無題Name名無し21/01/01(金)02:38:59 No.13736
CREECH AFB, Nev. -- A MQ-9 Reaper flies above Creech AFB during a local training mission here. The 42nd Attack Squadron currently operates the MQ-9.
無人戦闘機35年配備 防衛省方針、有人機と一体運用
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE241DB0U0A221C2000000
無題Name名無し 21/01/01(金)03:51:11 No.13744
http://cgi.2chan.net/f/src/1609440671345.jpg
もともとのコンセプトから無人機使った群体戦闘は構想にあったしな
無題Name名無し 21/01/01(金)08:22:53 No.13752
>防衛省は2035年にも遠隔地から操作する無人戦闘機を配備する方針だ
i3 FIGHTER計画とか夢がデカすぎていつ、実現するんだ思ったったけど
スケジュールを見せられるとやはり本気だったんだなと
無題Name名無し 21/01/01(金)09:37:42 No.13756
TACOMからいろいろ実機作ってて次はこうだ!っていうんならともかく
現状F3と同時期導入目論むのは絶対うまくいかなさそうな…
まあ配備ってだけならイスラエルに頼むとかアメリカのグロムリン等買うとかで満たせるだろうけど
無題Name名無し 21/01/01(金)11:18:10 No.13768
F-3と絡む計画であるわけだし、ここで自前の技術を用意しておかないと「外国からの導入」ってなった時に足元見られるし、最悪、有人戦闘機とのセット導入なんて結果にもなりかねない。
F-3計画を守る為の外堀って意味もあるような気がしますね。
無題Name名無し 21/01/01(金)18:25:46 No.13798
ドローンとかUAVとかそう言う感じ?
無題Name名無し 21/01/01(金)18:50:05 No.13799
防衛白書のコラムに「有人機と無人機の協調技術について」ってあるね
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2020/html/nc005000.html
ウィングマンのような働きの米のXQ-58Aヴァルキリー
有人機に先行してターゲッティング情報を伝える露のS-70オホートニク
AWACSやF-35Aとの連携を目指しているボーイングと豪のATS(Airpower Teaming System)が例として挙げらているね
ドローンやUAVより一歩進んで無人援護戦闘機といっていいかもね
無題Name名無し 21/01/01(金)20:59:27 No.13818
日本って技術あるの?知らないけど
無題Name名無し 21/01/01(金)23:43:18 No.13834
XF9-1単発で作るんかな
無題Name名無し 21/01/02(土)10:06:41 No.13855
>XF9-1単発で作るんかな
F-5で20kN双発だったから100kNでももったいない気がするが…
たくさん作ってるF404や414のアフターバーナー無し単発とかでしょ
F9の低出力モデルつくるとかF7のコア流用した小直径モデルとかで量産効果目指すかもしれないけど
無題Name名無し 21/01/02(土)06:41:22 No.13850
自立型の無人機とかまさにfuture warやね
無題Name名無し 21/01/02(土)11:11:59 No.13856
ぶっちゃけた話、今の次世代戦闘機開発はアビオ開発で操縦桿付き無人機を開発してるようなもんなのでまぁ無茶な話ではないわな…
無題Name名無し 21/01/02(土)16:22:35 No.13861
>ぶっちゃけた話、今の次世代戦闘機開発はアビオ開発で操縦桿付き無人機を開発してるようなもんなのでまぁ無茶な話ではないわな…
そもそも現状の民間航空機がかなりの部分オートになっていなかったっけ
人乗せたまま自動で飛んで行ってミサイル撃って戻ってくるくらいまではできそうだし
結局問題は飛べるかどうかではなくどう判断させるかって部分だから
ここが何とかなればってところなのかな
無題Name名無し 21/01/02(土)11:43:52 No.13857
作ることよりも
運用方法確立の方が大変そうな感じ
なんか大して便利でもないなって話になったり
無題Name名無し 21/01/02(土)14:50:47 No.13858
上で挙げた3機種も試作機が出来たからとりあえず有人機と一緒に飛ばしてみようぜ!ってレベルだから援護や索敵、追加弾倉として使うためにはどう運用してどのように行動させるのか、それを実現するための自律アルゴリズムはどうするのか・・・等々
ハード面は何とかなりそうだけど、ソフト面のほうはまだまだ手探り状態だねー
