無題Name名無し22/03/09(水)12:02:17 No.59491

Bayraktar_TB2_Runway
Bayraktar TB2 Runway
Bayhaluk


バイラクタルTB2開発企業、日本は一刻も早くUCAVを手に入れるべき
https://grandfleet.info/japan-related/bayraktar-tb2-developer-japan-should-get-ucav-as-soon-as-possible/

バイラクタルTB3手に入れたとして、護衛艦に載せどんな風に使うのか想像できません。
どう使えば良いのか、ご教示ください。

どっちかというと、載せるにしても「ひゅうが型」の方が相応しい気もします。


無題Name名無し 22/03/09(水)12:03:51 No.59492
いずもにはいらないけど無人機としては魅力的かもね
アメリカ製以外の見積もりも取れるよっていう

無題
Name名無し 22/03/09(水)12:41:02 No.59501
F-35Bと連携するにしても速度差がありすぎるものねー
最大で10機程度の搭載機を削ってまでUAV載せるのもね…

ひゅうが型やいっそのことおおすみ型に載せるほうがまだ現実的かな
まぁいらんけど(笑)

無題
Name名無し 22/03/09(水)13:57:21 No.59522
安価だし、囮とか鳴子に使うには丁度いいんではないでしょうか?
小型の対戦車ミサイル程度でも無視するのは嫌でしょう。
地上基地で運用して、中継を艦艇で担当するとかできれば…

無題
Name名無し 22/03/09(水)14:01:02 No.59523
安いので
飽和攻撃出来るから
それなりに使えそう

無題
Name名無し 22/03/09(水)14:51:12 No.59529
言うほど安くもないでしょこれ

無題
Name名無し 22/03/09(水)16:04:52 No.59549
>安いので
TB2の時点で巡航ミサイルやAFVより高価だし、諸々の消耗品やオペレーター周りの費用も考えるとランニングコストも高い
そんなやすやすと飽和攻撃できるほど安くて運用負担も低いなら、採用国が1ダース納入するのに四苦八苦なんてことならんわ
増して2倍の機体規模のTB3だぞ?

アメリカのMQ-9Bとか輸出価格1機1億ドル前後
TB3はそこまでにはならんだろうが、それでも数十億の買い物のはず

無題
Name名無し 22/03/09(水)19:27:35 No.59628
>安いので
>飽和攻撃出来るから
>それなりに使えそう
自立型じゃない以上混線するから一度にごく少数しか飛ばせないから無理でしょ
これが今のところ無人機最大の弱点だし

無題
Name名無し 22/03/09(水)15:30:10 No.59537
>いずも型護衛艦にバイラクタルTB3はぴったりだ
バイラクタルの燃料は確かガソリンだったろう
現行の護衛艦は燃料はジェット燃料だから仮に載せても使えんだろう

無題
Name名無し 22/03/09(水)15:46:15 No.59539
>地上基地で運用して、中継を艦艇で担当するとかできれば…
>現行の護衛艦は燃料はジェット燃料だから仮に載せても使えんだろう
巡航速度130km/hで27時間滞空出来るから、日本周辺で使う分にはわざわざ艦に載せる必要性は薄いわね

無題
Name名無し 22/03/09(水)16:17:29 No.59550
情報収集や目標捕捉・観測任務にも使えるし、JDAMやLJDAM運用の他にも他のレーザー誘導兵器の目標指示も可能で1機約5億円。
災害時はDDHからでも無人航空偵察が可能になる事でヘリ運用に余裕が持てる。DDH運用のみならず陸上運用だけでも釣りが出る程度に悪くないが。

無題
Name名無し 22/03/09(水)16:39:25 No.59561
>災害時はDDHからでも無人航空偵察が可能になる事でヘリ運用に余裕が持てる。
確かに現状航空偵察の為だけに使えるのがSH-60とF-35B(要大規模改修かつ洋上航行中のみ)は使いにくく無くもないかも
飛んだ分だけパイロット疲れるしその他の任務もあるし・・・
パイロットを休ませてくださいという事もあれば運悪く事故で機体+航空要員が海の藻屑という事もありえるし
艦上UAVなんてまだ世界でも少ないし、あっても日本に売り込みかけてるのなんて皆無だからなぁ
すぐ買えとは言わんが条件含めて交渉はしても良いやろ

無題
Name名無し 22/03/09(水)16:18:49 No.59552
魅力あるけど言うほど手軽で安いわけでも無いし
あとトルコ(というかエルドアンが…)ちょっと信用しにくいのがなぁ

