NFS(近未来潜水艦)Name名無し20/12/27(日)16:28:06 No.13337
212A型潜水艦のサルヴァトーレ・トーダロ級潜水艦
Italy’s New Type U212 NFS Submarine Program Moving Forward With OCCAR
https://www.navalnews.com/naval-news/2020/12/italys-new-type-u212-nfs-submarine-program-moving-forward-with-occar/
無題Name名無し 20/12/27(日)16:28:29 No.13338
http://cgi.2chan.net/f/src/1609054109088.jpg
無題Name名無し 20/12/27(日)16:28:34 No.13339
http://cgi.2chan.net/f/src/1609054114168.jpg
無題Name名無し 20/12/27(日)16:28:45 No.13340
http://cgi.2chan.net/f/src/1609054125861.jpg
無題Name名無し 20/12/27(日)16:29:51 No.13341
X舵の故障に座礁事故
トラブルだらけでいわくつきの212A潜水艦でしたが
このたび改良型が完成しました
無題Name名無し 20/12/27(日)16:30:16 No.13342
AIPのリチウムイオン電池はイタリアで生産します
無題Name名無し 20/12/27(日)20:39:50 No.13361
>No.13338
この艦橋前の跳ね上げてるハッチとその前のハッチはなんだ
魚雷入れるハッチはこんなところにないだろうしVLSでもなさそうだけど
無題Name名無し 20/12/27(日)20:55:29 No.13362
ハッチですよ
最近の流行りです
無題Name名無し 20/12/27(日)22:25:44 No.13366
ヨーロッパの潜水艦に搭載される最初のリチウムイオン電池
ということでイタリアの本気度がわかります
トリノ大学が開発した御自慢のバッテリーだそうです
無題Name名無し 20/12/28(月)01:37:54 No.13370
イタリアも次期電力はリチウムか
時代が変わるなぁ
無題Name名無し 20/12/28(月)02:19:36 No.13371
こっちはLi電池とAIP併用なんだな
無題Name名無し 20/12/28(月)03:37:14 No.13372
http://cgi.2chan.net/f/src/1609094234606.jpg
>No.13338
大画像で
欧州海軍の潜水艦は『深深度潜航』出来ない事を逆手に取って、外殻と後部デッキの間に生じる「空間」に海兵隊の「水中浸透用装備や水中バイク」格納するのねw>蘭海軍も同様
無題Name名無し 20/12/28(月)13:09:52 No.13393
>大画像で
魚雷の搭載能力12発なのか
小型の通常潜なら反復して攻撃する事も多くはないだろうが
それでもやはり少ないな
無題Name名無し 20/12/28(月)08:19:22 No.13379
我が国の人間魚雷は滅んだのに彼の国では今だ健在とはね
無題Name名無し 20/12/29(火)01:08:06 No.13443
>我が国の人間魚雷は滅んだのに彼の国では今だ健在とはね
イタリア海軍は水中特殊戦の大家やぞ
無題Name名無し 20/12/28(月)10:10:05 No.13389
http://cgi.2chan.net/f/src/1609117805499.jpg
今時は人間魚雷なんて嵩張るものよりもずっと良いもの使っているので
無題Name名無し 20/12/30(水)21:15:05 No.13639
http://cgi.2chan.net/f/src/1609330505899.jpg
>No.13389
そいつは、独CAYAGO AGが開発した水中電動スクーター『SEABOB』を(https://seabob.com/en/)同じくドイツの「ROTINOR GmbH」が軍用に仕立て直した「BLACK SHADOW 730」ってヤツだね
Black Shadow – ROTINOR
https://rotinor.com/black-shadow/
特殊部隊の水中浸透用として売り込んでて、ポンプジェット式で水中速力が高く、空挺降下用部材まであるという…
Startseite ATASS ::: Advanced Tactical Airborne Systems and Services
http://www.atass.jamat.de/?datei=325
無題Name名無し 20/12/30(水)22:33:16 No.13648
イタリアは戦中にミゼット・サブマリンを活用して成功した実績がある
地中海は水深が浅いから小型潜水艦にもそれなりに使い方があるのかも
無題Name名無し 21/01/07(木)19:20:54 No.14148
http://cgi.2chan.net/f/src/1610014854012.jpg引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/13337.htm
自衛隊も水機団立ち上げたのだから、『海自潜利用した「水中浸透訓練」』は今後必須じゃね?
…即米英原潜みたいに「外部耐圧格納庫」背負う必要は無いかもしれないけど、水深50m以下の浅い海面下で緊急脱出用ハッチや魚雷発射管から潜水具身に着けて泳ぎ出す訓練とかやってる所を『公開する』のも抑止の一端になるかと
コメント
オーストラリアでの潜水艦コンペに出されてたのはその手の能力があったからやろうと思えば作れそうだけど潜水艦を投入出来る余裕があるのかちょっと疑問
多分曳航ソナーケーブルのスクリューへの絡まり防止ですかな?
https://www.subpirates.com/showthread.php?2456-Typ-U212A&s=999f910611feb45f87fb0af220a7afd8
向こうの軍版ですが、セイルやマストに収納せずに伸縮式アームを用いて艦体から展開する方式と推測。そうなると艦体の表面流の影響を受けるのでスクリューへ一直線という事態が生じうるかと。
ソレ以前に潜水艦からの揚陸はキャパシティが少過ぎて諸島奪還や戦力揚陸には全く適さない。
本来の目的は停泊中敵艦艇へ侵入する水中破壊工作や、事前偵察としての諸島揚陸作戦。
いずれも特殊部隊による少人数での隠密活動が前提なのであって、最低でもフォークランド諸島クラスのサイズでなければ活動領域が狭すぎて使えない。
水中破壊工作に至ってはわざわざ水深が浅く危険な黄海あたりでしか使えず、そんな危険を侵す位なら南シナ海や日本海への接続海域を機雷封鎖するか待ち伏せして雷撃する方がマシという。
海自に求められるであろう潜水艦の任務からするとVLSに巡航ミサイル山積みした方がまだ多少は使いでがありそう。(将来的に敵地攻撃するならの話
ちなみに時速7kmくらい(オリンピック級水泳選手並の速度)の水中スクーターなら10万くらいで買える。いい時代になったもんだ
水中スクーターってそんな安いのか!
まぁ構造そのものは単純だろうけど、逆に考えれば余程特殊な仕様でない限りは結構コスト的には安く軍事転用出来るんだろうなぁ。
2番です。
なるほど、ありがと~!
コメントする