無題Name名無し22/03/05(土)21:45:29 No.58550
http://cgi.2chan.net/f/src/1646484329483.jpg
ウクライナを見てるとやはり後手に回る防御側は地対空ミサイル大事過ぎると再認識
という事で陸自の対空装備スレ
無題Name名無し 22/03/05(土)21:47:22 No.58552
ウクライナで流れてくる映像見るとSAMを警戒して超低空を飛行する映像が多数流れて来るから
やはり長SAM中SAM短SAMそして対空機関銃という防空コンプレックスがとても大事だなと
基本に忠実が最強というかなんというか
無題Name名無し 22/03/05(土)22:16:28 No.58558
http://cgi.2chan.net/f/src/1646486188041.jpg
自衛隊の場合は中国がドローン大国である事や極超音速ミサイルの装備化を実現してる事を考えると
既存型のSAMの性能向上は勿論、将来への備えとしてこういった目標を早期に探知できるセンサーや
レーザーやマイクロ波といった次世代の防空システムの早期実用化が重要になってくるかな?
無題Name名無し 22/03/05(土)22:34:37 No.58565
http://cgi.2chan.net/f/src/1646487277182.jpg
近SAMは91式携帯地対空誘導弾使ってるけど
新近SAMが出来たらこいつの弾使った新携SAMとか作られるのかな
無題Name名無し 22/03/05(土)22:45:39 No.58573
http://cgi.2chan.net/f/src/1646487939169.jpg
>新近SAMが出来たらこいつの弾使った新携SAMとか作られるのかな
現行の近SAMと比較すると発射筒の長さがかなり伸びてるから、恐らく携帯式にするのは無理じゃないかと思う
新近SAMはどちらかと言えば小型化した短SAMという感じがする
無題Name名無し 22/03/05(土)22:39:52 No.58570
http://cgi.2chan.net/f/src/1646487592834.jpg
NATOのAWACSが支援してるのも大きいみたいね
レーダーやられてもネットワークさえ完備してれば米軍含め味方のレーダーが増援に来れば息を吹き返すってことだな
無題Name名無し 22/03/05(土)23:13:07 No.58580
高機動車1台か2台で完結する対小中ドローン装備がほしいなー
装輪高射機関砲みたいなほうが安くつくかな…?
無題Name名無し 22/03/06(日)00:01:08 No.58593
http://cgi.2chan.net/f/src/1646492468120.jpg
>高機動車1台か2台で完結する対小中ドローン装備がほしいなー
海外製ですぐ使えそうな物だとレイセオンの対ドローン・ドローン(実質ミサイル)であるコヨーテなんか良いかも?
下の記事によれば演習で大小様々な10機のドローンを全て撃墜したとか
>A Raytheon Coyote just defeated a drone swarm
https://menafn.com/1102544638/A-Raytheon-Coyote-just-defeated-a-drone-swarm&source=30
無題Name名無し 22/03/06(日)01:00:31 No.58605
http://cgi.2chan.net/f/src/1646496031621.jpg
>海外製ですぐ使えそうな物だとレイセオンの対ドローン・ドローン(実質ミサイル)であるコヨーテなんか良いかも?
対ドローン用ならばロケットモーターじゃなくて亜音速ジェットエンジンで良いじゃない
って大きさの割に射程が10㎞もあるんよね
対ヘリ用にも使えそう
無題Name名無し 22/03/05(土)23:43:47 No.58587
http://cgi.2chan.net/f/src/1646491427217.jpg
米軍のM-SHORADのような装備が、陸自にも欲しいなぁ
これはストライカー装甲車にレーザー兵器を搭載したもので、ヘリやドローン、迫撃砲弾などを迎撃できるらしい
ただし、レーザーの出力は50kWしかないようだ
例えば高高度からハイダイブしてくる巡航ミサイルなどは迎撃できないだろうが、その辺りは今後の研究開発の発展を祈るしかない
それでも小隊~中隊階梯のの前線部隊にとっては、頼りになる傘だろうな…
無題Name名無し 22/03/06(日)00:01:49 No.58594
巡航ミサイルの飽和攻撃対処特化の同時交戦可能数が二桁以上の50発ぐらいの短射程ミサイル装備した拠点防衛用の切り札欲しいね…
無題Name名無し 22/03/06(日)00:27:33 No.58600
http://cgi.2chan.net/f/src/1646494053400.jpg
11式短SAMは、巡航ミサイルへの対処能力があるけど、
1個小隊の同時交戦能力は、2両×4発で、8発しかないからなぁ
8発くらい積んでも良さそうなものだが、4発にとどめたのは、空輸や車両制限令の問題でもあったからなのかな?
無題Name名無し 22/03/06(日)01:06:27 No.58606
中SAM改に
11短SAMに
新近SAMに
車載HPMに
車載レーザーに
予算化済分だけでも陸自ハリネズミ過ぎひん?
これに将来長SAMも来るんでしょ?
無題Name名無し 22/03/06(日)01:20:19 No.58611
>中SAM改に
>11短SAMに
>新近SAMに
>車載HPMに
>車載レーザーに
>予算化済分だけでも陸自ハリネズミ過ぎひん?
>これに将来長SAMも来るんでしょ?
87AWも維持してるし(車体を新型装軌にするかも?)
