無題Name名無し 20/11/17(火)11:24:35 No.10037

無題Name名無し 20/11/17(火)11:28:32 No.10038
無題Name名無し 20/11/17(火)15:02:14 No.10061
無題Name名無し 20/11/18(水)22:09:17 No.10238
無題Name名無し 20/11/17(火)12:19:36 No.10040
無題Name名無し 20/11/17(火)14:07:23 No.10057
無題Name名無し 20/11/17(火)14:55:23 No.10059
無題Name名無し 20/11/17(火)15:20:38 No.10063
無題Name名無し 20/11/17(火)15:18:49 No.10062
無題Name名無し 20/11/17(火)15:54:41 No.10069
無題Name名無し 20/11/19(木)03:28:54 No.10279
無題Name名無し 20/11/17(火)19:52:54 No.10090
無題Name名無し 20/11/17(火)22:22:28 No.10099
無題Name名無し 20/11/18(水)07:09:52 No.10113
無題Name名無し 20/11/17(火)20:26:16 No.10091
無題Name名無し 20/11/17(火)22:43:17 No.10100
無題Name名無し 20/11/18(水)00:29:12 No.10106
無題Name名無し 20/11/18(水)13:36:51 No.10132
無題Name名無し 20/11/21(土)11:33:37 No.10554
無題Name名無し 20/11/23(月)10:26:20 No.10662
無題Name名無し 20/11/21(土)11:45:43 No.10555
無題Name名無し 20/11/21(土)21:58:53 No.10587
無題Name名無し 20/11/21(土)22:23:53 No.10588
無題Name名無し 20/11/23(月)00:44:39 No.10644
無題Name名無し 20/11/23(月)12:06:36 No.10671
無題Name名無し 20/11/23(月)15:34:42 No.10674
無題Name名無し 20/11/23(月)15:58:36 No.10675
無題Name名無し 20/11/23(月)16:03:56 No.10677
無題Name名無し 20/11/23(月)18:12:27 No.10683
http://cgi.2chan.net/f/src/1605579702601.jpg
訓練開始した陸自オスプレイ「背中のコブ」は何? 米軍仕様にはない日本独自装備とは
https://trafficnews.jp/post/101676
無題Name名無し 20/11/17(火)11:28:32 No.10038
陸自機なんだけど、空自っぽいカラーリングだね。
無題Name名無し 20/11/17(火)15:02:14 No.10061
http://cgi.2chan.net/f/src/1605592934759.png
>陸自機なんだけど、空自っぽいカラーリングだね。
このカラーリングだと低認識型の国籍マーク使えないね
無題Name名無し 20/11/18(水)22:09:17 No.10238
>陸自機なんだけど、空自っぽいカラーリングだね。
陸自迷彩機も見てみたい
無題Name名無し 20/11/17(火)12:19:36 No.10040
アメリカに無いってのは要らないと思ってるのかもっと良い通信機ついてるのかどっち
無題Name名無し 20/11/17(火)14:07:23 No.10057
>アメリカに無いってのは要らないと思ってるのかもっと良い通信機ついてるのかどっち
"日本ではこういう装備品を使って運用しています"って記事
システムや運用を無視していきなり"どっちが優れてどっちが劣る"が許されるのは中学生までだぜ
無題Name名無し 20/11/17(火)14:55:23 No.10059
日本の場合は日本本土付近で運用するのメインだし
米国の場合は全世界で運用するし衛星色々あるから
無題Name名無し 20/11/17(火)15:20:38 No.10063
>米国の場合は全世界で運用するし衛星色々あるから
衛星使うならアメリカ機にもついてるような
無題Name名無し 20/11/17(火)15:18:49 No.10062
>欠点として電波が届かない不感地帯が発生し、相手と交信が行えない場合があります。
どういうこと?地表波だと届かずに電離層反射波だと飛び越えちゃう範囲のことか?
VHF以上だったら(多少の回り込みはあるにせよ)そもそも基本的に見通し距離にしか飛ばないんだが、これは欠点と言えるのか?
