無題Name名無し20/11/09(月)12:21:22 No.9335
Brega checkpoint
Al Jazeera English
https://milirepo.sabatech.jp/czech-army-adopts-toyota-hilux-as-a-military-vehicle/
売れてるトヨタ
無題Name名無し 20/11/09(月)14:48:56 No.9339
>今回、チェコ軍に納入されるハイラックスはもちろん市場向けの車がそのまま納入されるわけではなく、
>GlomexMS社によって防弾や機銃を搭載するためのアタッチメントなど軍用車向けのカスタマイズが行われると思われます。
GlomexMS社がトヨタの車を買って改造してから納品って流れなのね
流石に海外産トヨタでも軍に直入は微妙な件だしな
無題Name名無し 20/11/09(月)18:59:35 No.9352
チェコ共和国軍、トヨタ・ハイラックス導入へ
https://urashima.hatenablog.com/entry/2020/11/07/084120
1台、改造費込み414万円なら安いね
無題Name名無し 20/11/09(月)19:03:02 No.9353
>1台、改造費込み414万円なら安いね
ハイラックス一番下のグレードで350万くらいだから改造費60万ちょいか
無題Name名無し 20/11/09(月)15:41:09 No.9341
ココのPR読んでると日産ナバラってピックアップを使ってポーランドに600台納入する予定もあったが
コロナのせいでフォードレンジャーXTに変わったらしい
会社規模はわからないけど良く小回りも効いてるし
色々なものを取り扱ってるな
無題Name名無し 20/11/09(月)16:01:29 No.9344
普通の汎用車じゃなくて装甲車として買う?
足の負担とか改造の手間考えてもその方が楽なんだろうか
無題Name名無し 20/11/09(月)17:47:15 No.9348
そういやふと思ったけど家庭用ゲーム機のCPUとか核開発?に転用できるから
輸出規制あるらしいけどこういう一般車両を転用する場合ってのは特にないのかね
核は特別なだけかな
無題Name名無し 20/11/09(月)19:05:33 No.9354
>輸出規制あるらしいけどこういう一般車両を転用する場合ってのは特にないのかね
>核は特別なだけかな
10年くらい前に、朝鮮系の輸出業者が「ミサイル発射装置に転用できる可能性のある」トラックを輸出しようとしてしょっぴかれた
ちなみにバスはOKなので、北朝鮮には日本のいろいろな元公営バスが走ってる
無題Name名無し 20/11/09(月)18:58:38 No.9351
要は歩兵の下駄車
無題Name名無し 20/11/09(月)22:38:41 No.9365
流石に、自衛隊もって言わないよな
無題Name名無し 20/11/09(月)22:53:07 No.9367
この件を参考に自衛隊のメガクルーザーの後継もハイラックスにすれば良いのに
無題Name名無し 20/11/10(火)07:18:06 No.9384
http://cgi.2chan.net/f/src/1604960286007.jpg
>この件を参考に自衛隊のメガクルーザーの後継もハイラックスにすれば良いのに
なんちゃってならともかく、本気で軍用にしようと思ったら
防弾にするための装甲分の重量増加
重量増加に対してのフレーム&足回り補強
等々を考えるに新設計にしたほうが確実。
まあトラックの場合ラダーフレームが多いので、
ピックアップトラックの設計をベースにするという考え方なら、
モノコックフレームやセミモノコックフレームのRV車なんかよりは簡単だとは思うが、
それだともうハイラックスじゃないよね。
無題Name名無し 20/11/10(火)22:12:06 No.9433
>それだともうハイラックスじゃないよね。
もうチョイ上のタンドラがベースな方が良いかも
無題Name名無し 20/11/10(火)00:18:08 No.9372
ディフェンダーモノコックになったからなあ
無題Name名無し 20/11/10(火)01:34:26 No.9375
もう少し車幅があれば陸自も喜んで採用すると思う
無題Name名無し 20/11/10(火)01:59:05 No.9376
2000年以降、中東で武装勢力がTOYOTA付けて暴れまくった結果、
軍用で信頼と実績のトヨタになってしまったのが何とも言えない感じだ…
無題Name名無し 20/11/10(火)05:01:50 No.9380
高機動車の路外走破性と、イヴェコLMVなみの装甲がある車両があれば良いのに…
無題Name名無し 20/11/10(火)05:06:30 No.9381
http://cgi.2chan.net/f/src/1604952390938.jpg
つ
(なお長距離移動)
無題Name名無し 20/11/10(火)12:05:42 No.9390
http://cgi.2chan.net/f/src/1604977542715.webp
アイルランド陸軍の憲兵隊が使っている日産パトロール
無題Name名無し 20/11/10(火)13:36:45 No.9393
http://cgi.2chan.net/f/src/1604983005792.jpg
フランス陸軍憲兵隊が使ってるヤマハXT660Zテネレ
コレはフランス生産(設計もという噂)だったから良かったものの
後継のテネレ700は導入するかな?
