゼレンスキーの戦車と飛行機欲しいってロシア向けのブラフな感じもする
ホントに欲しいものは放送してないとか?
自分だけ和平して、他所の国には制裁を続けるように促してたりしたらそら最悪でしょうね
とは言え別に他の国の印象が悪いからってウクライナの印象が良くなる訳でもなし
(買い手は元中国軍人で会社はペーパーカンパニーだけど軍事転用はしないって言ってるから未完成空母売っても)ヨシッ!
ってのもそれぞれでどうなんだと言うか、ウクライナ本当に中国の言い分信じたの?って部分が…
アフリカ諸国等のMiGや戦車は買えないもんかね?
マッコイ爺さんいないのか
欧州からばかりだな
建国当初のイスラエルを見習って買い集めればいいのに
ウクライナは本当に金が無くて大変だったから信じてはいなかったけど背に腹代えられんから売ったって感じでしょう。
何もかも貧乏が悪いんや…
まぁその後の空母化に際して技術顧問団まで派遣してるんだから知ってたでしょうね
大事に扱って戦闘していても損失は避けられないから、砲に戦車や戦闘機の補充が無ければ流石にまずい
防御戦で火消しの予備兵力としても戦車いるし、兵站線守る為にも戦闘機はやはり欲しいであろ
危機をアピールする事でより支援が欲しいってのもあるだろうが、長期化するとなるとやはり心許ないだろう
地獄行きかな
ウクライナ軍は損耗抑える為に、小部隊に分散してチクチク攻撃してるようだから一大決戦て感じにはならなそうだなあ
一網打尽の大損害は食らわないような戦い方してると思う
単に自国で生産が困難なだけだと思う
プーチンは、外国に頼らず自国生産やれと指示を出したはずなのにこの体たらくって事はお察し
アフリカの戦車ってどのぐらいモンキーなの?
だいぶ直さないと使えないとかだと困るけど
ドンバスの地形でもそれが出来てれば良いけど…それに補給線も長いしね
未成艦として何年も経っており、錆ていて何とも悲しいお姿であります
やっぱソビエト連邦は凄かったんですね
あの映像を見ると、アメリカ海軍のダメコンって凄いですわ。
サミュエルBロバーツやコールを沈ませなかったクルー達のスキルは凄いんだなぁと思いましたわ。
マッコイ爺さんは空母やF-20を調達する凄い爺さんだけど、命中しても爆発しないとか、敵に当たる前に爆発したりするミサイルも調達するからなぁ〜
自爆攻撃で、どてっ腹に大破口が開いたバーク級コールも沈まなかった。
アメリカ海軍のダメコンは伝統的に凄いのは解りますが、アメリカ海軍が飛び抜けているのかロシア海軍の船、もしくはクルーがダメダメだったのか…どっちなんでしょう?
