無題Name名無し 20/09/11(金)11:42:14 No.3338

無題Name名無し 20/09/11(金)11:43:56 No.3339
無題Name名無し 20/09/11(金)11:59:07 No.3340
無題Name名無し 20/09/11(金)12:18:03 No.3341
無題Name名無し 20/09/11(金)12:28:09 No.3342
無題Name名無し 20/09/11(金)12:37:28 No.3343
無題Name名無し 20/09/11(金)12:42:15 No.3344
無題Name名無し 20/09/11(金)12:44:36 No.3345
無題Name名無し 20/09/11(金)14:06:13 No.3348
無題Name名無し 20/09/11(金)15:25:35 No.3354
無題Name名無し 20/09/11(金)14:11:55 No.3349
無題Name名無し 20/09/11(金)14:15:04 No.3351
無題Name名無し 20/09/11(金)14:33:58 No.3352
無題Name名無し 20/09/11(金)15:35:26 No.3356
無題Name名無し 20/09/11(金)21:49:51 No.3395
無題Name名無し 20/09/11(金)16:18:24 No.3357
無題Name名無し 20/09/11(金)17:45:13 No.3363
無題Name名無し 20/09/11(金)18:01:27 No.3366
無題Name名無し 20/09/11(金)19:28:08 No.3379
無題Name名無し 20/09/11(金)20:56:05 No.3388
無題Name名無し 20/09/11(金)19:53:19 No.3381
無題Name名無し 20/09/11(金)21:05:01 No.3389
無題Name名無し 20/09/11(金)21:27:22 No.3392
無題Name名無し 20/09/11(金)21:58:33 No.3396
無題Name名無し 20/09/11(金)22:24:58 No.3404
無題Name名無し 20/09/11(金)22:00:59 No.3397
無題Name名無し 20/09/11(金)22:09:25 No.3402
無題Name名無し 20/09/11(金)23:35:01 No.3411
無題Name名無し 20/09/12(土)00:28:09 No.3415
無題Name名無し 20/09/12(土)01:56:49 No.3429
無題Name名無し 20/09/12(土)02:39:03 No.3431
無題Name名無し 20/09/12(土)04:30:49 No.3436
無題Name名無し 20/09/12(土)08:45:58 No.3443
無題Name名無し 20/09/12(土)12:51:15 No.3464
無題Name名無し 20/09/12(土)13:55:06 No.3472
無題Name名無し 20/09/12(土)14:56:30 No.3480
無題Name名無し 20/09/12(土)17:48:18 No.3487
無題Name名無し 20/09/12(土)17:56:13 No.3488
無題Name名無し 20/09/12(土)18:10:00 No.3490
無題Name名無し 20/09/12(土)19:21:46 No.3495
無題Name名無し 20/09/12(土)19:59:53 No.3501
無題Name名無し 20/09/12(土)20:18:17 No.3502
無題Name名無し 20/09/12(土)20:44:26 No.3503
無題Name名無し 20/09/12(土)15:03:39 No.3483
無題Name名無し 20/09/12(土)15:20:08 No.3485
無題Name名無し 20/09/12(土)19:34:53 No.3498
無題Name名無し 20/09/12(土)19:44:53 No.3499
無題Name名無し 20/09/12(土)21:31:01 No.3509
無題Name名無し 20/09/12(土)23:52:33 No.3521
無題Name名無し 20/09/13(日)00:35:04 No.3525
無題Name名無し 20/09/13(日)00:44:35 No.3528
無題Name名無し 20/09/13(日)00:07:26 No.3522
無題Name名無し 20/09/13(日)00:50:42 No.3530
無題Name名無し 20/09/13(日)00:50:51 No.3531
無題Name名無し 20/09/13(日)01:06:38 No.3536
無題Name名無し 20/09/13(日)01:11:09 No.3537
無題Name名無し 20/09/13(日)01:03:36 No.3534
無題Name名無し 20/09/13(日)01:12:02 No.3538
無題Name名無し 20/09/13(日)01:19:46 No.3539
無題Name名無し 20/09/13(日)17:52:23 No.3611
無題Name名無し 20/09/13(日)02:01:22 No.3542
無題Name名無し 20/09/13(日)01:33:52 No.3541
無題Name名無し 20/09/13(日)05:29:29 No.3545
無題Name名無し 20/09/13(日)06:30:15 No.3553
無題Name名無し 20/09/13(日)07:36:10 No.3556
無題Name名無し 20/09/13(日)12:34:17 No.3584
無題Name名無し 20/09/13(日)18:59:05 No.3617
無題Name名無し20/09/13(日)20:16:48 No.3637
自衛隊がいまだに突撃訓練をやめられない「日本人ならでは」の理由
https://president.jp/articles/-/38601
無題Name名無し 20/09/11(金)11:43:56 No.3339
戦死を恐れずに突撃してくる兵たちって、相手側も怖いじゃん(棒)
無題Name名無し 20/09/11(金)11:59:07 No.3340
イギリス軍「釈然としない」
無題Name名無し 20/09/11(金)12:18:03 No.3341
現代的な戦術も突撃も両方訓練すればいい
無題Name名無し 20/09/11(金)12:28:09 No.3342
万が一に備えて訓練しているのに
>イギリス軍「釈然としない」
のとおり21世紀に入って4度も銃剣突撃をしている軍隊だってある!それもブルパップ式の小銃で(笑)
旧軍みたく陸軍教範に突撃が推奨されているならともかく、訓練ってそういった特異な事態に備えるため、部隊としての結束を高めるためにするもんでしょうに・・・
実戦で火力優勢な敵陣地に突撃かます指揮官は自衛隊にいないよね?いないと思いたい(笑)
無題Name名無し 20/09/11(金)12:37:28 No.3343
突撃ばっかりやってるわけじゃないんでしょ?