陸自はもう「制空権は取られて当然」の考えなんだと思う
ドローン・UAVが出現しよりその傾向強くなるかも
無題Name名無し 22/03/06(日)01:38:46 No.58615
http://cgi.2chan.net/f/src/1646498326357.jpg
そもそも今は駐屯地と道路で行き来できる本土の防空のみではなく、例えば先遣隊として急ぎ離島に船で行って戦域防空含め急ぎ一度に運べなかった増援が来るまで万が一何があってもあるもので頑張ってという状況も起こりうるからなぁ。
ストライカーに載せる規模なら1トン半に載せられないかな。
無題Name名無し 22/03/06(日)01:39:55 No.58616
陸自が必要な局面=制空権、制海権喪失しての本土決戦だものねー
南西諸島をめぐる戦いは空と海が主役だしね
無題Name名無し 22/03/06(日)19:08:18 No.58775
>陸自が必要な局面=制空権、制海権喪失しての本土決戦だものねー
現代の重装備の軍隊でロジが整わない状態で前進させたらすぐに戦闘力が失われる
どこの国でも着上陸任務用部隊は最精鋭だから補給がおぼつかない状態で投入するのは怖い
無題Name名無し 22/03/07(月)07:27:14 No.58891
制空権と制海権完全に奪ってから攻撃ってイギリスでもできてないんですよね
無題Name名無し 22/03/07(月)08:13:30 No.58903
まあそこはアメリカの特権ってことで
無題Name名無し 22/03/06(日)01:40:58 No.58617
情報をアップデートしていないので知らなのだけど空自のHP見ても基地防に携SAMもバッツも無いのだけど廃止されたの?
無題Name名無し 22/03/06(日)04:11:23 No.58640
>情報をアップデートしていないので知らなのだけど空自のHP見ても基地防に携SAMもバッツも無いのだけど廃止されたの?
携帯SAMは分からんけどVADSは費用対効果が悪いという事で運用停止となったよ
流石に今すぐ全部隊で廃止されてるわけじゃないだろうけど
今後は開発が始まった基地防空SAM改がその役割を担う事になると思う
無題Name名無し 22/03/06(日)09:09:26 No.58676
>情報をアップデートしていないので知らなのだけど空自のHP見ても基地防に携SAMもバッツも無いのだけど廃止されたの?
携SAMは全部陸自にあげてしまった
VADSも携SAMも正規の基地防空隊員でなく他隊から借りてきたバイトで運用してた装備だから手に余ったんだろう
無題Name名無し 22/03/06(日)09:19:55 No.58679
VADSや携SAMはヘリには有効なんだろうけど、高速で突入してくる巡航ミサイルや戦闘爆撃機相手では警戒管制レーダーと連接していないから使い勝手が悪かったんだと思う。
無題Name名無し 22/03/06(日)01:54:23 No.58619
航空優勢というのは水物だからな
今回のウクライナ侵攻でも、未だにウクライナ軍の戦闘機が夜間飛んでいるようだ
空軍が完全に喪失しておらず稼働している状況でも、陸軍の防空戦力が必要という事態はあるだろう
日本も、「陸自が必要な時はどうせ空自が壊滅してるから~」などとペシミズム的な考えに囚われてはいけないと思う
月並みな意見だけど、陸自と空自がどう協調していくか、という考え方が重要では?
無題Name名無し 22/03/06(日)08:46:36 No.58669
兵器の種類は多いけど弾の在庫はどうなn(ry
無題Name名無し 22/03/06(日)09:46:37 No.58682
陸の携SAM手はミサイルだけでなくDADSなんかの訓練も受けてるんだよね
たとえ末端レベルの対空火器でも上級部隊から情報貰えるだけで威力は全然違うだろうね
https://www.mod.go.jp/gsdf/nae/11d/organization/images/tokka/tainokatudoujyoukyou/2/02024sam/02024sam.html
無題Name名無し 22/03/06(日)11:30:31 No.58702
>たとえ末端レベルの対空火器でも上級部隊から情報貰えるだけで威力は全然違うだろうね
敵機を目視で見つけてから「よっこらせ」と担いでロックするんでなく、敵機が現れるタイミング、方位と高度が事前にわかるだけで戦果はかなり変わりそうだね
無題Name名無し 22/03/06(日)14:33:55 No.58737
いわゆる待ち伏せですね。
無題Name名無し 22/03/06(日)15:38:26 No.58747
ヘリやワイルドウィーゼルの通りそうなルートなんてのもありそうだ
無題Name名無し 22/03/06(日)18:37:27 No.58767
海自の基地は防空はどうなんだろ?
無題Name名無し 22/03/06(日)18:40:49 No.58769
>海自の基地は防空はどうなんだろ?
航空基地は防空隊編成してたと
短SAM入れてたでしょ
無題Name名無し 22/03/07(月)08:36:15 No.58908
ステルス機はSAMの脅威を無力化する為に開発されたと言うのがよくわかる
F22やF35なら敵地の防空網無視して航空優勢取れるんだろうな
航空支配戦闘機の意味がよくわかる
無題Name名無し 22/03/07(月)14:56:52 No.58994
https://cgi.2chan.net/f/src/1646632612320.jpg
>ステルス機はSAMの脅威を無力化する為に開発されたと言うのがよくわかる
こいつは投入されてないの?
無題Name名無し 22/03/07(月)15:09:34 No.58997
>こいつは投入されてないの?
最新鋭は数もないし貴重だからロシアも出したくないんだろう。
ようやくウクライナ東にS400を投入するみたいだが。
無題Name名無し 22/03/07(月)11:16:23 )No.58939
どのSAMも大事なのはSAMの本数やユニット数より補助するレーダーの数な気がするけど…
ネットワークがあると言ってみても結局は物理的なレーダーの数次第だし
無題Name名無し 22/03/07(月)11:55:29 No.58945
>どのSAMも大事なのはSAMの本数やユニット数より補助するレーダーの数な気がするけど…
>ネットワークがあると言ってみても結局は物理的なレーダーの数次第だし
今回のウクライナ戦争でロシア軍が未だにウクライナの空を制圧できていないのにはポーランド上空のNATOのAWACSの支援もあってのことでしょうしね
まぁそれにしてもNATOのレーダーが届かないウクライナ東部でもロシア空軍の活動が低調な理由は良く分らんわな
無題Name名無し 22/03/07(月)17:43:36 No.59026
昨日ハリコフでロシア軍機が撃墜される映像が出ていたが
2発のSAMが少し離れた場所から同時発射されてる
https://twitter.com/i/status/1500513778831708161
あんなロシアの目と鼻の先でどうやってSAMが生き残ってるのやら
無題Name名無し 22/03/07(月)18:29:06 No.59038
なんか核爆発みたいに長時間閃光を放っていてビビったけど何が爆発したんだ?
