無題Name名無し20/09/08(火)16:23:26 No.3036
Соколрус
Turecko kupuje další ruské protivzdušné systémy S-400
https://www.armadninoviny.cz/kupuje-dalsi-ruske-protivzdusne-systemy-s-400.html
<参考>
2017年9月が一回目、今回が二回目です。
無題Name名無し 20/09/08(火)16:26:53 No.3040
https://cgi.2chan.net/f/src/1599550013839.jpg
S400でミサイルの壁を築くトルコ
無題Name名無し 20/09/08(火)16:27:31 No.3042
https://cgi.2chan.net/f/src/1599550051503.png
F-35購入が無理になりましたが
効果は絶大で東地中海の制空権をまるごと奪いました
無題Name名無し 20/09/08(火)16:59:03 No.3044
TPY2は1000kmの探知のために2.5万個の素子を取り付け、SBXは直径20mくらいのレーダーつけてるけど
ビッグバードってどのぐらいの大きさがあるんだろ?
無題Name名無し 20/09/08(火)20:00:16 No.3065
手広く世界各国にS400を売ってるロシア
影響は大
無題Name名無し 20/09/08(火)20:01:45 No.3066
https://cgi.2chan.net/f/src/1599562905884.jpg
中国はこれを配備し制空権を確保
中国にとってS400は守護神ですが
疫病神でもあります
無題Name名無し 20/09/08(火)20:02:57 No.3067
https://cgi.2chan.net/f/src/1599562977599.jpg
インドはS400を中国国境にずらりと配備
中国空軍にとって頭痛の種に
無題Name名無し 20/09/10(木)06:21:27 No.3278
>インドはS400を中国国境にずらりと配備
>中国空軍にとって頭痛の種に
中国側もS400を配備してたら面白い
無題Name名無し 20/09/10(木)15:06:54 No.3305
>インドはS400を中国国境にずらりと配備
>中国側もS400を配備してたら面白い
星新一の小説みたいだなぁ
無題Name名無し 20/09/08(火)23:22:00 No.3098
射程250kmってあるけど40N6は流石に売ってないんだろうか
無題Name名無し 20/09/10(木)05:47:44 No.3276
It's Official, Turkey Is Getting Russia's S-400 Air Defense System - The Drive
https://www.thedrive.com/the-war-zone/12841/its-official-turkey-is-getting-russias-s-400-air-defense-system
無題Name名無し 20/09/10(木)11:06:48 No.3290
ステルス機探知ができると言うことらしいけどトップドーム一台をメインにSIMOするなら
受信車が複数いりそうだけどないんだろうか?
無題Name名無し 20/09/10(木)17:45:36 No.3308
えっこれて4発なの?
一発6億?
四発撃ったら只のトレーラー?
気休めでしょ?
無題Name名無し 20/09/11(金)00:27:50 No.3323
https://cgi.2chan.net/f/src/1599751670158.jpg
>四発撃ったら只のトレーラー?
>気休めでしょ?
せやろか?
無題Name名無し 20/09/10(木)18:55:11 No.3312
THAADなら8連ランチャーで一発900kg程度、スカッドは1発6500kg
40N6は1発1900kg、9m96は400kg前後で一本に4発積めるらしいので16発入り
7t前後が起立式ランチャの限界なのかな
無題Name名無し 20/09/11(金)00:57:08 No.3328
S400の肝はそのアホみたいな射程なので
無題Name名無し 20/09/11(金)05:37:35 No.3330
トルコの仮想敵にステルス機配備国は無いんだろうか?
S400の防空領域を悠々と飛ばれて
F-35を購入出来なかった事が後々に響く
痛い目にあって欲しい
無題Name名無し 20/09/11(金)06:28:16 No.3331
レーダーの探知能力だけでいうとSPY1とかSAMP/Tもそのくらいあるっていうよね引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/3036.htm
出力で返ってくる強度を担保、ノイズの中から見破るって方式なら他のでもできるのかな
E-2やFPS3/5みたいにLバンドとかをへいようしてるのかもしれないけど
コメント
アメリカとの関係も色々言われたけど、トルコはNATOとの関係で特殊な半アジアの国ですし
こういう瀬戸際外交やってたらロクな事にならんぞ
安い代わりにちょっと(ちょっとかなぁ…)劣るSu-57でも困らないしF-35を切ってS-400を取る方が合理的かもしれないけど
そういう純軍事的な視点で困らないからってここまで兵器外交レベルでロシアに接近してNATOを怒らせてもいいのかなと心配になってくる
人権問題でも感覚が違うし、ギュレン絡みや牧師拘束絡みでアメリカとも譲れない一線がある。
エルドアン政権が極めてポピュリスト的であり、国民感情に素直に従うなら現状は必然だよね。瀬戸際外交というより、「自立」志向。
上手くやっていけばいいだけ
ナショナリズムに依ったアホな政治やってるから
補足
不倶戴天だと全く折り合いがつかない表現にとれる
イスラエルもバチバチに中東戦争でやりあったエジプトヨルダンとも和平してるし、シリアとも水面下で交渉していた
シリア内戦でポシャったけど
不倶戴天の敵なんていないと思うんだよね
対応次第よ
S-400でF-35がダメになるなら、大損としか思えない
あと、ムンムンにS-400買ったら簡単に離米できると気付いて欲しい
置いといて。
しかしまぁいくらトルコにロシア製兵器が導入されてもロシアとEUじゃ経済規模が違いすぎて西側との関わりは絶対に切れない。
F-35やS-400にしても政治的な駆け引きの道具に使ってるように見える。
実態としては中東でサウジやシリア(イラン)との対立、EU域内ではギリシャに対して優位性を確保しようとする動きになる。
これはNATOやEUへの不信感から来る物でもある。
個人的にはロシアへの警戒感(というよりEU主要国の危機感の無さとそれに対する不信感)が右派政党の躍進という形で露骨に出て来てるのはトルコに限らなくなってる昨今、いい加減EU主要国は東欧や北欧の加盟国に対してマトモなアクションを取るべきじゃないかとも思う。
資金欲しさに主要港を中国に売っ払ったどこぞの国とかEUがいくら政治統一出来ないとはいえ対応が酷すぎる。
自己レスだけど、トルコとギリシャで改定資源巡って争ってるみたいね(キプロス問題ももしかして絡む?)
