無題Name名無し21/01/15(金)23:02:40 No.14530

無題Name名無し 21/01/15(金)23:03:29 No.14534
無題Name名無し 21/01/15(金)23:08:33 No.14536
無題Name名無し 21/01/16(土)00:04:14 No.14538
無題Name名無し 21/01/16(土)02:29:26 No.14542
無題Name名無し 21/01/16(土)00:29:00 No.14540
無題Name名無し 21/01/16(土)03:41:46 No.14544
無題Name名無し 21/01/16(土)10:23:06 No.14546
無題Name名無し 21/01/16(土)12:05:28 No.14547
無題Name名無し 21/01/16(土)12:12:42 No.14548
無題Name名無し 21/01/16(土)12:13:13 No.14549
無題Name名無し 21/01/16(土)14:28:20 No.14559
無題Name名無し 21/01/16(土)16:25:26 No.14562
無題Name名無し 21/01/16(土)22:55:08 No.14579
無題Name名無し 21/01/16(土)12:15:28 No.14550
無題Name名無し 21/01/16(土)12:15:48 No.14551
無題Name名無し 21/01/17(日)00:42:48 No.14581
無題Name名無し 21/01/17(日)01:33:26 No.14586
無題Name名無し 21/01/17(日)17:05:42 No.14631
無題Name名無し 21/01/16(土)13:13:41 No.14555
無題Name名無し 21/01/16(土)19:01:20 No.14565
無題Name名無し 21/01/16(土)19:45:59 No.14568
無題Name名無し 21/01/17(日)06:28:15 No.14595
無題Name名無し 21/01/17(日)14:38:46 No.14624
無題Name名無し 21/01/17(日)10:04:00 No.14599
無題Name名無し 21/01/17(日)15:55:56 No.14628
無題Name名無し 21/01/17(日)16:18:15 No.14629
無題Name名無し 21/01/17(日)19:23:58 No.14636
無題Name名無し 21/01/17(日)16:43:15 No.14630
無題Name名無し 21/01/18(月)03:13:59 No.14650
無題Name名無し 21/01/18(月)05:57:51 No.14651
無題Name名無し 21/01/18(月)14:08:15 No.14679
An AGM-114 Hellfire missile hung on the rail of an US Air Force MQ-1L Predator Unmanned Aerial Vehicle (UAV) is inscribed with, "IN MEMORY OF THE HONORABLE RONALD REAGAN."
JQL Could Be The “Game Changing Force Multiplier” For Small Naval Boats And Littoral Warfare Ships
https://www.navalnews.com/naval-news/2020/12/jql-could-be-the-game-changing-force-multiplier-for-small-naval-boats-and-littoral-warfare-ships/
無題Name名無し 21/01/15(金)23:03:29 No.14534
ヘルファイアと
その後継型であるロッキードマーティンの共同空対地ミサイル(JAGM)
そして発射ランチャーであるクアッドランチャー(JQL)の量産がきまりました
無題Name名無し 21/01/15(金)23:08:33 No.14536
ヘルファイアとJAGMがランチャーに格納し
垂直発射で使用できるとわかったので
ランチャーに格納してコンテナ化し
戦闘艦船、トラック、船舶改造の武装商船で使おうって話です
無題Name名無し 21/01/16(土)00:04:14 No.14538
http://cgi.2chan.net/f/src/1610723054802.jpg
後方視界が悪そう…
せっかくのガンターレットが旋回角によってはミサイルコンテナと干渉してしまう
無題Name名無し 21/01/16(土)02:29:26 No.14542
>No.14538
JLTVって、元々後方視界は『カメラ確認』だし…
確かに旋回銃座に干渉するけど、この車両のみで移動する訳じゃないからそこは割り切ってると思われ
無題Name名無し 21/01/16(土)00:29:00 No.14540
戦闘艦艇ってLCSかな
ヘルファイアって45kgしかないから小型艇でも積めるだろうけど一撃で海賊船ぶっ壊すみたいな時に使うんだろうか?