それとも日没直後(キエフの日没は17:51)に高感度カメラで
撃墜され燃え墜ちる航空機を撮るとあんな風な感じの映像になるのか?
無題Name名無し 22/03/07(月)18:31:24 No.59039
燃料が燃えたんじゃない?
無題Name名無し 22/03/07(月)19:03:19 No.59052
都市部は全く持ってバリバリ防空網機能してるな
むしろ電力供給とか制約される平原とかの部隊はMANPADS頼みかな
無題Name名無し 22/03/07(月)19:24:45 No.59061
ウクライナ程度のMANPADSにこれほど苦労するようだと
離島防衛に必要なのはV22みたいな高速輸送ヘリより、小型SAMや人間掃討する戦術をどうにか確立しないと犠牲の犠牲が増えるだけだなぁ…
あと攻撃機会を減らすために情報収集手段をどう潰すかって話なら
EJ500/2000みたいなのを潰す対AWACS戦略も大事になるよな
無題Name名無し 22/03/07(月)19:30:24 No.59064
>ウクライナ程度のMANPADSにこれほど苦労するようだと
>離島防衛に必要なのはV22みたいな高速輸送ヘリより、小型SAMや人間掃討する戦術をどうにか確立しないと犠牲の犠牲が増えるだけだなぁ…
>あと攻撃機会を減らすために情報収集手段をどう潰すかって話なら
>EJ500/2000みたいなのを潰す対AWACS戦略も大事になるよな
程度というより今までMANPADSを圧倒的な組織力の軍隊が実戦で用いる例がまずなかったし、寧ろ中東みたいな非正規ゲリラでもソ連は頭抱えて、正気軍が扱えば簡易ハリネズミになるってはっきりしたね
無題Name名無し 22/03/07(月)20:25:14 No.59079
>No.59064
しかも西側から暗視装置提供されてるから24時間狙われてる。
無題Name名無し 22/03/07(月)19:57:41 No.59069
ゼレンスキーが飛行禁止区域設定をかなり強い言葉で迫ってるのは、防空網が消耗して厳しい状況にあるか、低調だったロシア空軍が活発化してるのか、その両方か。
ドニエプル川挟んで西側のヴィーンニツヤ空港空爆を始めてる、今まで前線の東側中心だつたのが後方含めて全部叩き出すかも。
無題Name名無し 22/03/07(月)20:49:47 No.59092
>ドニエプル川挟んで西側のヴィーンニツヤ空港空爆を始めてる
あれは沿ドニエストル共和国側からのミサイル攻撃だったらしいが(黒海のロシア艦隊からという話も)
https://twitter.com/i/status/1500492933153574912
5日に10機撃墜されたりしてるのは裏を返せば空軍の活動が活発化している証拠かもね
無題Name名無し 22/03/07(月)20:27:25 No.59082
もうヘリは攻勢では使えないんじゃないの?やっぱ攻撃ヘリ不要論だわ
MANPADSを持ってる兵士がうろついているかもしれない開けた場所を時速200kmだか300kmだかでは通れないよ
大規模な編成をして多少の損害覚悟でいくか防御的な局面で使うかだね
ヘリボーンなんてもっと危なくて先行部隊に飛行経路とLZまでを確保してもらうか
IRCM専任機をつけて常時フレアを焚いてもらうかしないと
そうでなければ安全な位置同士のタクシー的な輸送係でしか使えないよ
無題Name名無し 22/03/07(月)20:35:52 No.59086
>もうヘリは攻勢では使えないんじゃないの?やっぱ攻撃ヘリ不要論だわ
そこで以前から異端扱いされながら唱えたヘリ型無人攻撃機でだね
唱えてた時は40粍擲弾銃1丁か2丁に140mm~152mmクラスのAGM8発だけど
TB2で大活躍なんだからやっぱり正しかったこれからは無人機さ
無題Name名無し 22/03/07(月)21:04:59 No.59094
91式の調達自体は2010年で終わってるのか改良予定とかあるのかな
無題Name名無し 22/03/09(水)12:28:45 No.59498
http://cgi.2chan.net/f/src/1646796525356.jpg
>91式の調達自体は2010年で終わってるのか改良予定とかあるのかな
現行の91式(B)はシステムとしての新規調達は終わってるけど、少なくとも誘導弾自体の調達は続いてるよ
91式(B)は旧型の91式やSAM-3、OH-1の発射装置と互換性があるから
旧型が既にある部隊は発射装置は使いまわして誘導弾本体と照準装置等の付属品だけ新たに配備してるんだと思う
無題Name名無し 22/03/07(月)21:07:17 No.59096
単純計算だけど台湾陸軍が2012年にAH-64Eを導入したときは30機で2000億円で1機辺り約60億円
バイクタルTB-2が1機辺り約2億円
UAVでも高価なMQ-9リーパーで1機20億円
調達国も調達契約の内容も違うからフェアではないかもだが、有人攻撃ヘリにはこれに加えて人命も掛かってくるから、よりコスト的には不利になるよね
敵の制空権下での運用が困難なのは一緒だし、UAVならばMANPADSの届かない高度5000m以上で行動できるのも利点よね
まぁ敵ECM下はどうするんだってUAVの不利な点もある
無題Name名無し 22/03/07(月)21:21:11 No.59098
ハリコフ近郊でSu-34が撃墜される動画がTwitterにあがってるね
見るにmanpads以外のSAMも健在なのだとわかる
と言うか虎の子のはずのSu-34墜とされすぎじゃないか?