敵陣に突撃するのは不毛でも、不整地での走力や近接戦能力は有用だと思うけど…
無題Name名無し 20/09/11(金)12:42:15 No.3344
米軍だって着剣して訓練ぐらいするだろ
むしろ万が一に備えないで何が軍隊か
無題Name名無し 20/09/11(金)12:44:36 No.3345
https://cgi.2chan.net/f/src/1599795876629.jpg
陸戦の本質は、土地を占領する事だぞ
どんなに兵器が進化しても、最終的には歩兵が二本足で土地を踏まなければ占領は完成しない以上、突撃という戦術は廃れないと思われる
これはアメリカ陸軍の野戦教範(邦訳は1993年初版)だが、
世界で最も先進的な軍容を誇る米軍でさえ、突撃という戦術の有効性を説いてる
スレ主の記事の執筆者は元陸自らしいが、本当に指揮幕僚課程を修了したのか…?
無題Name名無し 20/09/11(金)14:06:13 No.3348
https://cgi.2chan.net/f/src/1599800773934.jpg
陸軍兵士の訓練はどこも大変ですねえ
日本の銃剣突撃もあれですが
ロシアのブリザード吹き荒れる北極への
Halo降下も頭おかしいんじゃないかとツッコミが殺到しました
無題Name名無し 20/09/11(金)15:25:35 No.3354
>ロシアのブリザード吹き荒れる北極への
>Halo降下も頭おかしいんじゃないかとツッコミが殺到しました
ww2に下は雪だからってパラシュート無しで空挺降下した国ですから・・・
ブリザード中にちゃんと開傘するのか怖いですな
永久凍土へのパラシュート無しのHALO降下は難易度高いですねぇw
無題Name名無し 20/09/11(金)14:11:55 No.3349
https://cgi.2chan.net/f/src/1599801115134.jpg
ちなみにアメリカ海兵隊も
銃剣突撃はマスターしてます
無題Name名無し 20/09/11(金)14:15:04 No.3351
https://cgi.2chan.net/f/src/1599801304173.jpg
画像はオーストラリア軍と一緒に銃剣突撃を行うアメリカ海兵隊
日本の陸自もアメリカ海兵隊もなんでもこなします
無題Name名無し 20/09/11(金)14:33:58 No.3352
>この「突撃」が不毛であることは、富士山の北麓に広がる北富士駐屯地に駐屯する富士トレーニングセンター(FTC)での訓練で明らかとなっています。実戦的な戦闘訓練を可能にするシステムを保有するFTCは無敗の強さでした。挑戦してくる日本全国の普通科中隊は連戦連敗で、壊滅状態にされたのです。
>
>訓練の最終段階では「突撃」を実施するのですが、毎回、陣地内に残存している敵の小銃・機関銃の射撃により、突撃が始まった瞬間から、攻撃部隊はまるで射的の的となり、戦死者の山が築かれるのです。
それって戦死を仮想体験する訓練では?
https://youtu.be/dgRrm26ugSc
無題Name名無し 20/09/11(金)15:35:26 No.3356
着剣してドカッってやると銃身曲がらないのかね
100メートルも離れると数十センチぐらい着弾がずれたりしない?
無題Name名無し 20/09/11(金)21:49:51 No.3395
>イギリス軍「釈然としない」
>そのとおり21世紀に入って4度も銃剣突撃をしている軍隊だってある!それもブルパップ式の小銃で(笑)
2012年の時点で20回を超えてるぞ
>着剣してドカッってやると銃身曲がらないのかね
銃身が曲がるほどの力が加わる前に着剣ラグや銃剣自体が壊れるんじゃね?
無題Name名無し 20/09/11(金)16:18:24 No.3357
>元陸将補の二見龍氏は「サイバーや宇宙、市街地が主戦場になる中、陸自は原野で「突撃」を前提とした陣地防御や陣地攻撃訓練を続けている。
本当にサイバーや宇宙が主戦場なら、シリア内戦やイラク治安戦なんてとっくの昔に決着してる筈だよなぁ
実際には、サイバー空間や宇宙空間は「ドメイン」の一つでしかない
20世紀は陸・海・空という3つのドメインで、それぞれ戦闘が繰り広げられたものだが、21世紀では宇サ電という3つのドメインが新たに加わり、より多層的な戦闘様相に発展したというだけの話である
我々はこれら6つのドメイン全てで優勢を獲得しなければならず、陸戦だけ手を抜いて良いという話では決してない
そして陸の本質が「土地の奪い合い」である以上、突撃は有用な戦術であり続けることだろう
まぁ反重力技術でも開発されて、地形から人類が解放されるような時代になれば、陣地だの突撃だのは廃れるかもしれないが…
無題Name名無し 20/09/11(金)17:45:13 No.3363
銃剣道も部隊の団結心や敢闘精神を養うのが目的だから廃止したところで別のスポーツや武道が奨励されるだけじゃ
無題Name名無し 20/09/11(金)18:01:27 No.3366
プレジデントか…東洋経済と共に
ロクなニュース流してるの見たことない
無題Name名無し 20/09/11(金)19:28:08 No.3379
記事に賛同する気は無いしアメリカもイギリスもやってるのはわかるけど
銃剣突撃が有効なんじゃなくて銃剣突撃が有効な状態を作れることに意義があるわけで
そういう状況作る装甲や火力、支援体制はあるんか?ある上で訓練やってんのか?という疑問はある
レンジャー訓練が最新の装備を取り扱える精鋭を作ることじゃなくてイビって旧式装備担ぐ脳筋作るだけみたいな記事があったのはいつだったか
無題Name名無し 20/09/11(金)20:56:05 No.3388
>レンジャー訓練が最新の装備を取り扱える精鋭を作ることじゃなくてイビって旧式装備担ぐ脳筋作るだけみたいな記事があったのはいつだったか