無題Name名無し 20/11/10(火)15:53:19 No.9403
まあイギリスのランドローバーみたいな運用ならハイラックスやランクルも自衛隊は採用するだろう
だけど実際はハンビーみたいな使い方を志向してるからなあ
無題Name名無し 20/11/10(火)16:20:57 No.9404
>まあイギリスのランドローバーみたいな運用ならハイラックスやランクルも自衛隊は採用するだろう
>だけど実際はハンビーみたいな使い方を志向してるからなあ
73式小型トラックあるしな
ただ三菱自工もパジェロやめたし
73式がプラドやランクルベースになる可能性はあると思う
無題Name名無し 20/11/10(火)16:33:31 No.9405
>73式小型トラックあるしな
>ただ三菱自工もパジェロやめたし
>73式がプラドやランクルベースになる可能性はあると思う
三菱はピックアップ系が順調だから、一応部品の確保や開発はできると思う
そのあたりをどうこうするって話は聞かないけど、どうするんだろうね
無題Name名無し 20/11/10(火)22:48:10 No.9437
>73式がプラドやランクルベースになる可能性はあると思う
プラドという名前を出してるってことはそのランクルって200というか
200は末期で間もなく出る300のことを指してると思うけど
ランクルを使うなら現役バリバリの70を使わないはずは無いと思う
プラドも300も実使用上の問題として「ぜんぜん使えない車」だよ
プラドを使うならタコマや4ランナーを使うと思うけど
ハイラックスを含めて国内で生産していないので
日本国内で生産していないのを採用するというハードルがあるにはあると思う
ラダーフレームを使った丈夫な車ですぐにあるのは70だと思う
無題Name名無し 20/11/10(火)17:02:39 No.9406
軍用では無いが
海外の山間部は最強アイテムはパジェロ
金持ってる奴はほぼこれっ
無題Name名無し 20/11/10(火)19:38:13 No.9417
http://cgi.2chan.net/f/src/1605004693959.jpg
日本でラダーフレームだとランドクルーザーかジムニーか。
無題Name名無し 20/11/10(火)20:10:19 No.9421
そもそもメガクルーザーって防弾だったっけ?
無題Name名無し 20/11/10(火)21:01:49 No.9426
よく勘違いされてるが、基本的にどの国の軍でも小型汎用車は装甲らしい装甲はない
ハンビーでも同じこと
無題Name名無し 20/11/10(火)21:03:58 No.9427
http://cgi.2chan.net/f/src/1605009838406.jpg
>そもそもメガクルーザーって防弾だったっけ?
非装甲車両(ソフトスキン)として設計されており、ボンネットはFRP製で、防弾構造になっていないが、一般的な積層方法で製造されるメガクルーザーに対し、高機動車では真空成型となっている。ラジエーターも一般の自動車同様、垂直に置かれている。
無題Name名無し 20/11/11(水)10:26:09 No.9471
http://cgi.2chan.net/f/src/1605057969517.jpg
>そもそもメガクルーザーって防弾だったっけ?
国際任務仕様の高機動車は小銃弾を防ぐ程度の防弾になってる
無題Name名無し 20/11/11(水)20:09:57 No.9484
>>そもそもメガクルーザーって防弾だったっけ?
>国際任務仕様の高機動車は小銃弾を防ぐ程度の防弾になってる
ハンヴィーと違って見た目あんまし変わって無いな…
無題Name名無し 20/11/12(木)16:21:20 No.9552
>>>そもそもメガクルーザーって防弾だったっけ?