無題Name名無し 22/03/07(月)21:33:58 No.59104
>ハリコフ近郊でSu-34が撃墜される動画がTwitterにあがってるね
相変わらずめちゃくちゃ低空で落とされてるのが不用意だなあって思った
無題Name名無し 22/03/07(月)21:40:25 No.59107
>>ハリコフ近郊でSu-34が撃墜される動画がTwitterにあがってるね
>相変わらずめちゃくちゃ低空で落とされてるのが不用意だなあって思った
高高度は寧ろ上がれないでしょ防空戦闘機もS-300も居るし
無題Name名無し 22/03/07(月)21:25:42 No.59100
あと疑問なんだがソ連由来のSAMをなんでロシアは妨害出来ていないのか
ウクライナ側の対策をみくびっていたのかね
無題Name名無し 22/03/07(月)21:28:25 No.59101
>あと疑問なんだがソ連由来のSAMをなんでロシアは妨害出来ていないのか
>ウクライナ側の対策をみくびっていたのかね
単純に妨害するにも広大なんじゃない?戦域には勿論自軍もいる訳だし
無題Name名無し 22/03/07(月)21:53:56 No.59111
https://jp.sputniknews.com/20220307/10317704.html
ロシア国防省が
>ウクライナの戦闘機部隊は殲滅された
>5日と6日の2日間でウクライナ軍は戦闘機11機に加え、ヘリコプター2機を失った。
と発表してるけど
今まで戦闘機の活動許してたのか…
しかし地上部隊が本当に厳しくなって対空兵器の本領が試されるのはこれからなのかもね
無題Name名無し 22/03/08(火)01:01:23 No.59156
まぁ出所かスプートニクじゃ眉唾物だけど
NATOの警戒管制機が24時間監視してる中で
戦闘機を2日間で11機も落とされるってそんなことあるんかいな
無題Name名無し 22/03/08(火)03:15:44 No.59172
というかむしろ26時間で二桁航空機喪失してたのロシア側だった記憶が…
無題Name名無し 22/03/08(火)06:47:28 No.59178
Su-34が画像で確認出来ただけでも5機撃墜されてるってすごいな
曲がりなりにも正規軍同士の戦いだからか今までの紛争とはやはり別次元だわ
無題Name名無し 22/03/08(火)07:24:31 No.59187
万全なエアカバー無しに湾岸戦争の再現は無理があったな
無題Name名無し 22/03/08(火)07:24:55 No.59188
https://cgi.2chan.net/f/src/1646691895675.jpg
ウクライナ軍が3月5日「だけ」で堕とした航空機の数
ちょっと言葉が出ない
無題Name名無し 22/03/08(火)07:27:57 No.59189
昨日、突然ロシアがルーマニアに
ウクライナ機の受け入れを警告したのはそういうことなんだろ
無題Name名無し 22/03/08(火)07:55:25 No.59192
ワイルドウィーゼルで思い出したけど中SAMが米軍のSEAD機とJDAMと20mm機関砲で模擬戦をしたのは有名な話だけど
機関砲に撃たれる所までいったのはたぶん中SAMがF-16の5G機動に対応できなかった部分があったんだろうね
中SAM改の改良で低空補助レーダーや蛇行飛行等の対処能力を入れてきた
そういった改良点が見つかるのは世界最強のチームと日夜模擬戦が出来るからだろうね
無題Name名無し 22/03/08(火)11:54:04 No.59212
>機関砲に撃たれる所までいったのはたぶん中SAMがF-16の5G機動に対応できなかった部分があったんだろうね
逆探知を警戒してレーダオンのタイミングに苦慮した結果接近されたと聞いたけどね
F-16側もかなり苦戦したと証言してる通り
GUNレンジまで立ち入る=MANPADSのレンジに立ち入る危険を犯してるわけだしやっぱそれなり以上には優秀よ高射特科
無題Name名無し 22/03/08(火)08:33:23 No.59198
短SAMはもともとECM対策に光弾が採用されてたけど
新短SAMで光弾がカットされたのは単に予算の都合なのかECM対策に自信があるのかどっちなんだ
米軍による本気のECMでもレーダーが文鎮化しないのかね
無題Name名無し 22/03/08(火)11:56:38 No.59214
>米軍による本気のECMでもレーダーが文鎮化しないのかね
中SAMも短SAMも米の射撃場で激烈ECM跳ね除けて命中させてるしそこらは大丈夫さ
実戦に近い試験ができる日米同盟様々さね
無題Name名無し 22/03/08(火)12:15:22 No.59217
88式がECM下で命中したのはわかるが81/11/03がECM下で試射したことあんの?
無題Name名無し 22/03/08(火)12:26:57 No.59220
11式って正確にロックオンしなくても、この辺りに敵機がいる程度でも発射して飛行中にロックオン出来るみたいだし、余裕がなくても何とかなるみたいね
無題Name名無し 22/03/08(火)12:28:41 No.59221
あくまで中SAM相手の訓練だったけどガンで殺ったってことは低空で相当接近したはずだから周りに短・近SAM等がいたらアウトだったわけなんだよな
多層防空はやっぱり重要
無題Name名無し 22/03/08(火)13:16:45 No.59233
中SAM改の試験だと10発全弾命中との初報があり
後日に超音速標的も含まれていたとの話が出てたかと
私もECM環境下との話も見た記憶はありますが
他の話と混同してるかも?
