無題Name名無し21/01/20(水)21:49:11 No.14835
こんなはずではなかった....オーストラリアがフランス設計次期潜水艦建造の難航に直面。代替策に現行コリンズ級の改修案が浮上するとは。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2021/01/blog-post_20.html
そうりゅう型が選ばらえなくて良かった。
無題Name名無し 21/01/20(水)22:51:10 No.14838
もし日本の潜水艦が選ばれていたらメンドクサイ騒動に巻き込まれたあげく技術だけ取られて利益も出ず恨みを買って終わってた可能性がある。
日本は手を出さなくて良かった。
無題Name名無し 21/01/20(水)22:54:17 No.14839
もう諦めて
完成品輸入かノックダウン生産で我慢しろよ
無題Name名無し 21/01/20(水)23:34:19 No.14840
記事見るとオーストラリアの方もそうりゅう型は眼中に無さそうだね
無題Name名無し 21/01/20(水)23:54:18 No.14841
>記事見るとオーストラリアの方もそうりゅう型は眼中に無さそうだね
まあフランスなど高額だと言っても元々武器輸出国であり少なくてもきちんとした販路があって高額であろうと売買ができるが、日本はそもそも販路が無い。
武器輸出に精通しているフランスとの間でさえトラブったのに販路も過去の売買実績も無い国の商品など危険以外の何物でもない。
値札の無い寿司屋の店主の言い値でしか買えないような商品はなかなか買おうとは思わないでしょうな。
無題Name名無し 21/01/21(木)00:37:30 No.14845
>値札の無い寿司屋の店主の言い値でしか買えないような商品はなかなか買おうとは思わないでしょうな
値札どころか現物すら存在しないところから買おうとした豪を馬鹿にするのはやめろ!
無題Name名無し 21/01/21(木)00:13:38 No.14844
輸出案件みんなめんどくせ な引きこもり感性ですんません
これからは一層めんどくさい取り引きの業界になって行くと思う
無題Name名無し 21/01/21(木)01:28:05 No.14847
最新のオーストラリアドル/円換算で1隻あたり5000億円以上(アップデート・維持費別)ってマ?
オーストラリアはシンファクシ級でも造ろうとしてんの?
https://www.smh.com.au/politics/federal/submarine-fleet-tipped-to-cost-225b-to-build-and-maintain-20191129-p53fds.html
https://www.defenseworld.net/news/26898/Australia_to_spend__90B_for_12_Attack_class_Submarines
無題Name名無し 21/01/21(木)01:56:51 No.14848
今後さらに価格高騰してシーウルフ級作れる価格までいけるかなw
無題Name名無し 21/01/21(木)02:30:02 No.14850
シーウルフ級が21億ドルでオハイオ級が29億ドルだから、
現時点でアタック級1隻でシーウルフ級2隻かオハイオ級1隻。
バージニア級なら2隻、コロンビア級なら1隻買える。
ちなみにたいげい型なら6隻買える。
さすがオーストラリアさんは大金持ちやなぁ....。"航空支配戦闘機"やないけどアタック級はさぞ世界一お強い"海洋支配潜水艦"なんやろなぁ。
無題Name名無し 21/01/21(木)18:35:51 No.14887
>現時点でアタック級1隻でシーウルフ級2隻かオハイオ級1隻。
>バージニア級なら2隻、コロンビア級なら1隻買える。
ここまでくれば先端にドリルが付いて空を飛べる性能がなければ納得しない価格
無題Name名無し 21/01/21(木)03:10:44 No.14851
>代替策に現行コリンズ級の改修案が浮上するとは。
それ周辺各国が次次世代潜水艦を量産運用してて格下国家でも次世代潜水艦レベルを運用してる時代に生まれた瞬間から陳腐化してる超高額な潜水艦が進水するみたいな事態にならない?