無題Name名無し 20/11/17(火)15:54:41 No.10069
http://cgi.2chan.net/f/src/1605596081685.jpg
消防や国交省のヘリにも衛星通信アンテナが増設できるのだから、
いずれは自衛隊のヘリにも増設して欲しいところだな
無題Name名無し 20/11/19(木)03:28:54 No.10279
>消防や国交省のヘリにも衛星通信アンテナが増設できるのだから、
>いずれは自衛隊のヘリにも増設して欲しいところだな
ヘリサットは典型的なお役所仕事に有りがちな良くない話を運用側の人から聞く機会が多い
無題Name名無し 20/11/17(火)19:52:54 No.10090
http://cgi.2chan.net/f/src/1605610374339.jpg
米国で訓練してた頃の改修前の陸自オスプレイは
米軍と同じフリスビーアンテナつけてた
無題Name名無し 20/11/17(火)22:22:28 No.10099
>No.10090
Bu.NO付いてるみたいだけど陸自のオスプレイって米海軍調達なの?
無題Name名無し 20/11/18(水)07:09:52 No.10113
>Bu.NO付いてるみたいだけど陸自のオスプレイって米海軍調達なの?
FMSでの完成機購入でV仕様を運営してるのが海兵隊だけだからそうなのかも
無題Name名無し 20/11/17(火)20:26:16 No.10091
日本は遮蔽物のない海に囲まれてるので
長距離通信はそっち方面で有用なのではと推測
無題Name名無し 20/11/17(火)22:43:17 No.10100
http://cgi.2chan.net/f/src/1605620597503.jpg
アメリカ海軍で運用する機体は一度アメリカ海軍に納入して検査してから輸出するらしいから
おそらくV-22も同じように
無題Name名無し 20/11/18(水)00:29:12 No.10106
海自が導入したらSH-60Kみたいに白っぽい色なのかな
無題Name名無し 20/11/18(水)13:36:51 No.10132
Bu.No.といえば
ペルシャ猫は塗装変更しても律儀に記載し続けてるのよね…
無題Name名無し 20/11/21(土)11:33:37 No.10554
http://cgi.2chan.net/f/src/1605926017135.jpg
陸自オスプレイ CV-22 C型
米軍はB型がほとんどで、C型に改装中
空軍型 CV-22 B
海兵隊 MV-22 B
米軍のCV-22Bには、夜間低空飛行で敵地潜入に必要な地形追随レーダーが付いている。
しかし、自衛隊オスプレイは付いてない。
運搬用に使うから必要ないといえる。
無題Name名無し 20/11/23(月)10:26:20 No.10662
>米軍のCV-22Bには、夜間低空飛行で敵地潜入に必要な地形追随レーダーが付いている。
>しかし、自衛隊オスプレイは付いてない。
>運搬用に使うから必要ないといえる。
自衛隊も付ければよかったのに
無題Name名無し 20/11/21(土)11:45:43 No.10555
http://cgi.2chan.net/f/src/1605926743640.jpg
攻撃ヘリPさんは
夜間飛行用にナイトビジョンつけて飛ぶって話で
明野の航空祭で現役Pさんに聞いたところ、「陸自保有のナイトビジョンはトイレットペーパーの筒を覗いて飛んでるみたいで視界が全然なくってものすごく飛びにくい」ってコトでした。。
無題Name名無し 20/11/21(土)21:58:53 No.10587
http://cgi.2chan.net/f/src/1605963533200.jpg
ナイトビジョンは4眼じゃないと視界狭いですからね
無題Name名無し 20/11/21(土)22:23:53 No.10588
http://cgi.2chan.net/f/src/1605965033933.jpg
F-35の場合は、HMDによってパイロットに360度全周視界の暗視映像を提供することが出来るらしい
近い将来には、地上の歩兵にも同様のHMDが普及したりして?
無題Name名無し 20/11/23(月)00:44:39 No.10644
>近い将来には、地上の歩兵にも同様のHMDが普及したりして?
戦車や歩兵戦闘車にEO-DAS搭載してくれないなぁ・・・って割と思ってる。
無題Name名無し 20/11/23(月)12:06:36 No.10671
http://cgi.2chan.net/f/src/1606100796879.jpg
アパッチのミリ波レーダーが
ニッポンの森林地形では
使いモノにならなかったのに
懲りたんでは?