無題Name名無し 22/03/08(火)17:17:06 No.59271
今回のロシア軍の撃墜続発はポーランド付近で周遊しているNATOのE-3からの情報を地上部隊が確認して発射直前までSAMのレーダーを使わずに済んだりしているのが大きいらしい。
無題Name名無し 22/03/08(火)21:41:30 No.59361
中東や中央アジアで紛争を経験してるのでロシア軍は強いってウクライナ侵略戦争前には多くの人が思っていたけど結局戦術や技術が全軍に共有されないと意味無いよね
ここでも教育が重要なわけで、この点NTCやアイアンフィストなどで米軍の最新軍事を学ぶ自衛隊は日々進化していると思いたい
無題Name名無し 22/03/08(火)21:45:46 No.59362
日本の実践を考えると完全に後手に回るしロシアと違って中国は大量の巡航ミサイルと弾道ミサイルで初撃で飽和攻撃してくるから
どうしのぐか
無題Name名無し 22/03/08(火)22:15:39 No.59373
03式がガンキルってよく言われるけど
ガンキルされたからこそ低空を補うミニレーダー車みたいなやつと方位欺瞞するジャマー増やしたんでしょ?
まあ昨今の特攻ドローンの脅威考えたらレーザー車とかデコイとかもっとほしいかもしれないけど
それは最近わかった話だし…
無題Name名無し 22/03/08(火)22:33:48 No.59380
というか元ソースには双方の損害や状況の流れの詳細書かれてないからなんとも言えん
JDAMの後に機関砲使ってるから中SAM側が自己位置の秘匿に成功しJDAMで仕留めきれず機関砲を使用したとも考えることもできる
まあ最初に複数のシナリオを想定した訓練を行ったと書いてあったから単にJDAM等の誘導爆弾や機関砲によるDEAD対処のシナリオだったかもしれんし
無題Name名無し 22/03/09(水)12:00:54 No.59490
>というか元ソースには双方の損害や状況の流れの詳細書かれてないからなんとも言えん
>JDAMの後に機関砲使ってるから中SAM側が自己位置の秘匿に成功しJDAMで仕留めきれず機関砲を使用したとも考えることもできる
>まあ最初に複数のシナリオを想定した訓練を行ったと書いてあったから単にJDAM等の誘導爆弾や機関砲によるDEAD対処のシナリオだったかもしれんし
JDAMを投下できるような位置を取らさせなかった可能性もあるよ
高Gの回避起動を繰り返させてエネルギーを消耗したへろへろの状態にして
レーダーには検知されないが回避起動がとれない低空に追いこんで
F-16はそのまま低高度を維持して退くことはできるが
地勢をうまく使って回り込んでガンキルしたのかも
中SAMがいつレーダーをオンにするか迷ったみたいなコメントをしていた記事を見た気がするし
ワイドウィーゼルしにやってきたF-16が
レーダーをオフにしている中SAMの防空圏内に侵入してきたという設定だろうね
無題Name名無し 22/03/09(水)00:04:10 No.59411
今後更新予定されてる防空兵装がどう変化するのからいまいち分からんのよね、、
無題Name名無し 22/03/09(水)04:39:23 No.59441
中SAM改とかの導入速度どうにかならんのかいな
無題Name名無し 22/03/09(水)04:51:06 No.59442
中SAM改には、弾道ミサイルや極超音速ミサイルに対する迎撃能力がないからなぁ
中SAMがもはや時代遅れの装備であることは間違いない
一方で、「高高度迎撃用飛しょう体技術の研究」が2年前に研究試作を終了しているから、近い将来、中SAMの後継となる新たなSAMが導入されるようになるだろう
その新しいSAMの配備を待った方が良いかも知れぬ
無題Name名無し 22/03/09(水)12:52:18 No.59507
93式後継のSAMを作ると言っているから弾をMANPADSに流用はあるかもしれないけど
要求によっては弾が大きくなりすぎてひ弱な人間には持てないみたいになりそう
RAMだって一発80kgくらいあるわけだし
無題Name名無し 22/03/09(水)15:19:50 No.59535
>93式後継のSAMを作ると言っているから弾をMANPADSに流用はあるかもしれないけど
>要求によっては弾が大きくなりすぎてひ弱な人間には持てないみたいになりそう
>RAMだって一発80kgくらいあるわけだし
新近SAMはイメージ図を見る限り携行型に使うにはそのままでは大きすぎる感じがするから
流用するとしたら弾頭とかシーカ等部分的に留まるか、射程や威力を妥協して小型化されそうな気がする
無題Name名無し 22/03/10(木)11:35:09 No.59734
スレ画像の元に長距離の地対空誘導弾開発するんだっけ確か?
無題Name名無し 22/03/10(木)12:42:24 No.59756
ブースターとアンテナを追加した艦対空誘導弾は試験中だかこれから試験だかそんな状態だけど長射程地対空なんか作るの?引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/58550.htm
コメント
ロシア版GPS誘導もないようだしレーザー誘導もない
機体にはターゲティングセンサーもないで
ベトナム戦争とかそれ以前のような
機関砲に撃たれる所までいったのはたぶん中SAMがF-16の5G機動に対応できなかった部分があったんだろうね
中SAMの話とは別だけどワイルドウィーゼルパイロットの本では20mmとか本当に色々な手段で回避、接近した上で発見した発射機を壊せる最終手段的な話だった気がする。
短、近SAMや機関砲みたいなのが近くに入ればまたぜんぜん違った話になりそう。
東側にはJDAM相当は無いのかと思って探してみたら、詳細不明ながらロシアにはKAB-500Sとやらが存在するらしい
使ってないのは舐めプということなんだろうか…?
