無題Name名無し21/01/01(金)01:20:41 No.13725
http://cgi.2chan.net/f/src/1609431641146.jpg
戦車の車体機銃ってなくなっちゃったけどそんなに使わないのけ?
あってもいいじゃんね
無題Name名無し 21/01/01(金)01:42:34 No.13726
穴開けた途端に装甲板の対弾性はガックリと落ちて補強しようと弱点になるし
ガンマウントの可動性維持するかぎり榴弾の細かい破片が侵入しうる隙間ができてしまう
射界の点でもつけるなら砲同軸かキューポラで
無題Name名無し 21/01/01(金)01:51:29 No.13727
頭に機銃ターレット設けるあたり全周撃ちたくてたまらなかったろうし
前にしか撃てないなら要らねってなったんじゃないの
無題Name名無し 21/01/01(金)02:01:03 No.13728
だいたい前方機銃って今のMBTで誰が撃つんだよ・・・操縦手?って感じ
無題Name名無し 21/01/01(金)02:02:42 No.13729
http://cgi.2chan.net/f/src/1609434162502.jpg
立ててから思ったけど今の戦車は機銃の数自体は変わってないか増えてて
上面にくっついてるんだね
無題Name名無し 21/01/01(金)02:07:24 No.13731
http://cgi.2chan.net/f/src/1609434444014.jpg
いつも思うんだけどこの機銃ハッチの正面にないと構えにくくない?
無題Name名無し 21/01/01(金)02:08:16 No.13732
http://cgi.2chan.net/f/src/1609434496793.jpg
近年は戦車にRWSを載せるのがトレンドだな
日本でも戦車ではないが、機動戦闘車にRWSを載せることがあるようだ
車体機銃は廃れたわけではなく、形を変えて適応してるだけだな
無題Name名無し 21/01/01(金)02:25:51 No.13733
あと有るとしたら同軸機銃とか?
無題Name名無し 21/01/01(金)02:31:50 No.13734
T-54が最初期に意味わからん車体固定機銃つけてたことはある
主砲は弾数乏しくて威嚇程度に撃てないし迫りくるスチームローラーを演出する火器かな
無題Name名無し 21/01/01(金)02:37:50 No.13735
>T-54が最初期に意味わからん車体固定機銃つけてたことはある
あれどう使うのか分からなかったけどやっぱり固定なのね
詳しい写真とか見つからなかった
無題Name名無し 21/01/03(日)09:52:03 No.13899
http://cgi.2chan.net/f/src/1609635123283.jpg
>>T-54が最初期に意味わからん車体固定機銃つけてたことはある
>あれどう使うのか分からなかったけどやっぱり固定なのね
>詳しい写真とか見つからなかった
ネームプレートの右上にある不自然な穴がそう
無題Name名無し 21/01/01(金)02:40:28 No.13737
T-44は運転手用の機銃があったみたい
無題Name名無し 21/01/01(金)03:32:55 No.13740
http://cgi.2chan.net/f/src/1609439575662.gif
こいつは73式APCにも付いてるから取り敢えずつけてみましたって感じなんかね
無題Name名無し 21/01/01(金)08:13:07 No.13751
http://cgi.2chan.net/f/src/1609456387691.jpg
>こいつは73式APCにも付いてるから取り敢えずつけてみましたって感じなんかね
ロシアと日本が車体銃大好き国家なんだよね
共通点は雪上戦闘ぐらいしか思い浮かばないけど、何かあるんかね?
無題Name名無し 21/01/01(金)09:07:55 No.13754
>共通点は雪上戦闘ぐらいしか思い浮かばないけど、何かあるんかね?
日本は世界一の豪雪国と言う話しもある
https://www.honda.co.jp/topics/2020/03-snowfall/
無題Name名無し 21/01/01(金)05:17:41 No.13747
砲塔旋回機構が貧弱なWW2頃ならともかく、現在は砲塔の性能も上がっておかげで
前面に展開する歩兵相手なら砲塔の連装機銃で十分になったからなぁ。
>いつも思うんだけどこの機銃ハッチの正面にないと構えにくくない?