だって日本やフランスを天秤にかけてた時にコリンズ改修案が出てなかった時点で今から調査して設計改修て…
無題Name名無し 21/01/21(木)03:11:19 No.14852
http://cgi.2chan.net/f/src/1611166279951.jpg
同じ値段でコンペに参加した他国の潜水艦数隻分よりもアタック級1隻分を取るとか、先進国級の国軍をもう一つ作れる予算を通常動力潜12隻のみにつぎ込むオーストラリアさん漢気過ぎて良いと思うよ。
アタック級が日本に来た時に「乗ってきたフネ1隻でこれ全部買えるスよww」って言ってみたい。
無題Name名無し 21/01/21(木)03:45:09 No.14854
このスレ怖い…
皮肉屋の京都人とか、リムファクシ売り付けようとしてくるベルカ人が大勢いる…
無題Name名無し 21/01/21(木)05:56:53 No.14855
アメリカ政府にせっつかれてつきあわされた挙げ句
当のオーストラリアには商売する気あんのかと批判された過去を思い出し
ここぞとばかりに嫌味を言う図
無題Name名無し 21/01/21(木)06:57:38 No.14856
整備や教育費込のせいなだけじゃあ?
無題Name名無し 21/01/21(木)07:14:06 No.14857
もうタイと一緒に中国から039A型売ってもらうかロシアからキロ改型売って貰えば良いんじゃね?
アタック級1隻分で20~30隻買えそうだし。
無題Name名無し 21/01/21(木)07:19:25 No.14859
本当にこっから先どうすれば良いのか見当もつかない状態に……
無題Name名無し 21/01/21(木)08:14:04 No.14860
アタック級12隻の建造コストが現状で900億豪州ドル=7兆2千億円
原型となるフランス原潜が6隻で102億ドル=1兆円、という内外価格差も豪州ブチ切れの一因か
原潜を通常潜に再設計するだけで価格が3倍以上に跳ね上がり
更に上昇の可能性+完成できない可能性まであるんじゃ
そら取りやめたくもなるわ
無題Name名無し 21/01/21(木)08:33:41 No.14861
もう建造諦めてバージニア級要請してはどうか
無題Name名無し 21/01/21(木)10:03:40 No.14865
ざまぁとしか言いようがないが
カヌーも作れないって言がまさに事実だったな
無題Name名無し 21/01/21(木)11:53:32 No.14869
オーストラリアの造船の代表作はコレ
無題Name名無し 21/01/22(金)03:40:03 No.14911
>No.14869
でも、米海軍向け艦艇建造してるのは『米国内』の造船所なんですけどもねw>オースタルUSA
無題Name名無し 21/01/22(金)03:51:10 No.14913
http://cgi.2chan.net/f/src/1611255070498.jpg
ナッチャン姉妹だっておるし...
無題Name名無し 21/01/24(日)00:56:47 No.15064
>No.14913
インキャット謹製のナッチャン姉妹、姉は台湾に嫁いで『トリマラン型重ミサイルコルベット』沱江級建造の参考になった、って噂があるとかないとか…
…大柄な妹は、大型改修されて防衛省でチャーターしてますしw
高速船ナッチャンWorld、PFI事業船舶化で多くの改造を実施 | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2017/03/03/291569.html
無題Name名無し 21/01/21(木)12:10:18 No.14870
まあ結局オーストラリアは高性能な製潜水艦よりも
自国建造による国内雇用と産業の維持を重視したってことでしょ?
その目的は果たせそうだしそれでいいんじゃねーの?(棒)
無題Name名無し 21/01/21(木)12:13:21 No.14871
一応オーストラリア造船界の名誉の為に言っておくと、
カヌーすら造れないと言われたのはオーストラリアの造船産業ではなく、
軍艦建造のために政府出資で作られたのにまともに艦を建造できず、
その癖無駄に政治力があるためそれを利用して予算おかわりのゴリ押しをしてくると言うオーストラリア版DRDOとも言えるASCだからな。
他の民間造船企業は規模は小さいながらもNo.14869のような船を造ってたりするからな。
無題Name名無し 21/01/21(木)12:55:53 No.14872
・・・一隻およそ5000億円以上!?
まあ高くなるのは予想通りだったけどここまでとはな
ていうかアタック級潜水艦がフランス原潜ベースの通常動力使用に決定したときここでも
「こんなのうまくいくわけねーだろ!!!」」
と一般人の軍事オタにすら散々言われてたよな
これ決定したときのオーストラリア海軍のえらいさんの心境が気になるね
まあオーストラリアって仮想的インドネシアくらい?