確かにロシア空軍機やヘリに犠牲を強いてるけど、それでロシア機の作戦目標は阻止出来たのかな?と。
戦車不要論もだけど、運用目的の為に兵器があるのに、犠牲が出るから不要とするのは違うかなと。
あと、ウクライナの防空戦闘が上手く進んでるのは、西側AWACSにロシアが手を出せないのも大きいなと。
例によって詳しくは言えないし、専門的な内容だったから完全には理解できていないから説明できないんだけど
損害が出るから不要というなら、歩兵不要論こそ言われるべきだよな
戦闘ヘリ程の装甲も、戦車程の戦場機動力もなく小銃どころか拳銃でさえも致命傷になり得る脆弱さなんだもの
初日のロシアヘリボーン部隊にMANPADSらしき攻撃してたけど映像で映ってる限りだと皆外してましたよね
結局はどんな兵器も運用次第ですね
ウクライナは携SAMがあるからそれをどう活用したら効果的かをしっかり考えて実践してる
へリボーンの護衛が現行の無人機に務まるとは思えんが
無人化した戦闘ヘリをドローンと呼ぶなら話は変わるだろうけど
それは流石に早とちりな気がする
ウクライナのバイラクタルもGPS切った上でギリギリの運用してるから無人機に頼りきるよりかはAH–64Eみたいに無人機と連携する形での運用が現状は最適な気もする
携帯SAM単体だけではこれだけの効果を上げれて無いでしょうね。
実際にシリアやイラクでも数千発、リビアとかSA24とか最新型を含め2万発以上があったと言われてますがこんな成果は出てませんし。これは固定翼機は高度3000〜4000m以下を飛行禁止にしたのが大きいかもしれませんが攻撃ヘリ等は例外で運用されたりしてたようですがやはりこんなに被害を出してませんし。
シリアに置いてのロシア軍ヘリはシリア軍ヘリがやられるなかロシア軍の攻撃ヘリは落されたのはハインド1機といわれてますし。
アメリカやNATOによる管制支援や警報がかなり効果的何だと思います。緒戦ではヘリボンの降着等が成功してたりしたのに今になって損害が増えてるのもそう言う理由がありそうな気がします。
戦訓としては程ほどにって気も
とりあえず地上戦は海上戦よりは防御楽っぽいのは確かか
アメリカ軍のリーパーとか対地攻撃に特化した攻撃型ドローンですがアメリカ軍は攻撃ヘリにとって代われる物とは思って無い見たいですね。
単純に攻撃機の役割はこなせても攻撃ヘリの役割はこなせ無いというのが大きいようです。
逆にロシアも攻撃型ドローンとしてオリオンを投入して動画も公開してますが数が少ないと言うのもありますが、かなり限定的な運用をしてるようですし。
マーベリックやレーザー、GPS誘導爆弾なら射程外から攻撃できるから
西側の攻撃ヘリも同様
射程外から高原できる
失礼
あるのは知っているが、使用されていないって意味だった
単純に精密誘導兵器の数が足りてないって言われてる。
こんだけ落とされまくって今更舐めプしてたってのは無いと思うよ
MLRSでロシア艦艇攻撃してるし、上陸作戦も上手くいくかどうか
地上戦も芳しくないし取り止めになったんじゃないかと
ただ地上戦は今の所何とも言えないですね…
短SAMすら対レーダーミサイルを撃墜し、近SAMすら巡航ミサイルを叩き落とす
対戦車ミサイルを自衛戦闘で対空に転用するしな
まぁ、それは無いよりマシ程度でしかないが
日本じゃ無敵の要塞が如くいわれるB-29も1944年までは早期警戒レーダーと邀撃機のセットで大陸からやって来る編隊を迎え討ってたし、技術が進んでも大事なのは基本なんだと
え?もうVADSドリル見れなくなるの?
携行SAMも既存のは最新型でも基本、赤外線と紫外線の二波誘導の所を91式は赤外線誘導と可視光画像誘導とかなり特殊な誘導方式で投入してるしB型から赤外線画像誘導も追加してるほどですしね。
「空自ではって」あるしそこだけソースが無いから実際の所はどうなんでしょうか。
前に見た資料ではスティンガーの操作法が無かったので比較が出来ませんがスティンガーに比べてのメリットばかりが書いてた記憶。
ミサイルタイプが多い印象です。
コレは、機関砲タイプは射程や持続火力の
問題から不採用になっていると考えてよろしいのでしょうか?
ラインメタルのスカイネックスとか韓国のBIHO-Ⅱみたいな機関砲タイプもあるし理由はそれだけじゃない気がする
確かに今回のロシア側はかなり無茶な侵攻計画立ててる感ありますね。
空挺降下も持続的な成果を挙げられず防空網への攻撃は空振り、通信網が機能せず司令部との連絡が取れない部隊が大量に出た挙げ句、伸び切った補給線に攻撃が来るとか。
とはいえ侵攻当初の情報優勢はロシア側にあったと思います。
あまりに粗雑な態勢だった事で電撃戦が頓挫した段階から雲行きが怪しくなり、侵攻速度が大きく鈍化したせいで待ち伏せに遭うという。
今現在においても戦力差は明らかですが、情報優勢をウクライナ側が握ってる事で差が戦況に表れないのは中々興味深い。
目標が小さいのでレーダーの分解能もあり、結局当たるまで結構な弾数を要する
ミサイルなら搭載したセンサーで誤差を修正可能
あとやはり射程
ARMや誘導爆弾があまり使われてないのと同様にロシアが貧しすぎ&半導体生産出来なさすぎでドローンの多用が出来なくなっているからであって
金持ち父さんな中国はロシアより遥かに豪勢な戦い方が出来るだろうね
PLAAFの仕掛け方が今回のロシア空軍と同じとは思ってはいけない
前時代も何も今現在大多数の飛行機は非ステルスなんだが…。
イスカンデルみたいな兵器を迎撃できるようにするってのは2019年くらいから言われてる気がするが
高度とったイスカンデルは蛇行しながら超音速で落下してくるんだから何も間違ってないんじゃ?
