無題Name名無し20/12/01(火)10:00:57 No.11168
ボノムリシャールが退役
https://news.usni.org/2020/11/30/navy-will-scrap-uss-bonhomme-richard
無題Name名無し 20/12/01(火)11:46:51 No.11170
燃やしたやつ?
まあ無理だろあれじゃ
無題Name名無し 20/12/01(火)14:31:37 No.11178
軍広報Twitterで見学者公募あって見に行った思い出の船だったんだが退役するとは…
無題Name名無し 20/12/01(火)20:33:51 No.11194
http://cgi.2chan.net/f/src/1606822431358.jpg
>軍広報Twitterで見学者公募あって見に行った思い出の船だったんだが退役するとは…
まさか一緒に乗った方がいるとは
懐かし
無題Name名無し 20/12/01(火)17:18:34 No.11179
あららー
修復に最大で32億ドル掛かるとされたそうで、アメリカ級の新造(約34億ドル)とさほど変わらない額に・・・
ちなみにワスプ級の建造費(発注1980年代~90年代)は4億~8億ドル、最終8番艦マキン・アイランド(発注2002年)は設計変更もあって15億ドルほど
無題Name名無し 20/12/01(火)19:05:29 No.11186
>修復に最大で32億ドル掛かるとされたそうで、アメリカ級の新造(約34億ドル)とさほど変わらない額に・・・
技術力はいりますが買い取って修理しようと思う酔狂な国も出ない修理費用ですね…
無題Name名無し 20/12/01(火)17:38:28 No.11181
やっぱ修復はコスト的に厳しかったね
問題は米揚陸艦運用スケジュールの影響が
日本にどのように関係してくるかかな
無題Name名無し 20/12/01(火)19:06:15 No.11187
潜水艦母艦とか病院船に転用案もあったって本当かな
無題Name名無し 20/12/01(火)22:02:05 No.11197
http://cgi.2chan.net/f/src/1606827725890.jpg
見学された方には見るに堪えない写真ですが・・・
伝統ある艦名ですし、今後建造予定のアメリカ級の1隻に名づけられたらいいですね
無題Name名無し 20/12/02(水)11:26:15 No.11218
>見学された方には見るに堪えない写真ですが・・・
ある意味とんでもない写真ですね
耐熱塗料何度まで耐えるのよ
まじか
無題Name名無し 20/12/02(水)17:03:08 No.11224
>見学された方には見るに堪えない写真ですが・・・
>伝統ある艦名ですし、今後建造予定のアメリカ級の1隻に名づけられたらいいですね
そうだね
日本じゃ戦没以外の喪失艦名の継承は難しいからなぁ
畝傍とか陸奥とか…
無題Name名無し 20/12/01(火)22:22:54 No.11199
昼夜問わず必死にヘリが消火してたのを思い出す…残念
今後日本への影響はどれくらい出るだろうか
無題Name名無し 20/12/02(水)00:13:53 No.11206
外敵からの攻撃だったら意地になって幾らかかっても修理、戦列復帰だったのかな。
ウエストバージニア、バンカーヒルとかよく直したよね。
無題Name名無し 20/12/02(水)04:20:05 No.11210
http://cgi.2chan.net/f/src/1606850405495.jpg
F-35B運用艦だったボノムリシャールが戦列から喪失した『事実』は。我が国を巡る極東情勢にとって著しいマイナス…
>No.11206
今回の一件は「内敵」の可能性が拭い切れてないからなぁ…
無題Name名無し 20/12/02(水)12:03:51 No.11219
よりにもよって改修が終わった直後だもんな引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/11168.htm
コメント
この件にコロナにで太平洋の空母を含むプレゼンス能力がガタ落ちしたから海自以上に厳しい環境かもな
事故なら事故で「誰が、何をしてて、どんなアクシデントによって」を明確にしたうえで、人、任務、教育、機材、etc…のどこに問題があったのか全容を解明しないと根本的な解決策立てらんないでしょ
誰かのせいにしたいんじゃなくて、当事者の生活習慣からその日の天気まで全部検証に必要な情報なんだよ。一件32億ドルのインシデントやぞ
同じ火災でもダメコンがしっかりできた「しらね」とはえらい違いだね。
国家に巨額損失をもたらす火事は原因をちゃんと特定しないとね