アルアゼ紛争みたくタイミングよく紛争が起きれば一気に進みそうだが・・・(不謹慎&陰謀論
無題Name名無し 21/01/02(土)18:19:38 No.13866
最大の問題はこの無人機を何機用意して何人で運用するのかそして財務省に「戦闘機減らせますわよねウフフ」っていつ突っ込まれるのか
無題Name名無し 21/01/02(土)22:36:42 No.13878
http://cgi.2chan.net/f/src/1609594602035.jpg
無人機そのものは作るのそれこそ30年前にはやっとるよ
なんで超未来技術みたいに思われてるのだ
無題Name名無し 21/01/03(日)00:13:44 No.13881
オール無線操縦だけできりゃ良いのならそりゃWW2の技術でも出来るけど、
それを電子戦環境下で通信リソースが限られた状況で部隊規模で運用となると
何処までの情報を遠距離にある操作室に送るのかとか何処までを機上処理するのか、
無人機のセンサー系統や兵装に何処までの性能や予算を投じるのかとか
考慮しなくちゃいけないことが幾らでも出てくるからな。
特にF-3と共同させ、それも設備と人員の整った地上管制をかませずに
スレ画のように空中だけで完結させるとなると、例えF-3が複座型になったとしても、
たった一人の機上兵装オペレーターに何処まで·何機まで管制させられるのか、
またそのような有人·無人機チームが複数ユニットで部隊を構成する場合はどうなのかと
不安点や洗いださなければならない問題は幾らでも出てくる。
防衛省はこの点をデジタル上での仮想戦闘で大分洗い出しているとのことだけど、
実際に造ってみないとわからない問題と言うのは常にあるものだから
不安8割好奇心2割で今は見守るよ。
無題Name名無し 21/01/04(月)20:58:40 No.13999
http://cgi.2chan.net/f/src/1609761520885.jpg
>たった一人の機上兵装オペレーターに何処まで·何機まで管制させられるのか、
いっそのことコイツを改造して無人機のコントロール母艦にしてしまうとか
ネットワークで結んで戦闘空域外からコントロールすればいいし
無題Name名無し 21/01/06(水)07:05:48 No.14039
ネットワークで結べるなら飛ばす必要自体もないな
無題Name名無し 21/01/03(日)01:06:33 No.13884
>無人機そのものは作るのそれこそ30年前にはやっとるよ
>なんで超未来技術みたいに思われてるのだ
あらかじめプログラムされた飛行経路を飛んだり、離れた場所からオペレーターが操る無人機って意味なら30年どころか50年前にはあるね
セイバー改造型が1975年に無人で初めて飛行したそうな
今みんなが開発しているのはそれより数歩進んで有人機のウィングマンとしての無人機なのよ
最近流行りのスマート家電の戦闘機版(笑)みたいなの
「あの地上目標を攻撃」って命令したら無人機AIが最適な方法を自分で判断して攻撃するようなね
だから大変なのさ
無題Name名無し 21/01/03(日)01:32:40 No.13885
>無人機そのものは作るのそれこそ30年前にはやっとるよ
>なんで超未来技術みたいに思われてるのだ
ただ操作通りに飛ぶだけのドローンやラジコンでは無く、高度な戦術運用に対応できる高機能な無人機の話だと皆ちゃんと理解して議論しているから。
無題Name名無し 21/01/03(日)12:48:24 No.13909
>無人機そのものは作るのそれこそ30年前にはやっとるよ
>なんで超未来技術みたいに思われてるのだ
昔の無人機や標的機はあらかじめ前方に設置されてるアンテナの範囲しか行動できないからね
有事になったら当然そのアンテナは破壊されるよね
無題Name名無し 21/01/03(日)01:36:47 No.13888
プログラム通りに飛行するだけのただの無人機という括りなら
100年前にアメリカで飛んだケタリング・バグってのがあるんだけど
そういうのとは違う概念で皆理解しているからね
無題Name名無し 21/01/03(日)06:20:29 No.13893
そもそもF-3が管制する必要あるのかな?
AWACSかそれに類する物で後方から管制した方が合理的なのでは?
無題Name名無し 21/01/03(日)09:35:46 No.13898
細かい指示は出さずに偵察モードとか選ぶ程度では
無題Name名無し 21/01/03(日)10:46:06 No.13904
>そもそもF-3が管制する必要あるのかな?
>AWACSかそれに類する物で後方から管制した方が合理的なのでは?
戦闘機動時にカバーに入るとか被弾しそうな時に盾になるとかを期待するなら特定の機体とペアやユニット組んだ方が楽でしょう
無題Name名無し 21/01/03(日)13:52:31 No.13913
>そもそもF-3が管制する必要あるのかな?
>AWACSかそれに類する物で後方から管制した方が合理的なのでは?