そのインドネシアとも中古兵器やり取りするくらいだからなぁ
無題Name名無し 21/01/21(木)16:04:55 No.14879
>まあオーストラリアって仮想的インドネシアくらい?
今警戒してるのはロシアと中国ですね
特に中国に対しほぼ対立と言っていいレベルかと
無題Name名無し 21/01/21(木)14:31:17 No.14873
今となっては日本の潜水艦販売が難しい以上は日本の潜水艦隊をさらに増強して
南極~オーストラリア~南太平洋の潜水艦パトロールに貢献する事が日本の世界平和への貢献ではあるまいか?
無題Name名無し 21/01/21(木)14:57:17 No.14874
>南極~オーストラリア~南太平洋の潜水艦パトロールに貢献する事が日本の世界平和への貢献ではあるまいか?
意味不過ぎて面白い
オーストラリアがペンギンさんやクジラさんにパトロールをお願いしたほうが現実的だな
無題Name名無し 21/01/21(木)15:03:53 No.14875
http://cgi.2chan.net/f/src/1611209033802.png
まあ南極は冗談としてオーストラリアの潜水艦戦力が伸び悩むのは痛いよなあ
日本の潜水艦も行動範囲に制限があるし
アメリカがどこまでカバーしてくれるか
無題Name名無し 21/01/21(木)15:07:30 No.14876
そうりゅう改で相談してた頃は「総事業費で」四兆だった筈なのにどうして…
いやマジでフランスふっかけ過ぎじゃない?妥当な相場とかはよくわからないけど
無題Name名無し 21/01/21(木)15:52:19 No.14877
http://cgi.2chan.net/f/src/1611211939363.jpg
どうせもともとコリンズ級6隻なんて居ても居なくても変わらんような潜水艦戦力で守ってたんだしへーきへーき。
もう一度ドイツに頭下げて216型売って貰えばアタック級3隻分で12隻と、ついでにP-8を30機買えるぞ。
1隻あたり1000億円も出せばドイツも笑顔で了承してくれるっしょ。
無題Name名無し 21/01/22(金)06:50:56 No.14922
http://cgi.2chan.net/f/src/1611265856182.jpg
>どうせもともとコリンズ級6隻なんて居ても居なくても変わらんような潜水艦戦力で守ってたんだしへーきへーき。
>もう一度ドイツに頭下げて216型売って貰えばアタック級3隻分で12隻と、ついでにP-8を30機買えるぞ。
>1隻あたり1000億円も出せばドイツも笑顔で了承してくれるっしょ。
ドイツも最近はやたらとアジア太平洋の安全保障に関与したがってるからオーストラリアとカナダ用に格安で作ってもらってアジア太平洋に貢献してもらおう
無題Name名無し 21/01/21(木)15:56:36 No.14878
英空母クイーンエリザベスのアジア訪問の際は友好国の海軍の潜水艦が支援したり護衛すると思うけれど
オーストラリア方面で潜水艦の支援があまり得られないとするとなかなか痛いな
無題Name名無し 21/01/21(木)16:22:31 No.14881
>居ても居なくても変わらんような潜水艦
コリンズ級の稼働率が低い事によってこの約20年間でオーストラリアの安全保障環境が大きく悪化したと言うなら
判らんでもないよ。
けど今までの話を見ていると、(性能は二の次で)自国で潜水艦を建造して仕事を落とす事が第一になってる印象。
>アジア訪問の際は友好国の海軍の潜水艦が支援したり護衛する
自前のSSNがあるんだから無理してでもそれを持ってくるでしょ。
潜水艦の無い空母打撃群なんて見かけ倒しにも程がある。
友好目的で同盟国の潜水艦とも共同訓練しますとならまだしも、最初からその支援や護衛を当てにするなんて
ロイヤル・ネイビーのプレゼンスを発揮どころか落日を印象付けるようなもんだと思うが。
無題Name名無し 21/01/21(木)18:04:23 No.14886
>>アジア訪問の際は友好国の海軍の潜水艦が支援したり護衛する
>自前のSSNがあるんだから無理してでもそれを持ってくるでしょ。
>潜水艦の無い空母打撃群なんて見かけ倒しにも程がある。