無題Name名無し 21/01/16(土)03:41:46 No.14544
即据え付けできるような仕組みならば
戦時において、軍隊に編入されるような海上警察組織向けに
営業したりするのかしら?
無題Name名無し 21/01/16(土)10:23:06 No.14546
JLTVに積むって何求めてんだアメリカは…
こういうポジ担うはずだったNLOS-LSより射程が短そうだから前線で射撃しないとダメだとでも思ったか?
無題Name名無し 21/01/16(土)12:05:28 No.14547
>JLTVに積むって何求めてんだアメリカは…
アメリカフォーラムで「ショットガン」だと言われてました
近距離で短距離ミサイルをばらまいて一掃するとか
ドローンで見つけてミサイルで吹き飛ばすって話もあります
無題Name名無し 21/01/16(土)12:12:42 No.14548
http://cgi.2chan.net/f/src/1610766762358.jpg
今年アメリカ軍はもっと安価で大量建造できる艦隊の構想を言い出しました
海警も含めて増えるだけ増えた中国艦隊に対し高価で少数のLCSでは分が悪いそうです
(無人艦隊も高価で厳しいとか)
無題Name名無し 21/01/16(土)12:13:13 No.14549
http://cgi.2chan.net/f/src/1610766793280.jpg
商船の甲板に武装コンテナを並べただけの
安価な武装商船ですがそれでいいそうです
コンテナには
迫撃砲コンテナ
クアッドランチャー(JQL)
マルチミッションランチャー(MML)が候補に上がってます
無題Name名無し 21/01/16(土)14:28:20 No.14559
>商船の甲板に武装コンテナを並べただけの
>安価な武装商船ですがそれでいいそうです
こんなにTEUが少ないコンテナ船なんて儲からんから存在しないだろうに
それにこの類ミサイルが小さすぎて射程が明らかに足りない
mk41VLSクラスじゃなきゃ
無題Name名無し 21/01/16(土)16:25:26 No.14562
http://cgi.2chan.net/f/src/1610781926939.jpg
>>商船の甲板に武装コンテナを並べただけの
>>安価な武装商船ですがそれでいいそうです
>こんなにTEUが少ないコンテナ船なんて儲からんから存在しないだろうに
>それにこの類ミサイルが小さすぎて射程が明らかに足りない
>mk41VLSクラスじゃなきゃ
コンテナ船は大きいものだけじゃないよ。でかいコンテナ船だけじゃ地方に荷を動かせないだろ。
それとコンテナ縦に貫けば3,4列でMK41分の高さは稼げるね
無題Name名無し 21/01/16(土)22:55:08 No.14579
>コンテナ船は大きいものだけじゃないよ。でかいコンテナ船だけじゃ地方に荷を動かせないだろ。
アメリカの地方航路が小さいコンテナ船を持ってればいいけどそれは外洋に行かない内海の島国専用艦だからな
有事なのに悠長に中古品買ってきて数百隻を無人化工事できるか相当疑問だ
もともとそのクラスの船は小さすぎて量が運べず韓国船に運ばせた方が安いとなって需要奪われたから最近の主流は1万トンクラスになりつつある
そもそも貨物列車三本程度しかない船を7人で回しても儲からんのだ
それでもアーセナル艦として考えたときはかなり強力になる
例えばコンテナは20ftだから長さ6m横2mにVLSが置けるとしてmk57なら12セルまで行けそうだ
それが上部だけでも36個で432発入る計算になる
ちなみにイラク戦争で1618発撃ったようで先進国の防空網が整備されている中国向けとしたらその数倍は無いとだめだろう
無題Name名無し 21/01/16(土)12:15:28 No.14550
http://cgi.2chan.net/f/src/1610766928906.jpg
無題Name名無し 21/01/16(土)12:15:48 No.14551