どの業界でも事故が続く時は組織や人員に問題ありというパターンが多いからね。
インシデントじゃねーよ。普通に「大事故」だよ
アクシデントは偶発的で避けようがない場合
インシデントは不注意とか避けられたかもしれない原因がある
正直同ワスプ級だけでまだ7隻あって、アメリカ級が2隻でこれからまだ増えるっていう米海軍見てるとなんか気が抜けちゃうんだよ。
「なんてこった!32億ドルがパーだ!クソ!貴重な艦艇が!」
「分かる、分かるけどお前ら強襲揚陸艦だけでまだ9隻あるやん?共感しきれんわ!」
ってなる。
自分の間違いすら素直に認められない人が問題の全容の解明とか笑わせてくれるよね
インシデントってのは「危うく事故になりかけたミスとか事案」を指す用語なんだよ
実際に事故を起こした時点でそれはもうインシデントじゃないんだよ
インシデントだのアクシデントだのトンチンカンな言い訳しないで
id見ればわかるだろうが俺は >>5 の人とは別人で頭の悪い>>15に英語を教えてあげただけ。
不幸な事故という意味でアクシデントだし、対処しなければならない事案としてインシデントだよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Category:Maritime_incidents_in_2020
https://www.cnn.co.jp/usa/35158781.html
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020120100345&g=int
同時期に
ワスプ級強襲揚陸艦3番艦「キアサージ」
フォード級空母2番艦 「ジョン・F・ケネディ」
も火災発生という事で、色々と調査中なのかと思います。
最低限言葉使いの悪さは避けましょうよ
熱に晒されてるから無理か……
タイミングが疑わし過ぎるんだよ
言葉遣いには頭の良し悪しが現れるものでしてよオーッホホ
ぶっちゃけその気になればまた週刊護衛空母やら月刊正規空母とかやり始めそうで怖いんですがそれは・・・
やはり物量、米帝主義は全てを解決する!
疑い出すとキリはない。
とは言え連続した以上、犯罪なら次があると考えるべきだし、次があるならこんなあからさまな予兆を見逃す方が馬鹿らしいので、
取り敢えず犯罪かどうかだけは最初に潰したいんじゃないかな。防犯に問題がないなら防火に注力できるし
あそこは不明は不明でも、
「不明(思い当たる原因が多すぎ)」
だから…。
そこはもう米の捜査当局の発表を待つしかないかと。
疑わしい連中は疑われるだけのことをやらかしてきたからな
連中を疑うのは仕方ないだろ
これ年単位で調査するやつだ…聞き取り調査だけでも何ヶ月かかるやら…
軽空母趣向で決まりなら急いで新造しそうですわ
うん、帰港後の艦員不在時じゃいろいろと対応が不備だったそうで、そこが再発防止になるとのこと。
となると、停泊中でも結構な人数が艦に残ることになるのかな?
航海中に加えて、目の前に陸がある状況でも海の上は大変そうだ。
軍民問わず、生活を支えてくれる船乗りの人には感謝しなきゃなあ。
だから半舷上陸なんだろうな。実際はどうか別にして文字通り半分は残すと。
そりゃ工員が船の事全部知ってるわけじゃないから当たり前かと
設計図あっても実物見なきゃ分からん事もあるだろうしね
建造中だって艤装員として作業してそのまま乗組員にスライドするんだから
船から乗員がゼロになる事って廃艦になる以外無いんじゃないか?
ボノムリシャールの事故当時は乗組員何してたんだ?って疑問も出てた気がする
標的艦にするにしてもダメージ受けすぎでは?
隔壁とか機能してないと与えられるダメージ又は受けるダメージの計測がうまくできないと思うけど。
単なる的にするんだとしたらコストかかるし
軍艦なんて発電所と火薬庫とアパートが丸ごと収まってる施設みたいなもんだから、どんな状況でも乗組員が空っぽってのはまあ無いだろうね
昔稼働停止中の原発に行った時、発電所としては動いてなくてもそれでも営業運転時の半分くらいは保守点検や試験、訓練の為に毎日出勤してたな
燃料もあるしね。
そういや製鉄所の熔鉱炉も火入れしたら廃炉まで止められないと聞いたことがある。
炉もメンテも有るから止めるときは止める筈
再始動に手間かかるので滅多にやれんらしいが
なのでいざ改修となるとスケジュールギチギチになって地元の工事関係者は地獄絵図らしい……
溶接工事やらやっとる他のイージスは無事故で的確にF35搭載艦ばかり燃えてるからね……
そういやアメリカの話題で思い出したけどスーパーキャリアーで標的艦になったの今だにあの艦だけで、モノがモノだけに沈没する際の状況が今だに写真1枚しか公開されてないそうで
まぁ今回は普通に解体するんじゃないかなぁ
コメントする