陸自のレンジャー訓練課程はそもそも極限状態での任務遂行能力に堪えうる精神面・肉体面の訓練と、遊撃戦の基礎知識教育及びその修了認定が主な目的で、アメリカ海軍特殊部隊で言うところの"BUDs"にあたる訓練課程なので実戦的な専門技術教育・訓練はレンジャー課程修了者を要する部隊配属後に。
無題Name名無し 20/09/11(金)19:53:19 No.3381
アフガニスタン戦争で米軍がタリバンの陣地を急襲したら
相手がRPGを構えたため射撃できず白兵戦になったという記事を
読んだ覚えがあるな、要は時代遅れとかじゃなく
ケースバイケースで活用できるための訓練じゃないんかな
無題Name名無し 20/09/11(金)21:05:01 No.3389
新教やら防大で銃剣突撃の訓練をやる目的は要は何も知らん素人に戦闘での一連の流れや動作を教えるのとついでに体力や攻撃精神の錬成であって部隊に配属されたらやらんだろ
FTC訓練だって訓練の目的はともかく戦闘の内容を見ると受閲部隊は損害が出ても上級部隊からの補充も増援も無く攻撃の中断や撤収も許されないという非現実的な流れだし
無題Name名無し 20/09/11(金)21:27:22 No.3392
この記事の筆者は「銃剣突撃」を不毛だと批判しているのであって、突撃戦術そのものを否定しているのではないと思うよ。 (´・ω・`)b
あと米軍はM16A1時代は銃剣戦闘を廃止してたよね。
M16A1は銃身の強度が弱くて、銃剣戦闘に使うと銃身が変形するから。
M4A1に代替わりした現在でも銃剣戦闘は訓練ですることはあっても、実戦で兵士に銃剣戦闘を命令することはあるまいて。
無題Name名無し 20/09/11(金)21:58:33 No.3396
銃剣道に代わる銃を使う格闘技みたいな言葉がこの人の本にあるけど、どういうものなんだろう?
イチローナガタと組んだエアガンを活用した訓練も有名だけど。
無題Name名無し 20/09/11(金)22:24:58 No.3404
>銃剣道に代わる銃を使う格闘技みたいな言葉がこの人の本にあるけど、どういうものなんだろう?
この人が何のこと言ってるのかは知らんけどこの人が連隊長やってた時期の数年後には自衛隊格闘術は新格闘に移行してるな
移行する前でも突き以外の技がある銃剣格闘と銃剣道は別だったけど
無題Name名無し 20/09/11(金)22:00:59 No.3397
https://cgi.2chan.net/f/src/1599829259376.jpg
現代戦でも陣地戦闘は当たり前だからなぁ
画像はアメリカ陸軍、第11歩兵連隊第2大隊における歩兵幹部初級課程(IBOLC)の光景
敵の塹壕(正確に言えば、陣地施設同士を結ぶ交通壕)を掃討している様子が分かる
敵の陣地に対しては、事前に準備攻撃として航空機や火砲による射撃はたっぷり行うにしても、やはり最後には歩兵による突撃、陣地占領は欠かせないという事が分かる
そしてこうした狭隘かつ錯雑な地形では、銃剣や徒手格闘に頼らざるをえない場面もあるだろうな
無題Name名無し 20/09/11(金)22:09:25 No.3402
https://cgi.2chan.net/f/src/1599829765799.jpg
Fix bayonets!(総員、着剣!)
無題Name名無し 20/09/11(金)23:35:01 No.3411
久留米の幹部候補生が野外訓練の最期に突撃をやるけど、
あれは現地の下士官兵の苦労を実に付けるものだと思っている
突撃しかやっていないのなら問題だけど、突撃も訓練の一つとしてやってるのなら全然問題無いんじゃない?
無題Name名無し 20/09/12(土)00:28:09 No.3415
突撃訓練するぐらいなら総合格闘技やらしたほうがマシやな
組み合いになれば絶対に勝てるという自信が生まれれば
どっしり構えて無駄に浮足立つことも無くなるっ
無題Name名無し 20/09/12(土)01:56:49 No.3429
>総合格闘技やらしたほうがマシ
兵士が1対1で素手で戦う状況は銃剣戦闘よりも起こりませんて。 (´・ω・`)b
それからスポーツ格闘技は細かいルールで禁則行為が決められているので、
必ずしも「実戦」向きじゃない。
無題Name名無し 20/09/12(土)02:39:03 No.3431
https://cgi.2chan.net/f/src/1599845943008.jpg
そういえば大昔のフランス兵が
銃よりも銃剣の方が頼れる
って言ってたな
無題Name名無し 20/09/12(土)04:30:49 No.3436
訓練したグループとしなかったグループに分けて
過去行われた近代現代戦をVR経験させてみる
とかやれば、何か見えてくるかな?
無題Name名無し 20/09/12(土)08:45:58 No.3443
ハインラインの宇宙の戦士を読みなされ
宇宙戦艦と核兵器の時代に、なぜナイフ格闘術を学ぶのか?という新兵の疑問に
ズイム軍曹がしっかり答えてくれている
無題Name名無し 20/09/12(土)12:51:15 No.3464
自分もこのスレを見てそれを思い出していた
無題Name名無し 20/09/12(土)13:55:06 No.3472
戦場で弾がなくなったら武器は銃剣しかない訳で
ナイフ格闘より銃剣刺突の方が遥かに難易度が低い
だから米海兵隊は一貫して新兵教育で銃剣術をやっているのでは
現代戦でも実戦をやってみたら英軍でも弾切れが実際起きたから米陸軍も見習って再訓練し始めたのでは?
スレ主が引用してる文章は、陸自が実戦に即した訓練でなしに、訓練のための訓練しかしてないことを批判しているのが大意だと思いましたが
それは事実でしょうね
無題Name名無し 20/09/12(土)14:56:30 No.3480
逆に気になるんだけど敵陣地制圧を目標とした作戦で最後に突撃、突入でも良いけど、兵の制圧無しにどうやって"占領"するの?
