無題Name名無し20/09/13(日)22:17:01 No.3651
Danish Mowag Piranha V
Forsvarsministeriets Materiel- og Indkøbsstyrelse
Así es el Dragon 8x8, el nuevo vehículo de combate del Ejército español
https://mundo.sputniknews.com/defensa/202008251092533171-asi-es-el-dragon-8x8-el-nuevo-vehiculo-de-combate-del-ejercito-espanol/
無題Name名無し 20/09/13(日)22:18:40 No.3655
スペイン陸軍はドラゴンがこれからの主力に
無題Name名無し 20/09/13(日)22:25:32 No.3656
https://cgi.2chan.net/f/src/1600003532734.jpg
なんか装輪装甲車改もびっくりなくらい背が高いというか細いというか
無題Name名無し 20/09/13(日)22:44:04 No.3657
正面から見たら軽ハイトワゴンの香り
無題Name名無し 20/09/13(日)22:55:46 No.3658
対地雷、対IEDで底面に装甲張ってるとか
カーブで転びそうではあるw
無題Name名無し 20/09/14(月)08:37:45 No.3672
>対地雷、対IEDで底面に装甲張ってるとか
>カーブで転びそうではあるw
高重心で簡単に転倒することで生存性高めてるのか
無題Name名無し 20/09/14(月)16:10:30 No.3688
>高重心で簡単に転倒することで生存性高めてるのか
その発想はなかったw
爆風を受け止めるのではなく受け流す!
無題Name名無し 20/09/14(月)09:42:43 No.3674
大事な歩兵を積むAPC類はV底はむしろ必須な要項じゃないですかね
無題Name名無し 20/09/14(月)10:16:49 No.3676
https://cgi.2chan.net/f/src/1600046209912.jpg
L-ATVは装甲カプセルで耐えるとはいうけどそこまでやると重いんだろうな
ただクーガーMRAPで17tあるようだけどあれにAPC/IFVとしての装甲を持たせたとして何トンくらいあるんだろこれ
無題Name名無し 20/09/15(火)10:41:16 No.3743
>No.3651
動画在った
"Fuerza 2035" tiene como objetivo que se disponga en 2035 de unas fuerzas terrestres avanzadas.
https://www.youtube.com/watch?v=h3ayY0ZYNHQ
無題Name名無し 20/09/15(火)10:44:59 No.3746
もひとつ
Pruebas de tiro con los demostradores del futuro VCR 8x8 ‘Dragón’ del #EjércitodeTierra
https://www.youtube.com/watch?v=zKBpeHwdc6Y
無題Name名無し 20/09/15(火)12:41:58 No.3751
これでいいんならコマツのも装甲やりなおしゃいけたんじゃね
コマツ
https://www.youtube.com/watch?v=j8C-glYxWSw
無題Name名無し 20/09/15(火)21:55:56 No.3785
>コマツ
>https://www.youtube.com/watch?v=j8C-glYxWSw
高速で走ってるとこ腰高感凄くて怖い…
無題Name名無し 20/09/15(火)12:58:19 No.3753
原型はピラーニャVだから全幅3mあるでよコイツも
やっぱ2.5m縛りはクソ
無題Name名無し 20/09/15(火)21:56:36 No.3786
>原型はピラーニャVだから全幅3mあるでよコイツも
>やっぱ2.5m縛りはクソ
調査研究の段階ではたしか小松自身でさえ2.75m案がバランスが取れてるとして推してたくらいだしなぁ
無題Name名無し 20/09/16(水)00:39:12 No.3806
https://cgi.2chan.net/f/src/1600184352922.jpg
>原型はピラーニャVだから全幅3mあるでよコイツも
>やっぱ2.5m縛りはクソ
そんな事いっても、2.5mはコンテナの幅で世界共通だぞ
コンボイの護衛をするのに、幅2.5mの装甲車は必須だよ
無題Name名無し 20/09/16(水)11:03:18 No.3822
一般道だろうが高速道路だろうが、走っていれば分かるけど意外と車両は『フラつきながら』走ってるもの
2.5m幅丁度では、前方や後方から迫る軽武装の敵からの射線を『護衛対象』から遮れない>装輪装甲車に車幅が要る理由
無題Name名無し 20/09/16(水)12:05:38 No.3824
>2.5m幅丁度では、前方や後方から迫る軽武装の敵からの射線を『護衛対象』から遮れない引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/3651.htm
そんな襲撃方法、マッドマックスかハリウッド映画のギャングでしか見たことねぇよ!
コンボイの襲撃方法なんて待ち伏せが殆どで、そんな目立ちまくりの撃ってくださいと言わんばかりの機動襲撃なんて、イラク戦争序盤でまだイラク軍や民兵が健在な時にバグダッドに突入した米軍機甲部隊への乗車襲撃ぐらいしか知らんわ
(因みに装甲車からの集中射撃で無事壊滅した模様)
コメント
こいつは日本にも提案されてるピラーニャをベースにした車輌だから案には加わってはいる
まあパトリア共々当て馬ぽいけど
もうやってんのかね
衝撃全て逃げるわけではないし、それするとしたら、パイプの強度への要求ヤバすぎってならん?。あと装甲車って大きく作っても兵員室があるから中キツキツなのよね。
ってことで爆風と衝撃を逃がすという同じ考えを持った技術者が作ったのがV字型車体。
それだと車高が高くなり、目立つからと出来たのがW字型車体
最終的に凄い蛇腹になりそう
もしかして日本に必要なのはLAV-25なのではないだろうか。
あのサイズで拡張性もそれなりにあって安い、25mm積んでて簡易IFVもしくは偵察車両としても使える。しかも水陸両用。
ベースは古いけど、2018年には陸軍でも運用が始まった優秀な車両。
優秀なのは認めるけどぶっちゃけ16式系列車体でまとめた方が金は掛からんからな
それに水陸両用車に関しても開発が進んでるし
コメントする