何度も言われておりますけど東欧と北欧各国に関してはウクライナが落ちたら明日は我が身なのでそりゃ気合を入れざるをえないでしょうね…
そのチクチク攻撃がロシアがやらかしまくった「戦力の逐次投入」にならなければいいんですけどね…
東部に関してはキーウ方面とは逆にウクライナが補給に難儀する状態ですし、何より投入できる戦力がロシアより少ないにも関わらずロシアは本土とクリミアから近く補給が比較的容易な状態ですし
単純に当たり所もあるかと
砲撃のクリティカル一発で沈んだ戦艦もあれば、魚雷7発まで耐えた軽巡もいる
それこそ重装備が全く要らないレベルで効果的なら、あれだけドローンやジャベリンの効果をアピールしてたし、もっと欲しい!沢山貰ってるとそのままアピールした方がプロパガンダでも実用面でも効果的だと思う。今更わざわざ欲しい事や貰ってる事を隠すメリットは無いように思う。
マッコイ爺さんが不良品売る時は異様に安いだろ
あからさまにワケありな値段の代物を買って、ワケあり品だと文句を言う方が間違ってる
あの爺さんは客に誠実ではないかもしれんが、金には誠実なんだからな
アメリカが凄いと見るべき
被弾した艦艇を沈めずに母港まで持ち帰るノウハウを持っている国の方が少ない
恐らく、その手のノウハウを豊富に持つ国は世界でもアメリカと日本、イギリスぐらいだろう
先の大戦で血で贖ったノウハウだけに重い価値のあるものだと思う
「可能性の1つ」として、
下記が有り得るという話です。
https://youtu.be/JZjLswRGBsk
プーさんなら やりかねんですな。
人員は、傭兵とユーゲントを投入してますが、
戦費 誘導兵器等の生産補充 は破綻してるのを、
どうしているか不思議です。
兵器は、イランやイラク等から
密輸しているのでは無いかとの話も有ります。
https://twitter.com/sabatech_pr/status/1516616080390721537?t=aNBZZBZA7CKkrFTVzC0Bnw&s=09
考察記事では、
言われている両方では無いか、との事。
https://trafficnews.jp/post/117747
船も古い上に、
補修や応急部品が予算不足で無かった、
というのも有るかと思います。
ダメージコントロールってつまるところは、危機的な状況の中で乗員が持ち場でどれだけ踏ん張れるかにかかってるので、士気の影響は大きく
多数の舷側の窓から煙の跡があるので構造的な欠陥もありそう
エセックス級は煙突、通風口が一本化されていて、煙が艦内に充満しやすいという問題があったが、同じような事になっていそう
それでもエセックス級では、一酸化炭素中毒で乗員がバタバタ倒れる中でダメコンやっていたけど
元丸の内OL(27)先生は被弾した場所がダメコンの司令部だったかもと話されてましたね
仮にそうなら指揮系統が機能しなかったんでしょう
北朝鮮と同じで、パレードだけは素晴らしいですねって感じにしか見えなくなる。
今回は無理して多分新型兵器出してくるだろうな。北朝鮮もよくやる手法。
ロシア軍はパレードだけやっとけば本来いい軍隊。それ専用と言っていい。実態を見せない方が西側に対しての抑止力になってた。
t14とかを盛大に出してきた所で、結局ウクライナで実戦配備出来るだけの数ないんでしょって、内外にアピールする様なもんだ。
今回ロシアが一番痛かったのは、近代化された戦力は想定されてるよりかなり少ない事が間接的にバレた事だ。
推定だけど代表的な陸軍国家である、韓国軍より近代化された陸軍の戦力ないのでは?
損傷を受けた場合の各部署の対応は決まっており
電源喪失して通信途絶した場合の行動も決まっているので、指揮所がやられただけに帰結させるのはどうかと
少なくとも火災の延焼を防げなかったのは事実ですね。
構造上の問題なのか、人的(マニュアルや指揮系統)問題なのかは不明です。
30名以上が死亡したとされてますし、艦長も生存が確認されていません。
将来黒海の底を漁ったら分かるかもしれませんがロシアの体制上、情報が表に出るのは相当先でしょうね。
いやもしかしたらSNSで関係者がポロリするかも?
