無題Name名無し20/10/23(金)10:41:52 No.513639
Toilet paper, orientation "over"
Elya
軍トイレ関係
行軍中の排泄でトイレットペーパーは白くて目立つから軍で使う物は染めているとかってありますか?
無題Name名無し 20/10/23(金)21:51:31 No.513664
そういえば穴掘ってウンコした後は
炭酸ガスの粉を振りかけてから埋めるとか何とか‥
そしてイギリスの特殊部隊はウンコも袋につめて
持ち帰るらしいが色々と大変そうだ
無題Name名無し 20/10/24(土)05:45:35 No.513671
>そしてイギリスの特殊部隊はウンコも袋につめて持ち帰るらしいが色々と大変そうだ
時と場合による
マラヤやベトナムなど東南アジアのジャングルでは、SASは穴に用を足して埋めてたようだ
敵の軍用犬に臭いを嗅ぎ付けられないように、地中深くに埋めた上で大きな岩石を乗せるなど、入念な擬装をしたらしい
無題Name名無し 20/10/26(月)00:29:55 No.513774
>炭酸ガスの粉を振りかけてから埋める
炭酸だったかな?
自分もうろ覚えだけどたしか催涙のCN粉末じゃなかったっけ
無題Name名無し 20/11/01(日)15:16:44 No.513978
>そしてイギリスの特殊部隊はウンコも袋につめて
>持ち帰るらしいが色々と大変そうだ
ゲンブンのオメガ7でもそんなが描写あったね。
糞とションベンが一杯になったポリタンクを持って撤収するシーン。
無題Name名無し 20/11/01(日)21:21:31 No.513986
>糞とションベンが一杯になったポリタンクを持って撤収するシーン。
そういうのって何処まで持って行って処分するんだろう…
探知犬が怖いってなら場合によっては近場で捨てるついでに地雷の類でも仕掛けてハメるのもアリだなんて
(犬が使えなくなるだけでも大分違うし)
無題Name名無し 20/11/04(水)19:05:04 No.514065
>そういうのって何処まで持って行って処分するんだろう…
その場所にいた痕跡を残さないためだから、トイレのある場所とか、人の往来がある街道沿いとか
詳しく分析まではしないと思われるので、不特定の人が来るようなところまでじゃないかな
無題Name名無し 20/10/24(土)13:26:43 No.513687
大はサランラップとジプロック。
小はポリカン。
女性は困るだろうな。
トイレ休戦があっても良いだろう。
無題Name名無し 20/10/24(土)14:13:22 No.513688
航空偵察でトイレの数を調べて敵兵力を推測するってのは
なんの話だったかな……?
無題Name名無し 20/10/25(日)23:31:26 No.513769
コロナがちょっと緩和した休日
キャンプ場でトイレに並ぶ長蛇の列って
報道に違和感を覚えた今日この頃
無題Name名無し 20/10/25(日)23:45:46 No.513770
以前から排泄物に感染力があるって言われててね
本当に仕方なくじゃ無ければ自宅で済ませたほうがいいと思うよ日常的に
「トイレも気軽に使えないのか!」
うん、そうその通り
無題Name名無し 20/10/26(月)01:05:20 No.513775
>以前から排泄物に感染力があるって言われててね
フタをしてから流さないと
雑菌を含む見えない水しぶきが飛散する言われてるよね
一部のメーカーの立ち上がると自動で流れるヤツとか衛生上どうなのよと
それ以前にケツを拭いた紙を落とす前に流れてしまうのでもう一度手動で流さないといけない
無題Name名無し 20/10/26(月)17:48:17 No.513788
>フタをしてから流さないと
>雑菌を含む見えない水しぶきが飛散する言われてるよね
コロナ関係なくその問題に対応してたのか、新しめのトイレは渦巻いて流れないな
流れるというより一気に吸い込まれる感じ
しぶきも出ない
無題Name名無し 20/10/26(月)18:25:35 No.513790
渦巻いて流れると音がでかいしコロナ関係無しに飛沫が便器汚すからな
無題Name名無し 20/10/26(月)21:44:37 No.513802
座り小便と蓋して流すようにしてからトイレの床掃除が楽になったわ
無題Name名無し 20/10/26(月)04:50:41 No.513779
俺は自宅以外のトイレは絶対使わないマンだけど、
この前の台風で断水が起きた時には本当に参った
行政は公共施設のトイレを開放したり、仮設トイレを設置したりしてくれたけど、
誰とも知れん幾多もの尻が触れた便座には、死んでも座りたくなかった
ましてコロナの影響でアルコール消毒液も枯渇していて、便座を拭くことも出来ない状況では尚更だった
結局、ビニール袋に排泄して凝固剤で固め、可燃ゴミとして処理してもらったワ
無題Name名無し 20/10/27(火)01:03:24 No.513808
http://may.2chan.net/39/src/1603728204801.jpg
>俺は自宅以外のトイレは絶対使わないマンだけど、この前の台風で断水が起きた時には本当に参った
集合住宅じゃなくて持ち家なら
雨どいからのパイプから分岐させてタンクに溜めて遊んでる人もいるので参考にしてみると良さそう
つべにも動画がいろいろあるしこの動画の人は雑菌対策で銅板入れてみたりして良い結果になってるみたい
どこまで行っても飲み水にはできないけどトイレの水なんかには贅沢に使えるし
外の掃除なんかにはジャブジャブ使えると思う
無題Name名無し 20/10/26(月)14:07:58 No.513787
あまりにも過敏にして潔癖ってのもどうかとは思うがな
行き過ぎると絶滅したセルクラムやセンチネル島の住人みたいになりそうで
コロナでも隔絶した地域に根差してた南米原住民系の人らの死亡率が特に高いとか
無題Name名無し 20/10/27(火)03:26:05 No.513811
>ましてコロナの影響でアルコール消毒液も枯渇していて、便座を拭くことも出来ない状況では尚更だった
洋式でも便座上で和式のポーズすればよい
無題Name名無し 20/11/01(日)11:06:46 No.513969
>洋式でも便座上で和式のポーズすればよい
昔のソ連で体験した安ホテルみたいな話だな
無題Name名無し 20/11/01(日)15:12:58 No.513977
>行軍中の排泄でトイレットペーパーは白くて目立つから軍で使う物は染めているとかってありますか?