そんでラファールをギリシャが買うことになったらしい
トルコ『するぞ』
ロシア『えっ…』
トルコ『撃墜するぞ』
全世界『ヤベ―奴じゃん』
これが正解
冗談半分で書くと、EUの国が中国に港を売り払ったりするのは対ロシアという点では解らなくもなかったりする。中国はロシアをけん制してもいるので。売り払ったのは首が回らなくなってるからだが。
それだけEUは金で困っている→対ロシアの軍事面に力を割けない→国内右派台頭→右派はトルコが嫌い。
こんな感じなのかな。
射程400kmのミサイルは他所に売らないと言われているし、売ってもらえても既存の欧米製の防空システムと繋げないから有効活用できないだろ。
順当に国産のHISARを改良した方が良かったと感じる。
S-400のレーダーの探知距離が400kmあるから、40N6ミサイルが無くても魅力的だけどね。
あとはWW2の独ソ戦の序盤にシュトゥーカにいじめられてたのもありそう
経済的にはトルコはEUと一体で、輸出入とも過半がEU各国と。一方で、イスラム諸国へのテレビドラマの輸出などソフトパワー面での影響を強めている。そもそも世俗主義は人気が無くなっている(少なくとも近年はイスラム系の公正発展党が最大政党)ので、何となくこのまま進みそうな感じはある。イスラエルに過剰に寄らない政権になれば、対米で妥協はありえるだろうけど。
SAMP/Tの中核は600km探知できるとか言うし範囲限定だけどTPY2は1000kmとも言うし
地平線に阻まれるから300kmあたりのレーダーを分散配置するのも手だし
魔王と戦ったからね、仕方ないね
10コメです。
ギリシャ(言っちゃった)が地中海を中露の覇権争いの場にして過度な干渉を防ごうとしたかは別としてww
EUとトルコが揉めたのはお互いの価値観(人権とか色々)の相違が思った以上にあったのが理由で、原理的には相思相愛(相互利益)状態だったんですな。
ただ解決に時間が掛かり過ぎて(交渉はしてたが)トルコ側の忍耐(大衆)が持たなかった。
既にトルコをNATOに引き入れて安保面は解決気分になってたEU側と、NATOはEU加盟の足掛かりでとして見ていたトルコ側の立場の違いもあります。
(トルコみたいな国は軍事負担増に対して経済協力が不可欠という論理)
人権問題はEU域内からの基本的要望とはいえ、トルコ側からするとEU加盟を餌にした内政干渉とも取れる不満が堆積。
そこにシリア難民問題の押し付け意識からEUの意思統一への不安が絡んでエルドアン大統領が登場、それまでEUとの交渉に当たっていた官僚が一掃され~的な流れです。
元々人権問題は欧州では相応に重要な政治案件なので右派とか関係なく問題ですが、EU側が拒絶したというよりトルコが受け持つ安保分野への貢献や効果と合わせてトレードオフ出来なかった、もしくは交渉の時間的猶予を見誤った感じ。
対露政策で北欧・東欧諸国がEU経済「主要国」の軍事費支出に対して不満を持ったり、トルコの対露政策やギリシャの対中政策をEU側が制御出来ていないのは、政治統一の場ではなく、経済共同体であるEUの構造的な問題でもあります。
(ASEANと同じ)
政治統一なんてしてたらそもそもトルコは加盟しようとしなかったでしょうけどww
ああ、あの紛争起こす為に湧いたとしか思えん奴な
日本国憲法前文にもそう書いてある。
←アメリカがギリシャにF-35売るかもみたいな話なかったっけ?
ラファールの時点で問題だけど観光業以外でろくに稼げないギリシャがもっとコストかかるF-35の維持できるか?
ミラージュの維持で最近国防に力入れてる台湾が苦労してる話を見た後にギリシャのラファール導入、F-35売るかもなんていわれてもろくに整備できないか英軍みたいに他が大変なことになりそうだけどね
コメントする