無題Name名無し21/05/23(日)13:56:48 No.27475
無題Name名無し 21/05/23(日)14:13:35 No.27477
無題Name名無し 21/05/23(日)14:23:14 No.27479
無題Name名無し 21/05/23(日)14:36:21 No.27481
無題Name名無し 21/05/23(日)14:42:36 No.27483
無題Name名無し 21/05/23(日)14:55:38 No.27487
無題Name名無し 21/05/23(日)14:54:43 No.27486
無題Name名無し 21/05/23(日)14:58:23 No.27488
無題Name名無し 21/05/23(日)19:15:03 No.27503
無題Name名無し 21/05/23(日)15:35:39 No.27489
無題Name名無し 21/05/23(日)16:28:28 No.27492
無題Name名無し 21/05/23(日)17:10:26 No.27494
無題Name名無し 21/05/23(日)16:18:04 No.27491
無題Name名無し 21/05/23(日)17:17:28 No.27495
無題Name名無し 21/05/23(日)18:52:43 No.27502
無題Name名無し 21/05/23(日)19:35:40 No.27507
無題Name名無し 21/05/23(日)21:02:41 No.27514
無題Name名無し 21/05/23(日)16:34:40 No.27493
無題Name名無し 21/05/23(日)17:56:54 No.27496
無題Name名無し 21/05/23(日)17:57:55 No.27497
無題Name名無し 21/05/23(日)17:59:47 No.27498
無題Name名無し 21/05/23(日)18:02:59 No.27499
無題Name名無し 21/05/23(日)19:32:37 No.27504
無題Name名無し 21/05/23(日)19:34:57 No.27506
無題Name名無し 21/05/23(日)20:11:08 No.27510
無題Name名無し 21/05/23(日)21:23:55 No.27518
無題Name名無し 21/05/23(日)22:14:32 No.27521
無題Name名無し 21/05/23(日)21:00:24 No.27513
無題Name名無し 21/05/23(日)22:16:33 No.27523
無題Name名無し 21/05/23(日)22:35:58 No.27526
無題Name名無し 21/05/23(日)22:50:11 No.27527
無題Name名無し 21/05/23(日)22:53:20 No.27529
無題Name名無し 21/05/23(日)22:54:36 No.27530
無題Name名無し 21/05/23(日)21:17:12 No.27516
無題Name名無し 21/05/23(日)21:23:07 No.27517
無題Name名無し 21/05/23(日)23:02:46 No.27531
無題Name名無し 21/05/24(月)01:25:16 No.27535
無題Name名無し 21/05/24(月)08:24:08 No.27542
無題Name名無し 21/05/24(月)22:01:07 No.27607
無題Name名無し 21/05/24(月)23:46:23 No.27619
無題Name名無し 21/05/25(火)20:45:40 No.27703
無題Name名無し 21/05/24(月)08:34:34 No.27543
無題Name名無し 21/05/24(月)08:43:45 No.27545
無題Name名無し 21/05/24(月)08:43:45 No.27545
無題Name名無し 21/05/24(月)10:29:07 No.27549
無題Name名無し 21/05/24(月)23:19:53 No.27617
無題Name名無し 21/05/25(火)00:09:47 No.27620
無題Name名無し 21/05/24(月)23:00:22 No.27614
無題Name名無し 21/05/24(月)23:02:16 No.27615
無題Name名無し 21/05/25(火)00:53:10 No.27624
無題Name名無し 21/05/25(火)09:14:56 No.27635
無題Name名無し 21/05/25(火)14:39:59 No.27670
無題Name名無し 21/05/25(火)14:43:48 No.27671
無題Name名無し 21/05/25(火)14:47:42 No.27673
無題Name名無し 21/05/25(火)14:49:00 No.27674
無題Name名無し 21/05/25(火)15:29:10 No.27677
無題Name名無し 21/05/25(火)15:45:47 No.27681
無題Name名無し 21/05/25(火)16:08:56 No.27684
無題Name名無し 21/05/25(火)16:09:50 No.27685
無題Name名無し 21/05/25(火)16:29:32No.27689
無題Name名無し 21/05/25(火)16:50:45 No.27692
無題Name名無し 21/05/25(火)17:20:21 No.27694
無題Name名無し 21/05/25(火)17:29:49 No.27695
無題Name名無し 21/05/25(火)19:38:45 No.27699
A High Mobility Multipurpose Wheeled Vehicle drives by the crowd during the Marine Corps Air Station Air Show above Beaufort, S.C., April 12, 2015. Local attendees experience local food, static aircraft displays, and performances by the U.S. Navy's Flight Demonstration Squadron, the Blue Angels, and numerous other military and civilian aircraft.