"残存戦力を警戒・掃討する目的、および突撃発起後に予想しうる銃剣格闘含めた近接戦闘の訓練も目的としての訓練科目"という事ぐらい素人でも思い付くんだけど、ライターは素人以下なの?それとも野戦訓練自体が無駄と?
"敵陣地への最終段階での突入・掃討及び完全制圧"と言い替えればわかるかな?
無題Name名無し 20/09/12(土)17:48:18 No.3487
>逆に気になるんだけど敵陣地制圧を目標とした作戦で最後に突撃、突入でも良いけど、兵の制圧無しにどうやって"占領"するの?
そりゃ降伏を勧告するんじゃね?
筆者の二見元陸将補の言いたいのは、まず、制圧戦に銃剣術を用いる訓練は銃剣術の出番を作るための茶番だということ
また、その背景として、銃剣道が自衛隊の隊内出世に深く関わっており、それに関わる訓練もまた、止めるに止められないと言う事だと思います
無題Name名無し 20/09/12(土)17:56:13 No.3488
>そりゃ降伏を勧告するんじゃね?
降伏は受け入れられない。徹底抗戦するのみ。
と言われたらどうすんの???
無題Name名無し 20/09/12(土)18:10:00 No.3490
>筆者の二見元陸将補の言いたいのは、まず、制圧戦に銃剣術を用いる訓練は銃剣術の出番を作るための茶番だということ
茶番なんて言い出せば、自衛隊の殆どの訓練が茶番だろうよ
師団検閲などの各演習を見てみるといい
現実は輸送科の頭数もトラックも足りないから、師団レベルの兵站活動なんて支えられないのに、訓練では「補給がある事にする」「この行程は完了したことにする」という設定で処理してるんだぞ
それも、ACSA協定や有事法制が存在してなかった昭和期からそんな状態だ
(当時は法律が無いのに、どうやって米軍や民間から補給を受ける気だったんだ…?)
もはや自衛隊の存在自体が茶番のような物である
無題Name名無し 20/09/12(土)19:21:46 No.3495
>訓練では「補給がある事にする」「この行程は完了したことにする」という設定で処理してるんだぞ
その辺も理解できるが、それこそ防衛省では無く国民や政治家に「予算を出させろ」と主張すべき事よね。
そういう背景を含めて"自衛隊が"ではなく
"国及び国民"と"問題の主張"がいわゆる"茶番"になるわけで
それを良くないと思うのなら建設的かつ筋の通った提言のしかたをしないと、それこそこの記事が茶番な訳で。
無題Name名無し 20/09/12(土)19:59:53 No.3501
>もはや自衛隊の存在自体が茶番のような物である
ひと口に自衛隊と言っても「陸・海・空」で違いがあると思うよ。
今までも空自と海自からは「空と海は実戦のための訓練をしているが、
陸自は訓練のための訓練をしている。」と言われ続けて来たし、
陸自の幹部の中にもそれを認識している人達は少なくない。
でも組織が「お役所化」してるから、おかしい点をおかしいと正論が言えない。
無題Name名無し 20/09/12(土)20:18:17 No.3502
>今までも空自と海自からは「空と海は実戦のための訓練をしているが、
>陸自は訓練のための訓練をしている。」と言われ続けて来たし、
海自と空自だって「訓練のための訓練」だろう
元海自の人がブログに書いてたが、演習ではいつも燃料と弾薬が不足しているため、作戦立案すらできないままならないそうだ
この場合、米軍が補給艦の燃料を融通してくれたり、輸送機でハープーンのコンテナを輸送してくれた「という事にして」演習を続行するそうだ
これは銃剣道なみの茶番では?
無題Name名無し 20/09/12(土)20:44:26 No.3503
>元海自の人がブログに書いてたが、
誰のどのブログ?
>演習ではいつも燃料と弾薬が不足しているため、
いつでも燃料タンクが満タンで弾庫に弾薬が目一杯なんてことはありえないし射耗分はどう補給するかリアルに考えてるだけ
> 作戦立案すらできないままならないそうだ
そんなことないよ
>この場合、米軍が補給艦の燃料を融通してくれたり、輸送機でハープーンのコンテナを輸送してくれた「という事にして」演習を続行するそうだ
補給が米軍だよりの演習シナリオなんて聞いたことないな
> これは銃剣道なみの茶番では?