いや、その方が構えやすいよ。
車長用機関銃や連装機関銃の死角になる砲塔左側面方向の
歩兵を射撃することだけを考えればね。
無題Name名無し 21/01/01(金)11:43:49 No.13775
>いつも思うんだけどこの機銃ハッチの正面にないと構えにくくない?
ハンヴィーとかは台座ごと回るけど戦車とかは固定だっけ
無題Name名無し 21/01/01(金)14:31:26 No.13784
http://cgi.2chan.net/f/src/1609479086527.jpg
>いつも思うんだけどこの機銃ハッチの正面にないと構えにくくない?
エイブラムスの装填手用ハッチの機銃は、そもそも正面用ではないからです。
無題Name名無し 21/01/01(金)08:57:05 No.13753
http://cgi.2chan.net/f/src/1609459025947.jpg
戦車じゃないけどBMP-3の車体銃。
狙って打てるものでは無いだろうから、どんな運用を考えているのか?
突撃時に敵の頭をあげさせないために弾をばら撒くのか。(冷戦時のスチームローラー戦術だよ)
無題Name名無し 21/01/01(金)09:43:16 No.13758
対NBCのため穴はあけたくないんじゃないかな
無題Name名無し 21/01/01(金)10:20:13 No.13762
http://cgi.2chan.net/f/src/1609464013610.jpg
あまり外部に露出してないしRWSのような複雑な稼働機構でないので耐久と精度、信頼性では勝る
当然ながら全周対応が不可能な点が問題なんだけど車上に銃架は別個あるしそれでいいって判断なのかな
無題Name名無し 21/01/01(金)17:08:26 No.13794
>あまり外部に露出してないしRWSのような複雑な稼働機構でないので耐久と精度、信頼性では勝る
>当然ながら全周対応が不可能な点が問題なんだけど車上に銃架は別個あるしそれでいいって判断なのかな
しかし正面装甲に大穴を開けて得られる火力が7.62mm程度ってのがね…
せめて自動てき弾銃くらい付けて欲しい
無題Name名無し 21/01/01(金)12:26:51 No.13780
第二次大戦だとフェルディナント重駆逐戦車が車体機銃が無かった事で肉薄攻撃に対する防御不足が指摘されて後のエレファントでは機銃がついたけど
本当に問題だったのかはちょっと疑問に思える
射角が限定される車体正面に着けてるが実際どの程度役に立ったのやら
無題Name名無し 21/01/01(金)14:06:46 No.13783
http://cgi.2chan.net/f/src/1609477606235.jpg
用途は違うとはいえかんざし配置もソ連と日本くらいだな
無題Name名無し 21/01/01(金)17:27:04 No.13795
http://cgi.2chan.net/f/src/1609489624760.jpg
89式も車体といえば車体に・・・(笑)
こんなちっちゃい窓で狙って走行中の揺れてる車内から撃っても5.56mm30連じゃ牽制にもならんわな
無題Name名無し 21/01/01(金)19:15:14 No.13800
重機関銃だと搭載弾数的にすぐ打ち切ってしまうので
制圧火力は7.62mmの方がよかったりもする
無題Name名無し 21/01/01(金)20:26:03 No.13814
http://cgi.2chan.net/f/src/1609500363198.png
>こんなちっちゃい窓で狙って走行中の揺れてる車内から撃っても5.56mm30連じゃ牽制にもならんわな
ソ連も同じ事してるぞ
まるで陸自だけがガラパゴスであるかのような物言いは、己の無知を晒すだけだぞ
無題Name名無し 21/01/01(金)20:30:52 No.13815
http://cgi.2chan.net/f/src/1609500652805.jpg
>No.13795
射角確保と弾片突入防止とこじ開け対策を講じるのもかなり面倒だな
このくらい単純な銃眼で済むんなら楽なんだが
無題Name名無し 21/01/01(金)20:31:03 No.13816
http://cgi.2chan.net/f/src/1609500663382.jpg
アメリカでも初期のM2装甲車では銃眼が付いていたし一時期の流行りというか
ちなみにイスラエルでは"犬小屋"があるから
戦場によっては活用されていたり
無題Name名無し 21/01/01(金)22:19:21 No.13826
http://cgi.2chan.net/f/src/1609507161099.jpg
>アメリカでも初期のM2装甲車では銃眼が付いていたし一時期の流行りというか
BMP-1やM-2、89式の銃眼は核兵器使用時の放射線影響下での乗車戦闘を意識したものだから、当時のドクトリンでは必要なものだったんだよ。
今では防御力のほうが優先されているけど。
ちなみに、これは73式の「T」字型の銃眼
無題Name名無し 21/01/01(金)20:57:54 No.13817
http://cgi.2chan.net/f/src/1609502274913.jpg
本当にコレ必要なのかなって?ガンダムとかの頭部バルカン並みにいらなくねぇ?