http://cgi.2chan.net/f/src/1621745808670.jpg
米陸軍が榴弾砲を搭載したハンヴィー2-CT Hawkeye MHSシステムを購入
https://milirepo.sabatech.jp/u-s-army-purchases-humvee-2-ct-hawkeye-mhs-system-with-howitzer/
かっけえ
無題Name名無し 21/05/23(日)14:13:35 No.27477
http://cgi.2chan.net/f/src/1621746815882.jpg
お、採用したのか…と思ったら試験用か
米軍は今正規戦回帰で榴弾砲の自走砲化に積極的だからなぁ
本採用になれば面白い
無題Name名無し 21/05/23(日)14:23:14 No.27479
何か記事中だとストライカーMGSと比べてるけど
こいつが比較するべきはM777だよね?
無題Name名無し 21/05/23(日)14:36:21 No.27481
>何か記事中だとストライカーMGSと比べてるけど
>こいつが比較するべきはM777だよね?
書いた記者が直射砲と曲射砲の違いを分かってなくて「おなじ105㎜の自走砲」って括っちゃってるんだろうなコレ
曲射自走砲という比較対象は、米軍ではM109系か、あるいはM1129ストライカーMC自走迫撃砲だろうなぁ…
榴弾砲と言う形では、同じ口径だとM119 105㎜りゅう弾砲、次いで155㎜のM777かなぁ
無題Name名無し 21/05/23(日)14:42:36 No.27483
記事の末尾によるとストライカー旅団向けらしいけど
すでに自走120迫があるところに自走105榴を追加となると
やはり迫にはできん直射火力が欲しいってことじゃないだろうかと
そしてそれを担うべきMGSがダメな子だったと…
無題Name名無し 21/05/23(日)14:55:38 No.27487
http://cgi.2chan.net/f/src/1621749338156.jpg
>記事の末尾によるとストライカー旅団向けらしいけど
>すでに自走120迫があるところに自走105榴を追加となると
>やはり迫にはできん直射火力が欲しいってことじゃないだろうかと
>そしてそれを担うべきMGSがダメな子だったと…
コレは普通に105㎜りゅう弾砲だから直射火力じゃなくて曲射火力用じゃねぇかね
アウトリガー下げなきゃ撃てねぇし、直射火力としての機動性も装甲防護力もMGSより下だろうしな
一応SBCTには1コ榴弾砲大隊おるし…まぁ155㎜のM777だけど
無題Name名無し 21/05/23(日)14:54:43 No.27486
105榴なら既にM119A2を運用しているけど、ハンヴィーで105榴の自走化だと予備弾と人員をどこに乗せるんだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=uJF1OubtsTg
無題Name名無し 21/05/23(日)14:58:23 No.27488
>105榴なら既にM119A2を運用しているけど、ハンヴィーで105榴の自走化だと予備弾と人員をどこに乗せるんだろう。
車外操作だし操作人員がM119A2から変わらないと仮定した場合は7人必要で、そしてキャビンに乗れるのは2人程度だろう
となると、弾薬トレーラーをけん引し、砲操作人員を乗せたハンヴィーがもう1両必要になるんじゃないかなぁ
無題Name名無し 21/05/23(日)19:15:03 No.27503
>105榴なら既にM119A2を運用しているけど、ハンヴィーで105榴の自走化だと予備弾と人員をどこに乗せるんだろう。
