無題Name名無し20/12/31(木)12:01:36 No.13672
Main battle tank T-14 object 148 on heavy unified tracked platform Armata
Vitaly V. Kuzmin
T-14戦車とT-15歩兵戦闘車の試験が終わる前に両車の本格的な量産が始まるようです
Serial production of Armata tanks to begin before trials are over
https://tass.com/defense/1241181
無題Name名無し 20/12/31(木)12:17:41 No.13674
10式戦車でやっとT-90系列に対抗できるかなと思ってたらあっという間に越されたな
無題Name名無し 21/01/03(日)03:12:07 No.13890
>10式戦車でやっとT-90系列に対抗できるかなと思ってたらあっという間に越されたな
日露共に性能未知数だってのに良く断定出来るなあ
無人砲塔ってロシアの事情を反映し生存性と乗員保護に振った戦車だと思う
現在の電子機器故に実現出来た代物だよな
無題Name名無し 21/01/05(火)16:31:07 No.14023
>無人砲塔ってロシアの事情を反映し生存性と乗員保護に振った戦車だと思う
>現在の電子機器故に実現出来た代物だよな
確かにこれまでの問題点を解決してた。
戦車の中から覗くと視界が狭い、ハッチを上げると狙撃される→カメラを外につけてモニターで見れば良いぜ。
偵察には外に出ないと→ドローンでやれば?
敵味方の位置→敵味方識別装置で味方で無い奴が表示される。
無題Name名無し 20/12/31(木)13:59:49 No.13680
結局作ってるのか作ってないのかどっちなんだ
去年も量産開始みたいなニュース見たぞ
無題Name名無し 20/12/31(木)14:12:37 No.13682
少量生産です
ゆっくりゆっくり
ちょこっとずつちょこっとずつ作っています
無題Name名無し 20/12/31(木)14:13:48 No.13683
ただし塵も積もればなんとやらが
この業界の恐ろしいところです
無題Name名無し 20/12/31(木)14:14:46 No.13684
http://cgi.2chan.net/f/src/1609391686867.jpg
新型戦車と並行して作ってるターミネーター装甲車ですが
いつのまにか部隊編成ができるまで増えました
無題Name名無し 21/01/04(月)04:41:09 No.13958
>新型戦車と並行して作ってるターミネーター装甲車ですが
前のBMP-Tはろくに配備もされなかった不遇兵器なイメージだったけど
今度は運用する気になったのか
無題Name名無し 21/01/04(月)17:31:50 No.13990
>前のBMP-Tはろくに配備もされなかった不遇兵器なイメージだったけど
ソ連/ロシアの装甲車両はほぼ例外なく、
先行量産型を少数運用 → 運用データを元に設計改良 → 本格量産開始
~というパターンになるのよ。(´・ω・`)b
無題Name名無し 21/01/05(火)04:48:10 No.14016
>先行量産型を少数運用 → 運用データを元に設計改良 → 本格量産開始
10式戦車はいつ本格量産開始するんだろう(防衛予算の概要を見ながら)
無題Name名無し 20/12/31(木)14:15:33 No.13685
http://cgi.2chan.net/f/src/1609391733512.jpg
このクソ寒いロシアで
実験部隊とかになって演習を始めています
無題Name名無し 20/12/31(木)14:15:50 No.13686
http://cgi.2chan.net/f/src/1609391750644.jpg
無題Name名無し 20/12/31(木)14:15:57 No.13687
http://cgi.2chan.net/f/src/1609391757621.jpg
無題Name名無し 20/12/31(木)14:16:05 No.13688
http://cgi.2chan.net/f/src/1609391765932.jpg
無題Name名無し 20/12/31(木)14:16:56 No.13689
http://cgi.2chan.net/f/src/1609391816972.jpg
無題Name名無し 20/12/31(木)14:17:24 No.13690
T-14の仕様や設計が変わったせいなのか
資料によって重量の表記にバラツキがあります
総重量が48トンと55トン
どちらが正しい情報なんでしょうか?
無題Name名無し 20/12/31(木)18:23:07 No.13701
ロシアの軍事生産は、最初の量産1ロット目を全数あるいは抜き取り検査して
その評価を待ってから本格量産に入るようです。要するに量産工程の品質も
ここで評価するのでしょう。つまりその評価が終わったのではないかと
無題Name名無し 21/01/01(金)21:04:00 No.13820
個人的にブラックイーグルとT-95の復活を望む
無題Name名無し 21/01/01(金)22:10:49 No.13823
http://cgi.2chan.net/f/src/1609506649634.jpg
>No.13820
それって同じ車両じゃなかったっけ?
