無題Name名無し21/01/08(金)12:52:57 No.14171
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2021/yosan_20201218.pdf
防衛省ホームページ
陸自「装甲救急車」誕生へ 運用面などに見るこれまで後回しになっていたワケ
https://trafficnews.jp/post/103478
もう少しカッコいいほうがいいな・・・
無題Name名無し 21/01/08(金)13:01:44 No.14173
輸送防護車の調達増やした方が手っ取り早いとか有り得そう
無題Name名無し 21/01/08(金)16:14:28 No.14182
これぐらいの無骨さがほしい
無題Name名無し 21/01/10(日)02:06:16 No.14276
http://cgi.2chan.net/f/src/1610211976603.png
>これぐらいの無骨さがほしい
>もう少しカッコいいほうがいいな・・・
あくまで既存の救急車を応急で装甲化するだけだからね
本格的な装甲救急車を導入するとしたら選定中の新型WAPCが決まってからバリエーションの一つとして導入されるだろう
無題Name名無し 21/01/10(日)15:01:13 No.14307
http://cgi.2chan.net/f/src/1610258473031.jpg
>本格的な装甲救急車を導入するとしたら選定中の新型WAPCが>決まってからバリエーションの一つとして導入されるだろう
DSEI JAPANで三菱重工業が装軌式装甲車ファミリーの中で
装甲救急車を提案してるから当然、装輪装甲車でもファミリー化は想定してるだろうなと
無題Name名無し 21/01/08(金)16:45:27 No.14192
http://cgi.2chan.net/f/src/1610091927286.jpg
上陸戦ではいりますねえ
スナイパーが待ち構えてるので
無題Name名無し 21/01/08(金)16:46:00 No.14193
http://cgi.2chan.net/f/src/1610091960914.jpg
装甲車両がやはり理想
無題Name名無し 21/01/08(金)16:46:10 No.14194
http://cgi.2chan.net/f/src/1610091970186.jpg
無題Name名無し 21/01/08(金)16:46:23 No.14195
http://cgi.2chan.net/f/src/1610091983841.jpg
無題Name名無し 21/01/08(金)16:46:30 No.14197
http://cgi.2chan.net/f/src/1610091990343.jpg
無題Name名無し 21/01/08(金)17:31:33 No.14198
ロシアがこの手のもの大好きとか見かけたことが
無題Name名無し 21/01/09(土)00:31:00 No.14225
高機動車を装甲車に改造や!みたいなこともできるのかなとか思ったけど下地が弱いと衝撃で割れないのかな
MCVは素でライフル等に耐えられるしheatや大口径砲に耐えられるもんでもなさそうだし強化にはならないかも
というかスレ画みたいなスタイルだと窓ガラスを強化できないからやっぱり専用車両?
無題Name名無し 21/01/10(日)02:08:56 No.14277
http://cgi.2chan.net/f/src/1610212136748.jpg
>というかスレ画みたいなスタイルだと窓ガラスを強化できないからやっぱり専用車両?
非装甲のトラックでも海外派遣仕様は内側に防弾ガラスを追加する形で窓も強化されてるからスレ画のやつもそうなるんじゃないかな
無題Name名無し 21/01/09(土)00:42:23 No.14227
>「1t半救急車」にアップリケのような防弾プレートを張り付けた
82式程度の防護性能は無理か
82式指揮通信車 防護性能試験
https://www.youtube.com/watch?v=Fkjb0-72TFU
無題Name名無し 21/01/11(月)09:23:01 No.14339
http://cgi.2chan.net/f/src/1610324581975.jpg
>「1t半救急車」にアップリケのような防弾プレートを張り付けた
>82式程度の防護性能は無理か
曹友会の会誌で、演習で96式を利用した「創意工夫資材の作成」で装甲救急車として利用した経緯を見ると応急装甲トラックは次期装甲車までの繋ぎか質より量を選択ということなのかな?
無題Name名無し 21/01/12(火)01:56:06 No.14370
http://cgi.2chan.net/f/src/1610384166209.jpg
>96式を利用した「創意工夫資材の作成」で装甲救急車
以前福島駐屯地の駐屯地祭の訓練展示で
車内に担架を載せる木製の台を組んだLAVなんてのもあった
現場レベルでいろいろ試行錯誤してるのかな
無題Name名無し 21/01/12(火)07:06:03 No.14382
http://cgi.2chan.net/f/src/1610402763606.jpg
>現場レベルでいろいろ試行錯誤してるのかな
何もここまでする事ないだろ
予算出してやれよ…
無題Name名無し 21/01/09(土)04:10:21 No.14238
弁当箱より六角形のほうがロマン溢れる
無題Name名無し 21/01/09(土)07:17:46 No.14239
六角形の方が装甲版端部の強度低下が抑えられるって事なのかな?