随伴用のハンビーもあるみたい
https://www.amgeneral.com/wp-content/uploads/2021/02/2-CT-Hawkeye-MHS_0221.pdf
155榴もあった
Brutus 155MM MHS
https://www.amgeneral.com/what-we-do/platforms-automotive-systems/vehicle-lineup/brutus-155mm-mhs/
無題Name名無し 21/05/23(日)15:35:39 No.27489
http://cgi.2chan.net/f/src/1621751739886.jpg
なぜL-ATVのM1279ではなく今時ハンヴィーなんだろうと思ったが、装甲型はL-ATVで入れ替えつつ、ハンヴィーは陸軍州兵と海兵隊の非装甲型を中心に2050年代まで使うかもしれんらしいね。
無題Name名無し 21/05/23(日)16:28:28 No.27492
>なぜL-ATVのM1279ではなく今時ハンヴィーなんだろうと思ったが、
単純に重くなるからだろね。
重くなるとチヌークの最大離陸全備重量値を圧迫し空輸運用に影響する。
只でさえハンヴィー型は6.4tもある(L-ATVなら10t近い?)。
重輸送ヘリのCH-53E/Kがある海兵隊なら可能だけど、10トンの装備品を慣例的に空輸してない米陸軍では厳しい。
無題Name名無し 21/05/23(日)17:10:26 No.27494
>なぜL-ATVのM1279ではなく今時ハンヴィーなんだろうと思ったが、
L-ATVはハンヴィーではなく、装甲ハンヴィーの後継だよ。
前線歩兵部隊用ならともかく、後方でしか使わない砲兵用なら
無装甲の通常ハンヴィーのが使いやすいし安い。
無題Name名無し 21/05/23(日)16:18:04 No.27491
採用となったらどういう扱いになるんだろう
迫撃砲セクションと軽榴弾砲セクションで小隊にするのか
それとも軽榴弾砲小隊を新しく入れるのか
無題Name名無し 21/05/23(日)17:17:28 No.27495
http://cgi.2chan.net/f/src/1621757848791.png
>採用となったらどういう扱いになるんだろう
元記事の方見たけど、別にストライカー旅団やストライカー装甲車の事はみじんも触れてなかった
なので恐らく歩兵旅団戦闘団砲兵大隊内105㎜りゅう弾砲中隊(M119)のリプレースじゃねぇかな?
https://www.prnewswire.com/news-releases/am-general-and-mandus-groups-soft-recoil-technology-to-be-tested-with-the-united-states-army-301293134.html
無題Name名無し 21/05/23(日)18:52:43 No.27502
>元記事の方見たけど、別にストライカー旅団やストライカー装甲車の事はみじんも触れてなかった
>なので恐らく歩兵旅団戦闘団砲兵大隊内105㎜りゅう弾砲中隊(M119)のリプレースじゃねぇかな?
だったら相当射程が落ちる砲にリプレイスというおかしなことを米軍はやる気なのか
無題Name名無し 21/05/23(日)19:35:40 No.27507
>だったら相当射程が落ちる砲にリプレイスというおかしなことを米軍はやる気なのか
言うほど射程落ちるか?
通常弾11.6㎞で、これはM119A2のM760 HE榴弾の射程11,5㎞とあまり変わらんと思うけど
無題Name名無し 21/05/23(日)21:02:41 No.27514
>言うほど射程落ちるか?