チョールヌイ・オリョール、BFBC1ではお世話になりましたw
無題Name名無し 21/01/01(金)23:38:27 No.13832
http://cgi.2chan.net/f/src/1609511907973.jpg
>No.13823
T-95は152mm砲と無人砲塔を組み合わせている試作戦車です
開発は中止されましたが乗員や弾薬の配置とコンセプト自体はT-14に受け継がれています
無題Name名無し 21/01/01(金)22:15:58 No.13825
http://cgi.2chan.net/f/src/1609506958716.jpg
半円状にくさび形空間装甲で砲尾をカバーしてる前方部と自動装填式の巨大弾倉庫になった後部という組み合わせが、ロシア戦車っぽくなくって新鮮だったな…
無題Name名無し 21/01/02(土)00:06:49 No.13838
T-14は近未来っぽい格好だけどT-95に比べると見た目が貧弱なんだよね…
無題Name名無し 21/01/02(土)00:52:27 No.13839
ブラックイーグル
ちゃんと保管して欲しい
無題Name名無し 21/01/02(土)22:58:09 No.13880
>ブラックイーグル
>ちゃんと保管して欲しい
物持ちが結構良い
国だから何処かの倉庫で眠ってると思う
無題Name名無し 21/01/03(日)01:33:54 No.13886
いつも通りに普通にクビンカ戦車博物館に保管されるでしょ。(´・ω・`)b
無題Name名無し 21/01/04(月)20:26:41 No.13998
http://cgi.2chan.net/f/src/1609759601822.jpg
旧ソ連時代からロシアはこと戦車や陸軍技術に関してはのちに世界のスタンダードになったものを作ってたりするからねー
無人砲塔はどうなるやら
車体が大型化するという欠点以上の利点を示せるのか興味深いね
無題Name名無し 21/01/04(月)22:35:48 No.14004
T-14をシリアでテストしたとかニュースあったけど
何処からその画像流出しないかなぁ~
無題Name名無し 21/01/04(月)23:51:18 No.14007
http://cgi.2chan.net/f/src/1609771878022.webm
揺れがすごそうなんですよねT-14の主砲
無題Name名無し 21/01/05(火)04:35:49 No.14014
T-14は55tの車体から
砲口初速2000m/sの125mm砲で
RHA1000mm/2kmのAPFSDSを撃ち出すというガチ砲戦車だから...
無題Name名無し 21/01/05(火)00:46:01 No.14009
>No.14007
M1に比べるとT14は砲の後座長がだいぶ短いように見えますね。
サスペンションも後ろ側が柔らかいのか車体の跳起を抑え込めていないように見えます。
発砲後に砲が上がるのもスタビライザーの性能不足なのか、弾が抜けた後はスタビライズする必要なしとして割り切っているのか。
無題Name名無し 21/01/05(火)13:28:19 No.14021
>発砲後に砲が上がるのもスタビライザーの性能不足なのか、弾が抜けた後はスタビライズする必要なしとして割り切っているのか。
自動装填装置の10式とT-14は射撃後砲身が上がってて安定装置が働いていないように見えますね
おそらく迅速に装填位置に戻すために砲弾が砲身を抜け次第安定化をキャンセルして少しでも早く装填をするといった考えななんでしょう
一方で手動装填のエイブラムスは常に安定装置が有効になっていて細かいけど面白い違いですね
無題Name名無し 21/01/05(火)00:27:54 No.14008
第三世代戦車の時点で、砲塔の無人化に必要な自動装填と高度なFCSがあったが、当時はデジタル映像技術が十分に発達していなかったので次の世代に持ち越された。
無人砲塔で昔から言われているのが乗員が二人になること。
C4Iが発達して車長の仕事を肩代わりするようになれば、運転手と戦闘手のみになるが、このシステムを練り込むのは時間がかかる。
砲塔からスペース消して後から車体にスペース増やす改造よりは、車体に3人詰め込んでから2人に減らす方が楽だから、新型戦車をとりあえず無人砲塔で作るT-14路線は合理的だわ。
無題Name名無し 21/01/05(火)14:31:17 No.14022
次弾装填までに安定すれば良いって考えなんかねぇ
無題Name名無し 21/01/05(火)19:17:27 No.14030
T-14の調達価格を下げるためにインドに輸出とかしないのかな?引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/13672.htm
コメント
一概に比較出来るものでもないけどSu-57の生産も2028年までに76機とかいうペースだし
最近だとロシアはT-62らへんも掘り返してる話を聞いてるし、T-72はB3になって実質T-90みたいになってるし
当初は2020年までに年間生産500両で、2300両を置き換える
予定だったみたいだけど、経済厳しいし当分難しいんじゃない?
でも年間調達数だとF-35A、105機を2015年以降の調達ペースから計算すると2031年までに調達する日本の年間調達数は6機。
Su-57は年間8.5機ペース。
今期より調達が始まったF-35B(総計42機調達)の調達数は3機で、これを含めると年間9機だが、F-35Bの今期年間調達数が年間継続調達数になるかは不明。
年間調達数で見ると日本とロシアはあまり変わらない。
Su-35は去年までの98機(第一期調達 2012年~2015年48機。第二期調達 2016年~2020年50機)で調達完了。
簡易早期警戒機及び練習機として使える複座のSu-30SM(バルスR、PESAレーダー装備)も去年で調達完了。
以降、スホーイ社はSu-57の生産に集中。Su-57以降は2028年に登場する予定のMiG-41の導入に切り替えるらしい。
全然聞かなくなったが立ち消えたのかな?
決して安い兵器じゃないから大量生産はしないと思う
安値な輸出ビジネス用としてT-90は続くだろうし、T-14失敗でT-72的な立ち位置の簡易型が出てきてもおかしくなさそう。
掘り返してるT-62はシリア支援用では?最低でも50両以上のT-62Mが供与されたみたいだし
T–72のB3とか実質T–90みたいか物だしなあ
T–72の発展性は高過ぎだよな
まともに使えるかどうかはさておき、西側が先に作るはずが結局ロシアに先を越されてる
94式装甲車かよ
人聞きだと10は自動照準機能がかなーり不平等だな
90の方が射撃大会当たるらしい
訂正 不評
10式はT-14と同様に全自動のデータリンクとCECもどきがあるし、爆速自動装填装置とどんな地形もお手の物の油圧サスがあるから大分マシじゃろう。
問題は未だに手動で、ポチポチラグ有りデータリンクしてる西側諸国のMBT......
コメントする