http://cgi.2chan.net/f/src/1610766948855.jpg
マルチミッションランチャー(MML)は15セルVLSボックスで
ヘルファイア
JAGM
タミール/スカイハンターミサイル(アイアンドームで使ってる対空ミサイルです)
AIM-9Xサイドワインダーが発射できます
対地、対艦、対空戦闘が可能です
無題Name名無し 21/01/17(日)00:42:48 No.14581
>AIM-9Xサイドワインダーが発射できます
なんでサイドワインダーなんだろ
スティンガーでは物足りないにしてもせっかく作ってるんだからRAMの弾使ったらいいのに…
アパッチの弾をちょろまかすためか、RAMで使ってるPRHアンテナ無しで運用したいからか
無題Name名無し 21/01/17(日)01:33:26 No.14586
http://cgi.2chan.net/f/src/1610814806949.jpg
>なんでサイドワインダーなんだろ
推力偏向だからVLS向きであることとRAMより射程が長いからじゃないかな
空中発射で40km+だから地上発射でも30kmは届くんじゃないかな
無題Name名無し 21/01/17(日)17:05:42 No.14631
>>なんでサイドワインダーなんだろ
>推力偏向だからVLS向きであることとRAMより射程が長いからじゃないかな
>空中発射で40km+だから地上発射でも30kmは届くんじゃないかな
無理、空対空ミサイルをそのまま地上にもってっくると射程距離は
1/3から1/4になるよ
シースパローやチャパラルっていう前例があるよ
無題Name名無し 21/01/16(土)13:13:41 No.14555
VLSもそうだけどランチャーを多目的に割当って本当にそれやるの?って疑問がある
このMMLも半分対地、半分対空みたいな半端な構成をすることがありうるのか?っていう
そりゃ収めるものの規格合わせればランチャー側はそのまま使い回せるメリットあるのはわかるけど
無題Name名無し 21/01/16(土)19:01:20 No.14565
あとからポン付けなおおよそ10㎞射程の対空対艦ランチャー、便利だね
船舶ではホルムズ海峡やソマリア沖の海賊対策に(見張りがザルだと意味ないがw)
陸でも垂直発射式なら生存性も高くなるね
無題Name名無し 21/01/16(土)19:45:59 No.14568
http://cgi.2chan.net/f/src/1610793959353.jpg
一方ロシアでは
無題Name名無し 21/01/17(日)06:28:15 No.14595
アーセナル艦は割りに合わないって研究結果出てたのでは
無題Name名無し 21/01/17(日)14:38:46 No.14624
http://cgi.2chan.net/f/src/1610861926516.jpg
>アーセナル艦は割りに合わないって研究結果出てたのでは
アーセナルとは真逆の発想っぽい。
重要なのは高価な軍艦じゃなくて、積み荷の火力だろといった感で、開けた甲板のある中古商船を4,000万ドルで購入して、コンテナモジュール等の武装8,000万ドル施して、そこそこ火力の激安艦をいっぱい並べようという考えらしい。
コスト安なので低性能を数で補い、大量導入することで射点やリスクを分散、損耗しても1隻当たりの戦力は大したことないので、戦力への影響も少なく、回復も容易ということらしい。
https://grandfleet.info/us-related/no-need-for-a-luxury-supercar-to-close-the-gap-with-the-us-and-chinese-navy/
無題Name名無し 21/01/17(日)10:04:00 No.14599
RAMにするにはローリングさせる筒欲しいからこれに入らんだけだろ
どうも最初はもっと延長したAIM9Xブロック3を詰めたかったようでそっちがキャンセルされたからこうなってる?