>通常弾11.6㎞で、これはM119A2のM760 HE榴弾の射程11,5㎞とあまり変わらんと思うけど
すまん
こっちはM119射程をM1130のBB、BTで見てた
無題Name名無し 21/05/23(日)16:34:40 No.27493
既存の牽引105榴の自走砲化じゃないかな
https://www.youtube.com/watch?v=7rY9437g6CI
無題Name名無し 21/05/23(日)17:56:54 No.27496
通常のハンヴィーが約2.4トン
スレ画のホークアイ105㎜りゅう弾砲が約4.4トン以下らしい
UH-60でのスリングは約4トンくらいだから、ギリギリ不可能なレベルなのかね?
http://www.military-today.com/artillery/hawkeye.htm
http://www.mandusgroup.com/wp-content/uploads/2016/12/Mandus_Hawkeye-HMMWV-Brochure.pdf
無題Name名無し 21/05/23(日)17:57:55 No.27497
ハンヴィーにこんなもん載せて発射の反動でフレーム曲がるんじゃねって思ったら駐退機付いてるのね
無題Name名無し 21/05/23(日)17:59:47 No.27498
うーむ
どうせUH-60でのスリングが無理ならば、いっそ思い切って装甲ハンヴィーベースにしちまうってのも手ではあると思うなぁ
CH-47でなら吊り下げ出来るだろうし
無題Name名無し 21/05/23(日)18:02:59 No.27499
むしろL-ATVベースでも良さそうだが
ハンヴィー改造がフレーム改造が簡単なのかな?
無題Name名無し 21/05/23(日)19:32:37 No.27504
砲兵の自走化再整備させるのらいいが当然単一兵装としての重量は増すので空輸し辛くなる
その為に極限まで軽量化したいが反面自走力は残したい加えて空輸したい…なら自走迫で良い様な気がするけど迫は精度より弾薬投射力に振ってるから兵站に不安が残る地域での戦闘ではより精度が期待出来る榴弾砲が望ましい、加えて特定環境下においては半ば直射に近い状況でも撃ちたい、離島配備用かな
と勝手な憶測をしてみる
無題Name名無し 21/05/23(日)19:34:57 No.27506
推論したもののアメリカ陸軍と海兵隊が太平洋域においてどんな棲み分けと連携を想定してるのか分からないからな…
無題Name名無し 21/05/23(日)20:11:08 No.27510
http://cgi.2chan.net/f/src/1621768268062.jpg
>No.27487
画像、もっと何処かにサイズの大きな『高画質画像』在るかと思ったら、ハンヴィーに載っける榴弾砲システム開発した「Mandus Group LLC」の公式画像だったのねw>ブルータスも開発
http://www.mandusgroup.com/hawkeye/hawkeye-photos-2/
あまり大々的に拡販する気が無かったのか、AMゼネラルからの注文のみと思って残さなかったのか判らんけど、ホークアイMHS用の画像はHDサイズ一つも無かったわw
勿論FBにも置いてなかった…
https://www.facebook.com/pg/Mandus-Group-LLC-177284852564/photos/
無題Name名無し 21/05/23(日)21:23:55 No.27518
http://cgi.2chan.net/f/src/1621772635729.jpg
>画像、もっと何処かにサイズの大きな『高画質画像』在るかと思ったら、ハンヴィーに載っける榴弾砲システム開発した「Mandus Group LLC」の公式画像だったのねw>ブルータスも開発
ブルータスもこいつらか…
米軍の汎用トラックにM777榴弾砲をポン付けした代物
ブルータス155mm装輪自走榴弾砲
無題Name名無し 21/05/23(日)22:14:32 No.27521
http://cgi.2chan.net/f/src/1621775672844.jpg
>No.27518
ていうか、実質『中華パクリ元』に身売りしちゃったせいかは知らんが、AM General公式チャンネルから動画が「中途半端に」隠されてたわw>Video一覧からは消されPlaylistに残るだけ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLg7Hsc7zGl6K2jNRti-Ino-HSy5wZc2t4
…砲システム開発企業公式から