>友好目的で同盟国の潜水艦とも共同訓練しますとならまだしも、最初からその支援や護衛を当てにするなんて
>ロイヤル・ネイビーのプレゼンスを発揮どころか落日を印象付けるようなもんだと思うが。
どこまで公式の話か不明だけれども↓
英空母、来年初めにも極東に 対中けん制、日米と演習想定―有力紙
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020071401089&g=int
>軍高官はクイーン・エリザベスの極東派遣に当たり、F35を保有する日本と米国に空軍戦力として打撃群への参加を要請する案を策定。
>オーストラリアやカナダなど他の同盟国からも、潜水艦提供などの支援を見込んでいる。
そして突然のカナダ…
無題Name名無し 21/01/21(木)20:04:31 No.14892
>オーストラリアやカナダなど他の同盟国からも、潜水艦提供などの支援を見込んでいる。
そして突然のカナダ…
カナダもひーこら言いながら潜水艦維持してるって記事読んだんですけお。。。
無題Name名無し 21/01/21(木)20:25:44 No.14894
http://cgi.2chan.net/f/src/1611228344511.jpg
>>オーストラリアやカナダなど他の同盟国からも、潜水艦提供などの支援を見込んでいる。
>そして突然のカナダ…
>カナダもひーこら言いながら潜水艦維持してるって記事読んだんですけお。。。
老朽化が激しいけど2030年代に向けての新型艦の導入とかは特に無いらしい
オーストラリアの潜水艦も混迷を極めてるけどカナダは海軍が小さいだけにそれ以上の見通しの悪さが
無題Name名無し 21/01/21(木)16:19:27 No.14880
フランス選定に賄賂とかも有ったってここで見たしもう自業自得としか……
無題Name名無し 21/01/21(木)16:29:25 No.14882
>フランス選定に賄賂とかも有ったってここで見たしもう自業自得としか……
賄賂というか当時の政権にDCNSかネイバルの幹部が潜り込んでたか天下ったとかだったような
無題Name名無し 21/01/21(木)20:18:04 No.14893
もうお友達のクジラを飼いならして軍人にした方が早いだろ
無題Name名無し 21/01/21(木)20:40:33 No.14895
https://otakei.otakuma.net/archives/2021011306.html
オーストラリアやカナダは自国の潜水艦が少なくて老朽化していくと
自国だけでは対潜哨戒機の部隊の訓練も難しくなるのでは
無題Name名無し 21/01/24(日)01:03:35 No.15065
>No.14895
公式から
https://www.mod.go.jp/msdf/operation/training/src/2020/03.html
和気藹々ですなぁ…
無題Name名無し 21/01/21(木)23:07:01 No.14906
建造費と適当に訳されてるけど
40~50年運用した場合のプロジェクト総コストで
物価上昇も運用中の改修予測も含んでます
みたいな面白コストでしょあれ
無題Name名無し 21/01/22(金)00:26:09 No.14907
ライフサイクルコストの事ですか?
それなら
>https://www.smh.com.au/politics/federal/submarine-fleet-tipped-to-cost-225b-to-build-and-maintain-20191129-p53fds.html
に書いてあるというか
内容を読んだ上でレスしてるようにしか見えないのですが
無題Name名無し 21/01/22(金)02:39:20 No.14909
>40~50年運用した場合のプロジェクト総コストで
>物価上昇も運用中の改修予測も含んでます
>みたいな面白コストでしょあれ
つまり本当の維持費アップデート物価上昇込みの"面白コスト"は1隻あたり120億ドルになるもよう。
円に直すと....。
無題Name名無し 21/01/22(金)07:14:37 No.14925
>ライフサイクルコストの事ですか?