米軍が個人用に支給している携帯トイレのティッシュペーパーは白色。
米軍の現行レーション付属品の紙ナプキン、ウェットティッシュも白。
ティッシュペーパーを目立たせなくする必要あるかね?
無題Name名無し 20/11/04(水)17:25:19 No.514063
大はラップとジプロック、小はポリ缶。引用元:http://may.2chan.net/39/2.htm?
混ぜると爆発するから駄目。
コメント
>なんの話だったかな……?
ゾイド・バトルストーリー2ですね。へリック替え玉作戦の一環だったと思います。(涼しい顔)
次はボロボロの寝具の更新を要望する
by自衛隊
清掃員の人が困るし、便座が気になるなら便座シート持ち歩きなさい。
それが自腹なのはごにょごにょということらしい。
思に役所あるあるの緊急時の金を作りたいというのが理由ではないかと推測。
役所は予算方式なので、いちいち予算申請の手続きしないと物が買えないから。
自衛隊だとトイペごと埋めちゃうけど、特殊部隊は大変だな。
>>2
寝具なんかより建物の方がヤバいゾ♡
来るには来るが使い切ると自腹になるだけだぞ。あと単純に※を労ると必然的に自腹になるだけだぞ。
それより基本給上げてあげて(切実
ちょっと滑っただけで大変なことになる
なんでもいいから予算をください
トイレットペーパーは有り余ってる所との差が激しいんだよね。
もっと上手いこと予算とか物品のやりくりできないのかねぇ
トイレで尿と大が一緒なのが日本人、尿と大は別なのが外国人、すなわちスパイ!!
(逆だったかな?)そんな話聞いたのだが・・・ヨタ話でスイマセン。
ちゃんと埋設して触雷しないように処置するのが日本男児!
置き地雷したヤツ許さんぞ!
地面に深い溝を掘った脇に丸太を組んで長いベンチを作って、そこに腰かけて用をたすけど、たまにベンチが崩れて全身◯◯まみれになるとか。
あと第1次大戦で前線の仮設トイレというと、同人誌だけどこんな本も
http://troopingout.blogspot.com/2016/05/blog-post.html?m=1
そういえばこの前の勤労感謝の日に虹ヶ咲学園に行ってきたけど(謎)、コロナ禍の中の即売会だけに入場するまでが結構面倒で、人口密度が低くて参加者の民度が比較的高いコミティアならともかく、来年やる予定のコミケは大丈夫だろうかと心配になった。
無人機はこういう制約がないのはデカイ
海軍の大型機は落下式で地上からの苦情が多かったためか、一式陸攻あたりから汲み取り式になっています。
「アンノウン・ソルジャー 英雄なき戦場」の中で、
塹壕の一角に(PIATさんが書かれている)丸太を組んだトイレがあり、
紙はソ連が撒いたビラというシーンがありました。
旧海軍の零戦のトイレは、
瓶に小用を足して、
キャノピーから外に出すと雲散霧消する、
という話だった記憶。
名前は忘れたけどナム戦の映画で迫撃砲に小便かけて冷やしたの思い出したわ
海軍罐焚き出世物語(書名うろ覚え)の著者は軍艦のトイレ掃除をきっかけに上官に認められ、機関学校経由で最後は士官(中尉だったか)に、という体験談。
砕氷艦大泊の機関修理の話も出てる。
融通し合うために日常的にトラック走らせたんじゃ意味ないしなぁ
え!?
別々で出す事なんてそんな器用な事が出来る人類って居るの!?
あの時全員の安否確認が取れてればマジで何もかもが変わってた
発砲事件(誰が撃ったかいまだ謎)があったのは事実だし、犯人捜索のため
中国軍の居場所に入らせろとゴネタのが事を大きくしてるし。
いかんせん現場の連隊長があの方ではどうにも。
肛門って鍛えられるのかな
ワンスアンドフォーエバーじゃない?
一応、陸上は輸送隊による物流便が日常的に走っているぞ
入校や転勤のための荷物(主として官品)の発送や整備用部品の運搬なんかに使われる
荷台に隙間があるならトイレットペーパーを運ぶのは大した手間ではないだろう
トイレットペーパーを運ぶために便を増やすとなれば話は別だが
>>30
メルギブソン主演 イアドラン渓谷の戦いが舞台のやつですね
個人的には人懐こい日系米兵が味方のナパームで〇焦げになっていた場面が印象的でした
コメントする