>>国際任務仕様の高機動車は小銃弾を防ぐ程度の防弾になってる
>ハンヴィーと違って見た目あんまし変わって無いな…
基本内側に防弾関係を入れたから
フロントガラスもノーマルガラスの内側に防弾ガラス入れてる
後部空間も幌の内側に防弾板を入れてる
無題Name名無し 20/11/10(火)23:17:11 No.9439
トヨタのラインナップでもランクルだけは専用設計のサスを使ってる走行性能に対する拘りようがある
だからCGTVでもメルセデスGLE(Gクラス)同様に唯一無二のキャラクターを持ってると評判良かったな
ジムニーもそう
無題Name名無し 20/11/11(水)17:47:32 No.9480
日本じゃランクルしか紹介されてないけどパリダカでもむっちゃ走ってるし勝ってるから知名度かなりあるよなハイラックス
無題Name名無し 20/11/11(水)20:21:45 No.9486
http://cgi.2chan.net/f/src/1605093705914.jpg
106ミリ無反動砲搭載トヨタ
無題Name名無し 20/11/11(水)20:22:08 No.9487
http://cgi.2chan.net/f/src/1605093728491.jpg
無題Name名無し 20/11/11(水)20:22:35 No.9488
http://cgi.2chan.net/f/src/1605093755198.gif
無題Name名無し 20/11/11(水)20:24:52 No.9489
>106ミリ無反動砲搭載トヨタ
バーレーン軍で活躍中
無反動砲の射程は1200メートル
無題Name名無し 20/11/11(水)20:27:17 No.9490
最大射程距離は7000メートル
基本は物資輸送で使ってるトヨタ車ですが
アタッチメントを取り合えると簡単に対戦車戦闘も砲撃戦もできるとか
無題Name名無し 20/11/11(水)21:33:42 No.9497
70はATが無いからなあ
今時軍用車でもオートマだもんな
あと高機なんかに比べると圧倒的に狭いから最近のアーマーフル装備の歩兵だとかなり窮屈じゃね
無題Name名無し 20/11/11(水)22:22:56 No.9502
何だかんだで二台目パジェロ優秀なんだよなぁ
70は前後リジットなのがね…
無題Name名無し 20/11/12(木)00:26:44 No.9509
以前は、ランドローバーベースの装甲車とかもあったがランドローバーが
買収されてから部品の供給が悪くなったといっていたな
そこで、ハイラックスに白羽の矢がたったと
無題Name名無し 20/11/12(木)01:18:48 No.9513
>70はATが無いからなあ
再販のがMTだったんだっけ?
そんな仕様は選び放題よ
>あと高機なんかに比べると圧倒的に狭いから
70とかを例にしているのは73式の後継がもし必要だったらという話だと思う
73式自体が別に10年でも20年でも使ってて問題なんか無いと思う
問題は供給がどうなるかで三菱が利益が少ないことを理由に難色を示し出したら
そこで初めて後継問題になるんだろう
高機動車もとくに性能に不足があるとは思えないので以下同文
いずれにしても調達数が少ないのでメーカーはもっと買って欲しいのは確かかも
無題Name名無し 20/11/12(木)08:15:36 No.9524
自衛隊は「仕様に合ったモノを納めてクレ」と言ってるだけで、パジェロをクレとかメガクルーザーをクレとは言ってないからな引用元:http://cgi.2chan.net/f/res/9335.htm
そりゃまあランクル70は使い勝手や信頼性に優れた車両だけど、自衛隊が望まないものは買っても意味がない
空自の連絡車みたいな備品としてはあり得るだろうが
コメント
ただ、現時点でハイラックスとランクルを米国が中東に売りつけてる以上今のランクルも軍用車両やとんでもない地形を走るレンジャー的なポテンシャルはあるんじゃないかなぁと思う。
何分、子会社にパリダカで頑張ってた日野がいますし、過酷な環境でも動く車の製造能力はトヨタはまだあると思う。
ただ、能力あるからってそうすぐトヨタが自衛隊向けに何か作れとかそういう話ではないので悪しからず
トップギアでめちゃくちゃフルボッコにされたり、便座も付けて極地到達に使われたのはそこそこ有名だと思う。
ついでに公海上だから言って飲酒運転してたしな
あれも良い宣伝になってたりしそう
カラビニエリで採用されてますね。
歩兵が携行出来ない重装備や大量の予備弾薬を運べますし、何より歩兵よりも圧倒的に早いですわ
ウクライナで魔改造してクレームの嵐に成った
事が記憶に新しいですね。
共通するのは信頼性と整備性(部品供給・代替部品の使用等も含む)。
いわゆる悪路走破性能というのは市販量産車レベルでは良いという物であって、アウトバックを走破する程度は問題ないが岩場や汚泥地を走破するとなると相応のカスタムが必要。
しかし車両故障が生き死に直結しかねない軍事組織にとって信頼性・整備性は最優先事項であり「無いと話にならない」必須項目でもある。
なお今回チェコ軍がランドローバー・ディフェンダーを渋った理由の一つと思われるのはフレームが新型でモノコック構造になった事。
ピックアップトラック系の車両(ホンダ除く)はランクル同様にラダーフレーム構造なので、極論を言えばボディや荷室を切り取っても車両強度に影響が少ないため改修が容易。
多少無茶やって機関砲やロケット砲積んでも、フレームさえ折れなければ走る。
あの動画、最後は危険な状況を離脱出来たで終わってる。
艤装はデタラメでも中身はトヨタなので最後に頼りになるクルマにはちがいない。
同じ人が上げてる動画でプリウスパトカーがスクラップの山になってるのはウクライナのお巡りがアホ。
Toybotaすこ
保守パーツだって軍用ではなく民生用として制約なしに調達できるのがデカい。
TOYOTAといれて下さい。
日本車使ってる外国軍といえば、山岳地の足としてジムニーを採用しているインド軍。
変わったところで、高速道路のパトロール用にインプレッサWRXを採用したフランス国家憲兵隊。
コメントする