生産工場の拡張費とか入ってる雰囲気だったり
解体とかに関してコストに入ってるか不明だったり
算定範囲よくわからなかったから
ニュースなんかで使われている
プロジェクトコストという表現を使ったんだ
無題Name名無し 21/01/22(金)07:00:36 No.14923
昔なら遠い国の他人事として笑っていたが今のアジア太平洋の情勢だと
オーストラリアの潜水艦更新が5年10年と遅れるとそれだけアメリカ海軍の負担が増えて結果として日本の負担が増えるし
東南アジアやインドの潜水艦が進出してきてあちこちをカバーしてくれるわけでもないし
無題Name名無し 21/01/22(金)09:19:58 No.14929
もうなんて言うかこんだけ予算あったら核融合炉積んだ超電磁推進の潜水艦でも作れそうな勢いだな
無題Name名無し 21/01/22(金)17:11:06 No.14937
長期運用がコスト増になってるなら20年ごとに新型に更新すれば良いじゃない
無題Name名無し 21/01/22(金)18:29:07 No.14942
http://cgi.2chan.net/f/src/1611307747754.png
http://www.jpsn.org/essay/captain/3313/
この更新サイクルは強迫観念というか狂気を感じる
無題Name名無し 21/01/22(金)18:31:23 No.14943
>この更新サイクルは強迫観念というか狂気を感じる
だって昔は16隻縛りがあるところに潜水艦建造拠点を二箇所維持するという巌のような大前提があったから仕方ないやないの・・・
無題Name名無し 21/01/22(金)19:25:12 No.14948
>No.14942
>http://www.jpsn.org/essay/captain/3313/
>この更新サイクルは強迫観念というか狂気を感じる
海域が広い上にソ連や中国の脅威もあったからなぁ…
無題Name名無し 21/01/22(金)20:17:32 No.14955
これから先の時代は中国・台湾・韓国・北朝鮮が潜水艦を増強するわけで
アジア空母祭りに加えてアジア潜水艦祭りも始まるのだから日本は先見の明がある
無題Name名無し 21/01/23(土)13:08:22 No.15009
近年のインドでの戦闘機商戦を見れば分るけど、
フランスは。最初に割安感をアピールして、
契約獲得後に、化け物のような価格へもっていく。
最近のフランスは、兵器販売ではエゲつない。
しつこく理屈魔でもあるインド人を手玉に取ったくらいだから、
ウブなオーストラリア人は、フランスの兵器商にとっては楽勝だ。
無題Name名無し 21/01/23(土)14:59:55 No.15018
仮にそうりゅう型が選定されていても
30年代中盤以降に改そうりゅう型じゃどちらにしても時代遅れの産物になったのでは…
その頃には日本じゃたいげい型どころか更に次の潜水艦が出現し始める頃でしょう?
無題Name名無し 21/01/23(土)15:52:20 No.15027
>仮にそうりゅう型が選定されていても
>30年代中盤以降に改そうりゅう型じゃどちらにしても時代遅れの産物になったのでは…
>その頃には日本じゃたいげい型どころか更に次の潜水艦が出現し始める頃でしょう?
2030年代のさらに先に納入されるとなるとオーストラリア周辺にやってくる中国海軍やロシア海軍の戦力は更新されているだろうし
今からオーストラリア政府が仕切り直して再選定するにしても改コリンズにしても時代遅れ感がハンパない
2030年代中盤以降から納入と訓練を始めたとしてもオーストラリア潜水艦艦隊が揃って完成するのはさらに10年以上先…
無題Name名無し 21/01/23(土)15:56:08 No.15028
2030年代中盤以降に日本やアメリカや中国が
水中無人機と連携する次世代ネットワーク潜水艦を開発・配備し始めた時にまだ改コリンズ級だと大変そうだ
無題Name名無し 21/01/23(土)16:15:56 No.15031
仮に現時点で周辺国がおやしお型や改以前のキロ級レベルの通常動力潜水艦を複数保有してるだけでも侮れない脅威な訳なんだから
早いとこ戦力化された潜水艦を一定数保有してもらわなきゃ困るぜ
無題Name名無し 21/01/23(土)18:55:39 No.15043
>仮に現時点で周辺国がおやしお型や改以前のキロ級レベルの通常動力潜水艦を複数保有してるだけでも侮れない脅威な訳なんだから
>早いとこ戦力化された潜水艦を一定数保有してもらわなきゃ困るぜ
とりあえずオーストラリアの次世代潜水艦隊は今後10年以上は戦力投入を見込めないから
米海軍と海自の負担増ってのはもう既定路線かなあ
また日本の潜水艦増やせって言われる
無題Name名無し 21/01/23(土)19:06:23 No.15046
アメリカから圧力かけてもらって中古のおやしおでも400億くらいで購入させたら?