http://www.mandusgroup.com/wp-content/uploads/2016/12/Mandus_Hawkeye-HMMWV-Brochure.pdf
AMG HMMWV/Mandus Hawkeye Video
https://www.youtube.com/watch?v=Y_3f-cv3rR4
無題Name名無し 21/05/23(日)21:00:24 No.27513
http://cgi.2chan.net/f/src/1621771224884.jpg
軽歩兵の機動力、火力うpのために
猛士に99式82mm速射迫撃砲をマウントしただけの
軽量コンパクトにまとめた中国軍のこれとか貼ってみる
無題Name名無し 21/05/23(日)22:16:33 No.27523
軍の広報画像や動画置いてるここにはオリジナル画像在るな…
https://www.dvidshub.net/tags/image/hawkeye-105mm-mobile-weapon-system
>No.27513
「ハンヴィー海賊版」運用してる人民軍が同等車両造っちゃったってのは意味深だな…
無題Name名無し 21/05/23(日)22:35:58 No.27526
>猛士に99式82mm速射迫撃砲をマウントしただけの軽量コンパクトにまとめた中国軍のこれ
「ローテクでハイテクに対抗」「低練度でも高練度に対抗可」「撃ち逃げ」「安価に実現」の典型例。
自衛隊にもこんな発想があるといいのだが
無題Name名無し 21/05/23(日)22:50:11 No.27527
http://cgi.2chan.net/f/src/1621777811081.jpg
>自衛隊にもこんな発想があるといいのだが
火砲定数の影響で120㎜迫撃砲に統一だよ
んで120㎜自走迫撃砲を導入する
おそらくそれで余剰となる分は旅団普通科連隊に流れて重迫中隊が増えることになるだろうな
無題Name名無し 21/05/23(日)22:53:20 No.27529
http://cgi.2chan.net/f/src/1621778000390.jpg
>既存の牽引105榴の自走砲化じゃないかな
韓国軍も要因削減兼ねて取り組んでるな
形からしてM119どころかM101みたいでマジかよとは思うが
無題Name名無し 21/05/23(日)22:54:36 No.27530
で
>韓国軍も要因削減兼ねて取り組んでるな
>形からしてM119どころかM101みたいでマジかよとは思うが
まぁソイツは倉庫の105㎜を再利用して、二線級師団や予備役師団をお手軽に自走砲化するって感じだからな
それはそれでいいんじゃないか
無題Name名無し 21/05/23(日)21:17:12 No.27516
やっぱ足速くないとな
装甲よりも走行ってか
無題Name名無し 21/05/23(日)21:23:07 No.27517
というより即座に撃ち返しされることを前提に頻繁かつ迅速な陣地変換が必要とされるってのが最近のトレンドやな
無題Name名無し 21/05/23(日)23:02:46 No.27531
陸自は
・即応機動連隊の火力支援中隊を自走重迫撃砲化
・普通科連隊の重迫撃砲部隊を拡大
・各方面隊直轄で装輪自走榴弾砲連隊を作り、有事には戦略機動
って感じだろうな
無題Name名無し 21/05/24(月)01:25:16 No.27535
陸自もアメリカも太平洋域全体で機動する事を想定して自走化機械化勧めるんだろうけど何にせよ砲兵の重要度が飛び抜けて高いなSSM連隊・榴弾砲、普通科の砲迫中隊も重量装備以外は全部飛んで行ける事が重視なんだね
無題Name名無し 21/05/24(月)08:24:08 No.27542
アメリカ人105mm榴が好きすぎるな
無題Name名無し 21/05/24(月)22:01:07 No.27607
>アメリカ人105mm榴が好きすぎるな
155㎜に統一しないのは何かしら理由はあるのだろうな
無題Name名無し 21/05/24(月)23:46:23 No.27619
>>アメリカ人105mm榴が好きすぎるな
>155㎜に統一しないのは何かしら理由はあるのだろうな
歩兵の近接支援火力として歩兵戦闘車と105榴と装輪戦車はいくらかニッチがかぶってる気がする
IFVが25mm機関砲以下の国はアメリカ他105榴を最近まで持ってたオーストラリアとか
あるいはイタリアとかフランスみたく装輪戦車に力入れてて
そうじゃないところはIFVに30mm以上を求める傾向が漠然とあるような
無題Name名無し 21/05/25(火)20:45:40 No.27703
>歩兵の近接支援火力として歩兵戦闘車と105榴と装輪戦車はいくらかニッチがかぶってる気がする
いまいまのIBCTには歩兵戦闘車と装輪戦車はいないんじゃなかったっけ?
