無題Name名無し20/11/18(水)19:44:56 No.10201
ITS Caio Duilio
ItalianLarry
Italy plans new destroyers for 2028 delivery
https://www.defensenews.com/global/europe/2020/11/09/italy-plans-new-destroyers-for-2028-delivery/
以下抜粋
イタリア海軍は、不安定になる地中海情勢に対応するため、新型駆逐艦DDXを計画しており、2023年契約、2025年設計完了、2028年までに1番艦の引き渡しを予定しています。
デ・ラ・ペンネ級駆逐艦の後継となる2隻の駆逐艦は排水量10,000トン、全長175メートル、幅24メートル、喫水9メートル、乗組員300人以上、CODOGAL推進(最高速度30ノット以上)。艦橋に固定式CバンドおよびXバンドAESAレーダー(PPAのフルタイプの系列)、後部に回転式Lバンドレーダ(LHDトリエステのものと同型)を装備。2機のEH101又はSH90ヘリコプターを格納する。
兵装は、8セルのVSL6基(船首2基、艦中央に4基、合計48セル)127mm砲1基(誘導弾対応)、76mm砲3基を搭載。ほか対艦ミサイルランチャーや魚雷発射管、デコイ等。
ポンチ絵の段階だけど、やはり76mmは載せるのか。
無題Name名無し 20/11/18(水)19:51:03 No.10202
1万トン級なのに76mmとは控えめ…と思ったら3門も?しかも127mmと別に!?
無題Name名無し 20/11/18(水)19:56:53 No.10204
>1万トン級なのに76mmとは控えめ…と思ったら3門も?しかも127mmと別に!?
イタリア海軍では、76mmを近接防空兵器として位置付ける伝統があってだな
どうも20mmCIWSやRAMの延長のような扱いらしい
日本でもミサイル護衛艦「あまつかぜ」のように76mm砲を複数門、載せた例があるけど、それと同じようなものだろうな
無題Name名無し 20/11/18(水)22:10:17 No.10240
http://cgi.2chan.net/f/src/1605705017456.jpg
>1万トン級なのに76mmとは控えめ…と思ったら3門も?しかも127mmと別に!?
127mm砲&76mm砲×3の組み合わせは5000t級のデ・ラ・ペンネ級駆逐艦ですでに通った道だから、
倍の排水量なのに砲数が一緒の本級の76mm砲は控えめと言えば控えめだな(白目)
無題Name名無し 20/11/18(水)19:53:38 No.10203
一万トン級か
これは日本も負けてはおれんな
無題Name名無し 20/11/18(水)20:11:37 No.10205
http://cgi.2chan.net/f/src/1605697897197.jpg
軽空母や揚陸艦であっても76mm砲なのです。
無題Name名無し 20/11/18(水)20:55:27 No.10212
これLバンドの下に後ろ向きレーダー一個つける?
あさひみたいな斜めに4つだとLバンド邪魔!ってなるからなのかな
しかしここまでやってもVLS48+SSM8がせいぜいってのはSPYみたいに多数の機能を兼任できないとスペースの無駄が大きいってことなのかな
無題Name名無し 20/11/18(水)22:15:15 No.10242
http://cgi.2chan.net/f/src/1605705315047.png
>これLバンドの下に後ろ向きレーダー一個つける?
海外の予測だと、ひゅうが・いずも型みたいに2面ずつ搭載するんじゃないかと予測してる。
無題Name名無し 20/11/19(木)00:10:48 No.10261
http://cgi.2chan.net/f/src/1605712248105.jpg
>海外の予測だと、ひゅうが・いずも型みたいに2面ずつ搭載するんじゃないかと予測してる。
これダイコンスタイルかよ…
無題Name名無し 20/11/18(水)21:17:17 No.10215
これもう巡洋艦扱いでよくね?