ウクライナ軍の女性砲手、
女性兵士は全体の15%にあたる3万人以上との事。
https://twitter.com/sabatech_pr/status/1515645315411456000
https://www.youtube.com/watch?v=VOlXHknc0eg
ウクライナ軍のほうが住民支持がないから放棄はあっている。
東部だとちょくちょくロシアよりの市長が田舎の町にあったから東部集中して攻撃していたら今よりは上手くいったんだろうな。
ロシアの旗で歓迎しますいっていた親ロシア系の田舎の町がウクライナ中だとプーチン大統領も勘違いしたのもありそう。
クレミンナな、その市長ウクライナ戦争始まっても、ネットで歓迎していたから消されている。
誘導兵器が尽きる言われてても発射機が少ない可能性はあるが巡航ミサイルはバンバン撃ち込んでるし新型ICBMの試験もしてるから訳分からない理由で攻め込む軍事大国という見方をしたままがいい気がする
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ed9e052882126f3a59c346b75d0b83993cf4eb
『米、「戦闘機供与」の発表訂正 ウクライナへの提供は部品のみ』
自己レスで続報を。あちゃー、公式から違うと見解が出ちゃった。
艦自体の構造的欠陥もあるかもしれませんが有事の際にマニュアル通り末端だけで対処できるかというと…それで間に合うなら指揮所が要らないわけで
そもそも指揮系統に問題が出る所にミサイルが直撃しちゃいけない訳で迎撃にミスがあったのかウクライナが上手だったのか、現場レベルを越えた艦自体の運用に問題があったのかどれか一つだけが原因ってわけでもなさそうな
何にしても現状死傷者数すらわからないわけで作戦の詳細もわからない以上憶測の域を出ませんわね
「完全な機体は受け取っていない」だから完成品の搬入ではないってだけでら
略奪破壊に殺戮、中世のやり方だよ
またもやウクライナが舞台になるとは
まだモンゴル軍ほど強くないのが救い
滅相もない。「武器をもって」「整列して」「行進する」ってのは軍隊の基本にして極意なわけで、それを大規模かつ混成部隊で待ったなしの衆人観衆の真ん前でやるのが軍事パレードであるからして、軍隊の練度や規律がもろに出る。ニュースとかで見る分には滑稽に映るかもだが、全く笑いどころではない
北朝鮮のパレードは完成度バリ高で有名で、テクノロジーには劣ってもパレードに出てくるような虎の子の部隊の練度は高いともっぱらの評判だった。逆に去年なんか酷いパレード晒して軍クラが騒然となったレベル
転じてウクライナ戦争で良い所が無く予想以上の雑兵の集まりであったという評価に甘んじているロシアが、ビシッとパレードキメてきたら少なくともそれだけの練度の兵士を教育し維持できる体制が残っていると内外に証明することになる。笑いものどころか、抜群の示威行為になるよ
基本ではあっても極意では無い様な気がします。
軍事パレードがキチンと出来る=強力な軍隊ならば、今回の様な醜態を晒す事は無かったのではないでしょうか?
まさかニ線級の部隊を投入した訳でもありますまいし。
近代ロシアの成り立ちがギリシャ正教とモンゴル帝国のミックスみたいな国だからな。
「強力な」は「練度、規律の高い」と読み替えて頂けると幸いです。
あくまでパレードを立派にやり遂げられたら多少評価が上向くという話であって、ロシアがパレードきちんとできると保証する訳でも、出来たとして末端までその練度が行き届いてると言いたいわけでもないよ
どちらかと言うと軍事パレードの意義を読み違えてるみたいだから、そこに突っ込みたかっただけ
その通り。
ただ「侮らない」というより「正確に事実を確認する」という表現にしたいところ。
ロシア軍に長期戦の備えがない事は事実、しかし保有戦力や兵器そのものは未だ70%以上が投入可能な状態にある。
今回の人的なロシア侵攻戦力そのものはウクライナ軍と同等以下(機甲戦力等の投入兵器数を除く)であり、国内の予備戦力数は多くとも即応出来る状態ではない。
そのため状況としては長期戦になり得るが、想定としてウクライナ軍比で3倍以上の損耗となっているロシア軍は長期戦を避ける可能性がある。
逆に短期戦においてウクライナ軍は機甲戦力が不足しており、人員の補充に関しても現状以上を期待出来ない。
これはウクライナ軍の反転攻勢能力に影響している。
継続的な各都市への空爆等によってウクライナ軍の行動阻害を狙っており、マウリポリ制圧が完了すればウクライナは東部奪還が難しくなる。
上記の「理屈」からロシア側が短期的に停戦を呑ませる方針に転向した可能性は確かにある。
キーフ包囲が危惧された状態ですら徹底交戦を宣言したウクライナが合意するかどうかはともかく、人道回廊に関する停戦合意は何度か行われている事が根拠になり得る。
(ただしウクライナ的には何度も踏みにじられており信頼性は乏しい)
今回の侵攻を継続し長期戦によるウクライナ主要都市制圧という目標を諦めない場合は損得勘定が悪化し続ける。
尤も、ロシアが政治的に方針転換が可能かどうかは不明なので全てはプーチン次第。
正直引きますね。
日本はアメリカ海軍からノウハウを教えてもらってんだろうか?空母の盾に使いたいだろうから簡単に沈まれても困るから協力はしてくれそうではあるかな?
