無題Name名無し21/02/11(木)19:48:43 No.16764
http://cgi.2chan.net/f/src/1613040523271.jpg
Lockheed Martin Delivers HELIOS Laser Weapon System To U.S. Navy
https://www.navalnews.com/naval-news/2021/01/lockheed-martin-delivers-helios-laser-weapon-system-to-u-s-navy/
無題Name名無し 21/02/11(木)20:12:22 No.16769
納入された「ヘリオス(HELIOS)」レーザー砲
2年以内に太平洋艦隊に割り当てられイージス艦に搭載されるとか
無題Name名無し 21/02/11(木)20:38:21 No.16774
ん?ファランクスは?
無題Name名無し 21/02/11(木)20:46:25 No.16776
DDG-51アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦は前部CIWSが撤去されています
空いたスペースにレーザー砲が搭載されます
無題Name名無し 21/02/11(木)21:43:01 No.16781
艦橋要員は撃つ前に「対閃光防御!」ってやるんかな
無題Name名無し 21/02/12(金)06:09:46 No.16814
>艦橋要員は撃つ前に「対閃光防御!」ってやるんかな
レーザーが目に見えるほど発光してたら
それはエネルギー損失でまともに撃てないってことでは
無題Name名無し 21/02/12(金)01:09:31 No.16806
ファランクス無くして小型船舶への船体攻撃どうすんだろ
無題Name名無し 21/02/12(金)07:38:28 No.16816
>ファランクス無くして小型船舶への船体攻撃どうすんだろ
RWSのブッシュマスターでも載せてるのじゃないの?
無題Name名無し 21/02/12(金)01:15:08 No.16808
最大60kWのファイバーレーザ、多分半導体光源励起で変換効率30%というところか
工業用レーザカッター程度の出力だな。火器としては豆鉄砲に近い
局所熱集中による爆発的蒸発みたいな効果は望めないんじゃないかと思う
無題Name名無し 21/02/12(金)03:15:06 No.16812
http://cgi.2chan.net/f/src/1613067306401.jpg
ファランクスを後ろに発見
無題Name名無し 21/02/12(金)11:33:12 No.16828
真正面から攻められたら迎撃できないとはいえボートで真正面から突入は難しそうだし
どうしても寄られたなら主砲でぶっ飛ばしてもいいし
SSMなら真正面から突入ありうるかもしれないけど
どうしても前側の弾幕が心配なら主砲を57mmとか76mmにするとかあるし
ホバートとか世宗大王とかファランクス1つの船もあるしミニイージスでつけてないやつも居るし
そんなに問題はないんじゃないかなぁ
無題Name名無し 21/02/12(金)12:06:39 No.16831
米のアーレイバーク級はコールへの自爆攻撃の戦訓で25mmと12.7mm機銃を2基ずつ4門を追加装備しているね
エンジンがまや型と違ってガスタービンのみなのに、別途バッテリーをつけているんかな
レーザ出力は敵ミサイルの破壊というよりも誘導装置が焼ければいいという割り切りでシステムを簡便化しているんでしょうね
一度ヒトの顔に見えてしまったらそうとしか見えなくなった(笑)
無題Name名無し 21/02/12(金)18:26:55 No.16850
http://cgi.2chan.net/f/src/1613122015993.jpg
>25mmと12.7mm機銃を2基ずつ4門を追加装備しているね
割と便利です
無題Name名無し 21/02/13(土)00:42:07 No.16881
>レーザ出力は敵ミサイルの破壊というよりも誘導装置が焼ければいいという割り切りでシステムを簡便化しているんでしょうね
20ミリCIWSだとロシアの大型対艦ミサイルには威力不足では?とか
タングステン弾頭ならなんとかなるんでは?や、
もうRAMでいいんんじゃね、みたいな話があったと思うが
レーザーに置き換われば弾頭の大きさに関係なくセンサーを焼き切ればいい訳だから利点は大きいかも
無題Name名無し 21/02/14(日)19:02:53 No.17045
>エンジンがまや型と違ってガスタービンのみなのに、別途バッテリーをつけているんかな
アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦は
DDG1000用に開発設計されたものと同じ
ロールスロイスのタービンエンジンが搭載されていて電力に余裕があります
新型レーダーにかなりの電力をつかうようですが
まだレーザー砲にまわせる電力もあるでしょう
無題Name名無し 21/02/12(金)17:19:58 No.16847
No.16764の右側に車のホイール
見たいなのがあるけど?