旅団内で運用できる(事前調整もなく即応させららる)装備と考えれば被ってないかと
無題Name名無し 21/05/24(月)08:34:34 No.27543
そういや本邦の120mm重迫の調達数だけど120MSP入れたら500門突破目前なんだよな
無題Name名無し 21/05/24(月)08:43:45 No.27545
> そういや本邦の120mm重迫の調達数だけど120MSP入れたら500門突破目前なんだよな
旅団普通科連隊は一度重迫撃砲中隊消えたけどまた復活しそうな感じあるんだよな
無題Name名無し 21/05/24(月)08:43:45 No.27545
> そういや本邦の120mm重迫の調達数だけど120MSP入れたら500門突破目前なんだよな
旅団普通科連隊は一度重迫撃砲中隊消えたけどまた復活しそうな感じあるんだよな
無題Name名無し 21/05/24(月)10:29:07 No.27549
基本的に兵器は腐った技術を纏めたらいい物が出来る傾向がある
革新よりも保守
無題Name名無し 21/05/24(月)23:19:53 No.27617
>基本的に兵器は腐った技術を纏めたらいい物が出来る傾向がある
>革新よりも保守
枯れた技術って言いたかったのかしら
無題Name名無し 21/05/25(火)00:09:47 No.27620
http://cgi.2chan.net/f/src/1621868987725.jpg
中国も猛士シリーズでやってるみたい
無題Name名無し 21/05/24(月)23:00:22 No.27614
<動画> 韓国軍で配備が進んでいる K105A1 自走砲
https://www.youtube.com/watch?v=7kM5QN9gF88
無題Name名無し 21/05/24(月)23:02:16 No.27615
>韓国軍で配備が進んでいる K105A1 自走砲
日本もこんな感じで即自のコア連隊を自走砲迫撃砲化できませんかね
予備自の軽普通科連隊でもいいぞ!
無題Name名無し 21/05/25(火)00:53:10 No.27624
>>韓国軍で配備が進んでいる K105A1 自走砲
>日本もこんな感じで即自のコア連隊を自走砲迫撃砲化できませんかね
>予備自の軽普通科連隊でもいいぞ!
パトリアAMVを買ってNEMOも一緒に買おう!
無題Name名無し 21/05/25(火)09:14:56 No.27635
>パトリアAMVを買ってNEMOも一緒に買おう!
即機連に入るやつより高級なやつやんけ!!