無題Name名無し 21/01/17(日)15:55:56 No.14628
要は特設巡洋艦の復活か
通商破壊·護衛に用いられた前大戦とは違い、今回は専ら正規艦隊の火力補助として
使われるようだけど、こんな限定した性能の民間船型戦闘艦に乗らされる方はたまったもんじゃないな。
昨今の民間船の省力化&無人化技術を最大限利用して乗組員は最小限&
戦闘時には防護用コンテナを敷き詰めた最重要防御区画から兵装システムを操作、
被弾時にはダメコンの義務を免除して即座に退艦が許可されるぐらいしないと
誰も乗りたがらないぞ
無題Name名無し 21/01/17(日)16:18:15 No.14629
>誰も乗りたがらないぞ
いざというときに国内船員は輸送義務があるという名目でカボタージュが許されてるんだから台湾有事だろうと要請が飛ぶことになる
小さなコンテナ船は日本にしかない
船員も何とかなる
よって無人化できなきゃそのままアメリカと一緒に台湾行が確定するのだ
無題Name名無し 21/01/17(日)19:23:58 No.14636
>小さなコンテナ船は日本にしかない
五大湖~大西洋ピストン用のがあるだろ
運河通るから小さいのしか無い
外洋で使えるかは知らんが
無題Name名無し 21/01/17(日)16:43:15 No.14630
ダメコンは最初っから放棄でしょう
本来の機能回復を期待しないで良いなら
使わない区画に難燃性フォームでもぶち込めば十分かと
しかしこの用途にはシーハンター後継艦が入ると思っていたのですがどうなったのでしょうね
無題Name名無し 21/01/18(月)03:13:59 No.14650
当の海軍が武装商船にどんな規模の物想定してるかは置いといてコンテナ船が世界にフレイター以外存在してないみたいな話はちょっと
流石に第三世界のサブスタンダード船引っ張ってくるとは思わんけども
https://www.vesselfinder.com/vessels?type=401&minLength=10&maxLength=100&dir=2&sort=2
無題Name名無し 21/01/18(月)05:57:51 No.14651
http://cgi.2chan.net/f/src/1610917071282.jpg
ミサイルシステムを海コン規格にパッケージする事で、例えばコンテナ型対艦ミサイルシステムを艦に載せれば"艦対艦ミサイル"
トレーラーや鉄道に載せれば"地対艦ミサイル"なんかも造れる。
海コンミサイルシステムのコンセプト自体20年近く前には出ているアイデアなのに今時アーセナルシップ云々がどうという時点で(いくらなんでも認識が遅れ過ぎですよおじいちゃん...)としか。
無題Name名無し 21/01/18(月)14:08:15 No.14679
アーセナルシップについてはついこの間までイージスアショア代替案検討で引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/14530.htm
民間船改造アーセナルシップが真面目に検討されていたし、
コンテナ型ミサイルは主に敵に対して正規艦艇が不足しているロシアと言った
海軍力が劣勢の所しか検討していなかったからそっちに引っ貼られるのたのは仕方がないでしょ。
天下の米海軍が、特設巡洋艦について大真面目に語ることになる時代がきたんだから、
世の中も変わったもんだ。
コメント
シーハンター等無人艦隊や、輸送機にパレット弾薬積んで総爆撃機化するプランもそうだけど、数的ギャップを埋めるために全力を注ぐ気迫を感じる。
民間のものに偽装して戦闘行為をするのは違法とかじゃなかったけ?
徴用して軍艦旗付ければokみたいなノリはまだ分かるのだけど、何がオッケーで何がアウトなのかを理解しきれてない
しらせならコンテナから対艦ミサイルを発射しても国際法違反にはならない。
あとナッチャンworldの車両甲板最後部はオープントップになってるからコンテナ車から対艦ミサイルを発射できる。36ノットの超大型ミサイル艇だな。
これまで鉄道輸送する時もピギーバック不可避だったものがコンテナインフラをそのまま使えるし、必要ならそこらの運送会社のコンテナトレーラーも特別な改造なしにそのまま発射機にできる。
普段ミサイルを搭載しない艦艇や例えば巡視船でもシステムを置けるスペースを確保できればミサイル艦に早変わり出来る。