無題Name名無し 21/02/12(金)18:30:47 No.16851
http://cgi.2chan.net/f/src/1613122247030.jpg
>No.16764の右側に車のホイール
>見たいなのがあるけど?
衛星通信アンテナかと
無題Name名無し 21/02/12(金)18:42:38 No.16853
このサイトだと衛星通信アンテナで衛星を追いかけるように回るよって書いてあるな
他のイージスだと丸いカバーがあったりするのは何なのか知らんけど
https://www.hazegray.org/features/nato/us/burke/
無題Name名無し 21/02/12(金)18:51:29 No.16855
http://cgi.2chan.net/f/src/1613123489735.gif
揚陸艦ポートランドが試験した時の様子
こっちのはノースロップ・グラマン社のLWSD
無題Name名無し 21/02/13(土)08:54:04 No.16901
レーザだと装置は比較的軽量で大きな振動や衝撃も起こさない筈だから
艦の高い位置に設置できる利点があるけど、まだその利点を生かす段階まで至っていないのか
無題Name名無し 21/02/13(土)09:54:58 No.16906
ただの無人機やボート攻撃対策だとおもってたけどミサイルも落とすのかな
シーカーはどこにあるってのを事前に知り
マッハ1以上出してるであろうミサイルのシーカーにレーザーを当て続けるよう制御はかなり困難が伴うような…
なにより超音速飛行するようなミサイルはシーカー保護のための冷却機構やアブレーション塗料ついてんじゃないの
無題Name名無し 21/02/13(土)11:18:37 No.16916
http://cgi.2chan.net/f/src/1613182717862.jpg
「20mmのCIWSだと威力不足では…」とお嘆きの皆様に朗報です!
今なら120発/分のOTO76mmスーパーラピッドがお手軽価格で!
更に舷側配置にした二基セットにするとお得感がアップします!
無題Name名無し 21/02/13(土)20:00:06 No.16944
http://cgi.2chan.net/f/src/1613214006033.jpg
>「20mmのCIWSだと威力不足では…」とお嘆きの皆様に朗報です!
>今なら120発/分のOTO76mmスーパーラピッドがお手軽価格で!
>更に舷側配置にした二基セットにするとお得感がアップします!
対空誘導砲弾使えるようにしたやで
無題Name名無し 21/02/15(月)11:54:50 No.17084
>対空誘導砲弾使えるようにしたやで
SARHかビームライドか知らないけど誘導砲弾って意味あんのかなあれ
対象が炸裂弾で間に合わないくらいの速力あるなら近距離用ミサイルでええやんって思うけど
無題Name名無し 21/02/13(土)11:37:13 No.16919
シーカーを焼いて機能不全にする件だけど
対艦ミサイルは数キロ手前で誘導を切って
(もう確実に当たるコースに乗ったから)
マッハ3程度に加速するという話だから
何キロも先のシーカーを炙るのは無理なのでは
無題Name名無し 21/02/13(土)15:21:45 No.16932
http://cgi.2chan.net/f/src/1613197305950.png
>ミサイルのシーカーにレーザーを当て続けるよう制御
>はかなり困難が伴うような…
それを言うと光よりもタイムラグがさらに大きい従来のCIWSでも難しいという話に
>対艦ミサイルは数キロ手前で誘導を切って
>何キロも先のシーカーを炙るのは無理なのでは
アクティブシーカーは飛行のためじゃなく目標の最終確のもので
直撃の寸前まで使用しなきゃいけないはずだから
障害を起こせば命中リスクが下がるということなんでは?