なんで( ・◇・)?
【速報】ロシアがマリウポリ制圧宣言 製鉄所に2000人以上の兵士 プーチン氏「ハエも通れないよう」封鎖を命令
https://www.fnn.jp/articles/-/350188
プーチン大統領 マリウポリ掌握と主張 製鉄所の攻撃中止を命令
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220421/k10013593031000.html
そのK9をウクライナに供給すればいいのにな
武器輸出国だろ韓国は
特に理由はない(´・д・`)
ゴルゴ13ではマシンのスイッチをひねると軍用ドローンが一斉に制御不能になりましたが、現実はそんなに上手くいかないものでしょうか。
「規制のせいで兵器の生産が出来ない」という事らしいです。
https://twitter.com/ReutersJapan/status/1516934061381791744
Su-57投入は経済制裁と損耗が大きいせい?
https://milirepo.sabatech.jp/does-the-russian-air-force-have-no-more-flying-aircraft-meaning-to-introduce-the-latest-su-57-to-ukraine/
帝国海軍である第二次大戦時の経験が大元でしょうが、敗戦後の海自設立に至るまでアメリカの艦艇を使ってたのでアメリカ軍のノウハウや海軍文化も入ってる模様。
(一応海自設立時には艦艇運用ノウハウを持つ旧海軍士官が多数編入してる)
そもそも大戦時に多くの艦艇が前線から本土や泊地までダメコンしながら帰還してます。
戦闘がなくとも衝突事故や荒天等で損傷を受けるケースもあるので、支援の無い太平洋海域を運行する上では必須科目となってます。
また仰る通り、冷戦期にはソ連の魚雷や対艦ミサイルの脅威に晒されていたので、NBC戦を含むダメコン等の訓練は今でもかなり高頻度でやってます。
2014の制裁で新型が作れない状態に追い込まれたけど
現行兵器ですら怪しい状態に追い込まれるとは
ホント、開戦前に忖度レポート出した奴は罪深いで
ロシアに眠っている戦車が果たして使い物になるのか
短期決戦など机上の空論だと気付けてなさそう
ベストは現在の地歩を固めて維持に徹するが正解だと思うが、いつの間にか戦力逆転して手遅れになってそうな
忖度させるような機構にした奴の自業自得よ
自浄機能を欠いた組織の末路、現実から乖離していって破綻する
政治の話はよそでやろうね
https://www.cnn.co.jp/usa/35186666.html
国防総省報道官いわく、フェニックス・ゴーストは、スイッチブレードと同様の能力を提供するが、能力の範囲に違いがあるとのこと。
積載する爆弾がより強力ということなのか、行動半径が広いということなのか、自動追尾できる範囲が広いということなのか。
提供機数が121機あまり(原文ではmore than 121とある)となっているが、なぜ11の倍数なのか。
色々気になる。
>>アメリカ軍のノウハウや海軍文化も入ってる模様。