無題Name名無し 21/01/01(金)21:38:51 No.13822
>本当にコレ必要なのかなって?ガンダムとかの頭部バルカン並みにいらなくねぇ?
主砲では過剰だしHMG操作するために車外に出るのもアレって相手に対応するときに便利
無題Name名無し 21/01/01(金)22:42:27 No.13830
防御力を意識すればそら減っていくわな
あと主力戦車とその他の装甲車両ではまた話は変わってくるし
銃持った兵士が大勢乗ってるかどうかで穴の数への考え方も別次元で変わってくる
無題Name名無し 21/01/02(土)01:34:54 No.13841
対中国北朝鮮或いはロシアあたりとのCBRNEの脅威を孕んだ戦闘を意識し始めたらまた小銃用の銃眼復活するかもね
ちなみに米軍のM2ブラッドレーが銃眼塞いだのは何もつけてない素の防御力がお話にならんレベルで低いという切実な理由
無題Name名無し 21/01/02(土)21:07:46 No.13869
>ちなみに米軍のM2ブラッドレーが銃眼塞いだのは何もつけてない素の防御力がお話にならんレベルで低いという切実な理由
それ絡みかは覚えていないけれど、正式配備前後での欠陥発覚でひと騒動あって、
ドキュメンタリー映画が一本つくられるくらいだったと思う。
無題Name名無し 21/01/03(日)10:08:11 No.13900
m3やm4も車体固定機関銃を初期型は付けてたよね。
使えないから外すとこも共通と。
付けたくなる要素や用兵側の要望があるんだろうなぁ
無題Name名無し 21/01/03(日)11:50:59 No.13907
>m3やm4も車体固定機関銃を初期型は付けてたよね。
M4は76.2mm搭載の後期型でも車体機銃は付けてましたよ
付けないケースはイギリス軍のファイアフライ等の例外のみです
無題Name名無し 21/01/03(日)13:04:15 No.13910
>M4は76.2mm搭載の後期型でも車体機銃は付けてましたよ
「ボールマウント銃」以外にM4中戦車の極初期生産型にもM3中戦車同様の完全固定連装30口径MGが2挺ついていたんですよ(車体前方銃は計3挺)
戦間期の戦車=移動トーチカというドクトリンの名残です
M2/3軽戦車の装備MGの多さも同様
ソ連のIS1以降の重戦車や装甲車にも完全固定の前方銃があってT54も名残と言えますね
旧軍の戦車将校だった方はチハの前方銃は「ほとんど当たらないので鳴っているだけの代物」と言っていましたが・・
無題Name名無し 21/01/03(日)15:13:14 No.13917
http://cgi.2chan.net/f/src/1609654394566.jpg
>完全固定連装30口径MGが2挺ついていたんですよ
そっちかー
無題Name名無し 21/01/03(日)15:35:33 No.13927
http://cgi.2chan.net/f/src/1609655733120.jpg
>>完全固定連装30口径MGが2挺ついていたんですよ
これはM3の内部画像だけれど、実は完全固定ではなくて上に振ることが出来たらしい。
対空用途なんじゃないかな?当たらなくてもいいから弾幕張るため…とか
無題Name名無し 21/01/03(日)15:37:34 No.13928
http://cgi.2chan.net/f/src/1609655854132.jpg
先代のM2中戦車は完全固定だったっぽい。地味に進化している…
無題Name名無し 21/01/03(日)10:31:10 No.13901
http://cgi.2chan.net/f/src/1609637470589.jpg
エレファント
いやフェルディナントの名残ですかね
機銃がないと肉薄されて破壊されるので
無題Name名無し 21/01/03(日)10:34:04 No.13902