でも、気になるのは天候関係なく使えるのモノなのか
無題Name名無し 21/02/13(土)20:01:24 No.16945
>でも、気になるのは天候関係なく使えるのモノなのか
以前聞いた話だと雨天でも使えると聞いた
そら雨降ったら戦争お休みとはいかんしね
無題Name名無し 21/02/14(日)00:01:50 No.16961
艦船は変針も変速もレスポンスが鈍いのだから、ミサイルのシーカーを焼いて盲目にしてもレーザーの射程外から連続的に観測したデータを元に未来位置を算出して慣性誘導で命中弾を得るのは容易いように思えますね。
CIWSというよりはジャミング装置に近い代物ではないですかね。
無題Name名無し 21/02/14(日)00:06:13 No.16962
ならばこのHELIOSのレーザーが目標に当たった反射光をめがけて飛んで行くミサイルを装備してですね
無題Name名無し 21/02/14(日)00:24:21 No.16963
http://cgi.2chan.net/f/src/1613229861553.jpg
ヘリオスで誘導して地獄の業火ごとく目標を焼くミサイルってことで「ヘルファイア」と名付けましょう
性能的に対艦ミサイルの迎撃は無理だけど小型舟艇による自爆攻撃対処用としてなら使えるのでは…
無題Name名無し 21/02/14(日)19:42:53 No.17048
やっぱどこにでもポン付けできるレーザー兵器って最高だと思うんだよね
その上エンジンから弾薬を無尽蔵に供給できるなんて砲台の完成形でしょ
無題Name名無し 21/02/15(月)23:33:42 No.17158
>どこにでもポン付けできるレーザー兵器
兵器級レーザーへのエネルギー供給バスはどこにでも通ってるわけではないと思うけど…
無題Name名無し 21/02/15(月)15:55:53 No.17102
センサー破壊されたミサイルってどう飛ぶんだろう?
あっちゃこっちゃ迷走するのか破壊直前の舵?で固定されて飛ぶのか?
無題Name名無し 21/02/15(月)18:21:58 No.17113
>センサー破壊されたミサイルってどう飛ぶんだろう?
多分、姿勢制御が出来なくなるから海中にドボンジャね?
無題Name名無し 21/02/15(月)21:39:59 No.17141
http://cgi.2chan.net/f/src/1613392799951.jpg
アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦に
レーザー砲と並んで搭載されるSPY-6レーダーも先日完成しました
無題Name名無し 21/03/01(月)18:02:50 No.18320
>アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦に
>レーザー砲と並んで搭載されるSPY-6レーダーも先日完成しました
アショア代替イージス艦もこれがいい!
SPY-7なんてスペイン君しか使ってないやつなんてやだやだ!
無題Name名無し 21/02/15(月)21:47:24 No.17144
http://cgi.2chan.net/f/src/1613393244461.jpg
割と小さくて高性能
レイセオンはこれを日本に売り込みたいので営業中
日本のイージス艦をフライト3同様の性能にアップデートできるとか
無題Name名無し 21/03/01(月)15:38:23 No.18315
>割と小さくて高性能
初期型と比べてアホみたいに時間立ってますからね
室力も素子数も、挙句にブレークスルーも3つ食らいすぎてますからね
ただアンテナだけでなく、メインのスパコン(昔はクレイ積んでたのよ)と配線色々やり直しすると船造っても変わんなくねーとかなりそう
無題Name名無し 21/02/15(月)21:56:42 No.17145
SPY6ってなんかものすごい電力使うって聞いたんだけどSPY1から交換にどのくらい改修が要る
無題Name名無し 21/03/02(火)04:58:54 No.18358
次はレーダーセットで対艦ミサイル撃墜出来るの作るから引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/16764.htm
買え(開発資金負担しろ)って話だろ
まあいいんじゃないか
こんなのに手を出せるのは日本くらいだから
狙いの後継が素直にできると思わんけど
コメント
工業用レーザカッター程度の出力だな。火器としては豆鉄砲に近い
工業用レーザカッターってそんなに強力なのかな?調べた感じだとせいぜい百数十w位な感じだったけど。
60kw÷3600秒=0.017kw/s 0.017kw/s×860kcal/kw=14.62kcal/s
14.6kcal/s 1㎏のTNTが1kcalなので 14.6㎏のTNTに相当する。
AIM-120の弾頭が7.26㎏らしいので、レーザー1回の発射と直撃は
大気中の損失・減衰等を考慮しなければAIM-120 2発分ということでいいのでしょうか?