無題Name名無し 21/01/09(土)08:53:52 No.14240
http://cgi.2chan.net/f/src/1610150032257.jpg
こんな感じで敷き詰めるのかな
絵は「BAE systems ADAPTIV 熱光学迷彩」
おっさんは非売品です
ADAPTIVについてはこちら
>https://www.baesystems.com/en/feature/adativ-cloak-of-invisibility
無題Name名無し 21/01/09(土)13:34:20 No.14245
重ねる事も出来るのかな
無題Name名無し 21/01/09(土)16:43:35 No.14249
http://cgi.2chan.net/f/src/1610178215784.jpg
12.7mmX991(AP)徹甲弾を防ぐには防弾鋼板25mm厚が必要
一般防弾鋼板の重さ 25mmx1㎡=200kg × 装着10枚分で2トン
セラミック装甲重さ 20mmx1㎡= 40kg × 装着10枚分で400kg
1t半救急車に25mm厚の一般防弾鋼板は不可能
セラミック装甲なら可能だろうなあ
無題Name名無し 21/01/10(日)19:35:23 No.14321
防弾ガラスと言ってもNo.14249を見ると
大丈夫なんだろうかと思う
無題Name名無し 21/01/09(土)19:39:40 No.14264
集束セラミック装甲の重さがどの程度なのか知らないが
腹にいれておけば突き抜けることはないのか
衝撃は知らん
無題Name名無し 21/01/10(日)02:11:47 No.14279
3t半の国際任務仕様も新型装甲板で統一?
無題Name名無し 21/01/10(日)20:55:39 No.14323
>3t半の国際任務仕様
キャリバー3t半って言葉が何故か思い浮かんだ
荷台の前側面と後ろにM2重機関銃をつけた3t半トラック
無題Name名無し 21/01/10(日)21:15:00 No.14325
http://cgi.2chan.net/f/src/1610280900213.jpg
>荷台の前側面と後ろにM2重機関銃をつけた3t半トラック
アメリカの州兵だかがイラク戦争の最初の方で拵えてたあれか
無題Name名無し 21/01/11(月)08:10:09 No.14333
http://cgi.2chan.net/f/src/1610320209543.jpg引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/14171.htm
既存のソフトスキン車両も、低コストかつ短時間で装甲化できるというのは、大きなメリットだな
一方で、シャーシが甘い車両だと、サスペンションが痛むというデメリットもありそうだ
まずは後方車両の中でも、過積載をする恐れがない救急車で試験することで、
今後他の後方車両に波及できるかどうか、様子を見ようという目的の事業だと思う
コメント
まあすでに防弾装甲持ってる車両だとこんなの貼られても底上げにはならなさそうだけど…
普通に考えて小銃弾や榴弾破片クラスでしょうに。
出展されてたけど、採用したんだ
既存のソフトスキンに防弾性能を持たせることができ、モジュラー装甲だから交換可能って話だったな、まぁ見たまんまだけど
後方のソフトスキンに金をかけずに防弾化できるなら、悪くはない
個人的な感想としては、無いよりマシな対空戦闘での中多よりも実用的だろうってとこかな
問題はいつも通り予算か
あれ?出展されてたのは富士調査研究会同だったかも知れない
赤十字と赤新月並べてペイントするぐらいじゃないと、左系は納得しないんじゃないのかな
某ジャーナリストは自分が言ってた装備(装輪戦車など)が実現しても、それをひけらかすどころかそれに反対を言う、正直普通は真似出来ない(ここは半分本気w)方ですから!
というわけで、米軍の個人緊急医療キットなども大量発注して欲しいな。
どうせ左はジュネーヴ条約のことなど知らんだろ
それにその理屈なら、赤水晶と赤獅子太陽も書かにゃならん
自衛隊の個人用の救急品はIFAKに近いものになってますよ
法律の都合からIFAKと比べて、内容品が少ないとかはありますが
ミリオタは車両がODに塗られていたら小銃弾は通さないと思ってそう
OD色!ゆえに無敵!!!(根拠はない
MCVの追加装甲に転用は無理そうってだけの話にしか見えないがどう読んだの
これで十分装甲車と同等
弁当箱も複合装甲もいらないよ
パンパンになって草生えますよ
救急品袋自体のアップデートが必要ですね
次の装備改善で挙げてみようか迷うな
それ程高い性能は期待できないけど、取り外しや交換が楽だし何より金も手間も最小限
アメリカ軍ならそこに大量の荷物を引っかける図を想像できる。
フィリピンなら木材やダンボールだな
アイツら荷物積みすぎて豚の丸焼きみたいにトラックに乗ってたぞw
四角に比べて加工に手間掛かりそうだけど
ただ前線で活動できる装甲車両の救急車verは必要、MAVのバリエーションで少数配備できるかな?
自衛隊のは指揮する所まで来て後方の病院に運ぶ、前線は軽機動装甲車とか普段使いの車両で下がる
他国の装甲車ベースだと援護もらいつつ前線に来て後退する
マジれすすると、そんなの実際に出動する時でいいだろ。
左がどうとか関係なく、救急車両を示す表示は現地で解る物にしなければいかんし。
それどころか鋼板なら銃弾貫通しないとか無条件に思っていそう。
なんか第一次中東戦争直前の紛争期のイスラエルのハガナの車みたいだな
多分、四角だと四隅近くの強度が下がるとか、強度の均質化が難しいとかあるんじゃないかな?
此処に居る時点でオタクもミリオタだよ
多分MAVが選定されるだろうけどバリエーションにコマンドポスト共々装甲救急車を提案してますね
https://i.imgur.com/G8bPlqc.jpg
29さんの言うとおり衝撃応力は鋭角部に集中してしまうからでしょうね。
飛行機の窓枠が四角から丸みを帯びたものに変更されたのに近い。
まあ防弾鋼の性能=製鉄技術の高さであるし、京セラよろしくセラミック加工の先進国が装甲材の作成が不得意な訳が無いですわ。
コメントする