無題Name名無し 21/01/23(土)20:01:22 No.15048
(今から少なくとも10年後までオージーにくれてやれる潜水艦は)ないです
外見はおやしお型で中身ははるしお型(省力自動化済)ならまあ...
あるいは可能な限りの構成部品・システムを現在輸出認可されているうちで最先端の民生品を使えば海外に売れてそこそこ悪くない通常動力潜を造れるんじゃないだろうか
無題Name名無し 21/01/23(土)23:13:19 No.15055
このスレ見てると日米豪印クワッドなんてどこか別の惑星の話みたいに思えてくる
無題Name名無し 21/01/24(日)01:59:55 No.15066
>このスレ見てると日米豪印クワッドなんてどこか別の惑星の話みたいに思えてくる
オーストラリアの潜水艦の話題じゃそらこうなるわ
逆に空軍はグロウラーとF-35にFACOもあって結構順風満帆じゃね
無題Name名無し 21/01/24(日)02:19:18 No.15067
運用と言うか補給が面倒なAIP機関使ってるそうりゅう型の10番艦までをさっさとリチウムイオンバッテリー搭載艦に置き換える為に既存艦輸出しちまうのが良いんじゃなかろうか
無題Name名無し 21/01/24(日)02:47:35 No.15069
>No.15067
太平洋戦争中の米国みたいに『週刊そうりゅう』出来るならね…(棒
無題Name名無し 21/01/24(日)06:30:41 No.15080
そもそもとして人口2,500万人、周辺も島嶼国ばかりで人口が多くない国で
重工業を維持するために潜水艦を自国製造しよう、という構想が無茶すぎたんだよ
自動車工場が全て撤退して危機感を持つのは仕方ないけど
それで国防に穴を開けていたら世話ないわ
無題Name名無し 21/01/24(日)06:52:51 No.15081
http://cgi.2chan.net/f/src/1611438771702.jpg
ターンブル首相は記者会見でこう言ってた
「日本は良い潜水艦を造るが、フランスは我々の欲しい潜水艦を造ってくれる」
その通りの潜水艦が完成したら良いですね!
無題Name名無し 21/01/24(日)07:31:12 No.15082
オーストラリアの金銭感覚はよく分からんがきっとアタック級がオーストラリアが何よりも望む最も欲しい潜水艦なんだろう。
異文化は難しいな。
無題Name名無し 21/01/24(日)11:19:36 No.15100
たいした規模の潜水艦部隊でもないのに我々の欲しい潜水艦がどうのこうのって背伸びしすぎでしょ引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/14835.htm
コメント
ミリオタ的には残当よね、この流れ。
本文に云々書いているものの、結局、やっぱカヌーしか作れへんやんけ。オージーの造船業。
オーストラリア海軍カアイソウ
またペーパープランに飛びついて炎上とは
これで維持できる雇用は1000未満の模様
オリジナルのシュフランも2016からずれ込んで2020就役予定だったけど完成した?
そもそも、音がうるさすぎるから居るのははっきり分かる。
日本のそうりゅう級の方が居るかどうかが分からない。
完成してるで
https://www.google.co.jp/amp/s/otakei.otakuma.net/archives/2020110705.html/amp
21年夏から運用開始だそうで
こんなロクでもない計画に巻き込まれなくて本当に助かった
それでも国産化に拘って強行する勉強代としたらこんなものだろう
…と言いたいんだけど台湾の初の国産潜水艦の方は焦げ付いてないんだよね
慢心、環境の違い…?
あの頃のオージーは親中政権だったんじゃなかったかな
不安になるのもまぁ分かる
ところで改コリンズ級とか言い出してるけどコリンズの提案元コックムスと豪州政府喧嘩してなかったっけ・・・?