昔は知らないけどそんな都合の良い演習してないよ
無題Name名無し 20/09/12(土)15:03:39 No.3483
https://cgi.2chan.net/f/src/1599890619661.jpg
ファルージャの市街戦では
米海兵隊員がまさかの銃剣戦闘をやらかしてたりするので
100年後も銃剣はあるでしょうな
無題Name名無し 20/09/12(土)15:20:08 No.3485
もし自衛隊に"将来想定しうる市街戦の訓練をもっと積ませるべき"という意見なら、例えばアメリカみたいに省・自治体と連携して、平時の市街地でも訓練出来るべきと国民と政治家相手に理解を求め訴えるべきもので。
それを絶対に反論してこない防衛省相手に絞っている時点で的はずれというか、それだから結局は"マスゴミ"なんだよ。
無題Name名無し 20/09/12(土)19:34:53 No.3498
>銃剣で刺す間合いに入る前に、敵の身体に何発も弾を送り込めます。
弾だって無限にある訳じゃない・・・無駄使いできるかよ
当座は小銃六弾倉180(120)発、増加で計360発が定数だったか。
次の補給までそれでやりくりせにゃならん。
無題Name名無し 20/09/12(土)19:44:53 No.3499
敵にも防弾チョッキが普及してる現状を考えると、
ある意味、銃剣の重要性がより高まったと考えられるかも知れん
アラミド繊維のように弾丸の回転を繊維で止めるような防弾チョッキだと、銃剣による刺突は対応できないので…
(セラミックプレートが内装されていればまた別だけど)
無題Name名無し 20/09/12(土)21:31:01 No.3509
まぁ燃料不足と弾薬不足の話は俺も聞いたことがある
正確にいえば、燃料と弾薬はある場所にはあるが、それを必要な時に必要な場所へ用意ための手段がない、という話は聞いた
燃料は、それを運ぶための油槽船が足りないらしい
また南西諸島方面だと、沖縄のホワイトビーチ以外に根拠港が乏しいため、定点的な長期の航行する事が難しいとも聞いた
弾薬は、特にミサイルや魚雷の場合、備蓄弾はたっぷり貯蔵してあるものの、それを実際に撃てる即応弾へ転換するためには整備的にかなり時間が掛かるらしく、米軍から供与してもらう方が手っ取り早いという話は聞いたことがある
無題Name名無し 20/09/12(土)23:52:33 No.3521
準備万端な制圧射撃が待っている場所に突撃指示するような訓練とかアホちゃいますか?と言っているようにしか見えないが
無題Name名無し 20/09/13(日)00:35:04 No.3525
>準備万端な制圧射撃が待っている場所に突撃指示するような訓練とかアホちゃいますか?と言っているようにしか見えないが
そんな訓練、誰もしてないぞ
(少なくともYouTubeの公開訓練動画や、俺がかつて予備自だった時に参加した訓練ではそうだった)
セオリーとしては突入前、あらかじめ砲迫や対戦車火器によって、敵陣地を攻撃しておく事になってる
敵の火点や戦車を撃破したり、敵戦力を減殺したり、敵部隊を分断孤立化するわけですな
(これを攻撃準備射撃という)
そして砲迫と機関銃による火制や、白煙弾による煙覆を行い、(あれば)戦車による先導や、地雷原処理ロケットによる経路啓開も実施しつつ、様々な兵科による掩護下で、初めて普通科が突入するという流れである
戦闘要領において、銃剣は最後の最後でしか使わないぞ
戦国時代の合戦では、日本刀は殆ど使われず、もっぱら鉄砲、槍、投石で戦ったというが、現代の銃剣も同じようなものだ。全然使わないけど必要な装備なのだ
無題Name名無し 20/09/13(日)00:44:35 No.3528
>準備万端な制圧射撃が待っている場所に突撃指示するような訓練とかアホちゃいますか?と言っているようにしか見えないが
彼我それぞれの投入戦力を比較した具体的な数字や具体的な演習内容や推移も無く、
あまつさえサイバーや宇宙戦を持ち出す論評自体がアホちゃいますか?とは思います。
兵士の突撃自体悪しきものと思うなら、兵士が突撃しなくて済む為に、いつでもどこでも必ず戦車や爆撃機等を使え、それらを節約せず常に訓練できる予算を認めるよう国民と政治家に言えば良いんじゃないかなとも。
無題Name名無し 20/09/13(日)00:07:26 No.3522
地の利がある敵に過小な戦力で挑ませる言わばオワタ式ロックマンをプレイさせてみるみたいな訓練だし
しかも最初からこんなゲームやらないという選択肢が選べない
無題Name名無し 20/09/13(日)00:50:42 No.3530
たしかFTCって前にアメリカでやった演習みたいに不利な状況下での対処や問題点潰しを目的にしてる部隊だったような
無題Name名無し 20/09/13(日)00:50:51 No.3531
>元陸将補の二見龍氏
イチローナガタに心酔し
20式5.56mm小銃を「ドクトリンがない(意訳)」と批判し
7.62×51mm口径のブルパップ型小銃を推してらした方ですね
無題Name名無し 20/09/13(日)01:06:38 No.3536
>>元陸将補の二見龍氏
>イチローナガタに心酔し
エアガンやバトラー使う訓練で思うのは壁とかの遮蔽物で弾が抜ける、抜けないの判定もあるの?
無題Name名無し 20/09/13(日)01:11:09 No.3537
>7.62×51mm口径のブルパップ型小銃を推してらした方ですね
どっちに突っ込んだらいいのか悩む
無題Name名無し 20/09/13(日)01:03:36 No.3534
イティローはラペリングもまともに出来んかったらしいな
無題Name名無し 20/09/13(日)01:12:02 No.3538
>イティローはラペリングもまともに出来んかったらしいな
それは仕方ない。
近所の消防署で職場体験の中学生がロープの降下や度過、綱登りをこなしてるけど、部活で鍛えてる子供達だからオジサンと一緒にしたら駄目。
無題Name名無し 20/09/13(日)01:19:46 No.3539
https://cgi.2chan.net/f/src/1599927586639.jpg
>エアガンやバトラー使う訓練で思うのは壁とかの遮蔽物で弾が抜ける、抜けないの判定もあるの?
壁どころか、草花や小枝でも無判定だぞ
おまけに壁抜きどころか偏差射撃も出来ない
とはいえ、そもそもFTCのようなバトラー装置を使った訓練は、壁抜きのような「戦技」ではなく、部隊の動かし方などのような「戦術」「作戦」を学ぶ場だから、細かい射撃要領は省略しても良いと思う
将来的には、VR技術を活用した訓練手法も実用化するかも知れない
無題Name名無し 20/09/13(日)17:52:23 No.3611
>エアガンやバトラー使う訓練で思うのは壁とかの遮蔽物で弾が抜ける、抜けないの判定もあるの?