確か今EU諸国って巡洋艦一隻も持ってないだろ
復活させちゃいなよ
無題Name名無し 20/11/18(水)21:19:46 No.10217
http://cgi.2chan.net/f/src/1605701986593.jpg
イタリアはけっこう強力な海軍を持ってるんだな
空母には今後はF-35Bを装備予定だし
フランスと地中海利権で対立してるしトルコvsギリシャの海上での対立も気になるし手が抜けない
無題Name名無し 20/11/18(水)21:19:48 No.10218
イタリアってどさくさに紛れて戦勝国になったから強襲揚陸艦とか軽空母とか持ち回りINだよな
無題Name名無し 20/11/18(水)21:45:43 No.10232
http://cgi.2chan.net/f/src/1605703543383.jpg
>イタリアってどさくさに紛れて戦勝国になったから強襲揚陸艦とか軽空母とか持ち回りINだよな
日本だとイタリアとか普通に空母運用してるのを知らない人が多い気がする
無題Name名無し 20/11/18(水)21:53:53 No.10234
>イタリアってどさくさに紛れて戦勝国になったから強襲揚陸艦とか軽空母とか持ち回りINだよな
戦勝国じゃないのに
軽空母2隻と強襲揚陸艦を計画中の国が極東にあるみたいですよ
無題Name名無し 20/11/19(木)20:18:04 No.10396
http://cgi.2chan.net/f/src/1605784684602.png
>イタリアってどさくさに紛れて戦勝国になったから強襲揚陸艦とか軽空母とか持ち回りINだよな
米海軍6Fの拠点がイタリアだから日本と同じく米海軍の護衛優先で海軍装備が陸空より恵まれたかも
無題Name名無し 20/11/18(水)21:21:19 No.10219
http://cgi.2chan.net/f/src/1605702079352.jpg
イタリア海軍はオシャレ
無題Name名無し 20/11/18(水)21:22:29 No.10222
結局イタリア以外に地中海に睨みきかせられる国が存在しないんだよな
揚陸艦も空母も持ってるし役得だよ
無題Name名無し 20/11/18(水)21:53:31 No.10233
1万tで48セルとは随分贅沢な設計だ
無題Name名無し 20/11/18(水)22:24:13 No.10243
地中海沿岸で戦うなら艦砲は一門でも多い方がいいかもしれん
無題Name名無し 20/11/18(水)23:11:56 No.10254
地中海だと距離が近すぎてSAMで多重防御する暇もなく艦砲の交戦距離になってしまうのかな
無題Name名無し 20/11/19(木)05:24:51 No.10286
>地中海だと距離が近すぎてSAMで多重防御する暇もなく艦砲の交戦距離になってしまうのかな
地中海沿岸でのマフィア等の武装勢力が使う小型船艇への対処も兼ねてるとか何とか
アフリカ沿岸やアドリア海なんかの面倒な所で麻薬や核物質等のヤバイ代物の取引やら
人身売買なんかをする密輸組織との交戦が考慮されてるらしい
無題Name名無し 20/11/18(水)23:40:01 No.10257
単純に機銃メーカーが貧弱と言う説…
無題Name名無し 20/11/18(水)23:50:47 No.10259
オートメラーラの謎の政治力に一票
無題Name名無し 20/11/19(木)01:55:45 No.10273
妙にデコボコしててステルス性低そうなんだがどうなんだろ。
無題Name名無し 20/11/19(木)03:38:23 No.10280
http://cgi.2chan.net/f/src/1605724703046.jpg
イタリア海軍の艦艇にとっては地場産業たる艦砲のアピールも伝統ある重要な任務なのです
無題Name名無し 20/11/19(木)06:09:03 No.10292
ブルカノ砲で70㎞に射程が伸びでESSMの代替くらいはできそうだけど回避運動しないドローンや巡航ミサイルくらいしか当たらないんじゃないか
無題Name名無し 20/11/19(木)09:54:59 No.10309
http://cgi.2chan.net/f/src/1605747299117.jpg
1にはVLS48って書いてあるけどCGは前に8x2、後ろに8x6の64に見えるけどCGが間違い?
機関の方式がガスディーゼルエレクトリック複合方式でCODOGALとかかいてあるけど
45型の全電動式に加えてエンジンから直接スクリュー回す機能もつけようと言うんだろうか?
無題Name名無し 20/11/19(木)12:38:30 No.10321
http://cgi.2chan.net/f/src/1605757110120.jpg
>1にはVLS48って書いてあるけどCGは前に8x2、後ろに8x6の64に見えるけどCGが間違い?