あれは日本も含めた複数の国が関わっているし、地政学的に台湾一国の問題では無くなる危険性が高いから、比べるのは酷かな。
>アタック級だけに驚きの白さ!という冗談は置いといて…
では、次はメーカーを変更してトップ級という事で
1:政治主導によって日本の改そうりゅう型導入を決めようとする
2:政権交代でひっくり返る
3:アタック級に決まったものの入札経緯が不透明で議会追求される
4:ナヴァルグループからアタック級に関する情報が漏洩する
5:当初の計画と異なる契約内容が判明、修正を迫られる
6:議会が求めた期限を過ぎても契約変更出来ずにいる
7:契約不履行・期日不遵守・コスト増が表面化←今ココ
正直ASCとの癒着問題以上に政治的な問題が解決しないまま問題が増えてる状況。
一番の被害者は振り回されている海軍であり納税者だが、日本のアショアみたいに「もうコレで妥協する」という形に持って行けないまま時間が過ぎてるのが痛い。
この手の案件としてどこまで緊急性があるのかは豪海軍のみぞ知るけど、時間の浪費は計画の陳腐化に直結する。
計画を変更するにせよ続行するにせよ、どこかで政治判断しないとコリンズ級を半世紀近く運用する羽目になる。
※既にコリンズ級は最高齢で30年(最終艦でも20年)経っており、おやしお型一番艦おやしお(現在練習艦)より4年先輩
1990年起工って原潜であるロサンゼルス級フライトⅢ中期艦と同輩なんだよな。
まあ、いくらなんでもグダグダガバガバ過ぎるから、訂正されてそのうちまともな計画に変わっていくんだろうな、多分メイビー
世界を見渡せばコリンズ級の同輩現役艦は結構いる。
・台湾の海龍級潜水艦
・イギリスのトラファルガー級原子力潜水艦
・フランスのリュビ級原子力潜水艦6番艦
・インドのシンドゥゴーシュ級潜水艦
ここまで予想のど真ん中を突き抜けていくのはそうそう見ない
今更、フランス以外の原潜を通常動力に変更とか時間と金が無駄にかかる愚策だろうに
防衛装備において外国企業が提案する計画段階の物は確実に遅延するし値段も上がるってのが常識
まして、とりあえずは通常動力で完成させて将来的には簡単な改修で原子炉を載せて原潜に、なんていうコンパチキットみたいな便利な改設計が安くつくわけないだろ
どうしても原潜が欲しいならインドみたいに中国かロシアからリースするしかないだろ
あるいは斜め上を行って原潜建造計画を進めている韓国と共同開発するか
おやしお型をそのまま渡せば満足するだろう(投げやり)
ソ連のラーダの工場でベントレー作らせようとするようなもんだな。
島国においては、潜水艦と戦車では重要度が違う。
潜水艦の弱点や詳細が知られると戦争の敗北に直結しかねない危険性がある。
そもそもオーストラリア海軍の要求事項は原潜が最適。
従ってオーストラリア海軍が欲してるのは原潜であり、アメリカから輸入したがっておりいろんな理由をつけて既存のプランを潰してる印象がある。
その上でフランスもがめついし、フランス製兵器自体が最近競争力が下がってる
コリンズ自体が初期不良はあったが今では及第点な潜水艦。
変なモノ輸入するなら現状維持
ぶっちゃけ造船所の人間に生活費渡して黙らせて、アメリカに金払って豪州方面専門の原潜を展開してもらった方が安上がりまである。というかそうして欲しい。
そういえばカナダのヴィクトリア級も予算を食いつぶすブラックホールになってるらしいっすね…大丈夫か英連邦
もし日本が選ばれていたら云々言うことは前提条件からしてあり得ないこと
兵器開発で国内企業育成を重要視するのは日本はもちろんどこの国でもあることだし
オーストラリアだけがどうこういう話ではない
島国ということにこだわり過ぎでは?
モンキーモデル売り込むのも有ですし。
兵器輸出はそうしたリスクを取る商売だと思うけど。
戦闘機で言えばF22はだめだけどF35ならOKというアメリカの例もあるし。
政府が兵器輸出を言い出したのもそういう状況があってのことなんだけど
元の状況からして縮小撤退に進んでいたのに手遅れなんだよね
輸出をあてにして規模拡大にリスク賭けるおめでたい企業はないよ
国営企業で公務員そう簡単にクビやリストラできない
日本の国鉄なんて電線ちょん切るなんて明らかな違法行為しても
実行犯以外はお咎め無し国鉄に比べればテ/ロ/リスト飼ってないだけおとなしいもんよ
魚雷のない潜水艦はちょっとね
>>アリコーン
この手のもめ事はニワカには判断できないッピ!