海軍文化にまつわる笑い話で
アメリカ海軍的には一番マネして欲しくない部分を海自はマネしてしまったらしい
つまり、海自が禁酒になったことをアメリカ海軍は嘆いているらしい
たぶん、そのようなサイトは存在しないのではないでしょうか
そもそも、ドローンと一言で言っても様々で民生の玩具とそれに対するジャマーなら、ジャマーのメーカーでも調べれば多少は何かしらの情報が得られるかもしれませんが、軍用の無人機の通信となればどこの国も秘密のベールの向こう側だし、電子戦機材ともなれば尚更です
本邦に限っても、NEWSの電子戦装置の1型~4型まで、どの装置が何をするのかはおろか、アンテナを展開した姿すら公表されない(アンテナ形状から性能が類推可能なため)注意以上の扱いをされていることからも、電子戦にまつわる秘密のベールの厚さはお分かりいただけることでしょう
>>なぜ11の倍数なのか
短絡的に考えるなら、機材構成上11機で一個セットだからかね
あるいは、そう思わせたい情報戦の一つか
???「…戦線から遠のくと、楽観主義が現実に取って代わる。そして最高意思決定の段階では、現実なるものはしばしば存在しない。戦争に負けているときは特にそうだ…」
自分のそばに着弾があれば変わるよ
いよいよとなったらロシア中からかき集めたT-34で突撃してくれないかと密かに期待してる。
戦車の数が増えても搭乗員という別の壁があるからなあ。「モノはあっても乗れる人がいない」と言う戦争は我々にも馴染みがあるはず
寧ろ搭乗員は戦えば戦うほど怪我したり死んだり疲労したりで損耗するリソースなので、ウクライナの戦車同時稼働上限自体は逆に下がってるのではないだろうか
装甲車乗員を幾らか流用できなくはないだろうけど、それはそれで装甲車のリソース奪うことになるし
バンカーバスターも確かそんな感じで作ったんですよね
他の国じゃなくて日本の話ですよ。
それだけやって何の成果も得られずロシアとの直接外交交渉に意義を見出せなくなったからウクライナ支援に踏み切ってるわけです。
なおゼレンスキー大統領は演説で日本の外交的立場を尊重し対露外交批判を行いませんでした。
ドイツには実質戦費を送ってるようなものだと批判しましたが。
今回の対露経済制裁も欧米諸国は日本の動向を注視しています。
少なくともNATOに始まる欧米諸国の関心をインド太平洋地域に向けたいなら、ウクライナからの見返りを期待するような外交態度では成果を上げる事は出来ないでしょう。
公式発表の数字はシステム一式単位だったと記憶してます。
システムそのものは非常に簡便で、最小パッケージなら歩兵1人で運用出来ジャベリンより遥かに軽量ですから。
司令部からの統合運用も出来るので、運用面から算出した数字か輸送単位の関係かもしれませんね。
おかげでもあるだろうが前線部隊の交代が出来ているらしい
いずれここは「プーチン回廊」と呼ばれるんだろうか?
>>ロシア、惨敗必至の旧ソ連型「ドンバス総攻撃」
小型ドローンに撃沈された旗艦「モスクワ」
と言うのがありましたが何か凄い内容でしたね…
AK630レーダー網(?)を小型ドローンが蝿のように翻弄して(?)