原文だと最低48セル保障ということらしい。
>No.10242
の推測にあるように、大型の巡航ミサイル(艦載型SCALP-EGかな)16セル分を積むか検討しているようだ。
>45型の全電動式に加えてエンジンから直接スクリュー回す機能もつけようと言うんだろうか?
短縮しないと、COmbined Diesel Or Gas And eLectric
ガスタービンまたはディーゼルタービンを使用できるほか、低速時に電気推進力を使用とのこと。
無題Name名無し 20/11/19(木)11:52:21 No.10315
艦首のVLSの周りがスカスカなのでVLSを増やすか76mm砲追加で
無題Name名無し 20/11/19(木)12:21:22 No.10317
http://cgi.2chan.net/f/src/1605756082282.jpg
地中海とかいう戦いの予感しかしない場所
トルコはあちこちに介入しまくる上に海軍増強してるし
アフリカ中東は荒れてるし
フランスとイタリアは地中海利権で対立してるし…
無題Name名無し 20/11/19(木)12:33:47 No.10320
かつての地中海覇者のイギリスはスペインともトルコとも微妙な関係にあるしな
無題Name名無し 20/11/19(木)18:45:52 No.10380
三項あるとどっちか判断できんかったけど、
CO(DOG)ALてことか
無題Name名無し 20/11/19(木)20:19:03 No.10397
http://cgi.2chan.net/f/src/1605784743557.jpg引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/10201.htm
いっそのこと伝統に倣ってSLBMをですね…
コメント
戦勝国ってのはデマ
○シャクレでは?
ヘリの離発着中に止めたり、作業格納庫のシールドを頑張らないと被曝するとか
後部構造物の上に積むからバランスが悪いとか?
自国の砲に絶対の自信があるからだろうな
※5
あと地中海が穏やかな海だからってのもありそう
昨今話題の3900トン級のFFM30と同じくらいのペースじゃない?
※8
フレッチャー級までの単装砲5門装備した米駆逐艦の主砲配置を考えると、3番砲くらいの位置になるので、米海軍的には普通なのかもしれないワニ。
レーダー用スペースを余計にとらなきゃいけなくなってなおかつ配線類も2重になるからあんま好ましくない的な話を聞いた
さすがオート・メラーラや!
CIWSはその1/10と考えると大分余裕があるな。その代わり発射レートは比べ物にならないが。
こうしてみると、本当にCIWSって最後の砦だな。
ASM3なんか射程に入った直後に命中するんだし。
まあ、百年以上前の分類をそのまま使ってるから無理が出てくるんだろうけど、新しい艦種を作ろうとは思わないのかしら。
やっぱり事務手続きとか諸々がめんどいのかね。
ミサイルの有効射程以下の距離で境界線上で軍艦どうしが
にらみ合いながら事態がエスカレートしていく可能性が高いかと
その時に127㎜砲1門と127㎜1門+76㎜砲複数なら
後者のほうが圧倒的に有利になるかと
おしりの砲を射界取れるようにすれば脇腹のはいらないだろうし
なんでここまで砲のデパートにしたんだろ
むしろ中華RAMと共に7砲身や11砲身の30mmガトリングなんて化け物じみたCIWSを標準搭載してる中国艦艇にはASM-3くらいでちょうどいいのかも
いろいろ研究をしているとはいえ、そもそも近距離向きのCバンドで航空管制やったり長距離SAM運用したりする本邦の護衛艦は長距離レーダなくても大丈夫なんだろうか?
クロタルやRAMより国産の対空誘導砲弾の方が安くて速くて安心よ!って思想なのでは
艦種ってサイズだけで無く役割や機能を明確にするための物なんで、環境の変化に応じて統廃合していくとこうなった感。
運用する側に不都合が無ければ呼び方はどうでもいいというのが本音。
DDは所詮対潜フリゲートでしかないから長距離探知いらないでしょ
・中核のDDGが居る
・本土周辺で支援を受けられる
・支援がいらない地域(アフリカとか)に行く
のパターンだし
というかなんでXバンド要るんですかね
アスターの運用はCバンドのEMPARとSMART-Lで済ましてたのに何用のXバンドなんだろ
コメントする