バトラーだとススキや笹の陰に隠れるだけでどんな弾も止まる
無題Name名無し 20/09/13(日)02:01:22 No.3542
https://cgi.2chan.net/f/src/1599930082743.jpg
>将来的には、VR技術を活用した訓練手法も実用化するかも知れない
小銃射撃シミュレーターってよその国にはあまりないのか外国軍が見学に来ることが多いイメージ
射場が限られる日本らしい事情で生まれたシミュだが実戦ではあり得るけど再現しづらい状況とかもあるだろうし決して悪いもんじゃないだろうな
あと携SAM等用の対空戦闘用のシミュもあったり
https://www.mod.go.jp/gsdf/nae/11d/organization/images/tokka/tainokatudoujyoukyou/2/02024sam/02024sam.html
無題Name名無し 20/09/13(日)01:33:52 No.3541
エアガンでの訓練は個人の技の訓練なんだろうけど、二見さんの本に載ってる当時の写真見ると楽しそう。
新しいことをやっているからなのかな?
無題Name名無し 20/09/13(日)05:29:29 No.3545
https://cgi.2chan.net/f/src/1599942569980.png
シミュレーターシステムでは射撃だけではなく火力誘導訓練機材とか
https://www.youtube.com/watch?v=d9MKotUvFdo&t=2s
てか無知のくせに知ったかぶってある事無い事書き散らす筆者のような筆者はまずつべの動画くらい見ておくべき。
https://www.youtube.com/user/JGSDFchannel/videos
無題Name名無し 20/09/13(日)06:30:15 No.3553
元混成団長か
東部方面混成団出身の新隊員や陸曹には銃剣突撃の訓練させてないんだよな?
無題Name名無し 20/09/13(日)07:36:10 No.3556
団と言いながら方面混成団長は将補ではなく1佐(一)の指定職で退任後はほぼほぼ営門将補で退職してるから将官にはなれない定年間近の人の最後の補職って扱いみたいだな
編制上はコア部隊や教育隊の上級部隊だが即応予備自の招集は地本の仕事だし陸曹教育の内容は各職種学校が策定するだろうから混成団としては特段やること無いんじゃない
隷下のコア部隊や教育隊の指揮官が(三)とは言え階級章は同じ1佐なのも決まりが悪い
無題Name名無し 20/09/13(日)12:34:17 No.3584
>エアガン
これで近接射撃やると弾道が目で追えるのでダメ出し簡単
無いものねだりじゃなく道具の特性に合わせた訓練すりゃええんやで。
>元混成団長
防大出で営門将補、う~ん・・・。ちな部隊で銃剣道と銃剣突撃をイコールで考えてるアホは見た事ないぞ。
前者は武道、後者は戦術手段のひとつだもの。
無題Name名無し 20/09/13(日)18:59:05 No.3617
初期のバトラーだと一部の葉にレーザーが反射してしまってたんで、敵の真上の樹木の枝葉を狙って撃つとレーザーが真上から降り注ぐ疑似曳火射撃になって瞬く間に敵が全滅しただなんて話もあったっけ。
まぁ実戦の再現って大変よね
無題Name名無し20/09/13(日)20:16:48 No.3637
二見氏の著作はカモフラージュの話は興味深かった引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/3337.htm
それ以外はちょっと…
>>そりゃ降伏を勧告するんじゃね?
>降伏は受け入れられない。徹底抗戦するのみ。
>と言われたらどうすんの???
BATTLE OVER北海道の最後の方の陸自部隊による銃剣突撃を思い出した
「畜生、狂ってる」
コメント
自軍で出来る範囲以外の演習しかしないなんて、それこそ茶番でしかない
確かに自分もバトルオーバー北海道が頭に浮かんだわ
しかも、実弾が十分に有るとは保証されない中で。
折れない限り、銃剣には弾切れの概念は無いのだし。
銃剣突撃して九死に一生を得た英米の兵士だっているんですよ!
突撃にの3要件?だかなんだかで突撃に必要な要件と効果を何かで読んだっけな
一番実践で起こるであろう、室内や陣地内の演習だと普通に銃使ってたし。
それに銃剣道は銃剣道としてあるけど、自衛隊でも近代に合わせたいわゆる新格闘がかなり前から普及してる。この中で銃剣格闘も昔と変わってる。
FTCの認識や教訓も勘違いしてる節がある。
正直、ミリタリーを少しかじった陸士位の認識に思える。
実際にやる事とか殆どないでしょ。
銃剣道出来ると下っ端のうちは重宝するのは本当だけどね。
>それを絶対に反論してこない防衛省相手に絞っている時点で的はずれというか、それだから結局は"マスゴミ"なんだよ。
防衛省・自衛隊に是正して欲しい問題提起を防衛省のみに名指しで書いたり批判するだけで、納税者・政府に対して理解や説得を書かないのはしたっぱの社員やバイトに当たり散らすクレーマーと同じよね。
旧態依然の訓練を漫然と続けていることに苦言を呈しているんだろ。
これと同様な意見を別の陸自幹部の方からうかがったことがあるが、陸自上層部内でかなりの危機感があると思われ。
世の中には"無能な働き者"という言葉もあるのでなんとも・・・。
そもそも本当にそれが正しいなら現役時代に実行して、成果が出れば昇進し、表彰されたんじゃないですかね?とも思います。
危機感持って的外れの事をされてもなぁ。
陸将補でさえ改善できない問題かもしれんよ。
的外れか否かこの記事だけでは判断しきれんし。
もしかして二文字目に谷がついて、一文字目が文の人では?