今日、改めて業シスの例のサイトて資料を見直したけど
どうもアヴァンギャルドやDF17を念頭においてるみたい
んでもって、ハード以上にソフト面での対処能力向上を目指しているみたい
先に述べた通り、詳しいことは言えないし、専門的過ぎて理解が追いつかないから説明もできないけど
①航空優勢(あるいは制空権)をとらなきゃ輸送機もヘリもバタバタ落とされる
というのは当たり前だとしても、今回の戦争に関しては
②広域警戒アセットに支援されるSAM部隊から航空優勢を奪うことは難しい
というのが大きな教訓かと
そういえば本邦でも今年度末に早期警戒回転翼UAVに関する研究があったはず
次期中期防あたりで艦隊に張り付く艦載無人AEWの研究でもするのかと思ってたけど、大隊~連隊規模で高射部隊に随伴するAEWってのも面白そう
部内情報書き込むのは面白いしレアだけどふつうにやめた方がいいと思うよ
保全に配慮して問題無いことしか言ってませんよ
だから、何の具体性もないことしか言ってないんですよ
いやマジで言ってんの?
秘や保護情報に指定されてなければ内容公開してもいいとかそういう認識…?
まず非公開情報をネットに公開すること自体が業界の常識としてあり得ないし
どういう装備ベースでどういう研究をしてる、どのレベルを目指してるっていう非公開情報をネットに載っけるなんてのは、競合を抱える中で戦略を練ってる企業にとっても迷惑なんだが
この際ハッキリ言うが、自衛隊を信頼して企業が提供した情報を部内社が趣味のツマミにネットに書き込むだなんてのは、保全だの正義だの以前にマルボージュウジシャ(どこの企業とは言わんが)として怒りが込み上げてくる
頭にきてついキツい言い方をしてしまった、申し訳ない
恐らくあなたは優越感や自己顕示のためではなく、今の職場や担当ではもて余すワクワクを語り尽くしたくて、ここに非公開情報を書き込んでるんだと思う
あなたと同じ「実際の装備品に関わるオタク」である自分としては、その気持ちは痛いほどよく分かる、本当に
けど、だからといって、部内情報、それもベンダーからの提案内容みたいな情報を他社の担当どころかネットに晒すだなんてのは、保全云々、国防云々以前に、就業者としてやっちゃだめだよ
それでも業務で知りえた情報をネットに流したいなら、せめて部内情報がソースであることは伏せて、公開情報から推測される範囲の話のみをしようよ
ふむ、なるほど確かに、私の至らない点がありましたから、不愉快な気持ちにさせたこては謝罪します
しかしながら、一つ言わせてもらいますと、私としては近年取り沙汰される新たな脅威に対して本邦も無為無策ではない、だから安心まではいかずとも、いたずらに不安視や絶望したりしないでほしいという善意からのことです
まぁ、企業名等は伏せて、本邦でも対策を進めていると言うに留めべきでしたね
保全上問題無い範囲とはいえ配慮が足りないという指摘はごもっともです
貧しくて半導体が手に入りにくいなら、安くて単純なドローンを多用するんじゃないのか?
基本的に内部を知っている人間(自衛官
しかり)が肝に命じるべきは
ネット上は諜報活動の場だ
当然ここも敵に監視されてると思うべきだし
利用しようと思ったらあなたの端末を監視し踏み台にして
防衛関係者にウイルスが蔓延する恐れがある
身分が推測されるような情報は不用意に
書き込むべきではない
善意どころか自分が防衛に穴を開けてしまうかもしれない
現実はシビアで何気ない所から漏れる
射程に着眼される方が多いですが、機関砲は確率論で命中させる兵器故に流れ弾も発生し易いのです。
誘導弾は比較的付帯被害を抑えられるという事もあり、採用され易いかなと。
そもそもの射程と命中率の違いもありますけどね。
個人的には機関砲も必要と思ってますが。
>当然ここも敵に監視されてると思うべきだし
これ、マジだからね…
この手の話を陰謀論とか言って笑う人がいるけど、ウェブ(SNSやディープウェブ含む)を自動でサーチしまくって情報をピックアップ・蓄積するシステムは、日本の民間においてすら我々一般紙民が知れるレベルで開発活用されているttps://jpn.nec.com/techrep/journal/g17/n02/170217.html
詳細は書かんが本邦の調達情報をみてもそれっぽいシステムが活用されてるのは明らかだし
何より諜報はもちろん防諜(国内の情報漏えい監視)でも活用されてるだろうから、マジで気を付けた方がいい
自衛官、防衛関係者が集まりやすい軍事サイトに敵は確実に網をかけてると思います
国は経済安全保障にも本腰を入れてきましたし、より防諜を強化して行くと思います
平時から諜報戦は繰り広げられています
敵に情報が筒抜けでは
いざ有事の際に自衛隊の戦闘力は大きく削がれます
中国はすでに早期警戒UAVを数種類開発していますね。
それはダミーバルーンでいいだろう
一個あたり日本円にして百万円程度で、100mの距離での肉眼の他、赤外線・可視光線・レーダーに対して80%以上の欺瞞成功率を誇るダミーバルーンは既に存在して、保有・配備している国があるんだし
もしかしたら、Migが退役したからもう生きがいがなくなったと嘆いてた某国元整備兵とかも来てるかもしれんね。
対空兵装はロシアのターミネータみたく、対空対ドローンから市街地戦までこなせる高仰角高射機関砲装備の歩兵支援車両が欲しいなぁ。