艦艇でもコンテナを荷役可能なクレーンさえあればあらゆるミサイル装備を"モジュール化"出来る。
本スレだと最後の1レスしか触れていないのはもう少し議論して欲しいところだが重要な事だよな。
元々CIC設備がある艦艇は兎も角、センサーやターゲティングポッドの搭載スペース/照射角の確保に苦難するような艦船じゃ効果は限定的じゃないかな。
艦隊防御のために使おうとデータリンクアンテナ付けてもミサイル側がLOR/EOR対応して無ければ意味が無いわけで。
そもそも艦隊行動取る為には一定の航続距離や巡航性能を持つ艦艇が必要になる。
勿論、自衛能力の低い輸送艦艇等では手軽に個艦防御能力を拡張出来ると言えるかも知れない。
とはいえその程度ならSeaRAMポン付けする方が良い気もする。
スレ内でも言われてるように射程が11km以下しかないヘルファイア程度のミサイルとなると、用途をかなり限定することになる。
近接防御システムの強化にそこまで投資する必要性がどこにあるのか、想定する運用環境をもっと具体的に掘り下げたコメントが欲しい。(他人任せ
節子、それエスコン7や
・・・というのはおいておいて、実際ありえそうで怖いですね。民間船舶に偽装されたら日本の場合東京湾奥まで入り込まれてミサイルやドローン大量に出されるなんて想定もできますし。
さすがに民間船舶でそれやると国際法にひっかかりそう(無知)ですが、その縛りのないテロリスト(とその皮を被った工作組織)とか平然とやりそうだし昨今の偉い人は大変だぁ(他人事並感)
正規軍がそれを行う場合ただの嫌がらせレベルで終わるなら指揮官の首が飛ぶし、本格的な軍事侵攻とセットなら事前に大規模な兵力の集積・準備が必要だから兆候として捉えられるし、そうなれば臨検や監視もする以上カモフラージュ効果も薄い。
早めに入港して荷下ろしせず各港を転々と回って時間稼ぎも出来ようが、そんな変な船は税関サイドで洗えば逆に目立ちすぎる。
テロリストにしてもコンテナでカモフラージュしなきゃいけない程度の国の都市部へのテロにUAVやミサイルを使うメリットが低い。(より低コストかつ効果的で確実なテロ攻撃の手法がいくらでもある)
コンテナをそういう形で本気でカモフラージュ目的に使えるのは色々な意味でセキュリティがガバガバなフィクションくらいだと思う。
高性能兵器を大量配備して対抗していたイメージだが、
中国と軍拡競争で対抗するのは諦めたのかな?
コスト面での問題とかかね?海軍の予算割り振るにしても世論が「戦争なんてどうせ起きないんだから対中にそんな予算かけるくらいならもっと別のことに使えよ」って言われたらなかなか予算増も難しいだろうし…この前NHKの米中のハイテク特集みたいな動画見たけど、民間人と国防総省の人間で中国への危機感は天と地の差がありましたね
むしろ無差別攻撃する大義名分を敵に与える愚作かと
艦載化に関しては四通りが考えられる。
一つは艦隊データリンクに繋いで艦隊支援。
こちらはミサイルのLOR/EORが必須だがセンサシステムが無くても艦隊の後方から長射程ミサイルで援護できる。
例えば対地巡航ミサイル攻撃を行いたい場合は自由に移動できる海上から安い民間船規格にありったけ積み込んで、艦隊に対地巡航ミサイルを積まずに済む。オハイオ級SSGNみたいな運用。
二つ目は艦隊構成艦のモジュール化。
センサシステムが別に必要になるが、戦略や戦術の変化に合わせて搭載兵装システムを柔軟に変化できるし、兵坦支援にコンテナシステムをそのまま流用できる。
三つ目は哨戒艦艇のモジュール装備化。
平時は機関砲のみで重装備を積まず、スペースだけを確保し、有事にはコンテナ化されたセンサシステムや近接・個艦防空システムを搭載して、より危険度の高いエスコート・パトロール任務に対応する。
四つ目はモジュール化された海上からの地上火力支援能力。
地上部隊を揚陸艦や輸送艦その他戦闘艦哨戒艦から支援したい時にコンテナパックされたミサイル・火砲システムを甲板に固定するだけで対地火力支援を実現し、必要ならUAVで情報収集・観測を行う。
艦上運用の可能性についてはとりあえずそんなところでは無いだろうか。
冷戦時は国を挙げてソ連は悪の帝国キャンペーンやってましたからね、
対ソ予算なら民意と一致してて上下院簡単に通ってたイメージ。
中国は米資本にもかなり浸食してて、大きく反中キャンペーンできない以上、
米の対中戦略は後手に回りそうですね。
コメントする