多分そっちで無くて過去にブログ引っ越した方自称元装備周りの人かと(ここで紹介していいのか謎なので交響曲とだけ
只該当記事読めばわかるんだがアレ「幹部課程の図上演習」なのであえて問題出させるスタイル臭いんだよなぁ
その前に書いてる自衛隊演習の件もぼやかしてるけど護衛艦隊が攻撃受けたの
そもそも輸送艦の配置しくじったせいじゃ……とか5chで指摘食らってたし
そもそも海自や空自が米軍との弾薬を出来る限り共通化しとるのもこの点承知してるが故だし
「今後の戦争は市街戦ばかりだから平野等での陣地戦訓練は無意味」と言ったかと思えばその陣地戦の訓練内容の方にケチ付けたりで
何を批判したいのかの要点が絞れていないまとまりを欠いた論説だと思った
あと教本だと火力支援下で突撃するって挙げていたけどそれを批判したいのなら
火力支援を欠いた状況での戦い方を考えろという意味なのか突撃しないで火力投射と長距離小銃射撃だけで敵を敗走せしめよ(これが難しい事は歴史が証明している)と言いたいのかよくわからない
そもそも伝統的セオリー通りの陣地戦訓練なんてJだけじゃなくどこの先進国陸軍もやってるんじゃねえかな…
あとハイブリッド戦争=市街戦っていう認識は今まさに行われているドンバスのハイブリッド戦争で独ソ戦さながらの平野部での機動戦・陣地戦やってるからなんとも
ツイッターの話を持ってくるのもあれだけど元や現役から果ては自分達のようなオタクの部類でも突っ込まれてましたね
それに国内外で米軍と何の為に共同演習してるのかってなりかねないしなあ
そもそも銃剣道なんかやらなかったし
なんだこれ!?
現地人とのコミュニケーションまで含んだ訓練内容
現実に即したシチュエーションで訓練を行なっており、世界各国の軍が訪れる
自衛隊も参加した際は市街戦はやらなかったが、野戦でのリアルな状況に大分戸惑っていたな
自衛隊では型通りの訓練やってたんだなあと感じたな
火点が残ってる状態で突撃はそりゃやばいけど、それを乱させるための火力支援の有無を途中から無視してる感じがするし
うーん???
そもそも米帝演習場は世界基準でも広すぎ定期(除く露中の大陸国家
ヤキマとか外国からも予約殺到で予定パンパンがザラとか聞いた記憶が
イスラム国の兵士達がカラシニコフを天に掲げてウォー!ってしてる場面とか良く見るけど誰も銃剣付けてない
当たり前やけど撃つだけならともかく突撃して制圧って割と士気の維持大変なので……
これは受ける側も同様なので某紅茶紳士の皆様は弾切れでも突撃した結果何とか生還できたとかの特殊事例が生まれるのよね
使い道にも問題あるのでは?
ちょっと前まで消耗品自腹とか、小型トラックに「想定:戦車」と看板ぶら下げて使わざるを得ない程度の予算で"使い道"はちょっと無理ある気がします。
"足りぬ足りぬは工夫が足りぬ"はちょっと・・・。
そっちのほうは
"【軽作業】未経験者歓迎!構えて引き金引くだけの簡単なお仕事です!"
みたいなものだし。
ちなみに著書の評価については、こんなまとめが
https://togetter.com/li/1499292
あと銃剣は、敵陣から敵を追い出すのに必要とされる以外にも、ここ最近までトレンドだった非対称戦で見直された装備という側面もあったりする。
例えば脅威度の高い地域での警備やパトロールでトラブルが起きた場合、口頭での警告に相手が従わなかった時、銃剣がないと発砲する以外の対処が不可能で、状況が簡単にエスカレートしてしまうという切実な問題があった。
そして銃剣を装備するからには、銃剣術の習得が必須という。
「あ、(この著者の人、中途半端にかじった知識で語りたがるめんどくさいタイプのオタク的な人だ)」と思いました。
銃剣って突きつけられてちょっと小突かれただけでも負傷しかねないものですから威圧効果や近接状況でのあらゆる使い勝手を考えれば手放せないものですわね。
なお世界的に見るとそのレベルの正規軍兵士が割と多数派という事実(先進各国が恵まれ過ぎとも言う
戦車含む重装備おいて逃走した初期ISIS相手のイラク軍ェ……
どんな組織にも無能は偏在するものだぞ
それとも君の勤め先の会社では、経営者や役員、上級管理職は、
一人残らずみんな完全無欠で非の打ち所がない有智高才ばかりなの?
それは全くもってそう。
なんだかんだで椅子の少ない将補までいけるのは無能までは言えないとは思う。間違った理論を出したらその人は無能はなんと言うか、人格否定に近いものを感じる。叩き台としては面白いとは思う。
一方で、本当に実務に当たってた割には不思議な感じを思う発言(少なくとも海外でもまだ辞める流れが強い訳でもない)でもあるので戦術のセンスに疑問を感じるのも事実。
多分ほんとに言いたい事は銃剣突撃そのものじゃない手段だったのが目的化してるのかもしれない。
バース党の人間が初期のイスラム国にはいたから新生イラク軍にはきつかった部分もあるとは思う。
その中でも黒服の特殊部隊の人たちの動画は凄かったけど
NTCのならそう言う広大な地形では訓練した事がない言うのに戸惑ったとインタビューで言ってたと思う。
後軍事研究の記事では、対抗演習でない所で市街地戦闘訓練はやってたはず。
障害を肉薄して破壊筒何かで爆破して突撃する訓練とかアメリカ陸軍でも普通にやってるし、そう言う訓練動画も普通にある。
教範通り云々言うけど、逆に現場を知らないタイプなんじゃないのかな?