無題
Name名無し 22/03/09(水)16:21:03 No.59553
ただ気になる点がその他の、例えばヘルファイアといったアメリカ製・日本製航空装備とのマッチングや、可能にする改修をするとしてその情報管理。
問題は今のトルコは政治的にちょっとリスクのある立場という事もあるし、ただ西側系国家でも少数もしくは同数の東側系装備を運用するケースも珍しくない。
実用化された艦載UAVは世界的にも珍しいし、他の同種装備はすぐにくれと言って貰える物では無い。ましてや実用化された艦上無人攻撃機なんて他にどれだけあるか。TB2が本体価格1機5億円らしくTB3はその点不明だが。
日本とトルコとのパイプに、トルコの艦上無人攻撃機はアメリカも興味を引くだろうし、これから働けるパイロットが確実に減っていく事による急務な無人機導入時も含め、今後の国産UAV開発の経験値に吸収させる意味でも悪くないんじゃないか?

https://grandfleet.info/european-region/turkey-develops-uav-bilactal-tb3/

無題
Name名無し 22/03/09(水)16:29:11 No.59557
ポーランドのTB2が24機2.6億ドルだったか

無題
Name名無し 22/03/09(水)16:34:37 No.59559
>ポーランドのTB2が24機2.6億ドルだったか
6機+管制システムの1セットで6000万ドル強らしいから大体一緒やね。

無題
Name名無し 22/03/09(水)17:21:29 No.59562
洋上哨戒ならシーガーディアン入れるし
そっちでいいだろ武装もできるしあれ

無題
Name名無し 22/03/09(水)17:58:20 No.59577
> 洋上哨戒ならシーガーディアン入れるし
>そっちでいいだろ武装もできるしあれ
確かにMALE級だとシーガーディアンとキャラ被りするわ

無題
Name名無し 22/03/09(水)17:58:34 No.59578
>洋上哨戒ならシーガーディアン入れるし
>そっちでいいだろ武装もできるしあれ
シーガーディアンは非武装だしレーザー目標指示すら無いから本当にただ監視しか出来ないし、飛行場が悪天候なら例え偵察地域が晴れていても飛ばせないから偵察任務の為に艦載SH-60かF-35Bを割かなきゃいけないし、いずも型やひゅうが型からシーガーディアンを離着艦出来るならともかく
滞空能力は素晴らしいが

無題
Name名無し 22/03/09(水)17:58:34 No.59578
>洋上哨戒ならシーガーディアン入れるし
>そっちでいいだろ武装もできるしあれ
シーガーディアンは非武装だしレーザー目標指示すら無いから本当にただ監視しか出来ないし、飛行場が悪天候なら例え偵察地域が晴れていても飛ばせないから偵察任務の為に艦載SH-60かF-35Bを割かなきゃいけないし、いずも型やひゅうが型からシーガーディアンを離着艦出来るならともかく
滞空能力は素晴らしいが

無題
Name名無し 22/03/09(水)17:30:55 No.59565
http://cgi.2chan.net/f/src/1646814655140.jpg
予算化された艦載型UAV(小型)の調査研究って
前にあすかにモックアップ載せてたMQ-8Cなんかな
RQ-21も検討してたらしいがUAV(小型)ってのが気になる

無題
Name名無し 22/03/09(水)22:06:40 No.59659
http://cgi.2chan.net/f/src/1646831200940.jpg
何かと注目されるトルコのドローンだけどこいつらをゲームチェンジャーにするためにはドローンだけでなく他にも色々と工夫が必要になりそうだ
下の記事でトルコがシリアやリビアで行なったドローンの運用について解説されてるけど
事前に敵部隊の兵力や配置、防空能力や電子戦能力を調査、分析した上で
ドローンが出撃する際には電子戦部隊によって敵のレーダーや通信を妨害する事で援護
砲撃と同時出撃させて敵を攪乱、場所によっては複数のドローンで多方向から同時に攻撃
事前に調べたであろう敵の移動ルートの情報を活用するなど
とにかくドローンを効果的に活動できるように入念にお膳立てして運用を工夫したことが成功につながったとある
自衛隊も攻撃型ドローンを導入する際にはこう言った運用に関する研究に力を入れる必要がありそう

Air Defenses vs Unmanned Aerial Vehicles
https://en.defence-ua.com/analysis/air_defenses_vs_unmanned_aerial_vehicles-1755.html
引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/59491.htm