無題Name名無し 21/05/25(火)14:39:59 No.27670
試験用ですね
アメリカ軍は5年前にジュラルミン製の榴弾砲を開発して
ブラックホークで空輸
アフガニスタン山頂から撃ちまくっていました
現場で好評だったので自走砲化したようです
無題Name名無し 21/05/25(火)14:43:48 No.27671
http://cgi.2chan.net/f/src/1621921428880.jpg
売りは搭載されてるソフト・リコイル・テクノロジー(soft recoil technology:SRT)
反動を60パーセント軽減できるとか
無題Name名無し 21/05/25(火)14:47:42 No.27673
カウンターマス射出でもしない限り反動が無くなるわけじゃないから
一気にドーンをゆっくりジワジワに緩和するようになるんだろうけど
それって連射速度にはどのぐらい影響するのか
無題Name名無し 21/05/25(火)14:49:00 No.27674
http://cgi.2chan.net/f/src/1621921740095.jpg
アメリカ陸軍ではM1128 ストライカーMGSの
2022年の廃止を決めたので
その代わりになるものと期待されています
無題Name名無し 21/05/25(火)15:29:10 No.27677
自衛隊の120mm重迫、90年代初頭に調達始めて最初の6年でほぼ300門買ってるから、数は多いけど退役が始まるといっきに減りそうで不安。
無題Name名無し 21/05/25(火)15:45:47 No.27681
1門あたり5千万円程度と安価だし装輪自走重迫も控えてて当分生産ラインが閉じることもないから更新需要が来ても粛々と対応できんじゃない
無題Name名無し 21/05/25(火)16:08:56 No.27684
http://cgi.2chan.net/f/src/1621926536749.jpg
高機動車で81迫の自走砲化出来ないかと何の気なしに漁ってみたら、自走砲化かはともかく載せた状態のものが2012年に既にあったらしい。
http://photozou.jp/photo/show/2222296/132543717
無題Name名無し 21/05/25(火)16:09:50 No.27685
http://cgi.2chan.net/f/src/1621926590645.jpg
というかパジェロにも載せてたらしい。
http://profmoriarty.cocolog-nifty.com/transport/2012/06/index.html
無題Name名無し 21/05/25(火)16:29:32No.27689
> というかパジェロにも載せてたらしい。
>自走砲化かはともかく載せた状態のものが2012年に既にあったらしい。
それ、観閲行進の時にしかやってないと思う
その状態で射撃した事は今まで確認されたことはないかと
無題Name名無し 21/05/25(火)16:50:45 No.27692
駐鋤とかアウトリガー無いと車台が揺れまくってまともに撃てないんじゃない
無題Name名無し 21/05/25(火)17:20:21 No.27694
>というかパジェロにも載せてたらしい。
積んで運ぶだけなら既存の車両でも出来るけど、
車両から卸下せずして積んだまま撃つというのは無理
いや正確にいえば、出来なくもないだろうが、
車筐に過負荷が掛かって、車両の寿命を著しく削る事になると思う
そんな所業を財務省が許してくれるかどうか…
無題Name名無し 21/05/25(火)17:29:49 No.27695
それ以前に車のサスでグラグラな状態で発射した迫なんて命中精度がヤバいだろ
無題Name名無し 21/05/25(火)19:38:45 No.27699
上の猛士に迫撃砲も反動軽減の駐退復座機っぽいのついてるしなあ引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/27475.htm
コメント
個人的には自走砲化してくれたら言うことないな
腐ってねぇ!枯れてるだけだ!
ttps://www.youtube.com/watch?v=NUR61AbdH9M
アウトリガーおろしてるとはいえ思ったより反動が小さいのに驚いた。
陸自が迫を気に入っている最大の理由は「火砲定数に含まれない」からでしょうけどね
射程は短いが短時間の火力投射能力が155mmクラスの榴弾砲に匹敵するのが自衛隊が気に入ってるらしいとウィキで読んだ
イスラエルのスピアみたいなやつが欲しいな
火砲定数に含まれない戦力で、短時間の火力投射能力が155mmクラスの榴弾砲に匹敵するから気に入っているんですよ
重迫を火砲定数に入れるとなれば、15榴を残して重迫を廃止するだろうことは想像に難くないでしょう?そういうことです
普通科は・・・60mmと81mmで・・・あるとしたらL16 81mmの自走化かなぁ?
120mmは特科に共通戦術装輪で自走化したのを増備して、即応機動連隊に重点的に装備させるって感じになる?
メーカーの東風のサイトには今生産されてるのが載っているが
http://www.dfyyc.net/index.php?m=content&c=index&a=lists&catid=9
通常の猛士(ハンビー相当)から装甲強化した第2世代、MRAPに近い第3世代と同じブランドネームとデザインモチーフで色々あるようだ。
えい火だと82式CCVでも耐えてる試験動画を見た事がある。
今の重迫には対軽装甲弾とか言うのがあるみたいですけど、どれくらいの威力なんですかね。
応急で榴弾か対戦車榴弾で戦車に対処できるの?