http://cgi.2chan.net/f/src/1609637644259.jpg
最近はドローン対空装備や電子戦装備を戦車に載せようとかする話があるので
また形状が変わるかもしれませんが
無題Name名無し 21/01/03(日)10:34:17 No.13903
http://cgi.2chan.net/f/src/1609637657066.jpg
無題Name名無し 21/01/03(日)11:36:57 No.13905
http://cgi.2chan.net/f/src/1609641417923.jpg
同軸機銃、対人WRSに加えて対ドローン用RWSまで載せるとなると同志スターリンが怒りそうだ
無題Name名無し 21/01/03(日)12:42:23 No.13908
戦車を護るための戦車であるBMPTが対人戦における最適解に近い形ではあるけど、機甲部隊の戦力をわざわざその専用車輌を割くのは戦略的には良いのか悪いのか判断しかねる
それだと普通に戦車を増やせばいいと云う場合もあるからね
BMPTは対戦車ミサイルも積んでるけど普通の戦車として使うのは副次的な用途になるから主兵装が機関砲では滑腔砲と比べると瞬間火力がどうしてもな…車体にグレネードランチャーも積んでるし歩兵相手なら本当に強力なんだが
とどのつまり万能な兵器なんて存在しないっていう当たり前の結論にはなるから何を捨てて何を取るかなんだよな
無題Name名無し 21/01/03(日)13:46:07 No.13911
http://cgi.2chan.net/f/src/1609649167615.jpg
Sタンクの愛称で知られるスウェーデンのStrv103にも車体前方左側に7.62mmが2丁ありますね
当然機銃も車体固定(笑)
車体端だから狙いをつけるのも大変そう
ただ、掃射射撃しながら車体をフリフリする様を思い浮かべるとちょっとかわいらしいかも⁉
無題Name名無し 21/01/03(日)13:51:13 No.13912
日本陸軍のM4情報も極初期型を元にしてるのか、車体固定機関銃ありきになってるね
無題Name名無し 21/01/03(日)18:48:26 No.13936
ヘッツァーのリモコン銃塔のような方法もあるにはある
弾数さえ改善できれば今でも使えるだろう
無題Name名無し 21/01/03(日)19:50:52 No.13937
http://cgi.2chan.net/f/src/1609671052679.jpg
ペリスコープつかった潜射装置は
乗組員が身を乗り出して肉眼で周辺警戒しつつ機銃の照準するオーソドックスなやり方に
長いこと勝てなかったなあ
安全性って強いメリットあってもなおダメなあたり視界の狭さ暗さや認識性の難がよっぽどか
無題Name名無し 21/01/03(日)19:54:59 No.13938
>安全性って強いメリットあってもなおダメなあたり視界の狭さ暗さや認識性の難がよっぽどか引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/13725.htm
弾薬の補充するときは外からなんですよ
コメント
それに同軸機銃って対歩兵制圧じゃキューポラーについてる奴より使い勝手いいし
状況によっては照準つけるスポッティングライフル的使い方もあるし、色々便利なんだよね
実際どうだったか分からないけど
そりゃそうか、真正面は同軸使えばいいわ
防御力低下を避ける為と人員減少(無線兼機銃手)
のレイアウト変更で、すっかり無くなりましたね。
同軸機銃は、
対人用の他に照準確認用途で継続確実かと。
旧軍の89式戦車は、
砲塔機銃が正面デフォルトという話も有りますね。
https://trafficnews.jp/post/100033
m1エイブラムスにも全周にストロボ設置して遠くからだとマズルファイア出てるように見せてる車体があって、狙いをつけにくくしてるんだなって