旧式の妨害装置では防げない2020年代のレーザー誘導弾(?)によって艦載ミサイルを誘爆させたと言うような内容で対艦ミサイルはあくまでダメ押しだったような話でしたけど、
すでに「?」しかでないですがどんな人が書いてるんだと思ったら、作曲家、芸術監督とあるし。
すでにご存じかもしれませんが、こんな性能だそうですよ
https://twitter.com/takano_r/status/1517392341681999872
https://twitter.com/takano_r/status/1517392344286658561
なるほどドーリットル空襲か
k谷ワールドの裏世界みたいな飛び抜け具合ですな
死者13000、行方不明7000
負傷者合わせて推定6万の損失
三分の一がやられてる
英米の推定25%も噛み合う
十万強で攻勢かけ続けるってまた攻勢の限界点を超えてるんじゃ
東部包囲の実現も維持も無理だろこれ
う~んそうですね、軍の機密情報を簡単にあかせる訳がありませんよね。
できる範囲で理解を深めます。
ユナルミヤ動員の噂有り、
20~85万人が所属との事。
https://www.google.com/amp/s/milirepo.sabatech.jp/russian-youth-corps-yunarmiya-rumored-to-be-mobilized-to-the-russian-army/%3ftype=AMP
>>185の者です。ありがとうございます。6時間超えの飛行能力と夜間作戦能力は結構な鬼ですね。侵攻前に開発が進んでいたという話も興味深い。
まあたしかに変わりましたね。良い方向だったかというと…
「チェコに修理に出したT-64がM1A2 SEPv3に転生して帰ってきた」みたいになったりしてワニ。
家に帰れって殴ってくれる黒騎士おじさんはいないんだろうな…
ヤダ米帝様つよい
東部戦線は南から押し上げられる形になるからここが踏ん張りどころだね
ところで自衛隊にも装備更新で出てくる鉄屑ありませんでしたっけ?
高機なら鉄屑登録でロシアに行ってますね。
(軍事目的ではなく現地オフロード同好会で活躍中)
マジレスすると現地でレクチャーしないといかんので即戦力化は難しいです。
ドイツみたく東側装備もってる国にドイツ製与える代わりに玉突きでそこからウクライナにって形が出来たら良いんですがまぁ無理ですね。
アメリカの供与分にも含まれてそうだ
アメリカ供与のMLRSて多連装ロケットの事だろうから何か分からないがHIMARSかな?
車両自動ホーミングみたいな高性能な誘導弾頭まで供与されたらロシア軍惨殺されるぞ
あれはモントルー条約対策でしょう。
中国向けの軍艦だとすると非黒海沿岸国の黒海内における軍艦の総トン数を三万トン以下とする規定と、非黒海沿岸国の軍艦のボスポラス海峡通過は平時でも一万トン以下の艦艇に限るという規定に抵触するうえ、トルコ政府によるいかなる国でも空母の通過は禁止という解釈とも真っ向から衝突することになるので。
少し長い前置きとして、ウクライナ侵攻に参加しているロシア軍の砲兵火力を概算してみよう。
ロシア軍の統合軍1個に、砲兵旅団が2個ずつ(=自走砲大隊2個+MLRS大隊1個+対戦車大隊1個)あるとする(あくまで平均)。
・自走砲大隊の主力2S19:152mm自走榴弾砲は1両につき50発装填。2個大隊は36両編成で、1日に弾薬を最大6セット消費する。
・MLRS大隊の主力BM-21:122mmMLRSは1両につき40発装填。1個大隊は18両編成で、1日に弾薬を最大3セット消費する。
・対戦車大隊の主力MT-12:100mm対戦車牽引砲は1門につき20発配備。1個大隊は6門編成。
今回の侵攻でプーチンが動員した統合軍や軍団は合計15個。これに、空挺軍及び海兵旅団の自走砲(2S9:122mm自走砲。1両につき80発装填)150両を加えると、
重砲は1410門。MLRSは540両。計算上、16万の侵攻軍が一通り暴れると、砲弾40万4400発を消費することになる。
(以上、数字は2017年の米国防総省レポートを参照)
(ランド研究所の報告によれば、2016年時点で、ロシア軍は自走榴弾砲を6000両余り保有。そのうち稼働は1500両余り。MLRSを3600両余り保有。そのうち稼働は800両前後)
なお、4/19のウクライナ発表によれば、ロシア軍は重砲386門とMLRS132両(=投入した砲兵火力の25%前後)を失っている。再編後のロシア地上軍の全力出撃は、30万発程度の支援火力が限界となる。
対して、今回米軍がウクライナに供与する砲兵火力は、155mm榴弾砲18門3万6000発+72門14万4000発=90門18万発。これに、カナダや欧州供与の榴弾砲が追加される。
https://youtu.be/UNQ-6Phvl08
戦闘車 航空機 艦船 以外の物、
ほぼ揃った感じですかね。
× 戦闘車
◯ 近接戦闘車両
すごいなぁ~まるで大戦末期のヒトラーユーゲントみたいだ(棒読み)
「Full list of US & European weapons and military equipment delivered to Ukraine | Ukraine - Russia Invasion conflict war | analysis focus army defence military industry army」
https://www.armyrecognition.com/ukraine_-_russia_invasion_conflict_war/full_list_of_us_european_weapons_and_military_equipment_delivered_to_ukraine.html
メンテはどうなるのでしょう?