無題Name名無し 20/11/23(月)15:34:42 No.10674
http://cgi.2chan.net/f/src/1606113282104.jpg
地形追随レーダーが必要な任務に充てるなら最初から空軍のCV-22にしている。
そういう任務はUH-60JAの仕事だし、これは"艦上運用も得意なCH-47"が任務だから。
無題Name名無し 20/11/23(月)15:58:36 No.10675
少し車で市内から離れたり県越えしたりすると
基本日本は山9割って納得するもん自然豊かすぎだろ
無題Name名無し 20/11/23(月)16:03:56 No.10677
自衛隊のハイエンドヘリは気象レーダーが付いてるイメージ
無題Name名無し 20/11/23(月)18:12:27 No.10683
自衛隊のヘリにとって最大の脅威は、低気圧と空対空ミサイルだからね引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/10036.htm
だからUH-60J、UH-60JA、CH-47JAなどといった航続距離の長い機種には、
低気圧を避けるための気象レーダーや、空対空ミサイルを避けるためのCMDが搭載されてる
写真を見るに、日本向けのV-22にも同様のオプション装備が付いてるようね
コメント
どこの国に売るにしても要求仕様がそれぞれだから、ベルに限らずよくやってる事だよ
エフトイズ「ヘリボーンコレクション3」の陸上自衛隊(20XX年)仕様で我慢するワニ(「すーぱーあーむど・オスプレイ」をまだ塗ってないワニ的提言ワニ)。
それと陸自のはCV-22ではなくMV-22だったような気がするワニ。
実用上昇限度が回転翼機より遥かに高い事も塗装色に反映されてると思う。
(上空から視認された場合見えるのは海ではなく雲という意味で)
そういう意味では陸自機に低空飛行用地形追従関連のアビオが無いのも頷ける。
まぁ将来追加される可能性はあるけど。(これは整備性とトレードオフでもある
この手の汎用性の高い航空機は拡張性だけでなくオプション選択脇の豊富さも商品性に繋がるので、独特の通信規格や兵器、運用要求上のアビオ改修なんかは対応出来る事が多い。
逆に戦闘機関連では機密部分が多いから弄りにくい。
イスラエルがF-35Iに独自の兵装運用能力を欲したのもそれなりの機数をコスト掛けてでも購入する意思を最初から示していたからこそ出来た。
整備運用能力からくる稼働率なんかにも直結する問題なので、国によっては却って運用が難しくなる事も。
基本的にはヘリと変わらんでしょ。
本当の目的は中○が台○に侵攻した際に逸早く陸自隊員(勿論米海兵隊機も一緒に行く)を台湾に降り立たせて日本(とアメリカ)が介入したというアリバイを成立させ併呑を防ぐ事(を意識させる威嚇)だけど公式にはそんな事言えないし、当面は速くて遠くまで行ける高機能なヘリ位の扱いだと思いますよン。
アパッチのあれこれ見てるとね・・・
あれは陸自側もかなりあれだったけど
それは穿ち過ぎな見方のような。
台湾有事に素速く介入は無理筋だし。中国が台湾を自国領と呼ぶ方が理が有るし。
日本は中華民国を現在承認していないし、台湾が清国領と過去に認めている。
オスプレイの仕事は南西諸島への兵力輸送、これも後付けで使いみち考えたらしいが。
そもそも台湾有事の際に日本が自衛隊を派遣できるような余裕あるんかね?南西諸島の警戒or防衛でそれどころじゃなさそうだけど…
(もちろん明言はしていない)
なんと言うか、個人的に技mixが今居ないことが本当に悔やまれる
真面目に復活しないかなぁ
ポーズとして通じる余地はあるんじゃない?相手がどう受け取るかはともかく
レオパルト2なんか一時期ギリシャ仕様が最強だったくらいだし、輸出の方が後発で優れてるのはよくあること
実際にポーズにはなったとして、あちらはポーズ(実行能力が無い)と分かったうえで国民向けプロパガンダや予算獲得のネタに使えるんで、純粋に宣伝戦として見た場合±どころか-な気がする
技mixでの陸自オスプレイは陸自迷彩でカッコよかったですよねえ
あと数年前くらいにホビー系のイベントにメーカーの人に聞いた人が居たけどやっぱり復活してほしいという声が届いてて気にはしてたみたいだけどねえ
Su-30もインド空軍のMKIが1番強かった時期もあったよね
今の陸自のオスプレイを出して欲しいよね(動力付けクルクル回して眺めていたい)
技mixはマクロスを出した時に戦闘妖精雪風(アニメ版)のを出して欲しいと思ったが
強襲揚陸艦に収納状態で駐機してる姿はカニに見えなくもないから
コメントする