少なくともゲリラなんかも訓練キャンプでは銃剣や格闘の訓練をやってる。
それが間違いなければ防大25期で小倉で連隊長兼司令やった後は栃木地方連絡部長やら東北方面総監部調査部長、中央即応集団司令部幕僚長、東部方面混成団長やって2013年に陸将補で退役した人物となる。
実際の陸自内での評価は知らんが地位や経歴だけで言えば説得力は十分ある。
スレで取り上げられてるのは小倉駐屯地第四〇普通科連隊長(兼司令)やってた頃(2003-2008年)の話のようで、著書では当時では珍しく外部のアドバイザーとしてナガタ・イチロー氏を招いて訓練指導してたとかなんとか。
CQB教本(日本語訳?)が無かったからハリウッド映画から学んだとか、正直それは幹部としてどうなのかと個人的に思ってしまうような話もチラホラ散見される。
要は「陸自が組織として硬直的で時代遅れだ」という主張なのだが、語り口というか書き方が常に「私が変えた」「変えようとした」と言うような形に終始してるので自己弁護のように見えてしまうのは仕方ないと感じた。
退役・退職した人材が経験した過去を本で暴露する際は大抵所属した組織への批判と自己弁護に終始する場合は、これが一方的な情報発信である事を注意すべき。
本件について言えば著者は現役から退いて7年過ぎており、かつ所属先によっては現在の陸自の実態と必ずしも合致しない部分がある事、主張の論拠や議論の想定する実態と時間軸が異なる部分がある事を念頭に置く必要がある。
(例えば2003年の話だとしたら17年前と現在では状況が違いすぎる)
まぁ書き方が非常に分かりにくい(具体的な年数の記載もない)ので、スレで議論するようなソースじゃないなと思うよ。
少なくとも、海外では戦場が市街地ばかりというのはウソだし、陣地戦闘が起きていないというのもウソ。
無人機やサイバー戦で決するというのはもっとウソ。
陸自が無能というなら、この筆者を将官にまで上げたのが一番無能じゃないの。
何だか、パレンバンの油田火災を戦前のハリウッド映画を参考に消火した陸軍の石油技術者みたいな話だなぁ…
>>35
よくある単純な自衛隊スゲーって話になるかもしれんけど不慣れだったとはいえ壊滅と引き換えに米軍のアグレッサー演じる敵機甲連隊の侵攻阻止した90式の部隊だとか、敵砲兵を壊滅させた99式の部隊は凄いなとは思う
この人の本も読んだけど、
当時は米軍でも今のような市街地戦闘の方法は手探りで自衛隊だけが特別遅れてたとは言えなかったし、自衛隊と米軍自体も戦略や戦術が違うから一概に米軍の真似が正解でもない。
それに似たように米軍兵士だった人が書いてる本とかにも、今だに冷戦当時の戦い方を教えてる、教範も今の戦いに対応してない。とほぼ似たような批判がよく出てくるからそう言うのも自衛隊に限った話でもない感じがする。それか基礎と言うか根本的な所は変わらないんだと思う。
何と言うかこの人の意見は実戦、実戦と変に意識するあまりに根本的な所からもズレて来てる感じがする。
この人の影響かはわからないけど、ちょうどこの時に自衛隊では市街地戦闘訓練が流行った。ただそれこそ野戦をおろそかにするあまりに中央の部隊の方では野戦を知らない若手陸曹や陣地が掘れない陸士も大量に出て大きく問題になったと聞いた事がある。
てかアレ、フリザンテ―マ装備のBMP-3含む28両のロシア製機械化部隊の突進なので
リアルでも下手な戦車部隊だと逆に返り討ち不可避案件だったというアレ
むしろ良く10両中9両の被撃破で止めきったなという事例ゾ
自分も同じ本を買って読みましたがほぼ似たような評価と言うか。
あとこのお二方、イチローさんへの評価が高くAASAMに対してかなり否定的ですが、そのイチローさんは自身のブログで、AASAMのような競技会は良い機会だし、競技会だからと勝てないようでは実戦でもダメだと言ってたはず。
田母神みたいなのも幕僚長になってしまうからな
こいつら銃身に着剣するけど訓練で曲がったりしないのだろうか…?
学問の世界でも学会や定説に拠らないアウトサイダーな学者はいるわけで
そういう人は肩書とキャラクター性でマスコミに取り上げられやすい。
学者であることは確かだがその人が正しいかどうかは別の話。
令和もまだ2年目とはいえ、平成と違って海外交流や情報交換、訓練・装備研究の質が大きく変わっていて冷戦期並の実戦意識に加えてドクトリンの最適化に関する専門のセンター(名称は忘れた…)まで自衛隊で持つようになった
古い情報と意識で語らざるを得ないOBを叩くのも野暮かなぁとは思う
この20年で激変したからね
対テロ戦争のきっかけになった9.11は19年前だしな
この人うちの部隊の連隊長だったよ、師団の偉いさん方に嫌われてポスト下ろされたらしいね。
無能が幅きかす体質は旧軍時代からまるで変わっとらん
旧軍時代から演習の為に存在してる軍隊だからな…
書きたい内容は分かるし考え方の一つだと思うんだが、議論のベースにするには検証事項が多過ぎて論拠にまで辿り着けない。
こういう書き方するメディアってホント相手にしたくない。
いやもちろん現代の軍にとってCQBなどタクティカルな訓練は絶対に必要だけども、戦場は市街地戦だけでは無いのよ。
イチローナガタを呼んだ訓練も参加した事ありますか?
それを実践的でないというのは、なんかピントがずれてる気がするし
軍隊は動物の群れなんだから身体能力優れてたら有利なのは世界中同様でしょう
演習の最後に突撃させるのは「突撃による壊滅」を体験させてるのでは
演習で戦死者の山が築かれないと本気で学ばないと思うよ
それこそ小奇麗でタクティカルな訓練では敵陣地のヤバさとか本気で分らんのでは
もっと問題なのは半可通な影響力の強い経済人が真に受けて、妙な意見の声量が大きくなってしまわないかって事 議論にすらならずに押し切られたらたまったものじゃない
アホ「突撃訓練も必要」
って読解力無いのが多いな
何回読んでも突撃自体を否定してる。
特科によって最後の一兵まで倒せるならそれにこした事はないだろうけど、そんなのは不可能。
実際に可能だとして、状況開始→特科による攻撃→状況終了って訓練に何の意味もないと思うけど?
コメントする