そういう運用方法も含めてどういう方法が最適なのか
これから色々なタイプを試していくんじゃないかな
無題Name名無し 21/01/03(日)10:46:06 No.13904
>そもそもF-3が管制する必要あるのかな?
>AWACSかそれに類する物で後方から管制した方が合理的なのでは?
戦闘機動時にカバーに入るとか被弾しそうな時に盾になるとかを期待するなら特定の機体とペアやユニット組んだ方が楽でしょう
無題Name名無し 21/01/03(日)15:42:38 No.13929
AWACSでコントロールすると有人機はそれに合わせなきゃいかんからやり難そうだな…
無人機のみで構成された編隊ならそれで良いのだろうけど
無題Name名無し 21/01/03(日)16:43:45 No.13930
これってこの板の別スレでも立ってる第六世代機用の副操縦士AIのような技術のさらに発展的な技術ですよね
出来てしまえば戦闘機からでもAWACSからでも管制して護衛機になるんでしょうけど
15年先の配備とはいえF-35のAIサポート並のものもまだ実績ないのに随分野心的ですよね
無題Name名無し 21/01/03(日)17:04:48 No.13931
AWACSは常に生存できるか分からないし強烈な電子戦環境下となると
支援が分断され孤軍奮闘となってしまってもある程度はAIや無人機がF-3のパイロットを支援出来る仕組みは必要でしょうなあ
無題Name名無し 21/01/03(日)17:57:53 No.13934
それにそもそもまず最も実現可能性の厳しい"戦闘機からの指示支援システム"を目標に開発を始め、どうしても無理だったらまずは管制システムからのシステムで実装してみるという手もある。
何も考えず批判する奴は"事実上の失敗作!""予算的おかわり!"とか喚くだろうけど。
ASM-3スレにも居たし。
無題Name名無し 21/01/03(日)18:18:19 No.13935
F-35や巡航ミサイルなんかの実物や導入に向けた具体的資料が集まって来ると「こういうのなら自分らでも作れそう」とか「こんな機能つけ足せばよくね」って気付きもあるんだろうな
無題Name名無し 21/01/03(日)22:23:29 No.13946
http://cgi.2chan.net/f/src/1609680209132.png
調べてみると自衛隊がこの手の防空用無人機を考え始めたのって結構前からなんだな
06年に将来無人機構成要素の研究と言う名前で無人用レーダーや推進装置、協調飛行管理アルゴリズム、ステルス高機動技術の研究をやろうとしたけど
この時は予算の関係かレーダーの研究のみ実施
無題Name名無し 21/01/03(日)22:38:48 No.13948
http://cgi.2chan.net/f/src/1609681128178.jpg
その後平成31年度から遠隔操作型支援機技術の研究という名前で
前回できなかった高機動飛行制御技術と飛行制御アルゴリズムと遠隔操作技術の研究を実施
令和5年まで試験を行って研究を完了する予定とか
産経新聞の記事には今年にもヘリコプターを母機にした実験機の製造を始めると書いてあって
流石に無理じゃないかと思ったけど、上述の研究がすでに研究試作に入っている事を考えるとあながち嘘でもないのか
>令和3年度に実験用無人機の製造に着手し、6年度ごろの飛行実証試験の実施を目指す。
https://www.sankei.com/politics/news/201003/plt2010030017-n1.html
>遠隔操作型支援機技術の研究
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/30/pdf/jizen_05_honbun.pdf
無題Name名無し 21/01/03(日)23:19:36 No.13949
QH-50「自衛隊の無人機はワシが育てた!」
無題Name名無し 21/01/04(月)04:55:57 No.13959
対艦攻撃も無人機でやらんかな
有人機に対艦ミサイル括り付けてどこぞの空母機動部隊に接近させるよりずっと安全じゃない
無題Name名無し 21/01/04(月)13:01:46 No.13979
>対艦攻撃も無人機でやらんかな
いずれ将来ありうるだろうけど、今の段階では射程距離の延伸かな。
無人機と違いミサイルの燃料は片道分で済むから。
無題Name名無し 21/01/04(月)14:56:21 No.13983
次世代機開発が既定路線になったのは喜ばしい事ですが、そろそろ次次世代機のコンセプトの検討に入るチームが現れても良いと思います。引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/13736.htm
米軍では大気圏離脱能力を持った次次世代機が検討されていると聞きます。
コメント
軽くググっても出てこないけどディスカバリーチャンネルかなんかでやってた未来の空中戦って言う番組でそれらしいのは出てた(ただし実際に開発されてるのか不明)
自衛隊の無人機技術も降って湧いた物ではなく逐次研究してたのがわかります。
http://hitomaru10.livedoor.blog/archives/22195956.html
雪風のフリップナイトシステムが近いかも
空自としてはミサイルキャリアー的な役割を期待してると思われる。
AIによる自律飛行には今回非対応らしいし。
無人機側が使用する返答ボイスの選択肢に何を用意するか
キャラの定義付けから始めないといけないのでは
特にこれからは女性戦闘機パイロットも出てくるので
幼女・ツンデレJK・女教師以外にショタ・体育会系男子高校生・執事も必要かも
これにより単純な情報伝達にとどまらない音声を利用した
パイロットと無人機間での柔軟かつ多様なコミュニケーション手段を確保すべきかと
そりゃ来たるべきゼントラーディ軍と戦う準備が必要ですし!?