まあ普通に考えて、いくら目クラ撃ちだと分かっていても、バンバン機銃撃ちまくりながら移動してる戦車に対してRPGの発射動作に入りたくないよね。
まぁ上で挙がってる通り通信主が要らんくなったのと
車体と砲塔どっちが動かしやすいかっていや後者だよねって
M3からM4初期型までも車体正面に車体操行によって大雑把に照準する完全固定の連装機関銃付けていたあたり
当時の米陸軍の戦車運用ドクトリンの敵歩兵掃討大好きマンっぷりが伝わってくる
コンバットカーを使っていたチャーフィーら騎兵畑の将校の影響なんだろうね
Sマインも戦後に廃れたから駄目だったんだろうけど。
M231 Firing Port Weaponでしょうかね
フルオートで曳航弾のみを使う前提で、発射速度が物凄く速い銃
歩兵が持ち歩けない重機関銃ならなお良し
地雷踏んで行動不能からの糞重い重量のせいで回収不能のコンボが多いみたいな話を聞いたけど。(ドイツではよくあること)
ところでボールマウントって卑猥な形してるよね、敵の攻撃(意味深)に弱いところとかそっくり()
The Pentagon Wars(1998)
M2ブラッドレーのトライアルの監査に派遣された空軍士官が不正を暴露するという実話
陸軍の要求性能が過大過ぎて失敗、というどこかの海軍の可変翼機みたいな話
日本語版はないのでAmazonでリージョン1を買ってパソコンで視ましたわ
当然の事ながら、制作への協力を陸軍が拒否
ストック無しだとM16の場合作動しないんじゃ…
故障時の部品取りと弾薬装填時の牽制くらいにしか使えないか。
同軸なら、光学照準器の狂いの確認に使えるのだが。
言う事聞かん銃の改造型74式車載機関銃なんか7.62の割に連射能力エラく上がってるからなぁ。銃身重くして各部強化したら1100発毎分相当まで上がったんだっけ。
その代わり、M2と同じくらいクッソ重くなったが。
なお、アメリカ製M2重機も20年前位までは有ったし、遊底ブロックが前後するレール部分が割れたりして、稼働率中々悲惨だったな。修理に補給廠送りにしたら、代替え品が1年半後に配備された。その位酷いとw
体格による制限はキツいって事か?軽量化するとテキメンに壊れやすくなる。
弾薬帯持ち歩くのがなぁ。大量に持ったら行動が鈍くなり、まさに絶好のマトにされちまう。
いわゆるストックはないけど、リコイルスプリングが入ってる所は残ってるよ。
そこは攻めに弱いと書く方がよいかと。
Sマインやピストルポートが廃れたのは、
そこまで接近されなくなったためかも。
ストックがないだけで中のチューブは残ってる
詳しくはM231 FPWで検索してくださいな
射角的にそこまで近いと同軸の範囲内か突っ込んだ方が早い。もしくは既に対戦車火器でやられてる。
17年の歳月と140億ドルの予算を費やしたのに一向に完成しないんで
業を煮やした議会が空軍少佐を監査に派遣するも
まず膨大な書類の山と格闘する羽目になり・・・
不正究明に密かに協力してくれるはずだった担当の大佐が准将への昇進をチラつかされて尻込み
浮航性能のために装甲をケチってそれを誤魔化すために耐弾試験用の弾頭に細工してたので
再試験を要求するも、開発担当の少将や下士官から執拗に妨害工作される
下士官を説得して遂に不正を暴くものの、
見せしめとして辞職を強要され、不正に関わった連中はお咎めなし
まぁ陸軍は過去にもM16の装薬でデタラメな事やってますし、それも有耶無耶にされてますからね・・・
27です、ありがとうございます。
思いだしました、耐弾試験を輸入?したRPG7(確か)でやるんだけど、その威力がモンキーモデルをワザと使ったとかで威力が低いとかいう一幕が。
それでイスラエル陸軍は独自にテストだかして耐弾能力不足を理由に増加装甲を付けさせたとか、そんな流れがあったような記憶が。
ハッチに直撃弾でも、内開きなら閂ぶち壊されたら終わりだが、外開きなら補強装甲が栓になり貫通されにくくなる、だったかと。
コメントする