周辺諸国に拠点を設け、前線で消耗した車両
持ってきて送り返すとか?
それだと実際に前線で必要な数の数倍必要だし、
安全で大量に運べる輸送路も必要でしょうし。
ウクライナ領内に拠点を設ければ当然狙われますよね。
AFP等が報じています
https://www.afpbb.com/articles/-/3401115
前線拠点を構築するにも制空権が必要になる
そこで欲しくなってくるのが戦闘機と防空システムってとこじゃないですかね…といってもソーティ数ではロシアに部がある以上、平地に防空システムを野ざらしにするわけにも行かず
どうしても地力で勝負するしかないのが辛いところ
現状ウクライナに提供される兵器類の殆どは終戦時には使用限界に近い状態になる予定。
例えば榴弾砲なんかは砲身寿命を考慮した弾薬供給量になってます。
要は使い捨てですね。
仰る通り継続的な保守整備(重整備)が難しい物をわざわざ拠点作って後方送りにする余裕は無いです。
逆に言えばそれだけ消耗の早い使用環境という事でもあります。
戦後処理が色々厄介ではありますが、国土が無くなる状況には変えられないでしょう。
鹵獲兵器を積極的に運用しているのもそういった消耗を考慮しての事ですね。(普通は状態の怪しい鹵獲兵器なんて使いたく無い
あと2週間待てば訓練を終えた(?)人員と一緒に100門の榴弾砲と弾薬がウクライナに揃う。
マジ何言ってんのか分からんレベル。
1個砲兵師団とでも評すべきですかね…
現地に合うのでは?などと思ったら、そんな話も出てました。
https://grandfleet.info/north-america-related/providing-4-m777-howitzers-and-excalibur-shells-to-canada-and-ukraine/
新品届けたついでに旧品引き上げてくるとか?
https://twitter.com/sabatech_pr/status/1518094205582987264?t=XrfqiCj41zteF8dEYLD_CA&s=19
いくらアメリカでも1-2週間でサンプル試作はともかく試験や量産までは物理で不可能だと思われるので、
すでに試験まで行ってあったものなんだろうな、公開や正式採用はされてなかっただけで
勿論、現役なのは知っていましたが……
一応、元になるドローン自体はあったけど、ロシア軍とかには強力な妨害でドローン関係は使い難いと研究段階だったのが思った以上に妨害とかが無く使えるのがわかって複雑で高度な機能とか省いたり、小改造とかですぐに作れたとかじゃ無いかと思う。
オデーサ防衛用でしょうか
これめっちゃ気になる
陸送するだろうから、まるで黒海に展開したUボート
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2022/04/3d-9.php?page=1
タス通信によると、ブリャンスクのロシア非常事態省は、モスクワ時間午前2時に火災の報告を受けた。同省は救助隊を現場に派遣し、火災が石油貯蔵所で発生したことを確認したという。
ウ軍でしょうか?