機関砲って今ある機関砲にx/kuバンドレーダーとFCSつけるだけだろ
開発しましたなんていうほどもんじゃないだけでは
BMP1が扁平すぎて上向かなかっただけでBMP2や世界のIFVはヘリ対策で上向けるから別に要らないかな…
高解像度にスキャンできるバンドのレーダーはそんなに大きくないから特別な車体もいらないだろうし
そういえばインターネット黎明期だったかにNSAとかいう役所が自動的に情報収集するシステムを作ったら、大量の情報で飽和状態になって二進も三進もいかなくなったなんてな話を江畑謙介氏の本で読んだのを思い出したワニ。
エシュロンができた時点でそれ的なことを言われてたような。
昔〜標的機に直撃する迄のデータ転送されたシーカ画像見た事が有るが、あの誘導方式はフレアには反応しないんだよ。全くね。
標的機からフレア放出されてたけど、可視光画像の幾何学的重心位置から照準点が全く外れないんよ。
スティンガーは赤外線と紫外線のイメージ誘導だから、併用するメリット有るしね。
重複命中しちまう弊害はあるだろうが、コストが安ぅなれば問題無いしね。
因みに、陸自は攻撃ヘリをかつての92式歩兵砲見たいな使い方で運用しとる。
山砲だね。どうしても砲撃したいが適切な射点が確保出来ない場合に投入する。まぁ、イスラエル見たくMi8をベーシックTOWで撃墜したケースもあるので、手動で誘導できる重対戦車ミサイルは使い勝手が良いらしい。
一時はTOW2Aの発射後空中分解誘導不能する事案が多発したが、コレは赤外線源が誘導ウインドウに入る角度が急で舵角が大きく変動する応力で、制御翼が折れる事により発生した。その為プログラムとランチャーのボアサイト角度変更対応したとさ。
現在は主弾頭ライナー直径152mmになる大口径HEATが少なくなって来てるので小口径ライナーの87式とか01式で撃破出来ない奴を破壊するお仕事が与えられてる模様。ヘルファイアと多目的の奴は弾薬費が高いからだけど。
多分に、シーカ冷却システムを起動する時同時に熱電池の火薬を発火させ、溶融塩電解液を作動させてしまう為、訓練で頻繁に操作訓練でセットを使う事が出来ない、為ではなかったかと。
#訓練用の、実弾と全く同じシーカ、冷却機の操作性、重量で
安い訓練費で使い込む事ができる訓練用の91式携帯SAMセットの開発配備を認めなかった罪務官僚の責任が多大だとおもわれる。
表に出てくる情報だけでもこれだけやってるのに、まして金の盾で監視社会を成立させてる某国が、SNSやメールどころか公開サイトを自動チェックできないわけないんだよな
都市部でテロ目的にドローン使う奴とか多い為
霞ヶ関の首相官邸前辺りで使用して安全に撃墜出来ますかぁ?
的な問題で中々決まらないのでは無いかと愚考
例えば、大電力のマイクロ波でドローンの回路焼き切るシステムだと電波法的に人居る所での使用許可出せねぇだろうし。人体を電子レンジで生きたままチンする結果になるので。
レーザー光線だと、使用中は直射レーザーのみならず散乱光による網膜損傷の恐れもあり。
散弾銃だと射程と、発射後の散弾の落下が。
クロスボウに小鳥用の狩猟用鏃でワイヤーを軸線から20センチくらいループさせ、4本位飛び出させて、引っ掛けるシステムは、銃刀法改正で使用できなくなりましたし。
という具合で、装実の連中もアイデア浮かばない状況なのではなかろうか?
6軸ジャイロとか、簡単には製造できないので。
ナロとかいう汚い花火の関係でロシアに軍用半導体出荷したアカン国は経済制裁対象国入りしましたし。
ラジコン用の自律制御用ジャイロシステムも輸出規制掛かって無かったっけ?
地形を利用して接近してくるタイプが相手だったら、経路になりそうなところに霞網みたいなのを設置したり、複数のVTOLタイプのUAVで防潜網みたいなのを展開するのはどうかなあと思ったワニ。
アメリカ基準で考えるとマジで一世代差くらい認識阻害が生じる件
F-117退役は分かるがB-2まで退役コースという(一方でB-52が100年選手
無誘導兵器は射出時点の未来予測しか出来ないのが問題視され始めてます。
射撃動画などを見ても弾幕貼らないと当たらない状態。
等速等機動の目標ですらこの状態なので、滑空弾や複雑な機動を行える航空機(無人機含む)に対しての命中率は更に下がる見込みです。
なので弾速を上げるレーザーやレールガンという手法か、命中直前まで機動出来る上に近接信管で弾幕張れる誘導兵器に投資が集まりやすい感じですね。
無誘導兵器は射出時点の未来予測しか出来ないのが問題視され始めてます。
射撃動画などを見ても弾幕貼らないと当たらない状態。
等速等機動の目標ですらこの状態なので、滑空弾や複雑な機動を行える航空機(無人機含む)に対しての命中率は更に下がる見込みです。
なので弾速を上げるレーザーやレールガンという手法か、命中直前まで機動出来る上に近接信管で弾幕張れる誘導兵器に投資が集まりやすい感じですね。
この手のは、撃った散弾が歩行者天国の頭上に降り注ぐ欠点がある。
まぁ、バードショットで上に撃って自由落下させれば、せいぜいクルマのルーフを変形させたり、目に入って失明程度だが、許容出来る損害が?という所で如何かな?と。
いやネットガンって書いてるやんか…
弾が降り注ぐどころか、脅威ドローンすら撃ち落とさずに安全な場所まで運んで下ろすんやで
電話回線から赤狩りしてたFBIを思い出す。
あ、ビーンズバックのと勘違いしたわw
コメントする