スレ内とかだとボートすら作れないとかボロクソ言われてますけど、今の豪州海軍水上艦艇までこんな状況とか言いませんよね・・・?
政治家に「ボートすら作れない」って言われたのはコリンズ級を建造するために設立された国営企業
水上艦艇は普通に建造できる
ちなみにモンキーモデルといっても、そうりゅう型を提案した時に突き付けられた要求が「アメリカ製の戦闘システムを導入する事」
ドンガラと機関だけ(ライセンスを)買ってアメリカ製の戦闘システムと武器をインテグレートするっていう、モンキーもうんちもあったもんじゃない予定だった
オーストラリアは原子力の軍事利用を禁止してるんだ
まともに実績もない日本企業が同じことやって巧くいくはずがない
売れる恩なんかありません
ヘタなことやっても恨み買うだけ
これ好き
ドイツ海軍の潜水艦隊、遂に稼働ゼロ隻となって、運用能力がほぼ亡くなってる。
戦車が満足に動く物残り17両、ユーロファイターに至っては4機しか完全装備で飛ばせないと
そんな所に、メンテナンス能力すらないでしょう?フツーに考えれば。
メンテナンス技術者を囲って無いだろ?給料払えないんだから。
台湾は世界のパソコンマザーボードの90%を製造してるから、占領されるととても困る。
まぁ、自国内で核実験されたからなぁ。
牧場が放射能汚染されたから過敏になってる。
マフィアの麻薬密輸潜水艦では?
丸ごと売って日常整備程度しか能力ない所だからな。
ライセンス生産させろなんて言うからこんなことになった
完成品を買うことで安く済ませ、残った金で別のものを造れば
良いんだよ
だから分割民営化されたんだけどね。
日本含め多くの国は普通はそうする。
技術的・採用数的に輸入が効率的なら素直に輸入を選ぶ。
日本含め多くの国は普通はそうする。
ホバート級を作る際にブロックごとに作って組み立てようとしたら組み合わせられなかってありませんでしたっけ?
ただ最近ライセンス生産した214型に不具合が起きたからなあ
https://s.japanese.joins.com/Jarticle/274763
幕末、明治初期の日本もそうしてきたからその批判はどうかと
思よ
買った方が手っ取り早いのは確かだけど
別に日常整備程度のこと、オーストラリアが自分らでやってくれても良かったんだよ?
ゴトランド級200億円、214型、キロ型300~450億円、そうりゅう型でも500億円強なのに1隻5000億円はないわ
サイズが合わなくてくっつけられなかったんだよね
国産化・産業育成みたいな国としての明確なビジョンというか勝ち筋があるなら多少高い買い物してもいいと思うんよ
幕末以降に重工メーカーが無理して内製化した造船鉄鋼機械工業は戦後の日本経済を支えたし、主要電機メーカーによるデッドコピーやライセンスでスタートしたミサイルやレーダーは今や産業で欠かせない電波技術・半導体技術の基礎になってるし
実際どうなのかね
幕末・明治の日本は技術者呼んだり輸入していたよ。
金剛型一番艦もヴィッカース社生まれだし。
米みたいに最初からハイローの区分がはっきりしてりゃ良いが、日本がやろうとするとロクな結果にならない気がする。
新幹線の時よりはマトモになってると思いたいけど。
無理ってわけじゃないでしょ。
低速での効率が悪いから通常潜で使うとバッテリー消費が早くてお勧め出来ないってだけ。
高速域での静粛性を優先するなら通常潜でも有りだけど、はたして豪海軍がそういう運用をするのかどうか・・・。
国内産業の保護と潜水艦戦力の充実が目的なら、改そうりゅう型の完成品6隻輸入+純国産潜水艦6隻の建造で良かった気がする。
それでもアタック級6隻より安いだろうし、産業保護に加えて技術の育成にもなると思うんだが…
コメントする