無題Name名無し21/01/24(日)00:25:09 No.15059
Der Bell 360 Invictus ist ein im Entwicklungsstadium befindlicher leichter Aufklärungs- und Kampfhubschrauber des US-amerikanischen Herstellers Bell Helicopter. Das Modell wird für das FARA-Programm entwickelt, welches Teil des FVL-Programmes der U.S. Army ist.
Tnr20
http://cgi.2chan.net/f/src/1611415509145.jpg
戦闘機と同じく戦闘ヘリを無人機の母機として運用するのはあり得るのでしょうか?
無題Name名無し 21/01/24(日)05:02:47 No.15071
http://cgi.2chan.net/f/src/1611432167835.jpg
最近AH-64Dガーディアン使ってのUAV運用実験が行われてるけど、それより遥か以前かの『FCS計画』の中でRAH-66コマンチなどと連携する「UCAR(Unmanned Combat Armed Rotorcraft:無人武装攻撃ヘリ)」ってのが計画されてましてね…
戦場の露払い役として当時真剣に検討されてたという(白目
無題Name名無し 21/01/24(日)05:04:16 No.15072
http://cgi.2chan.net/f/src/1611432256912.jpg
標準的な兵装をステルス化のために『内装』するため、ほぼ戦闘ヘリと変わらない巨大さだった…
無題Name名無し 21/01/24(日)05:05:13 No.15073
http://cgi.2chan.net/f/src/1611432313772.jpg
…まあ、予算と技術的問題などもあり、無事頓挫したんですけどもね、これ
無題Name名無し 21/01/24(日)05:07:07 No.15074
http://cgi.2chan.net/f/src/1611432427193.jpg
Unmanned Combat Armed Rotorcraft (UCAR) | Secret Projects Forum
https://www.secretprojects.co.uk/threads/unmanned-combat-armed-rotorcraft-ucar.1966/
無題Name名無し 21/01/24(日)06:00:54 No.15077
飛行時間の短さと運用高度の低さからして管制業務には向かないんじゃなかろうか
無題Name名無し 21/01/24(日)07:32:38 No.15083
戦闘機ほど遠くまで進出するわけじゃないから
中継のドローンヘリを連結すれば基地から命令できちゃうのではないかなぁ
無題Name名無し 21/01/24(日)15:40:34 No.15130
戦闘機もだけど二人で操縦も攻撃もついでに無人機の指示も出すってのはオーバーワークなんじゃなかろうか引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/15059.htm
コメント
役に立つか知らんが
そこで3座機をですね…mi-24ハインドA以来の。
被弾しやすい大型攻撃ヘリを無人化して地上部隊の真上にパイロットの負担考慮せず貼り付けられるドン!とか考えましたがこれ地上基地か上空の航空機で管制すればいいですし、ヘリを母機にする必要ないですし・・・
小型ドローンの散布なら対戦車地雷よろしくUHからばら蒔いてというかこれこそ無人化しやすいのでは。
攻撃ヘリの明日はどっちだ!
WW2の話だけどフランス空軍にはポテーズ631C3という三座戦闘機がありまして
最前の操縦手は空戦をやって後席は後方警戒の機関銃手
で真ん中の一人は何やるかっていうと空戦中に自由に周囲の状況を見渡して無線で単座戦闘機に指示を出して空戦を優位に導こうっていう極めてアヴァンギャルドなコンセプトだったんすよ……
どれだけ有効かはともかくとして
OH−1ベースで戦闘ヘリを開発してた場合は中多だか96式だかをガン積みする予定だったみたいですしね
コスパは悪そう。
UGVを降ろして一機でヘリボーン作戦…管制役が過労死しそう。
Mi-28がデータを受け取り攻撃する編成になってたと思ったが…
将来的には自律機にできるんならしたいんじゃないかな?
攻撃ヘリである必要は敵のレーダーなりを突破して、その中から性能に制限の多い小型ドローンを飛ばしたり、状況により直接攻撃する必要があるからだったと思う。
日本も無人機のシステムや通信技術は開発しないと乗り遅れてしまう。
FOSS、FRSSも一応あるで
あれは自分でミサイルや砲を積む代わりに、極力小型化しつつ、妨害に強い強力な見通し線内通信装置を使って砲兵部隊に情報送り、敵に大量の砲弾を叩き込むための空飛ぶ斥候
日本(陸自)が想定するニアピア戦では最適な装備だったんだが、評論家風情に本来の用途を無視して「平時の広域監視に使えない」だの、耐妨害能力に優れ自己完結した支援装備が「無駄にデカい」だの批判されたのは残念だった
実際配備先も本部付隊(隊本部の固有機)だし
コメントする