出来たとしても戦車も反撃するし、移動目標に当てるのは楽じゃない。
普通に対戦車ミサイル使う方が早いと思う。
出来の良いリコイルがついてるみたいなこと書いてある
120迫の欠点は打つたびにスペーサーが地面にめり込んで埋まってしまうこと。
自走化、自動化、デジタル化してくれると助かるのも確か。
駐退機は砲自体の反動を抑制出来るが搭載車両の動揺を抑制は出来ない。
もちろん優秀な駐退機によって動揺自体を大幅に縮小出来ているとして、車両の動揺を危惧しているコメントが出ているのは単純な車載(接地面がタイヤのみ)だからだと思う。
ただ接地用ショベル等によって地面から車体を後部だけでもリフト出来るなら、動揺は前輪部分のサスペンションとタイヤからしか起きないという話です。
(後部は動揺する要素がないため)
しかし結局優秀な駐退機ないし反動抑制機能が無ければマスの移動によって前部リフト量が増えるので、軽量な砲と相まって良く出来てる感じしますね。
M2も載せているし多少はね?
迫撃砲の底板だけ地面に置けるようにすれば安定した射撃と自走化が両立できそうとスレにあったが簡単な部品と改修で出来そうだな。
あるいは81迫の"神輿"を作って使用後地面から高機や73式小型の荷台にそのまま放り込んだりそのまま設置地面にできる事で準自走化とか。
共通戦術装輪の機動迫撃砲っていう自走砲導入するよー
73式の第2世代より古い設計という事実。
走破性能は現行の他国軽装甲車に比べると見劣りするけど、
拡張性能が高くて現代戦でも十分通用するのは流石アメリカ製やね。
それって搭載してるのロケット砲じゃない?
確かに独軍は6連装の発煙弾迫撃砲も持ってはいるけど。
いや、フランスの鹵獲車両を使ったやつ
ドイツ軍が鹵獲したソミュアのハーフトラックの後部に
同じく鹵獲したフランスの81mm迫撃砲を2列ずらりと並べた車両の写真を見た事があります。
ジャーマン・タンクスに載っていたと思います。
8 cm schwerer Reihenwerfer auf Schützenpanzerwagen S307(f) - 装甲兵員輸送車型の車体後部に設けた360°回転可能なプラットフォーム上にブラント81mm迫撃砲Mle27/31を16基配置した多連装自走迫撃砲型。
多連装ロケット砲型もあるみたい。どんな使い方するか知らないけど16連装だと不発に気づかずに二重装填しそうで怖いね。
射程もちょっとだけ伸びそう。
しかし軽装甲目標であれば一定の効果はあるかも知れないね
WW2でのドイツ軍とイギリス軍よろしくアハトアハトが活躍したりするし柔軟性はあっても悪くないかも。まぁ緊急手段として
何より、一切デジタル化されておらず、EMPを受けてもせいぜいプラグ交換程度で運用可能という話だから、そりゃ手放したくはないだろう
ハンヴィーの配備が始まった頃は、ジープの後継があんなごっつい車でいいの?と思ったものだったが…。
メーカーが作って、アウトリガーもちゃんとついてるの。
流石にポイント点火ではないと思うので、ガチのEMPを受けたらECUが死んで終わりだと思うけどなあ。
逆に言うとECUと単純な配線だけシールドすればいいので対策は楽かもしれないけど。
前進砲だっけ?
榴弾砲で一般的な装薬分離式では装薬量で反動が変わるから研究や試作の域を出ないと言われているけど、米軍の105mmって装薬一体の薬莢式だっけ?
てか日本だったらトラックに120mm迫積めか、19式買えで終わるよね
コメントする