ゆっくり音声でええやろ
全力で同意する。
多分2010年代に米空軍で提唱された「極超音速機と極超音速ミサイルの組み合わせによって1時間未満で大陸のどの場所でも攻撃出来る」というコンセプトに沿って行われたPGS(迅速なグローバルストライク)プログラムの事を指してると思われる。
PGSプログラムにおいてFALCONプロジェクトが実施され、実際に幾つか飛行試験を行ってる。
これは最終的にHCV(極超音速巡航ビークル)によって高高度をマッハ20で飛行(12,000ポンドのペイロードを持ち、2時間で10,360マイルを飛行)する事を目標にした開発計画。
2008年に予算が切られてプロジェクトはキャンセルされてる。
2013年には同計画と同じスカンクワークスがSR-72デモンストレーターでほぼ同一のコンセプトを掲げているので、コンセプトとしては十分検討出来る話だったりする。
しかし本プロジェクトはスレで言われるような大気圏外を弾道飛行するワケではなく、大気圏内で極超音速巡航飛行を可能にするための物なので眉唾と言えば眉唾。
※SR-72で推定高度100,000フィートと言われている
因みにどちらも無人機として計画されてます。
F-3(仮)の共同開発パートナーと各コンポーネント毎の開発分担メーカーをすっぱ抜いた記事について公式発表がどうなったのか確認してないので何も言えない。
アレがマジだったら少しは日経の防衛デスク見直す。(上から目線
X-37Bは極超音速核ミサイル発射プラットフォームではないかって中国の識者が危険視してましたね。F-35とデータリンクして管制機になるのではなんて推測もありました。
令和6年度までに実証試験するって構想は出てたけど35年までに制式化するって話は初めてかと
東芝富士通がセンサー担当てのは公式資料を元に既に報道されてたし、IHIがエンジン、三菱電機がEW、SUBARUその他航空メーカーが機体製造を分担ってのも規定路線だし、別に日経の分担企業の報道が事実だとしても大したスクープやサプライズじゃない思うよ、、
やっぱり丸腰の管制機は危険だな
誘導は有人戦闘機に任せた方が良さそうだ、パイロットの負担やら何やらどうなるかは知らんが
明日までに完動?
知らんけどどこかの少佐がやってくれるだろうよ、不眠不休で
んなもん、サンプルをいくつか用意して、パイロットの好みで設定させればよかろう
選ばれるサンプルの傾向でパイロットの性癖が整備員にバレるかもしれんが
分担先の具体的なメーカー名ってそこまで出てましたっけ?
ロッキードマーチンがノースロップをパートナーに共同開発って所が一番驚いたけど
協調飛行するのに、自律飛行しないは無いわ。
万能論の管理人の言ってる事なら、真に受けない方が良いよ。
そもそも日経の記事が可笑しいから。
無人機絡みならノースロップが来るのは強いよなあ
あそこポンチ絵である様な全翼機タイプの無人機作ってるし
Mig-41がそうなるという話が出ている
国産機の声はメーカー受付嬢が吹き込んでるなんて話もあったような
次期戦闘機とかではプロの声優さんに頼むのはありかもね、あんまり高くないらしいし
高橋花林さんにミリアム・ヒルデガルド・フォン・グロピウスの口調(のじゃロリ)でやって貰おう!
見つけてしまえばF-3で簡単に叩ける。
なかなか進捗状況が分からん
フリップナイトシステムかな?
その戦いをコントロールするのは高度に発達し、訓練されたAIだろう。
既に金融業界ではAI同士がしのぎを削っていて、株価の変動がダイナミックになる原因になってる。
同じことが軍事でも起こる。
AIは米中二大巨頭ですからね。どこまで日本が食いつけるか…
富岳のai化はやくこい!笑
コメントする