モスクワとキーウのちょうど中間点あたりですが、こんな場所まで攻撃できる能力があるのかな
正しい情報がプーチンに入ってなさげ
ネットや西側メディアの報道見りゃ一発なのに
忖度された情報しか見てなさそ
流石に損害数は分かってるんだろうから察せられると思うが、目を背けてるんだろな
嘘付けば誤魔化しはできるが、事実は変わったりしない
のに、嘘を繰り返してる内に虚構と事実の区別がつかなくなってくる虚言癖によくある特徴
腐っても世界の警察というか、事情はあるにせよ特にドイツの空気さが目立つ
あれだけ経済力で盟主面してたのに何も出来ないのかと
フランスの戦闘機の未来もどうなるんでしょうね
ロシアの後釜として販売していく感じですかね
現実に気付いた瞬間が破滅の訪れなんだろうね
つらい現実から目を背けた時点で軍人にも政治家にもなれなかったんだな
せめて立派なスケープゴートにはなってもらいましょう。
毛は少々足りませんが。
>>246
>>247
オイオイ…今回のプーチンの場合、彼が現実に気付いた瞬間が核戦争の始まりだぞ?(震え声)
正直プーチンが本気で核撃てるとは思えない
たとえ自分の破滅に世界を巻き込むってなって
それがさらに側近には通用しても
現場とってはテメェ等だけくたばれってなると思うの
現場でどうこうできるとは思えんがな
アメリカの核報復システムだと、二人の発射要員が自分しか知らないパスコードを入力して発射、とかだったはず。
このときどちらかが良心の呵責に駆られたりすると発射できないわけで。
ロシアが同じようなシステムかどうかはわからんが、映画のようにボタン一つでというわけではないだろう。
そうなるとアメリカにしてもロシアにしても、現場の人間の士気、判断力が重要になる。
実際、ソ連時代にはシステムが核を撃たれたと誤認し、あわや核戦争になるところだった、てこともあったし。
なんだかんだいって、最後に物言うのは人間力なんじゃないかって思う。
使うのは戦術核だろうから、戦略核とはプロセス違うだろう
全自動とはいかないと思うよ
完全に政治・経済マターになっちゃいますが、
ドイツはショルツ首相が弱腰だ親ロシアだと槍玉に上げられているけれど、実のところ彼は冷戦後のドイツ政治の負の遺産を一手に引き受けているだけなので、今誰がドイツの首相であっても、軍事的に即効性のある政策は出せないと思いますよ
現実的にドイツが表立ってやれることとしては、ウクライナ難民の受け入れや、難民の主要な一次到着国であるポーランドやルーマニア等への大規模な人道支援くらいでしょう
なぜなら、ドイツがウクライナ侵略に対して表立った軍事的支援を行うなら、ロシアはドイツを貿易面で殺しにかかる事は明白であり、そうするとEU経済は大混乱に陥り、ウクライナ難民の受け入れすら満足に行えなくなるであろうからです…
要はドイツは、逃げてくるウクライナ人を守る為に、ウクライナ人を殺しているロシアと取引を続けなければならないという皮肉な状況にあると考えます…
正直、俺がショルツの立場だったら首相辞めてる
政府や軍首脳部が全滅した場合はペリメートルシステムで全自動だけど、生きてる場合は人間の判断が入ります。戦術核も同じ
追加情報では500人の乗組員に対して生存が確定しているのが100人ちょっと、数十名の死亡が確定しているが残り300人くらいが行方不明扱いとのこと。
生存者から情報が漏れるのを恐れて各地に分散再配置しちゃったので行方不明者扱いになってる兵士の遺族が抗議活動起こしてる。
なお行方不明扱いだと遺族への補償金すら殆ど出ない模様。
あれだけ財政収支の黒字化に拘ってたドイツを国防費倍増に舵切らせただけでも有能だと思う。
ウクライナからの批判に対しても無闇に対抗してないし、EU圏における影響は最小限に留めたと思うなぁ。
とはいえ出来る事は殆どなく評判は見事に落としたわけだがこれ以上どうしようもない感。
無敵の自己肯定力があるからプーチンさん自身からすれば失敗も間違いもないのであった
コメントする