これ光学兵器なんで加粒子ビームで上二子山ぶっ飛ばしたら世界戦略が根底から覆ってまう!
https://optipedia.info/app/laserproc/power-density/
https://www.ccs-inc.co.jp/shared/images/under/guide/column/light_color/vol7/lq2.pdf
なんで破壊の様式としては外装を溶かして、次に中身を危害するような細い徹甲弾みたいなものになるのかな?
同じ点を狙い続ける必要がある、とはいえ安定化装置付きの超望遠カメラで何kmも先からブレずにヘリ空撮する技術はすでにあるし問題ないと思う
レーザーの出力は一般的に秒辺りなのでそのまま60kw=60kJ(ジュール)
TNT1gが1000カロリーで、1000カロリーは4200Jだから、
1秒辺りTNT約14g、12.7mm弾(18000J)で3.3発分位のエネルギーだと思う。
1W=1J/s
1Wh=3600J
正直出力だけでなく焦点距離だの色々環境差があるから比較に意味はないでしょう。
ただ工業用レーザーカッターがどういう物かと言うと、薄いアルミ板(0.5mm厚位)ならコンマ秒でキレイにカット出来ます。
例えば家の表札(文字の切り抜き)なんかだとそれこそ数秒でカット可能です。
身近な例だとレーザー溶接なんかが自動車メーカーの生産ラインで使われていて、こちらはボディー鋼材を瞬時に溶接出来ます。(ホッチキスみたいなヤツ
レーザー溶接は基本的に対象の材質や反射率(表面加工等)なんかによって必要な出力が変わってきます。
ただ溶接レベルなら適切な出力と焦点距離さえ出ていれば照射時間は一瞬です。
結局レーザーで何に何をさせたいかによります。
素材をカット(貫徹+裁断)するのか、溶接(溶解)させるのか、焦がす(発火)程度なのか。
その上で対象の素材と表面加工次第で必要な性能が決まる感じですね。
(納入したという事は相応の想定対象に相応の性能を発揮したという事でしょう)
やっぱり今後の軍事界隈を左右する新兵器なだけにそこらへんの情報公開も控えめなんですかね。
あとCIWS代わりに76ミリ載っけてるのはロマン溢れるからもっとやって♥️
…他国の海軍でやってるっていう話を聞かないのでやっぱ問題あるんすかねこれ…
主砲にOTO76mm、CIWS一つってのは結構ある
まあ5km先の目標落とすとかならともかく1kmまで寄られた時の防御にOTO如きの連射速度と精度で間に合うの?って気もするけど…
ファランクスでも若干気持ち悪いくらいの速度で動くのにあれ以上…
短距離AAMだって初期はほぼ対爆撃機専用みたいなものだったんだし。
防衛装備庁技術シンポジウム2018 その4 高出力レーザー/高出力マイクロ波/電磁パルス/レール
ttps://gamp.ameblo.jp/shizuokadate/entry-12590949179.html
昔ファランクスが出た当初は、「20mm弾程度で弾頭重量が1t以上ある東側ASMに対抗できんの?」とか言われたけど、それに対して「20mmの徹甲弾で敵ASMのシーカーを破壊するためのものだから無問題」と答えていたのを思い出す。
つまり今時はレーザーでも、電子的には20mm弾に近い威力を持たせることができるということに。
SAM-N-8 Zeus「呼ばれた気がした」
1秒当たり12.7㎜弾が3発なら
ナチスドイツの突撃飛行隊じゃないけど装甲板で何とかなるのかな?
コメントする